2015年09月22日

三田かるがも園(定例ミーティング)

9/14、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

ポット苗で修復した部分は日照不足のため
期待していたような密度には仕上がっていませんでした。

園庭の様子です。全く問題ありません。
夏場に設置していたテントの足元の傷みは、回復の見込みがあると思います。
(ただし、日照しだい)
s1三田定例ミーティング150914 (1).jpg

s5三田定例ミーティング150914 (5).jpg

s7三田定例ミーティング150914 (7).jpg


センターの様子です。見た目は園庭と同様に見えます。
s8三田定例ミーティング150914 (8).jpg

s9三田定例ミーティング150914 (9).jpg

s10三田定例ミーティング150914 (10).jpg


ポット苗修復部分です。雑草交じりでかなり詰まってきています。
s2三田定例ミーティング150914 (2).jpg


修復地の中でティフトンの密度が多い部分は、密度が上がっていません。
日照不足のためぼやけたような様子になっています。
s3三田定例ミーティング150914 (3).jpg


比較的密度の高い修復部分です。
s4三田定例ミーティング150914 (4).jpg

s6三田定例ミーティング150914 (6).jpg

posted by shibafu-staff at 13:01| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

9/11、港島幼稚園の様子です。

s1港島幼状況視察150911 (1).jpg

s2港島幼状況視察150911 (2).jpg
posted by shibafu-staff at 12:49| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校

9/11、今年度のOS作業の提案を行うため
港島小学校と港島幼稚園に行ってきました。

芝生の状態は両方とも大きな問題は有りません。
しかし小学校では雑草の比率が少し高くなってきたようです。
今年も例年どおりバーチカル作業を行った後、OS作業を行うようで
作業後、10月下旬から校庭を使った授業を予定しているそうです。

校庭の様子です。
s1港島状況視察150911 (1).jpg

s2港島状況視察150911 (2).jpg

s3港島状況視察150911 (3).jpg

s4港島状況視察150911 (4).jpg

s5港島状況視察150911 (5).jpg

s6港島状況視察150911 (6).jpg

posted by shibafu-staff at 12:46| 大阪 ☀| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月08日

三田かるがも園(定例ミーティング)

8/31、ポット苗の成長を楽しみにしながら
三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

園の方で調べてもらったこれまでの積算日照時間は、8/20までで
316時間です。
我々が調べたポット苗生育に必要な積算日照時間の目安
380時間の80%程度です。

やはり日照時間が不足しているようで、修復部分の様子は残念ながら
ティフトンの生育が充分ではありません。
9月に入ってからの天候を見ていると、10月の運動会に向けた仕上がりが
少し心配になってきました。


園庭の様子です。緑のきれいなクサッパラになっています。
s1三田定例ミーティング150831 (1).jpg

s5三田定例ミーティング150831 (5).jpg

s6三田定例ミーティング150831 (6).jpg


センター側の園庭です。ほぼ刈り込みだけでこの状態です。
s8三田定例ミーティング150831 (8).jpg

s9三田定例ミーティング150831 (9).jpg

s10三田定例ミーティング150831 (10).jpg


ポット苗での修復部分です。ティフトンの密度が上がっていません。
s2三田定例ミーティング150831 (2).jpg

s3三田定例ミーティング150831 (3).jpg

s4三田定例ミーティング150831 (4).jpg


切り取った園庭の雑草部分を、プール横に移植した箇所です。
加湿で土壌条件がきびしいのですが、雑草地になってきています。
s7三田定例ミーティング150831 (7).jpg
posted by shibafu-staff at 11:15| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

桜の宮小学校

9/5、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

7/25に行った芝生地のメンテナンス(コアリング)の成果の確認や
芝刈りと雑草引きを行いました。

全体の様子です。
今年行ったコアリングや日々の適切な管理の成果が出て
かなりいい状態の芝生地となっています。
s1桜の宮150905-01.jpg

s2桜の宮150905-02.jpg


学習園のナーセリーの状態です。
s3桜の宮150905-03.jpg


コアを敷き詰めた投擲板の前と総合遊具の下もしっかり芝生が生育しています。
s4桜の宮150905-04.jpg

s5桜の宮150905-05.jpg


鉄棒の下も丁寧に草刈りされています。
s6桜の宮150905-06.jpg


芝生の状態を確認しながら雑草を手押しの芝刈り機で刈ったり
人力で抜きました。
s7桜の宮150905-07.jpg s8桜の宮150905-08.jpg

s9桜の宮150905-09.jpg s11桜の宮150905-11.jpg

本当に良い感じの芝生の校庭が維持されており、10月の運動会が楽しみです。
作業に参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 13:25| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

三田かるがも園(定例ミーティング)

7/27、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
6/20にポット苗で修復を試みた経過がどうなっているかも確認してきました。

園庭の端で、雑草の密度の高い部分を切り取ってポット苗を植えつけた部分は
それなりに生育していましたが、雑草が出てきている部分とそうでない部分があり
その違いが何処にあるのか気になりました。
園の話では、雑草の少ない部分は砂を他の部分より多く入れたそうで
そのことが影響しているのかもと思います。

園庭は見事な草っぱらとなっています。
センター側の園庭もよく刈り込みをしてもらっているようで、きれいな園庭になっています。
ここは施肥も散水も行っていません。

園庭の様子です。
s6三田定例ミーティング150727 (6).jpg

s8三田定例ミーティング150727 (8).jpg

センター側の様子です。
s9三田定例ミーティング150727 (9).jpg

s10三田定例ミーティング150727 (10).jpg

s11三田定例ミーティング150727 (11).jpg


ポット苗の修復地です。雑草がかなり出ています。
s1三田定例ミーティング150727 (1).jpg s2三田定例ミーティング150727 (2).jpg

雑草が殆ど出てきていない部分です。
s3三田定例ミーティング150727 (3).jpg

小さなスポット的にポット苗を植えた部分です。
雑草を切り取って植えると、ティフトンは生育しています。
s4三田定例ミーティング150727 (4).jpg s5三田定例ミーティング150727 (5).jpg

ポット苗だけを雑草の中に植えつけた部分は
ランナーが浮き上がって定着できていません。
s7三田定例ミーティング150727 (7).jpg
posted by shibafu-staff at 11:12| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校(コアリング・目砂作業)

7/25、桜の宮小学校に行ってきました。
台風の影響で延期になったコアリング作業をこの日に行いました。

作業前の校庭の様子です。
芝生の状態はかなりよくなってきています。
s1桜の宮コアリング・目砂作業150725 (1).jpg

s2桜の宮コアリング・目砂作業150725 (2).jpg

s3桜の宮コアリング・目砂作業150725 (3).jpg

s5桜の宮コアリング・目砂作業150725 (5).jpg


ここは当初は芝生化していません。
コアを蒔いたことも無く、ティフトンが自力で拡張したのでは と思います。
s8桜の宮コアリング・目砂作業150725 (8).jpg

s9桜の宮コアリング・目砂作業150725 (9).jpg


午前中はロータリーモアで刈り込みを行った後コアリングを行いました。

ロータリーモアによる刈り込みです。
s6桜の宮コアリング・目砂作業150725 (6).jpg s10桜の宮コアリング・目砂作業150725 (10).jpg s12桜の宮コアリング・目砂作業150725 (12).jpg

コアリングの様子です。
s14桜の宮コアリング・目砂作業150725 (14).jpg s15桜の宮コアリング・目砂作業150725 (15).jpg s18桜の宮コアリング・目砂作業150725 (18).jpg

集めたコアを、傷みがきつく凹凸の激しい投擲板の前と
総合遊具の下に敷き詰めました。
s19桜の宮コアリング・目砂作業150725 (19).jpg s20桜の宮コアリング・目砂作業150725 (20).jpg


昼からはスウィーパでコアを収集し、目砂を撒布しました。

コアリングの後、スウィーパーでコアの収集をしました。
s21桜の宮コアリング・目砂作業150725 (21).jpg


収集したコアは投擲板の前と総合遊具の下に敷き並べました。
目砂撒布の後、チェーンマットで擦り込み作業を行い
作業を終了しました。

目砂の搬入です。
s25桜の宮コアリング・目砂作業150725 (25).jpg 

目砂散布作業です。
s27桜の宮コアリング・目砂作業150725 (27).jpg s30桜の宮コアリング・目砂作業150725 (30).jpg

目砂撒布の後、チェーンマットで擦り込みを行い作業終了です。
s37桜の宮コアリング・目砂作業150725 (37).jpg

作業終了時の様子です。
s38桜の宮コアリング・目砂作業150725 (38).jpg

s39桜の宮コアリング・目砂作業150725 (39).jpg


コアを敷き詰めた投擲板の前と総合遊具の下です。
s31桜の宮コアリング・目砂作業150725 (31).jpg

s32桜の宮コアリング・目砂作業150725 (32).jpg

posted by shibafu-staff at 10:49| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園(先生方による張芝作業)

7/21、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。
園庭の砂場横を芝生化する先生方にアドバイスをしました。

張芝の前に地盤の均しを行い、芝生を張っていきました。

芝生の搬入です。
s1大阪樟蔭張芝作業150721 (1).jpg s2大阪樟蔭張芝作業150721 (2).jpg

地盤の均し作業の様子です。
s3大阪樟蔭張芝作業150721 (3).jpg

張芝作業の様子です。
s4大阪樟蔭張芝作業150721 (4).jpg s6大阪樟蔭張芝作業150721 (6).jpg


用意した10uの芝生が少し余ってきたので
斜めになっている園庭側の砂場際にも砂止めをかねて
芝生を張ることにしました。
s8大阪樟蔭張芝作業150721 (8).jpg s9大阪樟蔭張芝作業150721 (9).jpg 

先生方はすぐに作業の要領を把握し、作業は小1時間で終了しました。
散水と柵を設置して終了しました。
s13大阪樟蔭張芝作業150721 (13).jpg s14大阪樟蔭張芝作業150721 (14).jpg

張芝の周りを柵で養生しました。
s16大阪樟蔭張芝作業150721 (16).jpg

s17大阪樟蔭張芝作業150721 (17).jpg

s18大阪樟蔭張芝作業150721 (18).jpg

作業終了時の園庭の様子です。
s19大阪樟蔭張芝作業150721 (19).jpg

夏休みが終了して、子ども達が登園して来れば
砂場際まで芝生になった園庭に喜んでくれるだろうと思います。
先生、本当にお疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月19日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園

7/15、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。

砂場横の芝生拡張の件で、予定地の整備状況を確認しました。
先生方の手によって、凹んでいた部分に砂場の砂が入れられ
均されていました。


園庭の様子です。今年はポット苗の修復を行っていません。
s1大阪樟蔭状況視察150715 (1).jpg

s3大阪樟蔭状況視察150715 (3).jpg


少し傷みの出ている部分です。目砂掛けをお願いしてきました。
s2大阪樟蔭状況視察150715 (2).jpg


砂場横の芝生の拡張を計画している部分です。
園庭の芝生が良くなって、この部分も芝生にしたくなったそうです。
s4大阪樟蔭状況視察150715 (4).jpg

s5大阪樟蔭状況視察150715 (5).jpg

s6大阪樟蔭状況視察150715 (6).jpg
posted by shibafu-staff at 13:16| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

桜の宮小学校

7/4、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
今回はPTAの方が別のイベントに出られているとのことでしたが、地域の方が新メンバーとして参加されていました。
前日からの小雨で芝生が湿っていたため、作業は行わずに芝生の状態を観察しました。

全体の様子です。
先生方と用務員さんとで学習園のナーセリーの芝生を使って補修していただいていました。
芝刈り機が故障したとのことで、少し刈り込みが足りないですが、子どもたちが遊ぶにはいい状態になっています。

桜の宮小学校20150704-01.jpg

プール前の状態です。
夏芝がしっかり出てきています。

桜の宮小学校20150704-02.jpg

桜の宮小学校20150704-03.jpg

裏門前の状態です。
冬には裸地化していると思われていた部分にも夏芝が出てきています。

桜の宮小学校20150704-04.jpg

投てき板前のようすです。

桜の宮小学校20150704-05.jpg

学習園のナーセリーの状態です。
補修で使った部分に砂を入れています。

桜の宮小学校20150704-06.jpg
posted by shibafu-staff at 14:06| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする