2015年12月31日

三田かるがも園(定例ミーティング)

12/17、三田かるがも園の今年最後の定例ミーティングに参加してきました。
冬の園庭にしては緑の濃い様子で、暖冬の影響もあってか
センター側の園庭もいい状態です。

来年予定している春の子供広場でラグビースクールを指導してもらう
元神戸製鋼の林さんのラグビースクールが1月24日(日)に
神戸市のウイングスタジアム横で行われるそうです。

園庭の様子です。
s1三田151217定例ミーティング (1).jpg

s2三田151217定例ミーティング (2).jpg

s3三田151217定例ミーティング (3).jpg


センター側の様子です。
s4三田151217定例ミーティング (4).jpg

s5三田151217定例ミーティング (5).jpg

s6三田151217定例ミーティング (6).jpg


今年もかるがも園特性の「手作りのリース」をいただきました。
どうもありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 10:00| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月22日

三田かるがも園(定例ミーティング)

11/16、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

暖冬の影響もあって、冬芝の状態は絶好調です。(緑が濃いです)
10月末にはこども広場で親子の芝刈りが行われたそうです。
センター側の園庭も含めよく刈り込まれており、いい状態を維持されています。


園庭の様子です。
s1三田151116定例ミーティング (1).jpg

s2三田151116定例ミーティング (2).jpg

s3三田151116定例ミーティング (3).jpg


センター側の様子です。
s5三田151116定例ミーティング (5).jpg

s6三田151116定例ミーティング (6).jpg
posted by shibafu-staff at 15:51| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月31日

三田かるがも園(定例ミーティング)

10/22、三田かるがも園の10月の定例ミーティングに参加してきました。
10/3の運動会後に行ったOSの結果を楽しみにしていました。

昨年は雑草が多い部分の冬芝の発芽率が悪く、かなり斑になっていました。
今年はその反省をふまえて、前にコアリングを行い
その後に播種を行うことにしました。
結果は予想どおり、今年の冬芝の発芽率はいい状態になっていました。
先生方も今年の発芽状況には満足されていました。

今年の結果を見て、来年以降も今年と同じように春のコアリングを止めて
秋のオーバーシード前にコアリングを行い、播種作業をすることにします。

緑が見えてきた園庭に入りたい気持ちを子ども達がずいぶん我慢していたので
翌日から利用できることを伝えると、先生方がすごく喜んでくれました。
子ども達の中には「芝刈りが出来るのか」と聞いてくる子がいるそうです。
ここでは芝刈りも遊びの一つになっているようです。

3月の春のこども広場では、サッカー教室に加え
ラグビースクールを行う予定で、その準備をすることになりそうです。


園庭の様子です。
直線状に緑が薄くなっているのは、播種後の擦り込み作業をした車のタイヤに
種がくっついていってしまったためと思われます。
s1三田151022定例ミーティング (1).jpg

s3三田151022定例ミーティング (3).jpg

s4三田151022定例ミーティング (4).jpg


ポット苗で修復した部分です。
s2三田151022定例ミーティング (2).jpg

センター側の様子です。
s5三田151022定例ミーティング (5).jpg

s6三田151022定例ミーティング (6).jpg
posted by shibafu-staff at 16:14| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園(運動会とOS作業)

10/10、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。
運動会終了後に、恒例となっているOS作業のお手伝いをしてきました。
(運動会は隣接する附属高校のグランドで行われます。)

運動会の様子です。
s2大阪樟蔭151010運動会OS (2).jpg

園庭の様子です。
s3大阪樟蔭151010運動会OS (3).jpg

播種作業は作業担当の保護者の方で行いました。
s7大阪樟蔭151010運動会OS (7).jpg s8大阪樟蔭151010運動会OS (8).jpg

播種の後、コートブラシで擦り込み作業を行いました。
s10大阪樟蔭151010運動会OS (10).jpg s11大阪樟蔭151010運動会OS (11).jpg

皆さん、作業、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 11:04| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

清江小学校(OS作業)

10/7、清江小学校のオーバーシード作業に参加してきました。
運動会が終わった後としては、見事な状態を維持しています。

管理作業員さんとお話をして納得しました。
今年の6月には中央部分が擦り切れてしまって、芝生が全くなくなってしまったそうです。
毎年行っていたコアリングの作業前に、はげてしまった中央部分を耕運機で耕しなおし
コアリングのコアを蒔いて、夏休みに養生したそうです。

作業には子ども達も手伝って、養生も自主的に使用制限していたそうです。

9月には見事に芝生が復活し、管理作業員さんも芝生に関して自信がついたそうです。

夏場には週に2回は刈り込んだそうで、残っていた芝生も密度が高く維持されていました。
全くもって見事な維持管理作業です。
校庭芝生のプロと言っていいでしょう。敬服しました。


この部分が耕運して芝生を回復させたところです。
s1清江151007OS作業 (1).jpg

全体の様子です。
s3清江151007OS作業 (3).jpg

s4清江151007OS作業 (4).jpg

校庭の端にあるこの部分の芝生を利用して修復しているそうです。
ここはポット苗を作った時に余った芝生を蒔いたところです。
s5清江151007OS作業 (5).jpg


今年からOSは6年生がすることになるそうです。
今までは地域の方と子ども会が行っていたのですが
学校の取り組みとして行うことにするそうです。

OS作業を行う6年生です。
s7清江151007OS作業 (7).jpg

種子をバケツに分けて播種を行います。
s9清江151007OS作業 (9).jpg

横一列並んで作業を行いました。
s10清江151007OS作業 (10).jpg s11清江151007OS作業 (11).jpg

作業の様子です。
s13清江151007OS作業 (13).jpg s14清江151007OS作業 (14).jpg s17清江151007OS作業 (17).jpg

播種作業終了後、デッキブラシで擦り込み作業を行ました。
s19清江151007OS作業 (19).jpg s20清江151007OS作業 (20).jpg s21清江151007OS作業 (21).jpg

皆さん、OS作業、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:03| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園

10/4の港島幼稚園の様子です。

園庭の様子です。
s1港島幼稚園151004 (1).jpg s2港島幼稚園151004 (2).jpg

プール設置部分の芝生は花壇前まで拡張しています。
s3港島幼稚園151004 (3).jpg
posted by shibafu-staff at 14:09| 大阪 | 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校(OS播種作業)

10/5、港島小学校で前日の残りの仕上げ作業とOS作業を行いました。


学校に届いている種子です。
S1港島151005OS播種作業 (1).jpg


リールモアで集草と仕上げの刈り込み作業を行いました。
S3港島151005OS播種作業 (3).jpg S4港島151005OS播種作業 (4).jpg S5港島151005OS播種作業 (5).jpg


播種作業の様子です。
S6港島151005OS播種作業 (6).jpg S7港島151005OS播種作業 (7).jpg S8港島151005OS播種作業 (8).jpg

S11港島151005OS播種作業 (11).jpg S12港島151005OS播種作業 (12).jpg


全体播種を行った後、残った種子を中央部分に追加で播種を行いました。
S15港島151005OS播種作業 (15).jpg


作業終了後の様子です。
S17港島151005OS播種作業 (17).jpg

S18港島151005OS播種作業 (18).jpg
posted by shibafu-staff at 14:01| 大阪 | 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月14日

港島小学校(バーチカル作業)

10/4、港島小学校でバーチカル作業を行いました。

バーチカル作業は午前中の休憩をなくして何とか全体の作業を終了したのですが
リールモアによる刈り込み集草作業は南側部分が残ってしまいました。
残作業は翌日の播種作業の前に行うことにしました。

作業前の様子です。
S1港島151004OSバーチカル (1).jpg

S2港島151004OSバーチカル (2).jpg S3港島151004OSバーチカル (3).jpg S4港島151004OSバーチカル (4).jpg


3連リールモアによる刈り込みを行います。
S8港島151004OSバーチカル (8).jpg S12港島151004OSバーチカル (12).jpg

刈り込みを行った後、バーチカルを行います。
S15港島151004OSバーチカル (15).jpg S16港島151004OSバーチカル (16).jpg


バーチカルの後、リールモアで集草と仕上げの刈り込みを行います。
S18港島151004OSバーチカル (18).jpg S19港島151004OSバーチカル (19).jpg


午後からは手作業で集草作業を行いました。
S21港島151004OSバーチカル (21).jpg S22港島151004OSバーチカル (22).jpg S23港島151004OSバーチカル (23).jpg


作業終了時の様子です。
S26港島151004OSバーチカル (26).jpg

S24港島151004OSバーチカル (24).jpg S25港島151004OSバーチカル (25).jpg
posted by shibafu-staff at 14:05| 大阪 ☀| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園(運動会とOS作業)

10/3、三田かるがも園の運動会とその後のオーバーシードに参加してきました。

芝生の上での運動会を見て、初めて同行された方も感動していたようです。
運動会の後は、恒例の参加者全員によるオーバーシードを行いました。

今年は去年の反省を教訓に、みんなで播種する量を控えて
(播種は毎年恒例となっているので、実施することが重要です)
その後、参加者が帰ってから夏前に行っていたコアリング作業を行い
もう一度先生方で播種作業を行いました。


運動会前の様子です。
s2三田151003運動会・OS (2).jpg


ポット苗で修復した部分です。
s1三田151003運動会・OS (1).jpg s3三田151003運動会・OS (3).jpg s4三田151003運動会・OS (4).jpg


センター側の様子です。見た目はきれいな芝生に見えます。
s5三田151003運動会・OS (5).jpg s6三田151003運動会・OS (6).jpg


運動会終了後の恒例の播種作業の様子です。
s7三田151003運動会・OS (7).jpg s8三田151003運動会・OS (8).jpg

s9三田151003運動会・OS (9).jpg s10三田151003運動会・OS (10).jpg


コアリング作業の様子です。(コーンはスプリンクラーの位置です)
s11三田151003運動会・OS (11).jpg s12三田151003運動会・OS (12).jpg


スィーパでコアの集草行います。
s15三田151003運動会・OS (15).jpg


集草の後、目砂かけを行います。
(本当は目砂の前に播種作業を行いたかったのですが、作業の段取り上こうなりました。)
s16三田151003運動会・OS (16).jpg s17三田151003運動会・OS (17).jpg


目砂の後、先生方で播種作業を行いました。
s18三田151003運動会・OS (18).jpg s19三田151003運動会・OS (19).jpg s20三田151003運動会・OS (20).jpg

播種作業の後、チェーンマットで擦り込み作業を行いました。
s21三田151003運動会・OS (21).jpg s22三田151003運動会・OS (22).jpg

今年のオーバーシドの結果は楽しみです。
かるがも園でも我々の提案を信じて実践してもらえることに感謝です。
作業に参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 13:17| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園(講演会)

9/30、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。

保護者会主催の『子育て講座』で芝生と子育てに関するお話をして欲しいとの依頼があり、講演を行いました。
芝生化する前にお話しすることはありましたが
芝生化した後で、芝生の育て方と子育ての共通点に興味を持って講演を依頼されたのは初めてです。

講演会前に幼稚園に行って見ると、芝生の園庭では
園児たちが楽しそうに運動会の練習をしていました。
7月に先生が植えつけた小屋の前の芝生は見事についており
砂場の芝生もついていました。


園庭の様子です。
s1大阪樟蔭講演会150930 (1).jpg s2大阪樟蔭講演会150930 (2).jpg

小屋の前の芝生の様子です。
s3大阪樟蔭講演会150930 (3).jpg

砂場の縁の芝生も見事についています。
s4大阪樟蔭講演会150930 (4).jpg
posted by shibafu-staff at 16:04| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする