2016年10月02日

三田かるがも園(定例ミーティング)

9/10、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

この日はこども広場の開催日で、芝生にマスキングして施肥作業を行うことを園児と試してみました。
ごみ袋をカットしたマスキング用袋を芝生に敷いて、子どもたちが施肥を行いました。

作業の内容を子どもたちに説明している様子です。
s7三田160910定例ミーティング (7).jpg s8三田160910定例ミーティング (8).jpg s9三田160910定例ミーティング (9).jpg


施肥をしている様子です。
s11三田160910定例ミーティング (11).jpg s12三田160910定例ミーティング (12).jpg s15三田160910定例ミーティング (15).jpg


園庭の芝生です。
色の変わっているところが今年ポット苗で修復した部分です。
s17三田160910定例ミーティング (17).jpg s18三田160910定例ミーティング (18).jpg
posted by shibafu-staff at 15:59| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月08日

桜の宮小学校

9/3、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から
芝生の様子について説明がありました。
今年の夏は雨も降らず、かなり暑い日々が続いた為
スプリンクラーで週3日、定期的に1時間30分程度散水することで
何とか校庭を良い状態にキープされたとのことでした。
説明の後、施肥と芝生の状態観察を行いました。


全体の様子です。かなりいい状態で芝生の校庭が維持されています。
s1桜の宮20160903-001.jpg

s2桜の宮20160903-002.jpg

s3桜の宮20160903-003.jpg


投てき板の前もいい状態でキープされています。
s4桜の宮20160903-004.jpg


職員室前の芝生も少し雑草は入っているもののいい状態です。
s5桜の宮20160903-005.jpg


肥料を全体に撒きました。
s6桜の宮20160903-006.jpg s7桜の宮20160903-007.jpg

s8桜の宮20160903-008.jpg s9桜の宮20160903-009.jpg


肥料を撒いた後、スプリンクラーで散水しました。
砂場に入り込んだ夏芝(ティフトン)のランナーを剥いで補修用としました。
s10桜の宮20160903-0010.jpg s11桜の宮20160903-0011.jpg


この後、天気は雨になる予報が出ていたので最高のタイミングでした。
集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:28| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園(定例ミーティング)

8/20、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

こども広場の開催日で、午前中はかなりの参加者がいましたが
夕方から地域の盆踊りがあるので、子どもたちは
夜にそなえてお昼寝に帰ったそうです。
ミーティングの前に、残っていた子どもたちと
施肥作業、芝刈りを行いました。(ちびっこ芝生応援団活動)

芝刈りの様子です。
s2三田160820定例ミーティング (2).jpg s3三田160820定例ミーティング (3).jpg s4三田160820定例ミーティング (4).jpg


ポット苗修復地の様子です。かなり芝生が回復してきていました。
s7三田160820定例ミーティング (7).jpg s8三田160820定例ミーティング (8).jpg


施肥作業の様子です。
s9三田160820定例ミーティング (9).jpg s14三田160820定例ミーティング (14).jpg


センター側の様子です。
s11三田160820定例ミーティング (11).jpg s12三田160820定例ミーティング (12).jpg s13三田160820定例ミーティング (13).jpg
posted by shibafu-staff at 14:12| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月26日

三田かるがも園(定例ミーティング)

7/16、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
この日は《夏のこども広場》の開催日で、園庭では子供たちが遊んでいました。

午前中にはかなり多くの子どもたちが参加していたので、昼前に《スイカ割り》を行ったそうです。
芝生の上でスイカに見立てたビーチボールでスイカ割りを行い、後でスイカを切って皆にふるまう予定だったそうですが、
丸いスイカを見たことがない子どももいたので(スイカは赤い三角形だと思っていた)
急遽、スイカを切り分けるところから見せるようにしたそうです。
スイカの切り分けを行った給食員の先生がヒーローになったようです。

芝生は順調で、ポット苗を行ったところはランナーが出ており、
成長はこれからの日照次第だと思います。
ミーティングの後、残っていた子どもと保護者と一緒に施肥作業を行いました。


園庭の様子です。
s1三田160716定例ミーティング (1).jpg

s2三田160716定例ミーティング (2).jpg

ポット苗で補修した部分です。ランナーが出だしています。
s3三田160716定例ミーティング (3).jpg

s4三田160716定例ミーティング (4).jpg

s9三田160716定例ミーティング (9).jpg

センター側の様子です。
s6三田160716定例ミーティング (6).jpg

s7三田160716定例ミーティング (7).jpg

s8三田160716定例ミーティング (8).jpg


施肥作業の様子です。
s13三田160716定例ミーティング (13).jpg s14三田160716定例ミーティング (14).jpg s16三田160716定例ミーティング (16).jpg
posted by shibafu-staff at 14:13| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

桜の宮小学校(芝生クラブ)

7/2、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

芝生の状態をお話しして、後は参加者で施肥作業を行いました。
小さい子供も参加して6袋を散布しました。

北側部分です。薬剤散布の効果で学習園の雑草が少なくなったそうです。
s1桜の宮160702芝生クラブ (1).jpg

東側部分です。
s3桜の宮160702芝生クラブ (3).jpg

s4桜の宮160702芝生クラブ (4).jpg

南側部分です。
s5桜の宮160702芝生クラブ (5).jpg

s6桜の宮160702芝生クラブ (6).jpg

西側職員室前部分。ここも何とかもってます。
s7桜の宮160702芝生クラブ (7).jpg


施肥作業の様子です。
s8桜の宮160702芝生クラブ (8).jpg s9桜の宮160702芝生クラブ (9).jpg s10桜の宮160702芝生クラブ (10).jpg

小さい子どもも作業しました。
s12桜の宮160702芝生クラブ (12).jpg s15桜の宮160702芝生クラブ (15).jpg

最後にスプリンクラーで散水を行いました。
肥料散布機などを水洗いして作業を終了しました。
s17桜の宮160702芝生クラブ (17).jpg

参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:21| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園(ポット苗植え付け)

6/25、三田かるがも園で5月14日に作ったポット苗の植え付け作業を行いました。
朝から雨模様で、実施できるかどうか不安だったのですが、
園のほうでは実施を決めておられ、到着した時には
植え付け部分の掘り起しをしており、やる気が伝わってきました。

植え付け部分にテントを移動して作業開始しました。
作業には園児と保護者のほか、地域の老人会の方や
昨年に続いて阪大相撲部の方も参加してくれました。
2時過ぎに雨が強くなってきたので作業は終了しました。
用意できたポット苗の7割ほどは植えつけることはできたようです。

雑草密集地を掘り起こして準備している様子です。
s1三田160625ポット苗植え付け (1).jpg s2三田160625ポット苗植え付け (2).jpg s4三田160625ポット苗植え付け (4).jpg

作業の説明を聞いている参加者の様子です。
s6三田160625ポット苗植え付け (6).jpg

作業の様子です。
s9三田160625ポット苗植え付け (9).jpg s11三田160625ポット苗植え付け (11).jpg s14三田160625ポット苗植え付け (14).jpg 

植え付け作業終了時の様子です。
s16三田160625ポット苗植え付け (16).jpg

植え付けの後、砂場の砂を入れて凹凸を直しました。
s17三田160625ポット苗植え付け (17).jpg

終了後の様子です。
s18三田160625ポット苗植え付け (18).jpg

ポット苗のパレットは水洗いして再利用します。
s22三田160625ポット苗植え付け (22).jpg

参加してくださった皆さん、本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:13| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校(目砂作業)

6/11、桜の宮小学校で目砂作業を行いました。

砂は4トンダンプに3台を朝、昼、3時前の3回に分けて受け取り、散布作業を行いました。
余った砂は砂置き場に入れて作業を終了しました。
作業前の様子です。
s1桜の宮160611目砂散布作業 (1).jpg

s2桜の宮160611目砂散布作業 (2).jpg

s3桜の宮160611目砂散布作業 (3).jpg

s4桜の宮160611目砂散布作業 (4).jpg

s5桜の宮160611目砂散布作業 (5).jpg


砂の搬入も三度。
s6桜の宮160611目砂散布作業 (6).jpg s20桜の宮160611目砂散布作業 (20).jpg s25桜の宮160611目砂散布作業 (25).jpg

目砂散布作業の様子です。
s7桜の宮160611目砂散布作業 (7).jpg s10桜の宮160611目砂散布作業 (10).jpg

s15桜の宮160611目砂散布作業 (15).jpg s17桜の宮160611目砂散布作業 (17).jpg


余った砂を砂置き場に入れました。
s31桜の宮160611目砂散布作業 (31).jpg s32桜の宮160611目砂散布作業 (32).jpg


作業終了時の様子です。
s33桜の宮160611目砂散布作業 (33).jpg

s34桜の宮160611目砂散布作業 (34).jpg

s35桜の宮160611目砂散布作業 (35).jpg

s36桜の宮160611目砂散布作業 (36).jpg

s37桜の宮160611目砂散布作業 (37).jpg
posted by shibafu-staff at 17:16| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園(コアリング作業)

6/6、港島小学校の作業終了後、港島幼稚園のコアリングを行いました。

作業前の園庭の様子です。
S4港島幼160606コアリング作業 (4).jpg S5港島幼160606コアリング作業 (5).jpg S6港島幼160606コアリング作業 (6).jpg

コアリングの様子です。
S7港島幼160606コアリング作業 (7).jpg S9港島幼160606コアリング作業 (9).jpg

収集したコアを遊具の下に敷きならします。
S19港島幼160606コアリング作業 (19).jpg S23港島幼160606コアリング作業 (23).jpg

北側部分にもコアを敷きならします。
S21港島幼160606コアリング作業 (21).jpg S29港島幼160606コアリング作業 (29).jpg
posted by shibafu-staff at 14:10| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島小学校(コアリング作業)

6/6、港島小学校でコアリング作業を行いました。

芝生の状態が比較的良い部分からコアリングを行い
収集したコアを雑草密集部分に敷きならすことにしました。
春先の現地調査では、枯れていた雑草密集部分が裸地化し、擦り切れたようになっていたのですが
この時期には雑草が復活して、一見、緑が復活したようになっています。
どこまで効果があるか分かりませんが、雑草密集部分に収集したコアを敷きならし
芝生の復活を図る予定です。

作業前の全景です。
s3港島160606コアリング作業 (3).jpg

コアリング作業の様子です。
s9港島160606コアリング作業 (9).jpg s10港島160606コアリング作業 (10).jpg s11港島160606コアリング作業 (11).jpg

スィーパーによるコアの収集です。
s17港島160606コアリング作業 (17).jpg s19港島160606コアリング作業 (19).jpg

コアの敷きならし作業です。
s23港島160606コアリング作業 (23).jpg s24港島160606コアリング作業 (24).jpg

余ったコアは鉄棒の足元や遊具の下に敷きならしました。
s26港島160606コアリング作業 (26).jpg s32港島160606コアリング作業 (32).jpg s38港島160606コアリング作業 (38).jpg


作業終了時の様子です。
s43港島160606コアリング作業 (43).jpg
posted by shibafu-staff at 13:59| 大阪 ☀| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

桜の宮小学校

6/4、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。
雨で中止が続き、2か月ぶりでした。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から
芝生の様子について説明がありました。
芝生は雑草が混じっているものの、しっかりと育っていて
校庭は良い感じに維持されています。

全体の様子です。
日々の管理がよく、かなりいい状態の芝生地となっています。
s1桜の宮20160604-01.jpg

s2桜の宮20160604-02.jpg

s3桜の宮20160604-03.jpg


集まったメンバーで施肥を行いました。
この後、天気は雨になる予報が出ていたので、最高のタイミングでした。
s5桜の宮20160604-05.jpg s6桜の宮20160604-06.jpg s7桜の宮20160604-07.jpg

集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 10:40| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする