2018年11月18日

桜の宮小学校

11/3、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。
肥料を大量にまいたところ、一部芝生が枯れてしまったとのことでした。
この日は芝生が枯れたところを確認し、砂を使って補修しました。


全体の様子です。
まずまず良い状態の芝生地が維持されています。
s1桜の宮小学校_20181103-01.jpg

s2桜の宮小学校_20181103-02.jpg



肥料やけを起こしている部分です。
s3桜の宮小学校_20181103-03.jpg

s4桜の宮小学校_20181103-04.jpg

s5桜の宮小学校_20181103-05.jpg



肥料やけを起こしている部分に目砂を入れて補修しました。
s6桜の宮小学校_20181103-06.jpg s7桜の宮小学校_20181103-07.jpg s8桜の宮小学校_20181103-08.jpg



参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 13:59| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月17日

桜の宮小学校(芝生クラブ)

10/13、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。

9/15に阪神園芸さんによる秋のメンテナンス(芝刈り、冬芝のオーバーシード)を実施。
その後、最低でも2週間に1回は芝刈りを行いながら
施肥も1回行われ、維持されてきました。

この日は肥料を撒きました。


全体の様子です。
9月にオーバーシードされた冬芝の生育も順調で
校庭の芝生としては最高に良い状態です。
s1桜の宮181013-01.jpg

s2桜の宮181013-02.jpg

s3桜の宮181013-03.jpg


倉庫から肥料を出して準備し肥料散布機に肥料を入れています。
s4桜の宮181013-04.jpg s5桜の宮181013-05.jpg


2台の肥料散布機と手撒きで施肥を行いました。
s6桜の宮181013-06.jpg s7桜の宮181013-07.jpg s8桜の宮181013-08.jpg


肥料が固まって落ちた所を竹ぼうきで肥料やけしないように分散させています。
s9桜の宮181013-09.jpg


施肥をした後、スプリンクラーで散水します。
s10桜の宮181013-10.jpg


使った道具を綺麗に水洗いして作業を終えました。
s11桜の宮181013-11.jpg


集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:20| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

桜の宮小学校

6/2、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。
基本的に水撒きはせず、降水のみで維持している状況です。
少し土が見えていた部分から芝が伸びてきていました。

この日は乗用式芝刈り機(オレンジセブン)が修理中の為
手押しのエンジン付き芝刈り機と人力の芝刈り機で
芝生の丈が高い所を刈ると共に肥料を撒きました。


全体の様子です。
夏芝の生育も始まり、良い状態の芝生地が維持されています。
s1桜の宮小学校_20180602-01.jpg

s2桜の宮小学校_20180602-02.jpg



投てき板の前はまだ少し傷みがあるので養生されていました。
s3桜の宮小学校_20180602-03.jpg

s4桜の宮小学校_20180602-04.jpg



肥料を準備し手分けして全体に手撒きで施肥を行いました。
s5桜の宮小学校_20180602-05.jpg s6桜の宮小学校_20180602-06.jpg s7桜の宮小学校_20180602-07.jpg


エンジン付きの芝刈り機と人力の手押し芝刈り機で芝丈が高い所を中心に芝刈りを行いました。
s8桜の宮小学校_20180602-08.jpg s9桜の宮小学校_20180602-09.jpg s10桜の宮小学校_20180602-10.jpg


目立つ雑草も抜きながら、みんなで分担して芝生のメンテナンス作業をおこないました。
s11桜の宮小学校_20180602-11.jpg s12桜の宮小学校_20180602-12.jpg


使った道具を最後に綺麗に水洗いし作業を終わりました。
s13桜の宮小学校_20180602-13.jpg



作業後の全体の様子です。
s14桜の宮小学校_20180602-14.jpg


集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 18:49| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月12日

桜の宮小学校

5/5、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後
学校側から芝生の様子について説明がありました。
基本的に水撒きはせず、5/1にオレンジセブン
(乗用式芝刈り機)で芝刈りを全面的に実施しました。
スプリンクラーは使わず、降水のみで維持しています。

この日は、校庭の凸凹を均す為に肥料を砂に混ぜて
部分的な補修を行いました。


全体の様子です。
神戸の北区にある桜の宮小学校では、朝晩はまだまだ気温が低く
夏芝の生育はこれからと言う感じですが 
日々の継続した管理がされており、良い状態の芝生地となっています。
s1桜の宮小学校_20180505-01.jpg


s2桜の宮小学校_20180505-02.jpg



投てき板の前は少し傷みが激しかったので養生されていましたが
ほぼ回復しています。
s3桜の宮小学校_20180505-03.jpg



一輪車で砂と肥料を混ぜ、凸凹を均す為に目砂+施肥を一緒に行いました。
s4桜の宮小学校_20180505-04.jpg s5桜の宮小学校_20180505-05.jpg s6桜の宮小学校_20180505-06.jpg 



芝生地の凸凹が目立っていたところを中心に肥料を混ぜた砂で補修しました。
s7桜の宮小学校_20180505-07.jpg s8桜の宮小学校_20180505-08.jpg



使った道具を最後に綺麗に水洗いし作業を終わりました。
s9桜の宮小学校_20180505-09.jpg


集まった皆さん、どうもお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:35| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月16日

桜の宮小学校

4/14、2018年度初めての桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

簡単に参加者の自己紹介をした後、芝生の様子について確認しました。
冬の間水撒きをせず、夜露や降水のみで維持しました。
日中10°を超える日が増えてくると、芝生が急激に成長してきました。

前日にオレンジセブン(乗用式の芝刈り機)で芝刈りをしていたので
夕方から雨になることもあり、肥料を散布しました。


全体の様子です。
春先の天候が不順で心配していましたが、良い状態で維持されています。
s1桜の宮180414-01.jpg

s2桜の宮180414-02.jpg


投てき板の前は少し傷みが激しいので養生されていました。
s3桜の宮180414-03.jpg


倉庫から肥料を出して施肥の準備をしています。
s4桜の宮180414-04.jpg

みんなで手分けして、少し多めに肥料を撒きました。
桜の宮小学校には芝生のメンテナンス用に手押式肥料散布機があります。
s5桜の宮180414-05.jpg s6桜の宮180414-06.jpg

s7桜の宮180414-07.jpg s8桜の宮180414-08.jpg

集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:29| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月04日

桜の宮小学校

3/3、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

簡単に参加者の自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。
冬の間水撒きはせず、降水のみで維持してきました。
今年の冬は雪が例年より多く、冬芝の葉の色は薄いようです。
2月下旬から暖かい日が増えてきて、メヒシバの発生がみられました。
説明の後、みんなで肥料を散布しました。

全体の様子です。
今年は厳しい冬でしたが良い状態で維持されています。
s1桜の宮180303-01.jpg

s2桜の宮180303-02.jpg

s3桜の宮180303-03.jpg


施肥の準備をしています。
s5桜の宮180303-05.jpg


肥料がかたまりで落ちないように注意しながら施肥を行いました。
s6桜の宮180303-06.jpg s7桜の宮180303-07.jpg s8桜の宮180303-08.jpg


肥料をまいた後、スプリンクラーで散水しました。
s9桜の宮180303-09.jpg 
集まった皆さま、お疲れ様でした。


感謝状.jpg
芝生クラブの活動に対して、桜の宮小学校から感謝状をいただきました。
2001年に桜の宮小学校を芝生化した時
「みんなで芝生を育てていきましょう」と言うコンセプトで作られた”芝生クラブ”も
早いもので17年になります。
学校関係者の方々、地域の方々、卒業生・・・
沢山の方のおかげで桜の宮小学校の芝生はしっかり根付いています。 
posted by shibafu-staff at 20:12| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月04日

桜の宮小学校

11/3、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

簡単に参加者の自己紹介をした後
学校側から芝生の様子について説明がありました。
9/2に芝生の更新作業として、バーチカル(地表部から下に1〜30mmの深さで
切り込みを入れ、芝生の古い根を切断する)を行った後
冬芝の種を蒔きました。
しばらくの間、しっかりスプリンクラーで水撒きを行いました。
今年は、今まで以上に冬芝がしっかり発芽し、育っています。
気になっていた雑草の勢いが無くなり、いい感じになっています。

この日の芝生クラブは特に作業をする必要がなかったので
冬場の管理ポイントを確認し解散しました。

全体の様子です。
かなり良い状態で維持されています。
s1桜の宮171103_01.jpg

s5桜の宮171103_05.jpg

s2桜の宮171103_02.jpg

s3桜の宮171103_03.jpg


芝生クラブの会議が行われる教室に先生が描かれた「黒板アート」が綺麗でした。
s6桜の宮171103_06.jpg

集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:23| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

桜の宮小学校

9/2、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

簡単に参加者の自己紹介をした後
学校側から芝生の様子について説明がありました。
夏場は週4回(月・水・金・日)、朝5時から
スプリンクラーで水撒きを行ってきました。
今年は夏場に雨がよく降ったので、全体的にきれいな緑色をしています。
ただ、昨年あまり見られなかった雑草(メヒシバ、オヒシバ、ザグサ、ススメノカタビラ等)が生えてきています。
この日は業者さんがバーチカルと冬芝のオーバーシードにあたられ、
芝生クラブの皆さんは雑草を抜きながら、芝生の観察を行いました。


全体の様子です。かなり良い状態で維持されています。
s1桜の宮170902_01.jpg

s2桜の宮170902_02.jpg


機械による芝生の更新作業(バーチカル)です。
地表部から下に1〜30mmの深さで切り込みを入れるバーチカルカットを行い
芝生の古い根を切断します。
この作業によって芝を間引き、新芽の発根を促進させ、活性化させることができます。
s3桜の宮170902_03.jpg


オーバーシードの前にリールモアの芝刈り機で短く芝刈りを行います。
s5桜の宮170902_05.jpg 
 

芝生クラブのメンバーで雑草を抜きながら、芝生の観察を行いました。
午後には、冬芝の種まき(オーバーシード)が行われます。
s8桜の宮170902_08.jpg

集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:49| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

三田かるがも園(定例ミーティング)

5/13、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

この日は補修用のポット苗作りを行いました。
朝から子どもひろばに来てくださった方がたくさんいた関係で、
作業は午前と午後の2回に分けて行いました。

園の方で用意していただいた説明パネルです。

s01三田170513定例ミーティング.jpg s02三田170513定例ミーティング.jpg

小雨交じりの天気でしたので、テントの下での作業となりました。
準備をしっかりしていただけていましたので、あっという間に作業は終わりました。

s03三田170513定例ミーティング.jpg

出来上がったポット苗です。
午前と午後で合計2000ポット作りました。

s06三田170513定例ミーティング.jpg

ポット苗作り作業後に子どもたちも参加して刈り込みを行いました。

s04三田170513定例ミーティング.jpg

s05三田170513定例ミーティング.jpg

園庭全体の様子です。
クローバーが目立っているところがありますが、きちんと刈り込みされていていい状態です。
6月のポット苗植え付け作業ではクローバーが多い部分に手当をする予定です。

s07三田170513定例ミーティング.jpg

s08三田170513定例ミーティング.jpg

s09三田170513定例ミーティング.jpg
posted by shibafu-staff at 21:32| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

桜の宮小学校

4/15、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。
2017年度、初めての芝生クラブです。

校長先生も替わられ、新メンバーも加わりました。
自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について以下の様な説明がありました。
・4月13日(木)に全体の芝刈りを行った。
・春先は夜露や降水のみの水分で維持している。
・最近日中10℃を超える日が続き、芝生が急激に成長してきているが
 メヒシバ、クローバーなどの雑草が目立ち始めた。

この日の芝生クラブは、施肥と部分的な目砂まき、芝生の観察を行いました。

全体の様子です。
少し冬芝の生育が悪いように見えますが、この時期としてはいい状態で維持されています。
s152桜の宮170415IMG_0152.jpg

s153桜の宮170415IIMG_0153.jpg

s154桜の宮170415IIMG_0154.jpg


投てき板の前や北側の芝生もまずまずいい状態で維持されています。
s155桜の宮170415IIMG_0155.jpg

s156桜の宮170415IIMG_0156.jpg


不陸がある所、少し地面が見えている所に補修として目砂をまきました。
s157桜の宮170415IIMG_0157.jpg s158桜の宮170415IIMG_0158.jpg s159桜の宮170415IIMG_0159.jpg


集まったメンバーで施肥を行いました。
s160桜の宮170415IIMG_0160.jpg s161桜の宮170415IIMG_0161.jpg

s162桜の宮170415IIMG_0162.jpg s163桜の宮170415IIMG_0163.jpg


施肥を始めた頃から雨がポツポツと降ってきましたが
何とか施肥を行うことができて良かったです。
施肥を行った後、いつもはスプリンクラーで散水するのですが
この日は天水にお任せしました。

集まった皆さん、本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:06| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする