2017年11月04日

桜の宮小学校

11/3、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

簡単に参加者の自己紹介をした後
学校側から芝生の様子について説明がありました。
9/2に芝生の更新作業として、バーチカル(地表部から下に1〜30mmの深さで
切り込みを入れ、芝生の古い根を切断する)を行った後
冬芝の種を蒔きました。
しばらくの間、しっかりスプリンクラーで水撒きを行いました。
今年は、今まで以上に冬芝がしっかり発芽し、育っています。
気になっていた雑草の勢いが無くなり、いい感じになっています。

この日の芝生クラブは特に作業をする必要がなかったので
冬場の管理ポイントを確認し解散しました。

全体の様子です。
かなり良い状態で維持されています。
s1桜の宮171103_01.jpg

s5桜の宮171103_05.jpg

s2桜の宮171103_02.jpg

s3桜の宮171103_03.jpg


芝生クラブの会議が行われる教室に先生が描かれた「黒板アート」が綺麗でした。
s6桜の宮171103_06.jpg

集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:23| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月03日

桜の宮小学校

9/2、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

簡単に参加者の自己紹介をした後
学校側から芝生の様子について説明がありました。
夏場は週4回(月・水・金・日)、朝5時から
スプリンクラーで水撒きを行ってきました。
今年は夏場に雨がよく降ったので、全体的にきれいな緑色をしています。
ただ、昨年あまり見られなかった雑草(メヒシバ、オヒシバ、ザグサ、ススメノカタビラ等)が生えてきています。
この日は業者さんがバーチカルと冬芝のオーバーシードにあたられ、
芝生クラブの皆さんは雑草を抜きながら、芝生の観察を行いました。


全体の様子です。かなり良い状態で維持されています。
s1桜の宮170902_01.jpg

s2桜の宮170902_02.jpg


機械による芝生の更新作業(バーチカル)です。
地表部から下に1〜30mmの深さで切り込みを入れるバーチカルカットを行い
芝生の古い根を切断します。
この作業によって芝を間引き、新芽の発根を促進させ、活性化させることができます。
s3桜の宮170902_03.jpg


オーバーシードの前にリールモアの芝刈り機で短く芝刈りを行います。
s5桜の宮170902_05.jpg 
 

芝生クラブのメンバーで雑草を抜きながら、芝生の観察を行いました。
午後には、冬芝の種まき(オーバーシード)が行われます。
s8桜の宮170902_08.jpg

集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:49| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月21日

三田かるがも園(定例ミーティング)

5/13、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

この日は補修用のポット苗作りを行いました。
朝から子どもひろばに来てくださった方がたくさんいた関係で、
作業は午前と午後の2回に分けて行いました。

園の方で用意していただいた説明パネルです。

s01三田170513定例ミーティング.jpg s02三田170513定例ミーティング.jpg

小雨交じりの天気でしたので、テントの下での作業となりました。
準備をしっかりしていただけていましたので、あっという間に作業は終わりました。

s03三田170513定例ミーティング.jpg

出来上がったポット苗です。
午前と午後で合計2000ポット作りました。

s06三田170513定例ミーティング.jpg

ポット苗作り作業後に子どもたちも参加して刈り込みを行いました。

s04三田170513定例ミーティング.jpg

s05三田170513定例ミーティング.jpg

園庭全体の様子です。
クローバーが目立っているところがありますが、きちんと刈り込みされていていい状態です。
6月のポット苗植え付け作業ではクローバーが多い部分に手当をする予定です。

s07三田170513定例ミーティング.jpg

s08三田170513定例ミーティング.jpg

s09三田170513定例ミーティング.jpg
posted by shibafu-staff at 21:32| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

桜の宮小学校

4/15、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。
2017年度、初めての芝生クラブです。

校長先生も替わられ、新メンバーも加わりました。
自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について以下の様な説明がありました。
・4月13日(木)に全体の芝刈りを行った。
・春先は夜露や降水のみの水分で維持している。
・最近日中10℃を超える日が続き、芝生が急激に成長してきているが
 メヒシバ、クローバーなどの雑草が目立ち始めた。

この日の芝生クラブは、施肥と部分的な目砂まき、芝生の観察を行いました。

全体の様子です。
少し冬芝の生育が悪いように見えますが、この時期としてはいい状態で維持されています。
s152桜の宮170415IMG_0152.jpg

s153桜の宮170415IIMG_0153.jpg

s154桜の宮170415IIMG_0154.jpg


投てき板の前や北側の芝生もまずまずいい状態で維持されています。
s155桜の宮170415IIMG_0155.jpg

s156桜の宮170415IIMG_0156.jpg


不陸がある所、少し地面が見えている所に補修として目砂をまきました。
s157桜の宮170415IIMG_0157.jpg s158桜の宮170415IIMG_0158.jpg s159桜の宮170415IIMG_0159.jpg


集まったメンバーで施肥を行いました。
s160桜の宮170415IIMG_0160.jpg s161桜の宮170415IIMG_0161.jpg

s162桜の宮170415IIMG_0162.jpg s163桜の宮170415IIMG_0163.jpg


施肥を始めた頃から雨がポツポツと降ってきましたが
何とか施肥を行うことができて良かったです。
施肥を行った後、いつもはスプリンクラーで散水するのですが
この日は天水にお任せしました。

集まった皆さん、本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:06| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月05日

桜の宮小学校

3/4、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。
昨年の11月以来、久々の芝生クラブです。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。
昨年の11月15日(火)に全体の芝刈りを行った後は
水まきもせず、夜露や降水のみの水分で維持してきました。
雪が例年より多く、冬芝の葉の色が薄くなったような感じがするとのことでした。

この日の作業は施肥と部分的な芝刈り、芝生の観察となりました。

全体の様子です。
少し冬芝の生育が悪いように見えますが、時期を考えるといい状態で維持されています。
s1桜の宮170304-01.jpg

s2桜の宮170304-02.jpg

投てき板の前もまずまずいい状態でキープされています。
s3桜の宮170304-03.jpg

集まったメンバーで施肥を行いました。
s4桜の宮170304-04.jpg s5桜の宮170304-05.jpg

s6桜の宮170304-06.jpg s7桜の宮170304-07.jpg

少し冬芝の伸びた所を刈りました。
s8桜の宮170304-08.jpg


施肥を行った後、スプリンクラーで散水を行いました。
s9桜の宮170304-09.jpg

参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 18:04| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月26日

三田かるがも園(定例ミーティング)

2/18、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

子どもひろばが開催されていて、多くの子どもたちが芝生の園庭で遊んでいました。

s01三田170218定例ミーティング.jpg

s02三田170218定例ミーティング.jpg

s03三田170218定例ミーティング.jpg

遊び終わったあとには参加者全員でメンテナンス作業を行います。
この日は芝刈りと軽く目砂まきを行いました。

s04三田170218定例ミーティング.jpg

s05三田170218定例ミーティング.jpg

センター側の様子です。

s06三田170218定例ミーティング.jpg

s07三田170218定例ミーティング.jpg

s08三田170218定例ミーティング.jpg

ミーティングでは次回の子どもひろばに向けて芝だるまを作りました。
3/25(土)に行われる春休み子どもひろばでは芝だるま作りの体験ができますが、
そのときの見本になる予定です。
はたして、1ヶ月後にはどんな状態になっているのか、楽しみです。

芝だるま作りの参加には申込が必要で、参加費は100円です。
詳しくはかるがも園Webサイトのチラシをご覧ください。
http://www.sanda-kodomo.jp/

s09三田170218定例ミーティング.jpg

posted by shibafu-staff at 22:15| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

三田かるがも園(定例ミーティング)

1/21、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

朝は↓のような状況だったそうですが・・・

s01三田170121定例ミーティング.jpg

幸い雪はなくなり、予定通りに子どもひろばが開催されました。

s02三田170121定例ミーティング.jpg

s03三田170121定例ミーティング.jpg

s04三田170121定例ミーティング.jpg

s05三田170121定例ミーティング.jpg

遊んだあとにはいつも通りにみんなで肥料まきを行いました。
その後のミーティングでは雪と芝生の関係についての話題が多く出ました。

・グラウンドが土の時はどろんこの雪だるましかできなかったが、芝生の場合はきれいな雪だるまができる。
・雪が溶けるとすぐに外で遊ぶことができる。
・雪合戦で大いに盛り上がって楽しかった。服が汚れることもなかった。
・芝生のおかげで雪の日でも人に集まってもらえる。

冬ならではの芝生のメリットを体感していただいていると感じました。

s06三田170121定例ミーティング.jpg

s07三田170121定例ミーティング.jpg

センター側のようすです。

s08三田170121定例ミーティング.jpg

s09三田170121定例ミーティング.jpg

s10三田170121定例ミーティング.jpg
posted by shibafu-staff at 15:56| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月18日

三田かるがも園(定例ミーティング)

12/17、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態はこの時期としては問題ない状態です。
この日は「子どもひろば」が開催されていまして、
遊び終わった参加者のみなさんによる芝刈りと肥料まきが行われていました。
もうだいぶ寒くなりましたが、子どもたちは早く走れるからと
芝生の上をはだしで走り回っているそうです。

ミーティングではかるがも園に芝生の文化が出来てきているとお話しがありました。
子どもたちが自分からやりたいと芝生のメンテナンスをするようになってきた現状は、
芝生の園庭を作ったときには想像もしていなかったとのことでした。

s1三田161217定例ミーティング.jpg

s2三田161217定例ミーティング.jpg

s3三田161217定例ミーティング.jpg

かるがも園特製の肥料散布器です。
牛乳パックの角に切り込みが入っていて、振るとそこから肥料が少しずつ落ちてきます。
ジャカジャカと音を鳴らしながら肥料まきができるので、こどもたちにも好評です。

s4三田161217定例ミーティング.jpg

s5三田161217定例ミーティング.jpg

センター側のようすです。

s6三田161217定例ミーティング.jpg

s7三田161217定例ミーティング.jpg
posted by shibafu-staff at 21:28| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月16日

桜の宮小学校

11/5、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

学校側から10/8に行った、コアリング、オーバーシード後の芝生の様子について
説明がありました。
オーバーシード後、1週間もたたないうちに
冬芝(ペレニアルライグラス)の新芽が発芽したとのことでした。
この日は施肥と芝生の状態観察を行いました。

全体の様子です。
かなりいい状態で芝生の校庭が維持されています。
s1桜の宮161105-001.jpg

s2桜の宮161105-002.jpg

s3桜の宮161105-003.jpg


投てき板の前です。
少し傷みもありますが、まずまずいい状態でキープされています。
s4桜の宮161105-004.jpg


肥料を手分けして全体に撒きました。
s5桜の宮161105-005.jpg s6桜の宮161105-006.jpg s7桜の宮161105-007.jpg


肥料を撒いた後、スプリンクラーで散水しました。
s8桜の宮161105-008.jpg

使った道具をきれいに水で洗いました。
s9桜の宮161105-009.jpg

集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:16| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月08日

三田かるがも園(定例ミーティング)

10/1、三田かるがも園に行ってきました。

午前に行われた運動会終了後、恒例の参加者による播種作業を行いました。
運動会終了後の園庭です。
s1三田161001運動会定例ミーティング (1).jpg

s2三田161001運動会定例ミーティング (2).jpg

s3三田161001運動会定例ミーティング (3).jpg


センター側の様子です。
s4三田161001運動会定例ミーティング (4).jpg

s5三田161001運動会定例ミーティング (5).jpg

s6三田161001運動会定例ミーティング (6).jpg
posted by shibafu-staff at 10:58| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする