2021年12月08日

桜の宮小学校

11/27、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

学校側から芝生の様子について説明がありました。

9/11にオーバーシード作業を業者さんにして貰い、その後
適宜、肥料と芝刈りを実施しました。
夏芝から冬芝へ入れ替わって来ている状況です。

少し冬芝の生育が遅い様な感じでしたが、心配するような状況ではなく
概ね良い状態でした。
この日は雑草対策を行いました。


全体の様子です。
冬芝の生育により、徐々に緑が濃くなりつつあります。
所々雑草が出ていますが、この程度は大きな問題ではありません。
s1桜の宮小学校_1127_01.jpg s2桜の宮小学校_1127_02.jpg

s3桜の宮小学校_1127_03.jpg s4桜の宮小学校_1127_04.jpg


大きく雑草が生い茂ってしまっているところをシャベルで掘り起こして
取り除きました。
s5桜の宮小学校_1127_05.jpg s7桜の宮小学校_1127_07.jpg


皆で抜いた雑草がリヤカーいっぱいになりました。
s8桜の宮小学校_1127_08.jpg


エンジン付きの芝刈り機で背の低い雑草を刈り飛ばしました。
s9桜の宮小学校_1127_09.jpg s11桜の宮小学校_1127_11.jpg s12桜の宮小学校_1127_12.jpg


寒い中、参加してくださった皆様、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:47| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

桜の宮小学校

7/17、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

学校側から芝生の様子について説明がありました。

5月中旬から6月末にかけて芝生がところどころ無くなり
土が見えるような状態になりましたが、
7月に入り新芽がでてきた様で、全体的に回復してきています。

梅雨の長雨の影響か、芝生よりも雑草が多くなり、
学校の大規模改修の跡についても、雑草対策が優先される状況でした。
この日は雑草対策を行いました。



全体の様子です。
この時期はどうしても芝生より雑草の生育が早く
所々、雑草が出てきています
s1桜の宮小学校_0717_01.jpg

s2桜の宮小学校_0717_02.jpg

s3桜の宮小学校_0717_03.jpg

s4桜の宮小学校_0717_04.jpg



大規模改修の修復跡は特に雑草が生い茂っています。
s5桜の宮小学校_0717_05.jpg

s6桜の宮小学校_0717_06.jpg



手押しのエンジン付き芝刈り機2台使って雑草を刈りました。
s7桜の宮小学校_0717_07.jpg s8桜の宮小学校_0717_08.jpg

s9桜の宮小学校_0717_09.jpg s10桜の宮小学校_0717_10.jpg

s11桜の宮小学校_0717_11.jpg



株状に根が張っているような雑草は
シャベルで掘り起こして取り除きました
s12桜の宮小学校_0717_12.jpg s13桜の宮小学校_0717_13.jpg

s16桜の宮小学校_0717_16.jpg 


s18桜の宮小学校_0717_18.jpg s19桜の宮小学校_0717_19.jpg

s21桜の宮小学校_0717_21.jpg s22桜の宮小学校_0717_22.jpg

s23桜の宮小学校_0717_23.jpg


芝生クラブに参加してくださった小さなお子さんも
頑張って手伝ってくれました。

皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:50| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

桜の宮小学校

4/10、今年度最初の芝生クラブに行ってきました。

集まったメンバーの自己紹介の後、学校側から芝生の様子について説明がありました。

4月に入り芝生の青みも出てきました。
肥料の撒きムラがあったので、肥料散布の仕方の説明や
今年度、1年間の芝生のメンテナンスの
大まかな計画について検討し、その後に芝刈りを行いました。


全体の様子です。
この時期としては、まずまず良い状態が維持されています。
s1桜の宮210410_01.jpg

s2桜の宮210410_02.jpg

s3桜の宮210410_03.jpg

s4桜の宮210410_04.jpg

s5桜の宮210410_05.jpg


肥料を撒く時にムラがあって、肥料焼けを起こしています。
肥料成分の濃度が高すぎて枯れている部分と
栄養過多となり、急激に成長している部分があります。
s6桜の宮210410_06.jpg

s7桜の宮210410_07.jpg

s8桜の宮210410_08.jpg



手押しのエンジン式芝刈り機、手動式芝刈り機、
乗用式の芝刈り機を総動員して校庭全体の芝刈りを行いました。
s10桜の宮210410_10.jpg s11桜の宮210410_11.jpg

s12桜の宮210410_12.jpg s13桜の宮210410_13.jpg

s14桜の宮210410_14.jpg


こんもりとしていた芝生を刈って平らにしました。
枯れている部分には夏芝が芽吹いてきています。
s15桜の宮210410_15.jpg s16桜の宮210410_16.jpg


集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:19| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月14日

桜の宮小学校

11/8、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

10/4に阪神園芸さんにオーバシードを行って貰いました。
夏芝は枯れてきていましたが、オーバシードをした冬芝は順調に生育し
緑もだんだんと濃くなってきている状態です。

この日は肥料を撒きました。

全体の様子です。
校庭の芝生としては、良い状態で維持されています。
s1桜の宮201107_1.jpg

s2桜の宮201107_2.jpg

s3桜の宮201107_3.jpg


ミミズが地面から出てきている跡です。
朝には、鳥がよくミミズを食べに来るそうです。
s4桜の宮201107_4.jpg


肥料を肥料散布機に入れて撒きました。
s5桜の宮201107_5.jpg s6桜の宮201107_6.jpg s7桜の宮201107_7.jpg


肥料がダマになっていて、肥料散布機で撒けないものがありました。
一輪車に移してダマをシャベルで潰して、手でまきました。
s8桜の宮201107_8.jpg s9桜の宮201107_9.jpg s10桜の宮201107_10.jpg


集まった皆さん、お疲れ様でした。
この日は今年最後の芝生クラブでした。
今年もありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 18:05| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月26日

桜の宮小学校

7/18、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

現在、校舎の大規模修繕工場中で、大型ダンプなどの出入り等で
ぬかるんで傷んでいる部分を除き
芝生のコンディションは良好です。

この日は肥料散布を行いました。
桜の宮小学校_200718-1.JPG

桜の宮小学校_200718-2.JPG

桜の宮小学校_200718-3.JPG

桜の宮小学校_200718-4.JPG

桜の宮小学校_200718-5.JPG

桜の宮小学校_200718-6.JPG

桜の宮小学校_200718-7.JPG


集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 21:38| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

6/20、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

新型コロナウイルスの影響で、今年度の初めての芝生クラブです。

新型コロナの影響で4月より3回芝刈りをした以外
特に作業はされていない状況でしたが、
全体的には、良い状態を維持できていました。

この日は阪神園芸さんにバーチカル作業をして貰いました。

桜の宮小学校_200620-1.JPG

桜の宮小学校_200620-2.JPG


桜の宮小学校_200620-3.JPG

桜の宮小学校_200620-4.JPG

桜の宮小学校_200620-5.JPG



集まった皆さま、お疲れ様でした。
阪神園芸さん、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 21:31| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

桜の宮小学校

11/2、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。

芝生は良い状態です。
9月に行ったオーバーシードの冬芝も順調に生育し、
一時的に茶色くなっていた所も順調に回復しています。

日常管理は、タイミングよく肥料散布と芝刈りを行っています。
水撒きはせず、夜露で充分補給できている状態です。

この日は芝生の観察と部分的な雑草取りをしました。


全体の様子です。
冬芝もしっかり伸びてきて非常に良い状態です。
s1桜の宮191102-01.jpg

s2桜の宮191102-02.jpg

s3桜の宮191102-03.jpg

s4桜の宮191102-04.jpg

s5桜の宮191102-05.jpg

s6桜の宮191102-06.jpg


目立った雑草を手で抜きました。
s7桜の宮191102-07.jpg


集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:44| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月13日

桜の宮小学校

7/6、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

芝生の上で集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から
芝生の様子について説明がありました。

芝生は大変いい状態で育成も早くなり、青々としています。
日常管理は、晴天続きの時にスプリンクラーでの水撒きを行うことと
適度な芝刈りと肥料散布です。

芝生の勉強会を行った後、芝生の薄い所に砂を少し入れたり
部分的な芝刈りをしたり、鉄棒下の固くなっている土を
スパイキングしました。


全体の様子です。
夏芝もしっかり伸びてきて、非常に良い状態です。
s1桜の宮190706-01.jpg


s2桜の宮190706-02.jpg


s3桜の宮190706-03.jpg


芝生の上で「芝生の勉強会」を行いました。
芝生の種類は大きく「暖地型芝草」=夏芝、「寒地型芝草」=冬芝があることや
桜の宮小学校には、歴代色々植えてきた色々な芝生が生えているので
代表的な芝生の種類と特徴などを勉強しました。
s4桜の宮190706-04.jpg s5桜の宮190706-05.jpg


芝生の育成を促進するためにスパイキングを行いました。
s6桜の宮190706-06.jpg


エンジン付きの手押し芝刈り機で芝刈りを行いました。
s7桜の宮190706-07.jpg


芝生の薄い所に目砂をしました。
s8桜の宮190706-08.jpg s9桜の宮190706-09.jpg s10桜の宮190706-10.jpg


集まった皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:23| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月26日

桜の宮小学校

5/11、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。

暖かくなって芝生の育成が早くなり、全体として青々としています。
天水のみで良い状態が維持出来ているとのことでした。

この日は芝生の凸凹(不陸)を均すために砂を入れました。


全体の様子です。
冬芝の生育も良く、夏芝もしっかり伸びてきています。
肥料を与えることでさらに緑が多くなってくると思われます。
s1桜の宮190511-1.jpg

s2桜の宮190511-2.jpg

s3桜の宮190511-3.jpg

s4桜の宮190511-4.jpg



一輪車に砂場の砂を入れ、砂を撒く準備をしています。
s5桜の宮190511-5.jpg


凸凹している所にスコップで砂を手撒きしながら均しました。
s7桜の宮190511-7.jpg s8桜の宮190511-8.jpg s9桜の宮190511-9.jpg s10桜の宮190511-10.jpg

 

芝生の育成状態や種類についてご質問にお答えしました。
s12桜の宮190511-12.jpg
集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:40| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月09日

桜の宮小学校

3/2、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から芝生の様子について説明がありました。

冬芝が枯れているような状態が長く続いていたそうですが
最近になってようやく緑が見えるようになってきたとのことでした。
翌日に雨が降る予報が出ていたので、肥料を撒きました。


全体の様子です。
これから気温が高くなってくると、肥料を与えることで
だんだん芝生も緑が多くなってくると思われます。
s1桜の宮190302-001.jpg

s2桜の宮190302-002.jpg

s3桜の宮190302-003.jpg



肥料散布機2台で散布しながら手撒きでも肥料をまきました。
翌日は雨が降るようだったのでスプリンクラーは回さず
天水で肥料が溶けてくれることを期待しました。
s5桜の宮190302-005.jpg s7桜の宮190302-007.jpg

s8桜の宮190302-008.jpg s9桜の宮190302-009.jpg s10桜の宮190302-010.jpg


肥料やけを起こさないようにほうきで均しました。
s11桜の宮190302-011.jpg


使った道具を水洗いして作業を終了しました。
s12桜の宮190302-012.jpg


集まった皆さま、本当にお疲れ様でした。


校長先生より、1年間の活動のお礼として感謝状をいただきました。
どうもありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 19:47| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする