2010年07月21日

むさしの市民公園

7/17、NPO法人ファングリーンさん主催のむさしの市民公園ポット苗植え付け作業に参加してきました。
芝生広場の痛んだ部分をポット苗で補修する作業です。
当日は100名を超える参加者が集まり、盛況の中作業が行われました。

実際にポット苗を植え付ける前の準備作業として、穴あけ作業を行います。

01事前穴あけ作業.JPG

事前に穴あけをした部分にポット苗を植え付けていきます。
途中で穴が足りなくなり、急遽追加の穴あけも行いました。

02植え付け風景1.JPG
04植え付け風景2.JPG

植え付け完了後に肥料散布と散水を行い、作業完了となりました。
散水作業中はこどもたちの水浴び時間にもなっていました。
こどもたちが楽しそうにしているのをみるのは本当に気持ちがいいです。

ファングリーンさんのブログ記事はこちらです。
http://fungreen.blogspot.com/2010/07/blog-post_17.html
posted by shibafu-staff at 08:15| 大阪 ☁| 東京での活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

2010年度第1回アマチュア芝生管理教室

7/19、神奈川県立保土ヶ谷公園にて2010年度第1回アマチュア芝生管理教室に参加してきました。

午前中に講義があり、1.土壌の見分け方、2.芝生維持困難領域における取り組みとその継続、3.今シーズンの芝生管理について、の3本立ての内容でした。
午後はサッカー場の管理状況の説明を行った後に実際に現場確認を行い、理解を深めるという内容でした。

保土ヶ谷公園サッカー場1.JPG

保土ヶ谷公園サッカー場2.JPG

保土ヶ谷公園サッカー場3.JPG

終了後には懇親会があり、参加者同士の交流を深めました。
(ワールドカップの話題で盛り上がりました。)

次回は9/23(祝)に開催されます。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
posted by shibafu-staff at 18:31| 大阪 ☁| 東京での活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

2010年度第2回アマチュア芝生管理教室

9/23、神奈川県立保土ヶ谷公園にて2010年度第2回アマチュア芝生管理教室に
参加してきました。

午前中は3つのテーマでの講義がありました。

1.芝生 -その魅力を語る-
 人と芝生との関係、都市公園での芝生管理、街づくりへの芝生の貢献について
 解説がありました。

2.水やりの基本的な考え方
 なぜ植物に水が必要なのか?といった基本的な知識から、芝生の水やりを行う
 上での判断基準、注意点について説明がありました。

3.この時期の芝生。バミューダは?WOSの時期は?
 今年の酷暑を受けての今後の芝生管理方法とWOS(ウインターオーバーシード)
 の実施時期について、プロの意見も交えながらの議論を行いました。

午後はあいにくの雨ということで、予定されていた管理機械の操作体験はできず、
参加者の自己紹介と最近の現場で困ったことの発表を行い、経験の共有を行いました。
また、その後には公園内の野球場の芝生(高麗芝)をスタンドから見学しました。

保土ヶ谷公園硬式野球場1.JPG

保土ヶ谷公園硬式野球場2.JPG

終了後には懇親会があり、参加者同士での情報交換が活発に行われました。

次回は11/23(祝)に開催されます。
ご興味のある方は是非ご参加ください。
posted by shibafu-staff at 21:32| 大阪 ☁| 東京での活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月24日

東京大学安田講堂前芝生広場

10/24、東京大学の安田講堂前芝生広場で芝刈り作業に参加してきました。

この芝生広場は2009年に日本芝草学会の春季大会が東京大学で開催されたことを記念し、
日本芝草学会の会員企業とボランティアの協力により寄贈されたものです。
今年は2回目のオーバーシードを今月上旬に行い、その後養生に入っていたのですが、
1回目の芝刈りを本日行いました。

10時から作業をスタートし、オーバーシードした冬芝の初めての芝刈りと
オーバーシードにムラがあった部分の補正の種まき、肥料まき、水まきの
作業を15時まで行いました。
作業中には種まきした冬芝の種をアリが巣にせっせと持ち帰る様子も発見し、
芝生の種がアリのエサになるのかぁと感心しながらも、ちょっとだけ複雑な
気持ちになってしまいました。

芝刈り作業終了後の様子です。

IMG_0139-1.JPG

作業終了後は参加メンバーでごはんを食べに行き、非常に楽しい時間を過ごしました。
今回は初対面の方がお二方いらっしゃったのですが、一緒に作業をしたあとの
交流はやっぱり盛り上がります。

今後も出来る限り作業に参加させていただきたいと思います。
posted by shibafu-staff at 23:20| 大阪 ☔| 東京での活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月19日

桃井第五小学校(ポット苗植え付け作業)

6/19、東京都杉並区の桃井第五小学校でのポット苗植え付け作業に参加してきました。

桃井第五小学校には2008年の冬に見学させていただいて以来の訪問となりました。
お天気が心配されましたが幸いなことに雨は降らず、児童、保護者、地域の方など
100名以上の参加者が集まる大イベントとなりました。

作業前の風景です。ポット苗が植え付けポイントに準備されています。
芝生は非常にいい状態で、驚きました。
1000000501.JPG

植え付ける場所には50cm間隔ぐらいで赤いマーキングが準備されていました。
前日の雨の中準備されたそうです。
1000000507.JPG

大勢で作業するので、非常にはかどりました。
予定より1時間近く早く作業は終了しました。
1000000509.JPG1000000511.JPG

芝生がなくなっているところに植え付けを行っていきます。
1000000521.JPG

参加されたみなさま、おつかれさまでした。
posted by shibafu-staff at 21:16| 大阪 ☔| 東京での活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月22日

2014年度第1回アマチュア芝生管理教室

7/21、神奈川県立保土ヶ谷公園にて2014年度第1回アマチュア芝生管理教室に
参加してきました。

今回は「芝刈りを究める」というテーマで午前中は座学、午後からはサッカー場で
実際にいろんな種類の芝刈り機を使って実習を行いました。

サッカー場の全景です。

s1アマチュア芝生管理教室20140721-01.jpg

実習で使用した芝刈り機です。
グリーンマスターズ清水さんがわざわざ静岡から持って来てくださいました。

s2アマチュア芝生管理教室20140721-02.jpg

刈り高を変えるとどのような差が出るのかの比較です。
30ミリの芝生を25ミリで刈ったときと15ミリで刈ったときにはこれだけ差が出ます。
15ミリで刈った方は軸刈りになってしまっていますが、今の時期であれば回復できます。

s3アマチュア芝生管理教室20140721-03.jpg

クローバーを発見しました。
これだけ密度が高い芝生でも入り込んできています。

s4アマチュア芝生管理教室20140721-04.jpg

講義終了後には毎回恒例の懇親会がありまして、新しい出会いもありました。
運営に携わっていただいたみなさま、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 22:37| 大阪 ☁| 東京での活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。