2010年06月15日

住之江小学校(スプリンクラー整備1日目)

6/7、大阪市立住之江小学校のスプリンクラー整備に
立ち会ってきました。

芝生化をサポートする今年最初の小学校です。
運動場周辺部、体育館沿いエリア165u(幅5m×33m)
校舎沿いエリア476u(幅7m×68m)、遊具広場683uの
3ヶ所、合計1,324uの芝生化です。

幅の狭い帯状部分の散水はスプレーヘッドを付けた
スプリンクラーを用います。
このスプリンクラーは芝生スピリットとして初めての導入です。


校舎沿い西側部分です。
s1住之江スプリンクラー整備100607 001.jpg s2住之江スプリンクラー整備100607 002.jpg

遊具広場部分です。
s3住之江スプリンクラー整備100607 003.jpg s4住之江スプリンクラー整備100607 004.jpg

体育館沿い東側部分です。
s5住之江スプリンクラー整備100607 005.jpg s6住之江スプリンクラー整備100607 006.jpg


遊具広場部分にある築山をすきとり整地作業を行いました。
すきとった土は先生の指示で、運動場の反対側に積み上げました。
s8住之江スプリンクラー整備100607 008.jpg


スプレーヘッドの割付作業です。
s13住之江スプリンクラー整備100607 013.jpg

配管用の掘削作業です。
s14住之江スプリンクラー整備100607 014.jpg

スプレーヘッドです。
s17住之江スプリンクラー整備100607 017.jpg

スプレーヘッドの配管作業です。
s28住之江スプリンクラー整備100607 028.jpg

配管掘削で出てきたガラです。運動場には何が埋まっていても
驚かなくなりました。
s33住之江スプリンクラー整備100607 033.jpg


この日は土曜参観の代休で子どもたちはお休みでした。
明日登校してくるので埋め戻しを行う予定だったのですが
子どもたちに現場を見せてあげたいとの教頭先生のお考えで
あえて埋め戻さないことにしました。

分岐部の様子です。ここもこのままにしました。
s40住之江スプリンクラー整備100607 040.jpg s42住之江スプリンクラー整備100607 042.jpg
posted by shibafu-staff at 18:16| 大阪 ☔| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住之江小学校(スプリンクラー整備2日目)

6/8、住之江小学校のスプリンクラー整備2日目です。

午前中は西側体育館沿い部分の配管掘削を行い
遊具広場と西側校舎沿い部分は埋め戻しした後に転圧を行いました。


体育館沿い部分の掘削状況です。
s1住之江スプリンクラー整備100608 001.jpg

配管済み部分の埋め戻し転圧の様子です。
s3住之江スプリンクラー整備100608 003.jpg

配管掘削で出てきたガラです。何が出て来るか判りません。
s7住之江スプリンクラー整備100608 007.jpg

埋め戻し転圧後の西側校舎沿い部分の整地状況です。
s12住之江スプリンクラー整備100608 012.jpg

スプレーヘッドの取り付け作業です。
赤いのは保護キャップです。
s23住之江スプリンクラー整備100608 023.jpg s22住之江スプリンクラー整備100608 022.jpg

スプレーヘッドの試運転です。
s24住之江スプリンクラー整備100608 024.jpg


作業終了時の西側校舎沿い部分です。
s25住之江スプリンクラー整備100608 025.jpg

作業終了時の遊具広場部分です。
s30住之江スプリンクラー整備100608 030.jpg

作業終了時の東側体育館沿い部分です。
s31住之江スプリンクラー整備100608 031.jpg
posted by shibafu-staff at 18:45| 大阪 ☔| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月17日

住之江小学校(土壌改良1日目)

6/9、住之江小学校で土壌改良工事を行いました。


先ず芝生化範囲(土壌改良範囲)の測量を行いました。

東側体育館沿い部分の測量です。(幅5m×延長33m)
s2住之江床土整備100609 002.jpg s3住之江床土整備100609 003.jpg

西側校舎沿い部分の測量です。(幅7m×延長68m)
s4住之江床土整備100609 004.jpg s5住之江床土整備100609 005.jpg

遊具広場の範囲です。
s7住之江床土整備100609 007.jpg


次に芝生化範囲にある器具等を移動しました。

ソフトボール用バックネットの移動です。
s9住之江床土整備100609 009.jpg

鉄棒そばに設置されている逆上がり練習板も移動しました。
s11住之江床土整備100609 011.jpg

スプレーヘッドに保護用キャプを付けているところです。
土壌改良作業中に保護するためと、張芝のときに芝生が被らないようにするためです。
昨年、御幣島小学校で張芝した際、スプリンクラーヘッドの上にも
芝生を張ってしまい、探すのに苦労しました。
s12住之江床土整備100609 012.jpg

10cm程度の掘削を行っているところです。
s14住之江床土整備100609 014.jpg

「遊具の足元も芝生を張って欲しい」との要望があり
人力で掘削しているところです。
s16住之江床土整備100609 016.jpg s17住之江床土整備100609 017.jpg

掘削した後、耕運機で耕運しているところです。
s21住之江床土整備100609 021.jpg

休み時間に機械作業の見学に出てきた子どもの様子です。
s29住之江床土整備100609 029.jpg

東側体育館沿い部分に土壌改良資材を配布し散布しました。
s32住之江床土整備100609 032.jpg s33住之江床土整備100609 033.jpg

散布後、耕運機で混合しました。
s37住之江床土整備100609 037.jpg

作業前の西側部分です。
s26住之江床土整備100609 026.jpg


この日は土壌改良資材を各ゾーンに配布して作業を終了しました。

資材配布の様子です。
s40住之江床土整備100609 040.jpg s41住之江床土整備100609 041.jpg s42住之江床土整備100609 042.jpg
posted by shibafu-staff at 19:09| 大阪 ☁| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

住之江小学校(土壌改良2日目)

6/10、住之江小学校の土壌改良工事2日目です。


遊具広場での改良材散布作業です。
s2住之江床土整備100610 002.jpg

午後からは西側校舎沿い部分の作業です。

改良資材の配布です。
s6住之江床土整備100610 006.jpg

散布風景です。
s9住之江床土整備100610 009.jpg

混合の後、ローラーで転圧しました。
s24住之江床土整備100610 024.jpg

「花壇部分に芝生を敷きたい」との要望で土壌改良を行いました。
s26住之江床土整備100610 026.jpg

作業終了時の遊具広場です。
s37住之江床土整備100610 037.jpg

作業終了時の東側体育館沿い部分です。
s36住之江床土整備100610 036.jpg

作業終了時の西側校舎沿い部分です。
s38住之江床土整備100610 038.jpg
posted by shibafu-staff at 19:33| 大阪 ☁| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

住之江小学校(芝生搬入)

6/11、張り芝の芝生を受け取りに住之江小学校に行ってきました。

張り芝の作業を考えて、1,300uあまりの芝生を
各ブロックの近くに置いてもらいます。
作業は先生方が手伝ってくださいました。

ティフトンソッドの積み下ろしの様子です。
S1住之江芝生搬入100611 001.jpg S2住之江芝生搬入100611 002.jpg S3住之江芝生搬入100611 003.jpg
posted by shibafu-staff at 15:24| 大阪 ☔| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月24日

住之江小学校(張り芝作業)

6/13、住之江小学校の張り芝作業を行ないました。
芝生スピリットとしては今年最初の芝生化です。

住之江小学校では地域の方が芝生化作業の中心を担います。
子どもたちは自由参加です。
小雨模様の天気だったのですが、作業を行ないました。
前日に地域の方と先生が試しに張り芝作業を行っていました。


前日に試し張りをした部分です。
s1住之江張芝作業100613 001.jpg s2住之江張芝作業100613 002.jpg

到着した人から順番に作業を始めました。
s7住之江張芝作業100613 007.jpg

目砂の搬入です。10tダンプ1車としました。(約7㎥です)
s11住之江張芝作業100613 011.jpg

体育館側の作業の様子です。
s13住之江張芝作業100613 013.jpg

遊具の下も芝生を張りました。狭い部分は子どもが活躍しました。
s14住之江張芝作業100613 014.jpg

校舎側部分の作業の様子です。
s15住之江張芝作業100613 015.jpg

張り芝終了後、みんなで踏んで転圧をしました。
s20住之江張芝作業100613 020.jpg

目砂散布機でも転圧を行いました。
目砂散布は雨が降って砂が濡れているため出来ませんでした。
後日行う予定です。


この日作業に参加して下さった方々です。
s25住之江張芝作業100613 025.jpg s27住之江張芝作業100613 027.jpg

子どもたちの作業風景です。
s29住之江張芝作業100613 029.jpg

校舎側部分の作業終了時の様子です。
s35住之江張芝作業100613 035.jpg s36住之江張芝作業100613 036.jpg

作業終了時の遊具広場部分の様子です。
s37住之江張芝作業100613 037.jpg s38住之江張芝作業100613 038.jpg s39住之江張芝作業100613 039.jpg

作業終了時の体育館側部分です。
s40住之江張芝作業100613 040.jpg

雨の中の作業だったのですが午前中で終了しました。
posted by shibafu-staff at 19:29| 大阪 | 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

住之江小学校(目砂散布)

6/25、住之江小学校で目砂散布を行ないました。

6/13に行った張り芝作業の後、雨で延期となった
目砂散布作業をやっと行なうことが出来ました。
この日も昼から少し雨が降ってきたのですが、前日までの天候が良く
砂は乾いていたので、作業することが出来ました。

芝生はきれいな緑色になっており順調に来ていると思います。


作業前の様子です。
s1住之江目砂散布作業100625 001.jpg s2住之江目砂散布作業100625 002.jpg
s3住之江目砂散布作業100625 003.jpg s4住之江目砂散布作業100625 004.jpg

目砂散布作業の様子です。
s7住之江目砂散布作業100625 007.jpg s8住之江目砂散布作業100625 008.jpg s9住之江目砂散布作業100625 009.jpg

遊具周りは人力散布です。
s13住之江目砂散布作業100625 013.jpg
posted by shibafu-staff at 19:35| 大阪 🌁| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

住之江小学校(大阪府の検査)

7/2、住之江小学校に行ってきました。

大阪府の芝生化助成で芝生化した工事終了に伴う
府の検査を受けました。
書類と工事写真の確認を行い、現地で芝生範囲の測定確認を行いました。
s2住之江大阪府検査100702 002.jpg s3住之江大阪府検査100702 003.jpg

検査は無事終了しました。
posted by shibafu-staff at 13:59| 大阪 ☔| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

住之江小学校

7/23、住之江小学校に行きました。

芝生の状態は今のところ順調です。
きれいな緑になっていますが、少し伸びすぎているので
刈り込みをお願いしてきました。

この状態ならば8月中に利用開始できそうですが
学校側としては9月にオープンするそうです。


校庭の様子です。
s1住之江状況視察100723 001.jpg s2住之江状況視察100723 002.jpg
s3住之江状況視察100723 003.jpg s4住之江状況視察100723 004.jpg

側溝から左側は余った芝生を敷いた所です。
間違いなく根が着いています。
s5住之江状況視察100723 005.jpg

この部分も余った芝生を追加した部分です。
土壌改良していないので少し生育に差が出ているようです。
s6住之江状況視察100723 006.jpg
posted by shibafu-staff at 11:50| 大阪 ☀| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

住之江小学校

8/24、住之江小学校に行ってきました。

張芝で芝生化したのですが、もう充分出来上がっていました。
管理作業員さんが熱心に刈り込みをしてくださっているそうで
いい密度に仕上がっています。
教頭先生のお話では、子どもたちが登校してくる
2学期からオープンされるそうです。

校庭の様子です。
s1住之江状況視察100824 001.jpg s2住之江状況視察100824 002.jpg s3住之江状況視察100824 003.jpg
s4住之江状況視察100824 004.jpg s5住之江状況視察100824 005.jpg s6住之江状況視察100824 006.jpg
posted by shibafu-staff at 13:51| 大阪 ☀| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月28日

住之江小学校(オーバーシード作業)

9/28、住之江小学校でオーバーシード作業を行いました。

作業は教頭先生と管理作業員さんとで行いました。
近隣の幼稚園の運動会が予定されている10/10以前に作業を終わらせて
幼稚園の運動会には校庭をオープンしたいとのご要望でした。
ほぼ2週間の養生期間ということで
この日は予定の3袋(22.5s入り)のうち2袋弱を使用し
運動会終了後の傷み具合を見て追加オーバーシードすることにしました。


校庭の様子です。
s1住之江オーバーシード作業100928 001.jpg s2住之江オーバーシード作業100928 002.jpg
s3住之江オーバーシード作業100928 003.jpg s4住之江オーバーシード作業100928 004.jpg

2台の肥料散布機で作業しました。
s6住之江オーバーシード作業100928 006.jpg s10住之江オーバーシード作業100928 010.jpg s13住之江オーバーシード作業100928 013.jpg

散歩作業終了後、デッキブラシで擦り込み作業を行いました。
s20住之江オーバーシード作業100928 020.jpg s15住之江オーバーシード作業100928 015.jpg
posted by shibafu-staff at 17:01| 大阪 ☀| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

住之江小学校

10/8、住之江小学校に行ってきました。

オーバーシード後養生10日目の経過確認と
スプリンクラーの散水時間の変更をしました。

幼稚園の運動会後の様子を見て、余っている種を
追い播きすることも考えています。


職員室の前に置かれた冬芝の栽培セットです。
s1住之江状況視察101008 001.jpg

校庭の様子です。
s2住之江状況視察101008 002.jpg s3住之江状況視察101008 003.jpg
s4住之江状況視察101008 004.jpg s5住之江状況視察101008 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:35| 大阪 ☁| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

住之江小学校(大阪府の完成検査)

12/17、今年芝生化した住之江小学校で
大阪府の完成検査があり、立ち会ってきました。

遊具広場の芝生は冬芝がかなり擦り切れて、緑が殆んど見えない状態ですが
夏芝がそれなりに残っているので、春には立ち上がってくるだろうと思います。

芝生化事業の看板を設置する必要があるのですが
住之江小学校では教頭先生がデザインされた看板を設置されていました。

東西の細長い部分に設置したスプレー式のスプリンクラーノズルは
踏圧に弱いようで、問題がありそうです。
ヘッドの周りにVP管を埋め込んで保護することにしました。


校庭の様子です。
s1住之江大阪府検査101217 001.jpg s3住之江大阪府検査101217 003.jpg
s2住之江大阪府検査101217 002.jpg s4住之江大阪府検査101217 004.jpg

大阪府の検査の様子です。
s5住之江大阪府検査101217 005.jpg

教頭先生がデザインした芝生化事業の看板です。
s7住之江大阪府検査101217 007.jpg

休み時間の遊具広場の様子です。
芝生部分は子ども達に活用されているようです。
s8住之江大阪府検査101217 008.jpg s9住之江大阪府検査101217 009.jpg
posted by shibafu-staff at 11:27| 大阪 ☀| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

住之江小学校

2/4、住之江小学校に行ってきました。

ここも冬芝の緑は殆んど無くなっています。

春からの修復に関してですが
校舎と体育館沿いの細長い部分は利用制限が可能なので
夏芝の動き出す時期に利用制限をして
どれほど回復できるか見てみることにしました。
遊具広場は残っている冬芝の種を春休みに播種して
様子を見ることにしました。

遊具広場です。
s1住之江状況視察110204 001.jpg s2住之江状況視察110204 002.jpg s4住之江状況視察110204 004.jpg

校舎沿い東側部分です。
s3住之江状況視察110204 003.jpg

体育館沿い西側部分です。
s5住之江状況視察110204 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:40| 大阪 ☔| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

住之江小学校

4/15、3カ所目の住之江小学校に行きました。

芝生の様子は他と同じようにティフトンが動き出し
緑が少しずつ増えてきているようです。
大阪府からの提案で、4/25に手動式のコアリング機械を持ってきてくれるそうで
先生方がコアリングの作業をする予定です。
私も手動式のコアリング機械は初めてなので、作業の体験をする予定です。

修復に関しては、大阪市の予算を利用して張芝で修復することになりました。


校庭の様子です。
s1住之江状況視察110415 001-3.jpg s2住之江状況視察110415 002-3.jpg s3住之江状況視察110415 003-3.jpg
s4住之江状況視察110415 004-3.jpg s5住之江状況視察110415 005-3.jpg s6住之江状況視察110415 006.jpg
posted by shibafu-staff at 20:23| 大阪 | 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月29日

住之江小学校(コアリング作業)

4/25、住之江小学校に行ってきました。

大阪府の手押しのコアリング機を借用して、コアリング作業を行いました。

コアリングの機械は軽ワゴン車で運べる大きさで、ガソリンエンジン付きです。
管理作業員さんと教頭先生が大阪府の職員の説明で作業を行いました。
機械自体の重量が軽いので、地盤が固い部分では機械がはねるようになり
コントロールするのが少し難しくなりますが
作業自体は力の無い方でもそれほど難しいものではありません。

作業時間は1,000u強の広さで約1時間ほどでしたが
機械で抜き取ったコアを集めたり、刷り込んだりする作業に手間がかかりそうです。
コアリングの後、肥料散布を行いました。


作業前の校庭の様子です。
s1住之江コアリング作業110425 001.jpg s2住之江コアリング作業110425 002.jpg s3住之江コアリング作業110425 003.jpg
s4住之江コアリング作業110425 004.jpg s5住之江コアリング作業110425 005.jpg

コアリング作業の様子です。
s7住之江コアリング作業110425 007.jpg s10住之江コアリング作業110425 010.jpg s11住之江コアリング作業110425 011.jpg

コアを集めているところです。
s14住之江コアリング作業110425 014.jpg

集めたコアを傷んだところへ撒いているところです。
s16住之江コアリング作業110425 016.jpg

コアリング終了後、肥料を撒いている様子です。
s17住之江コアリング作業110425 017.jpg
posted by shibafu-staff at 15:29| 大阪 ☀| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

住之江小学校

5/13、住之江小学校に行ってきました。
4/25にコアリングを行い、その後を確認しました。

コアリングの成果が出ており、その後に行った施肥と併せて
緑の濃い芝生になっていました。
しかし冬芝に元気になっているものが目立ち、早急に
刈り込みをしてもらうようにお願いしてきました。

春から梅雨までの間は冬芝も元気になるため
夏芝に日を当てるため冬芝は低く刈り込む必要があります。
最低でも1週間に1度は刈り込んでもらうようにお願いしてきました。


校庭の様子です。
S1住之江状況視察110513 001.jpg S2住之江状況視察110513 002.jpg S3住之江状況視察110513 003.jpg
S4住之江状況視察110513 004.jpg S5住之江状況視察110513 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:52| 大阪 ☁| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

住之江小学校(状況視察)

6/24、住之江小学校に行ってきました。

芝生の状態はそれなりに維持されています。
遊具周りの傷んだ所を、学校側の希望で
7月中旬に張り芝で修復する予定をしています。


校庭の様子です。
s1住之江状況視察110624 (1).jpg s2住之江状況視察110624 (2).jpg
s3住之江状況視察110624 (3).jpg s4住之江状況視察110624 (4).jpg
s5住之江状況視察110624 (5).jpg
posted by shibafu-staff at 16:06| 大阪 ☁| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

住之江小学校(張り芝補修)

7/27、午前に帝塚山学院で追加散水作業を行ってから
住之江小学校に行ってきました。

現地九州の天候不順で生育不良になっていたティフトンが到着していました。
7月の初め(地域の集合日)に張り芝による補修作業をする予定でした。
学校側で修復予定している部分が想定より広くなって
30u分のティフトンではべた張りが出来なくなり、市松模様に張り込むことにしました。
遊具の足元部分の修復は、目砂を入れて修復するようにお願いしました。


校庭の様子です。コアリングの成果が出ており芝生はいい状態です。
s1住之江張芝補修110727 (1).jpg s2住之江張芝補修110727 (2).jpg s3住之江張芝補修110727 (3).jpg

s4住之江張芝補修110727 (4).jpg s6住之江張芝補修110727 (6).jpg


前日搬入した砂です。
s5住之江張芝補修110727 (5).jpg


修復用の芝生です。
s8住之江張芝補修110727 (8).jpg

遊具周りの目砂による修復の事例です。
s10住之江張芝補修110727 (10).jpg


サッカーゴールの移動し、張芝作業前にレーキで地面を掻いてもらいました。
後で手伝ってくださる先生方と作業することになりました。
s16住之江張芝補修110727 (16).jpg

遊具の下に目砂入れをしている校長先生です。
s18住之江張芝補修110727 (18).jpg
posted by shibafu-staff at 10:50| 大阪 ☀| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

住之江小学校

8/26、引き続いて住之江小学校へ行きました。


サッカーゴールのあった部分を張り芝で修復した際、準備した芝生が足りず
市松模様に張った後、どうなっているのか気になっていました。
張芝で修復した部分は、目地部分の土の入れ方が少なくて横に伸びていませんでした。
余っている真砂土を目地部分に入れてもらうようお願いしてきました。
遊具ひろばの芝生はいい状態で、よく管理されているようです。


校庭の様子です。芝生はいい状態で維持されています。
s1住之江状況視察110826 (1).jpg s2住之江状況視察110826 (2).jpg s4住之江状況視察110826 (4).jpg
s3住之江状況視察110826 (3).jpg s5住之江状況視察110826 (5).jpg


サッカーゴールがあった修復部分です。
s6住之江状況視察110826 (6).jpg

市松模様に張った芝生です。
s7住之江状況視察110826 (7).jpg

よく見ると少しランナーが出てきています。
s8住之江状況視察110826 (8).jpg

遊具の足元部分です。
目砂を入れてもらってランナーが出てきています。
s9住之江状況視察110826 (9).jpg
posted by shibafu-staff at 19:57| 大阪 ☔| 住之江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。