2011年06月14日

帝塚山学院住吉校(コアリング作業)

6/12、帝塚山学院と大阪女子大附属幼稚園でコアリング作業を行ないました。

まず帝塚山学院での作業です。
芝生スピリットが提案した今年度の芝生年間管理契約の中に入っている作業で
修復に向けての第一歩です。
スプリンクラーの位置を確認し、北側の小学校棟側から作業を開始しました。

作業前の校庭の様子です。
s2帝塚山アリング作業110612 (2).jpg s3帝塚山コアリング作業110612 (3).jpg
s4帝塚山コアリング作業110612 (4).jpg s5帝塚山コアリング作業110612 (5).jpg s6帝塚山コアリング作業110612 (6).jpg
s7帝塚山コアリング作業110612 (7).jpg s8帝塚山コアリング作業110612 (8).jpg
s1帝塚山コアリング作業110612 (1).jpg

作業機械の搬入です。
s13帝塚山コアリング作業110612 (13).jpg

コアリング作業の様子です。
s14帝塚山コアリング作業110612 (14).jpg s15帝塚山コアリング作業110612 (15).jpg s16帝塚山コアリング作業110612 (16).jpg


休憩を挟んでチェーンマットによる擦り込み作業と
スウィーパーによるコアの収集を行いました。
収集したコアは傷みの激しい鉄棒の下に敷き並べることにしました。
どこまで回復するか見ものです。(磐田方式です)

チェーンマットによる刷り込み作業です。
s21帝塚山コアリング作業110612 (21).jpg

擦り込み前(右)と擦り込み後(左)の様子です。
s24帝塚山コアリング作業110612 (24).jpg

スィーパーによる残ったコアの収集です。
s27帝塚山コアリング作業110612 (27).jpg

集めたコアを鉄棒の下に敷き並べました。
s29帝塚山コアリング作業110612 (29).jpg s32帝塚山コアリング作業110612 (32).jpg s31帝塚山コアリング作業110612 (31).jpg s36帝塚山コアリング作業110612 (36).jpg

鉄棒の周りに敷き均したコアをスィーパーのタイヤで転圧して作業を終了しました。
s39帝塚山コアリング作業110612 (39).jpg


休憩の間、ポット苗の草引きと、施肥、散水も行いました。
ポット苗の様子です。
s9帝塚山コアリング作業110612 (9).jpg s10帝塚山コアリング作業110612 (10).jpg s11帝塚山コアリング作業110612 (11).jpg

草引きと施肥、散水の様子です。
s17帝塚山コアリング作業110612 (17).jpg s18帝塚山コアリング作業110612 (18).jpg
s19帝塚山コアリング作業110612 (19).jpg s20帝塚山コアリング作業110612 (20).jpg
posted by shibafu-staff at 18:41| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月20日

帝塚山学院住吉校(施肥作業)

6/19、帝塚山学院で部分的に回復してきた夏芝に施肥を行いました。

6/12にコアリング作業を行った後、施肥をするタイミングが無く
この日になりました。
夏芝の色もかなり黄緑色になってきており、肥料を欲しがっていました。
残っている冬芝も元気になりますが、そちらは刈り込みで対応する予定です。


校庭の様子です。
s1帝塚山施肥作業110619 (1).jpg
s2帝塚山施肥作業110619 (2).jpg s3帝塚山施肥作業110619 (3).jpg
s4帝塚山施肥作業110619 (4).jpg s5帝塚山施肥作業110619 (5).jpg


この日は3袋の施肥を行いました。
s7帝塚山施肥作業110619 (7).jpg

ポット苗の様子です。ポット苗にも施肥を行いました。
s8帝塚山施肥作業110619 (8).jpg s9帝塚山施肥作業110619 (9).jpg

天気予報では雨になりそうだったので、散水は行いませんでした。
posted by shibafu-staff at 11:25| 大阪 ☔| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

帝塚山学院(住吉校)

6/26、帝塚山学院でスプリンクラーの不具合があったとの連絡があったので
確認をして来ました。

芝生の状況は、6/19の施肥の効果が出て、少し緑が濃くなっているようです。
7/4にポット苗の搬入、7/5に植え付け用の穴掘り、
7/6に全校生徒が参加してポット苗の植え付けを行う予定です。


校庭の様子です。気温はすっかり夏です。
s1帝塚山状況視察110628 (1).jpg s2帝塚山状況視察110628 (2).jpg s3帝塚山状況視察110628 (3).jpg


1年生が作ったポット苗に最後の施肥を行い、散水して帰りました。
ポット苗の様子です。
s4帝塚山状況視察110628 (4).jpg
posted by shibafu-staff at 14:12| 大阪 ☀| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月07日

帝塚山学院住吉校(ポット苗搬入)

7/4、帝塚山学院でポット苗による修復作業が始まりました。
この日はグリーンスポーツ鳥取に委託していたポット苗
15,000ポットの搬入です。


修復前の校庭の様子です。
s1帝塚山ポット苗搬入110704 (1).jpg s2帝塚山ポット苗搬入110704 (2).jpg
s3帝塚山ポット苗搬入110704 (3).jpg s4帝塚山ポット苗搬入110704 (4).jpg

1年生が作ったポット苗の様子です。
s5帝塚山ポット苗搬入110704 (5).jpg

ポット苗搬入の様子です。
s6帝塚山ポット苗搬入110704 (6).jpg s7帝塚山ポット苗搬入110704 (7).jpg

パレットに載ったポット苗です。
s8帝塚山ポット苗搬入110704 (8).jpg s10帝塚山ポット苗搬入110704 (10).jpg

並べられたポット苗のパレットです。
s13帝塚山ポット苗搬入110704 (13).jpg s14帝塚山ポット苗搬入110704 (14).jpg s15帝塚山ポット苗搬入110704 (15).jpg

行事で3日間ほど舞台に覆われていた部分の様子です。
s16帝塚山ポット苗搬入110704 (16).jpg
posted by shibafu-staff at 20:31| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月08日

帝塚山学院住吉校(ポット苗の穴開け作業)

7/5、帝塚山学院でポット苗植え付け用の穴あけ作業を行いました。

なんと、保護者の方が作られたポット苗2,000ポットを持ってきてくださいました。
とても一人で作業したとは思えないような量でした。
ポット苗はトラックと軽トラの2台に積まれて搬入されました。

穴あけ作業は、作業をお願いした阪神園芸の方と共に
計7人で13:00過ぎから始めました。
暑さのため休憩を挟みながら18:30まで作業しましたが
南側部分に作業できなかった部分が残りました。
翌日の作業で、高学年の子どもたちに穴あけをしながら
ポット苗の植え付けをしてもらうことにしました。


保護者の方が作ってくださったポット苗の搬入です。
s1帝塚山穴あけ作業110705 (1).jpg s4帝塚山穴あけ作業110705 (4).jpg

ポット苗の様子です。
s2帝塚山穴あけ作業110705 (2).jpg s3帝塚山穴あけ作業110705 (3).jpg
s5帝塚山穴あけ作業110705 (5).jpg s6帝塚山穴あけ作業110705 (6).jpg s14帝塚山穴あけ作業110705 (14).jpg


穴あけ作業の様子です。
キンボシさんが作ったポット苗用の鍬を使いました。
腰が楽で作業しやすかったです。
s7帝塚山穴あけ作業110705 (7).jpg s8帝塚山穴あけ作業110705 (8).jpg s9帝塚山穴あけ作業110705 (9).jpg


作業終了時の様子です。
s11帝塚山穴あけ作業110705 (11).jpg s12帝塚山穴あけ作業110705 (12).jpg

南側部分です。これだけ残ってしまいました。
s13帝塚山穴あけ作業110705 (13).jpg
posted by shibafu-staff at 10:36| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帝塚山学院住吉校(ポット苗の植え付け)

7/6、帝塚山学院でポット苗の植え付け作業を行ないました。


8:30過ぎに子どもたちは朝礼台前に集合し、先生から説明を聞きました。
保護者の方が作ってくださった大き目のポット苗を中心に植えてもらうことにしました。
1時間ほどで全体に植えつけることが出来ましたが、ポット苗は2,000ポットほど余りました。
保健室に行った子どもが少しいたようですが、おおむね元気に作業を終了しました。


作業前に穴あけの練習をしている6年生です。
s1帝塚山ポット苗植え付け110706 (1).jpg

ポット苗を作った下さった保護者の方が、ホールカッターを持って参加してくださいました。
お話を伺うと「芝生化委員の担任の先生が頑張っていらっしゃるので
何とか応援したい」ということでした。
この学校にも熱心に支えようという大人がいて、とても心強く感じました。
s2帝塚山ポット苗植え付け110706 (2).jpg

朝礼台前に集合した子どもたちです。
s4帝塚山ポット苗植え付け110706 (4).jpg

保護者の方が作ってくださったポット苗を運ぶ様子です。
s6帝塚山ポット苗植え付け110706 (6).jpg

ポット苗植え付けの様子です。
保護者のお母さんも参加してくださっています。
s8帝塚山ポット苗植え付け110706 (8).jpg s9帝塚山ポット苗植え付け110706 (9).jpg s11帝塚山ポット苗植え付け110706 (11).jpg

作業終了時の様子です。
s12帝塚山ポット苗植え付け110706 (12).jpg s13帝塚山ポット苗植え付け110706 (13).jpg s14帝塚山ポット苗植え付け110706 (14).jpg
s15帝塚山ポット苗植え付け110706 (15).jpg s16帝塚山ポット苗植え付け110706 (16).jpg

余ったポット苗です。
週末に植え付ける予定です。
s17帝塚山ポット苗植え付け110706 (17).jpg


作業終了後、スプリンクラーによる散水を行い
水当たりの悪い部分に手撒きで追加散水を行いました。
昨年の経験から、これからはほぼ毎日夕方に追加散水を行う予定をしています。


帝塚山学院の皆さん、暑い中、本当にお疲れ様でした!
posted by shibafu-staff at 11:25| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

帝塚山学院住吉校(ポット苗追加植え付け)

7/9〜7/13、帝塚山学院でポット苗の追加植え付けを行ないました。

7/6に子どもたちが植えつけられなかったポット苗約2,000ポット
(80パレット程度)と芝生スピリットのスタッフが作った
ポット苗10パレットを一緒に植えつけることにしました。

保護者の方が持ってきてくださったポット苗は
前日に先生方が優先的に植えて下さったようで、すべてなくなっていました。


*7/9の様子です。
残っているポット苗です。
s1帝塚山ポット苗追加補植110709 (1).jpg

スタッフが持ってきたポット苗です。
s2帝塚山ポット苗追加補植110709 (2).jpg

植え付け作業の様子です。
s6帝塚山ポット苗追加補植110709 (6).jpg

散水作業をして終了しました。
s8帝塚山ポット苗追加補植110709 (8).jpg

作業終了時の様子です。
s10帝塚山ポット苗追加補植110709 (10).jpg


*7/10の様子です。
16パレットを植えつけました。何しろ暑くて作業効率はよくありませんが
無事で終われたことが何よりです。
s10帝塚山ポット苗追加補植110709 (10).jpg s2帝塚山ポット苗追加補植110710 (2).jpg
s3帝塚山ポット苗追加補植110710 (3).jpg s4帝塚山ポット苗追加補植110710 (4).jpg


*7/11も昼間2時間ほど作業を行ないました。
(写真無し)


*7/12の様子です。
前夜からの雨で、校庭の芝生地はかなり湿った状態でした。
この日も曇り空のお陰で6パレット植え込むことが出来ました。
s1帝塚山ポット苗追加補植110712 (1).jpg s2帝塚山ポット苗追加補植110712 (2).jpg
s4帝塚山ポット苗追加補植110712 (4).jpg s5帝塚山ポット苗追加補植110712 (5).jpg


*7/13の様子です。
前夜からの雨で校庭はかなり湿った状態でした。
s1帝塚山ポット苗追加補植110713 (1).jpg s2帝塚山ポット苗追加補植110713 (2).jpg


帝塚山学院の先生と連絡を取り、余ったポット苗を
さんだかるがも園に提供することを了解してもらいました。
posted by shibafu-staff at 13:44| 大阪 ☀| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

帝塚山学院住吉校(施肥作業)

7/16、帝塚山学院でポット苗の植え付け後、初めての施肥作業を行いました。

2台の散布機で20kg入り化成肥料7袋を撒きました。
施肥作業の後、スプリンクラーによる散水に合わせて
水当たりの悪い部分に手撒きで散水を行いました。


校庭の様子です。
s1帝塚山施肥作業110716 (1).jpg s2帝塚山施肥作業110716 (2).jpg
s3帝塚山施肥作業110716 (3).jpg s4帝塚山施肥作業110716 (4).jpg s5帝塚山施肥作業110716 (5).jpg
s6帝塚山施肥作業110716 (6).jpg s7帝塚山施肥作業110716 (7).jpg


2台の散布機で施肥を行ないました。
s8帝塚山施肥作業110716 (8).jpg s10帝塚山施肥作業110716 (10).jpg

スプリンクラーと一緒に手撒きで散水しました。
s15帝塚山施肥作業110716 (15).jpg
posted by shibafu-staff at 19:59| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

帝塚山学院住吉校

7/21、帝塚山学院で使用したキンボシ製のポット苗植え付け鍬の
使用後の様子を確認してきました。

学院では小学校側で芝生化委員の先生が
ポット苗の植え付け作業を行っていました。

芝生の様子は、16日に行った施肥の効果が出て
かなり緑が濃くなっていました。
残念ながら部活動で使用されている中高側の生育はいまひとつでした。


ポット苗の植え付けを行っている先生の様子です。
s2帝塚山状況視察110721 (2).jpg

小学校側のポット苗の様子です。早くもランナーが出てきています。
s3帝塚山状況視察110721 (3).jpg

中高側のポット苗の様子です。
s4帝塚山状況視察110721 (4).jpg

かなり緑が濃くなっている様子です。
s5帝塚山状況視察110721 (5).jpg s6帝塚山状況視察110721 (6).jpg s7帝塚山状況視察110721 (7).jpg
posted by shibafu-staff at 18:54| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月26日

帝塚山学院住吉校(施肥作業)

7/24、帝塚山学院で施肥作業を行いました。

7/16に施肥を行っているので、この日の施肥量は前回の半分の4袋程度です。
散布機の目盛りを少し絞って作業を行いました。
作業は30分ほどで終了し、その後スプリンクラーと併行して散水作業を行いました。


施肥作業の様子です。
s3帝塚山施肥作業110724 (3).jpg

上から見た様子です。
部活動に使用されている部分の密度は高くないようです。
s4帝塚山施肥作業110724 (4).jpg s5帝塚山施肥作業110724 (5).jpg
posted by shibafu-staff at 21:09| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

帝塚山学院住吉校(刈り込み作業)

7/30、帝塚山学院でポット苗を植えつけてから
初めての刈り込みを行いました。

グランドの中央部では学院の方がポット苗の植え付けを行っていました。
かなり伸びきっているので上手く活着するかどうかはわかりませんが
苗を無駄にしないよう頑張ってらっしゃいました。


芝生の密度の高い部分のみを刈り込みする予定でしたが
ポット苗もかなりしっかりと定着していたため
ポット苗の頭を刈り込むつもりでほぼ 全域を刈り込みすることにしました。

作業時間はほぼ2時間程度で終了しました。
出た刈りカスは45ℓのごみ袋に4袋になりました。



作業前の様子です。
s1帝塚山刈り込み作業110730 (1).jpg s2帝塚山刈り込み作業110730 (2).jpg s3帝塚山刈り込み作業110730 (3).jpg

s5帝塚山刈り込み作業110730 (5).jpg s6帝塚山刈り込み作業110730 (6).jpg


ポット苗の追加植え付けを行っている学院の方です。
s4帝塚山刈り込み作業110730 (4).jpg



乗用の芝刈り機と刈かすです。
s7帝塚山刈り込み作業110730 (7).jpg s9帝塚山刈り込み作業110730 (9).jpg s13帝塚山刈り込み作業110730 (13).jpg


作業終了時の様子です。
s10帝塚山刈り込み作業110730 (10).jpg s11帝塚山刈り込み作業110730 (11).jpg s12帝塚山刈り込み作業110730 (12).jpg

s14帝塚山刈り込み作業110730 (14).jpg s15帝塚山刈り込み作業110730 (15).jpg
posted by shibafu-staff at 14:40| 大阪 ☀| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

帝塚山学院住吉校

8/1、帝塚山学院に行ってきました。

午前中は手撒きで追加散水を行いました。
午後からは大阪府校庭の芝生「大交流会」に参加されていた
東京の山田さんと一條さんに傷みの出た芝生の修復の様子を見てもらいました。

地表面に黒くコケが出来ている部分です。
コケをそぎ落とすか目土をかけるかして対応する必要があります。
s1帝塚山芝生視察110801 (1).jpg
posted by shibafu-staff at 14:10| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帝塚山学院住吉校(施肥作業)

8/2、帝塚山学院で施肥を行いました。

先にコケ部分(黒色に変色)に目土をかける作業を行い
砂場周辺のポット苗を手押しの芝刈り機で、鉄棒裏の芝生を
乗用の芝刈り機で刈り込みを行いました。

刈り込み後、施肥作業を行いました。
施肥量は5袋です。(20キログラム入り)

作業終了後はスプリンクラーと併用して散水を行いました。


コケで黒く変色した部分に目土かけを行いました。
s2帝塚山施肥作業110802 (2).jpg s3帝塚山施肥作業110802 (3).jpg


砂場周りのポット苗を手押しの芝刈り機で刈り込みました。
s5帝塚山施肥作業110802 (5).jpg s6帝塚山施肥作業110802 (6).jpg


鉄棒裏の芝生を乗用の芝刈り機で刈り込みました。
s7帝塚山施肥作業110802 (7).jpg s8帝塚山施肥作業110802 (8).jpg


施肥作業を行いました。この日の施肥量は5袋です。
s9帝塚山施肥作業110802 (9).jpg


校庭の様子です。かなり緑が増えてきているように思います。
s12帝塚山施肥作業110802 (12).jpg s13帝塚山施肥作業110802 (13).jpg
posted by shibafu-staff at 14:32| 大阪 ☀| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月13日

帝塚山学院住吉校

8/7、帝塚山学院で刈り込み作業を行う予定だったのですが
乗用の芝刈り機の調子が悪くなったため、中止しました。

この日の校庭の様子です。
s1帝塚山刈り込み作業(延期)110807 (1).jpg s2帝塚山刈り込み作業(延期)110807 (2).jpg s3帝塚山刈り込み作業(延期)110807 (3).jpg
s4帝塚山刈り込み作業(延期)110807 (4).jpg s5帝塚山刈り込み作業(延期)110807 (5).jpg


翌日、ゴルフ場用品さんの方に乗用の芝刈り機を見て頂きました。
ベルトを支えているリングのスプリングが外れてしまっていることが分かりました。
修復の方法と通常の使用方法の注意点を教えてもらいました。
芝刈りの様子を確認しているところです。
s1帝塚山芝刈り機調整110808 (1).jpg

刈り込んだ様子です。
s4帝塚山芝刈り機調整110808 (4).jpg


キンボシさんの方が、壊れてしまったポット苗用の植えつけ鍬の改良版を届けてくださいました。
工場に持って帰り、いろいろ改良を加えた試作品だそうです。
少し形を含めて新しくなっていましたが、実際に使用するのは来年の春になりそうです。
posted by shibafu-staff at 23:53| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

帝塚山学院住吉校(刈り込み作業)

8/9、帝塚山学院で延期していた刈り込み作業を行ないました。

芝刈り機の刈り高を前回と同じにセットして作業を行いました。
密度の高い北側と西側を中心に刈り込み、その後全体を刈り込みました。
よく見ると中央部分のポット苗からもランナーが出だしていました。
中央部分までは何とか出来上がりそうですが、南側の部活動に使用されている部分は
かなり厳しい様子です。

刈りカスは45リットル入りのごみ袋で4.5袋になりました。


作業前の様子です。
s1帝塚山刈り込み作業110809 (1).jpg s2帝塚山刈り込み作業110809 (2).jpg


作業中の様子です。
s3帝塚山刈り込み作業110809 (3).jpg


作業終了時の様子です。
s4帝塚山刈り込み作業110809 (4).jpg s5帝塚山刈り込み作業110809 (5).jpg s6帝塚山刈り込み作業110809 (6).jpg
s7帝塚山刈り込み作業110809 (7).jpg s8帝塚山刈り込み作業110809 (8).jpg
s9帝塚山刈り込み作業110809 (9).jpg s10帝塚山刈り込み作業110809 (10).jpg s11帝塚山刈り込み作業110809 (11).jpg



翌日、8/10は先日購入していたブロアーの組み立てを行い
使用した芝刈り機の清掃を行いました。
(水洗いするよりブロアーによる清掃の方が芝刈り機にはいいらしいです。)
その後、5袋の肥料をまき、散水をしました。
posted by shibafu-staff at 11:45| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月18日

帝塚山学院住吉校(刈り込み作業)

8/13、帝塚山学院で刈り込み作業を行ないました。

乗用芝刈り機の刈り高を前回より1目盛り下げてセットしました。
集草ダクトに詰まるのか、上手く刈り込み出来ないため
ダクトをはずして作業しました。
刈り込み終了後、集草ダクトを取り付けて刈り高を高くセットし、集草作業を行ないました。
刈かすは45リットル入りのごみ袋に2袋出ました。

作業終了後、スプリンクラーを併用して散水作業を行ないました。


作業終了後の様子です。
s1帝塚山刈り込み作業110813 (1).jpg s2帝塚山刈り込み作業110813 (2).jpg s3帝塚山刈り込み作業110813 (3).jpg
s4帝塚山刈り込み作業110813 (4).jpg s5帝塚山刈り込み作業110813 (5).jpg


南側の生育のよくないポット苗の状況です。
s6帝塚山刈り込み作業110813 (6).jpg


中央部分のポット苗です。8月いっぱいでは密度が上がるのが難しそうです。
来週から部活動が始まります。
s7帝塚山刈り込み作業110813 (7).jpg


北側中央部分のポット苗です。
s8帝塚山刈り込み作業110813 (8).jpg



8/17、刈り込み作業に行くと、北西部の一部が茶色く変色していました。
どうやら水があたっていないようで、やけが出ているようです。
とりあえず予定している刈り込みを行った後
スプリンクラーの様子を確認することにしました。
この日の刈かすは45リットル入りのごみ袋に1袋出ました。

作業終了後、スプリンクラーで散水すると
茶色の変色した北西部分にはスプリンクラーが回っていませんでした。
原因は分かりませんがヘッドを調整して水が当たるようになったことを確認しました。
これで回復してくれると思います。

いつもよりたっぷり目に手撒きで散水して作業を終了しました。
posted by shibafu-staff at 14:37| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月22日

帝塚山学院住吉校(スパイキング作業)

8/18、帝塚山学院に行ってきました。
西側部分の生育不良部分に手作業で穴あけを行うため
穴あけ(芝生スパイク)器具を買って行きました。

最初に穴あけ作業を行いましたが、この日はとてつもなく暑くてなかなか捗りませんでした。
途中からスプリンクラーと併用して散水作業を行った後
穴あけ作業(スパイキング)を行いました。


北西端部分の茶変部の様子です。前日よりも少しましになっているような気がします。
s1帝塚山管理作業110818 (1).jpg


穴あけ作業の様子です。生育不良部分の地面に穴あけを行いました。
この部分は去年も同じように生育不良になっています。
s2帝塚山管理作業110818 (2).jpg s3帝塚山管理作業110818 (3).jpg
posted by shibafu-staff at 14:53| 大阪 ☀| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帝塚山学院住吉校(刈り込みと施肥作業)

8/20、帝塚山学院で刈り込み作業を行った後、施肥を行ないました。

乗用の芝刈り機の刈り高を前回と同じくAとBの間でセットし、全体を刈り込みました。
刈り込み作業の間目に付いた雑草を除草したのですが、とても採りきれませんでした。
思ったより多くの刈かすが出ました。(45ℓのごみ袋に4袋でました)

休憩後、施肥作業を行いました。
途中で肥料散布気のタイヤの調子がおかしくなり
散布機を交換して作業を行いました。
施肥量はいつもよりすこし多めに行い、7袋を散布しました。
降雨が見こまれたため、作業後の散水は行いませんでした。


刈り込み作業と刈りかすです。
s2帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (2).jpg s4帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (4).jpg

施肥作業の様子です。
s5帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (5).jpg


校庭の様子です。
s7帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (7).jpg s8帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (8).jpg
s9帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (9).jpg s10帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (10).jpg s11帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (11).jpg
s12帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (12).jpg s13帝塚山刈り込み・施肥作業110820 (13).jpg
posted by shibafu-staff at 15:09| 大阪 ☀| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

帝塚山学院住吉校(刈り込み作業)

8/24、帝塚山学院で8月に入ってから5回目の刈り込み作業を行いました。
(週2回のペースで行なっています。)

刈り高は前回と同じ高さで行いました。
刈りカスは45リットル入りのごみ袋で3袋でました。
芝刈りをしている間に草引きを行いましたが、暑くて作業効率は上がらず
まだかなり残っています。


刈り込み作業の様子です。
s3帝塚山刈り込み作業110824 (3).jpg

抜いた草です。
s4帝塚山刈り込み作業110824 (4).jpg


作業終了時の様子です。
s5帝塚山刈り込み作業110824 (5).jpg s6帝塚山刈り込み作業110824 (6).jpg s7帝塚山刈り込み作業110824 (7).jpg
posted by shibafu-staff at 19:05| 大阪 ☁| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

帝塚山学院住吉校(刈り込み作業)

8/29、帝塚山学院で刈り込み作業を行いました。

8/28に行う予定でしたが、その前夜の豪雨のため一日延期しました。
刈り高は2学期からの子どもの利用を想定して
前回の刈り高より1目盛りあげて行いました。
刈りかすは45ℓ入りのごみ袋で3袋でました。
作業終了後、乗用の芝刈り機をブロアーで清掃しました。


作業終了後の様子です。この状況で2学期が始まります。
s1帝塚山刈り込み作業110829 (1).jpg s2帝塚山刈り込み作業110829 (2).jpg 
s3帝塚山刈り込み作業110829 (3).jpg s4帝塚山刈り込み作業110829 (4).jpg
s6帝塚山刈り込み作業110829 (6).jpg s7帝塚山刈り込み作業110829 (7).jpg


部活動で使用しながらの養生した中央部分は回復することが出来ませんでした。
s5帝塚山刈り込み作業110829 (5).jpg
posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ☀| 帝塚山学院住吉校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする