スマートフォン専用ページを表示
芝生スピリットBLOG
NPO法人芝生スピリットの活動内容を記録するBLOGです。
芝生スピリットウェブサイトは
こちら
2002年以前の活動内容は
こちら
<<
2025年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
新着記事
(04/13)
桜の宮小学校
(07/19)
桜の宮小学校
(07/19)
桜の宮小学校
(04/21)
桜ノ宮小学校
(11/27)
桜の宮小学校
カテゴリ
桜の宮小学校
(132)
芦屋総合運動公園
(25)
川口聖マリア幼稚園
(25)
清江小学校
(74)
北条小学校
(32)
田辺小学校
(20)
泉大津 アンビー&アイビー
(23)
三田かるがも園
(153)
おりおの幼稚園
(9)
今宮小学校
(10)
神戸少年の町
(5)
六甲アイランド幼稚園
(1)
関目小学校
(31)
港島小学校
(118)
西船場小学校
(11)
鶴町小学校
(11)
大阪府研修
(1)
事務局会議
(10)
芝生の情報
(1)
芝草学会
(5)
芝生クリニック
(4)
総会
(7)
芝生調査
(3)
苅田南小学校
(10)
みなとのもり公園
(19)
長居競技場芝生移設
(8)
講演会・シンポジウム
(12)
生野南小学校
(1)
泉佐野市立第一小学校
(3)
北中島小学校
(13)
南港光小学校
(15)
諏訪小学校
(7)
喜連北小学校
(15)
安立小学校
(7)
味原小学校
(6)
行動調査(清江小学校)
(3)
行動調査(苅田南小学校)
(6)
芝生診断
(0)
ウェブサイト更新情報
(3)
泉大津ひまわり広場
(1)
行動調査(三国小学校)
(1)
泉大津市立戎小学校
(2)
大阪市調査校
(12)
本山南小学校
(3)
玉津第一小学校
(5)
港島幼稚園
(51)
高石小学校
(5)
中野小学校
(1)
東京出張
(3)
京都市西総合支援学校
(1)
貝塚北小学校
(1)
兵庫県立淡路聴覚特別支援学校
(12)
高津橋小学校
(1)
西脇小学校
(1)
神戸震災復興記念公園
(16)
大阪樟蔭女子大附属幼稚園
(53)
活動予定
(13)
活動記録
(65)
さくらデイサービスセンター
(16)
森之宮小学校
(31)
御幣島小学校
(16)
神戸市立岩岡幼稚園
(1)
神戸市立長尾幼稚園
(1)
芦別市からの視察
(1)
ご紹介
(3)
堺市
(1)
ロハスフェスタ
(1)
帝塚山学院住吉校
(156)
住之江小学校
(22)
東京での活動
(6)
花と緑の専門家
(26)
お知らせ
(5)
北九州市
(1)
堺エコロジー大学
(3)
兵庫くすのき幼稚園
(1)
菅原小学校
(21)
過去ログ
2025年04月
(1)
2024年07月
(2)
2024年04月
(1)
2023年11月
(1)
2023年07月
(1)
2023年03月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(1)
2022年06月
(1)
2021年12月
(1)
2021年08月
(1)
2021年04月
(1)
2020年11月
(1)
2020年07月
(2)
2019年11月
(1)
2019年07月
(1)
2019年05月
(1)
2019年03月
(1)
2018年11月
(1)
2018年10月
(1)
TOP
/ 帝塚山学院住吉校
<<
1
2
3
4
5
..
>>
2010年07月21日
帝塚山学院住吉校
7/9、スプリンクラーの散水時間等を調整して欲しいとの依頼で
帝塚山学院に行ってきました。
スプリンクラーの散水状況で少し水たまりが出来ており、
散水の開始時間・終了時間と
1ブロックあたりの散水時間を調整・変更しました。
水たまりの出来た校庭の様子です。
posted by shibafu-staff at 11:21| 大阪 ☁|
帝塚山学院住吉校
|
|
帝塚山学院住吉校(施肥作業)
7/17、帝塚山学院で第1回目の施肥作業を行ないました。
ポット苗植え付け後11日目です。
10:00から作業を開始し、20キロ入り有機肥料6袋を散布しました。
大体u当たり30グラム弱程度になります。
作業時間は1時間程度で、その後目だった雑草を抜き
散水して終了しました。
終了時間は12:00です。
苗にまだ目立った変化はありませんが、少し緑が増えたようです。
ランナーを出し始めているもの見られます。
全体の様子です。
学校が購入された肥料散布機です。
20s入り有機肥料です。
肥料散布の様子です。
ランナーが伸び始めています。黒い粒が肥料です。
陸上の練習をしている生徒さんがポット苗の間を走っていたので
帰るときは芝生を踏んでくださいとお願いしてきました。
朝からかんかん照りだったのですが水たまりが残っていました。
やはり不陸の修正が必要です。
posted by shibafu-staff at 11:57| 大阪 ☁|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年07月22日
帝塚山学院住吉校
7/21、帝塚山学院から散水栓を出すと遊具付近から
水が噴出したと電話があり、急遽行ってきました。
埋まっていた給水管から噴出していました。
床土整備の工事中に埋まっていた給水管のキャップが
はずれてしまったようです。
キャップを取り付けると水漏れは止まりました。
水が噴出した給水管です。
もともと築山の下に埋まっていたもので
キャップ止めをしていたようです。
キャップ止めをして埋め戻しました。
不陸を修正する予定の小学校前部分です。
水たまり箇所の色が変わっています。
posted by shibafu-staff at 19:52| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年07月27日
帝塚山学院住吉校(不陸修正と施肥)
7/24、帝塚山学院に行ってきました。
ポット苗の養生育成管理の一環として
不陸部分の修正を行うため目砂入れを行いました。
阪神園芸さんが砂を提供してくださり
芝生スピリット5人とその友人1人の6人で作業しました。
9:30に集合し作業を開始したのですが
1時間ほど作業をしては休憩を充分取らなければならない暑さでした。
まず砂約1.5㎥を小学校側の水たまりになっている部分に散布し
その後、砂を追加して散布作業を13:00ごろに終了しました。
目砂入れを終えてから施肥作業を行いました。
2台の散布機を使い、30分ほどで6袋(20s入り)の施肥を行いました。
施肥の後スプリンクラーによる散水と
スプリンクラーでかからない部分の散水を手撒きで行いました。
作業終了は14:30でした。
一輪車で砂を運搬しました。
砂を敷き均しています。
施肥作業の様子です。
posted by shibafu-staff at 14:36| 大阪 ☁|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月03日
帝塚山学院住吉校
7/31、帝塚山学院の管理作業に行きました。
かなり生育にムラが出てきており、雑草も目立ってきました。
この日は生育の遅れている部分を中心に施肥を行いました。
校庭の様子です。
生育の遅れている部分の様子です。
スプリンクラーの散水の様子を見ていると、風の影響を受けて
水当たりが悪いようです。
抜き取った草です。
生育の悪い部分を中心に施肥を行いました。
スプリンクラーによる散水を行い、水あたりを確認しました。
手撒きによる散水作業を行う必要と、生育の悪い部分に関しては
バミューダの追加播種で生育の補修を行う必要がありそうです。
バミューダの種を2日ほど水につけた後、播種することに決めました。
posted by shibafu-staff at 19:31| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
帝塚山学院住吉校(追加散水)
8/2、帝塚山学院の追加散水作業に行ってきました。
この日から毎日行う予定をしています。
夕方から1時間ほど行いました。
校庭の様子です。
比較的生育のいい部分です。
生育の遅れている部分です。
posted by shibafu-staff at 19:38| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月04日
帝塚山学院住吉校
8/3、帝塚山学院の追加散水作業に行ってきました。
ちょうどバミューダの種が届いたところでした。
早速3つのバケツに分けて水を張り、日陰で涼しい場所ということで
ロービーに置いてもらいました。
8/5に播種する予定です。
利用制限せずにどこまで出来るか楽しみです。
この日届いた追加の播種を行うバミューダの種です。
バミューダの種を3つのバケツに分けて、水を張りました。
ロービーの隅においてもらいました。
芝生の管理用倉庫が建てられていました。
posted by shibafu-staff at 16:19| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月05日
帝塚山学院住吉校(追加散水)
8/4、帝塚山学院で追加散水を始めて3日目です。
ポット苗の写真を見て、散水量が不足しているとの指摘がありました。
クラブ活動に支障があるため、昼間の散水を控えていましたが
1日に3回散水するよう、タイマーの設定を変更しました。
やはり今年の夏の暑さから、散水がポイントになりそうです。
校庭の様子です。
posted by shibafu-staff at 13:23| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月06日
帝塚山学院住吉校(追加播種)
8/5、帝塚山学院で生育の遅れている部分に
バミューダの種を追加で播きました。
8/3から水につけておいた種は少し匂いがきつくなり
(種のコーティングが溶けたようです)
だま(塊)になって細かく播くのはかなり困難でした。
播いた後、デッキブラシで擦り込みを行い、散水しました。
水に浸けておいたバミューダの種です。
播種の様子です。小さな塊になっています。
播種作業の様子です。
播種後、デッキブラシで擦り込んでいる様子です。
posted by shibafu-staff at 19:32| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月08日
帝塚山学院住吉校(草引き・施肥)
8/7、帝塚山学院の管理作業を行いました。
全体的に育成状態は良くなってきているのですが
部分的に悪いところもあります。
校庭全体への施肥と雑草抜きを行うと共に
水あたりの悪い所へ手で散水を行いました。
全体の様子です。
バミューダの追加播種を行った所です。
校庭全体に肥料を撒きました。黒い粒が肥料です。
特に目立つ雑草を抜きました。
時間セットしているスプリンクラーからの散水が開始されました。
水当たりが悪い所に人力で散水を行いました。
posted by shibafu-staff at 21:41| 大阪 ☁|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月09日
帝塚山学院住吉校
8/8、帝塚山学院での追加散水作業の7日目です。
散水作業の後、芝生の植え替え(ポット苗状の芝生)を行ってみました。
鉄棒裏に植えらたポット苗の生育の状況を見て苗を選び
殆んど生育の見られない部分に植え替えました。
殆んど生育の見られない部分です。原因は不明です。
(ポット苗の生育不足と水当たりの悪さかも)
鉄棒裏のポット苗植え付け部分です。
ここから選んだ苗を植え替えに使いました。
植え替え部分の様子です。
作業終了時の様子です。
posted by shibafu-staff at 18:30| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月10日
帝塚山学院住吉校(苗移植)
8/9、引き続き、帝塚山学院の苗の移植を行ないました。
鉄棒の後ろの部分の芝を切り出し、ポット苗植付けと同じ形で
生育が悪い部分に移植しました。移植数は約70個です。
作業前の様子です。
苗を切り出しました。
移植した後の様子です。
手撒き散水を行う予定でしたが、午後2時半頃から午後4時前
にかけて雨が降りました。
特に午後3時からの30分間はかなり激しく十分な量が降ったため
散水作業は行いませんでした。
posted by shibafu-staff at 15:35| 大阪 ☁|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月12日
帝塚山学院住吉校(苗移植)
8/10、引き続き帝塚山学院でポット苗植え替え作業を行ないました。
追加散水の効果でかなり緑が濃くなってきました。
この場所の繁茂している苗を使いました。
切り出した苗です。長く伸びているのが芝のランナーです。
このランナーが地面に定着することで校庭を覆う芝生になるのですが
今回、校庭を使用しながらの養生にしたため
ランナーが定着する前に擦り切れてしまったようです。
追加の植え付け作業です。
ポット苗を追加した部分です。
3日続けて、出来るだけポット苗の追加植え替えを行いました。
生育不良部分に追加した苗の数は約130ポットになりました。
8月中にどこまで密度が上げられるか、ティフトンの生命力や
お天気の力にかかっています。
子ども達に喜んでもらえる芝の校庭になるよう
どの苗も順調に育ってくれますように。
posted by shibafu-staff at 14:23| 大阪 ☁|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月15日
帝塚山学院住吉校
8/13、帝塚山学院へ散水・雑草抜きに行きました。
校庭を上から見た感じでは芝生の変化がわかりにくいのですが
近くで見ると今まで殆どランナーが横に伸びていなかった芝からも
ランナーが横に伸び始めているのがわかりました。
高いところから見た校庭の様子です。
校庭に下りて見た様子です。
近くからも撮影しました。
平均的に育っている芝です。
生育の良くない部分の芝です。
雑草がまた少し目立ってきていたので、校庭全面の雑草を抜きました。
スーパーのポリ袋(中サイズ)1袋にいっぱいの雑草でした。
手撒き散水を行う予定でしたが
学校側の希望と、前日の雨で土がまだ湿っている状態だったため
散水は行ないませんでした。
posted by shibafu-staff at 14:38| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月16日
帝塚山学院住吉校(施肥作業)
8/14、帝塚山学院で5回目の施肥作業を行いました。
この日は20キロ入り有機肥料を8袋散布しました。
8月に入ってからの追加散水のおかげで、生育の遅れていた
南側部分のポット苗もかなり緑が濃くなってきたように思います。
芝生のランナーがかなり出てきているのですが
埋まりきるまでにいっていません。
ティフトンの生命力に期待するしか方法がありません。
肥料散布の様子です。
校庭の様子です。
生育の遅れていた南側部分です。
何とかここまで追いついてきました。
posted by shibafu-staff at 13:13| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月18日
帝塚山学院住吉校(追加散水)
8/17、帝塚山学院で追加散水を行ないました。
先週までは生育が遅れている中央南側の部分に散水していましたが
今週からは同様に生育の遅れが目立つ中央北側にも散水しています。
この日は校庭中央部分全体をメインとして、校庭全体の
70%程度の面積に対して散水を行いました。
校庭の様子です。
芝の状態ですが全体的にランナーが伸び緑が増えてきましたが
校庭中央南部分に加え、校庭中央北側部分の生育が同様に遅れています。
近くで見ると差が解ります。
posted by shibafu-staff at 20:22| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月19日
帝塚山学院住吉校
8/18、引き続き帝塚山学院で手まき散水です。
この日は校庭中央部分をメインとして、校庭全体の
90%程度の面積に散水しました。
気温が高い時間帯に日なたの部分に散水すると、水がすぐ
蒸発してしまう上に、水がお湯のようになって芝生にダメージを
与えてしまうので、校舎の影が伸びて日陰になった部分から
散水を行いました。
posted by shibafu-staff at 19:35| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月20日
帝塚山学院住吉校(芝刈り機搬入)
8/19、帝塚山学院にお願いしていた芝刈り機が到着しました。
注文している芝刈り機の納期が8月末になってしまい
デモ機の貸し出しをお願いしていました。
お盆前にと思っていたのですが、これも立て込んでいたようです。
校庭芝生化の影響でしょうか?
デモ用の芝刈り機の搬入です。
刈り込み高を調整してみました。
予め用意されていた倉庫に収まりました。
posted by shibafu-staff at 19:03| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
帝塚山学院住吉校(芝刈り作業)
8/20、帝塚山学院でポット苗を植えつけてから
この日初めて刈り込みを行いました。
お盆前に行いたかったのですが、この日まで
芝刈り機の都合がつきませんでした。
部活動が午後から行われるため、午前中に芝刈り作業をしました。
作業前の様子です。
作業中の様子です。
作業終了後の様子です。
刈り込んだ芝生です。ゴミ袋に6袋になりました。
11:00にセットしていたタイマーによる定期散水は中止し
作業終了後、昼食をとっている間にスプリンクラーで散水していましたが
部活動があるため散水を中止して欲しいとの事だったので
部活動終了後の散水となりました。
posted by shibafu-staff at 19:18| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
2010年08月23日
帝塚山学院住吉校
8/21、帝塚山学院で6回目の施肥作業を行いました。
9袋の肥料を散布し、その後スプリンクラーによる散水を行いました。
施肥作業の様子です。
スプリンクラーによる散水です。
芝刈り機の試乗をしました。
刈カスの取出しの様子です。少し走るだけで結構出ました。
posted by shibafu-staff at 19:12| 大阪 ☀|
帝塚山学院住吉校
|
|
<<
1
2
3
4
5
..
>>
記事検索
ウェブ
記事
RDF Site Summary
RSS 2.0
リンク集
芝生スピリット
QRコード
Twitter
@shibafu_spirit からのツイート