2009年11月24日

森之宮小学校

11/18、森之宮小学校に行ってきました。

2回に分けて行ったオーバーシードの後半の様子を確認してきました。
後半のオーバーシードは11/2に行ったそうですが
発芽するまで2週間ほどかかったそうです。
連休明けから利用する予定です。

運動会の時に卵の殻で作った白線ライン使用したのですが
その粉の影響で線の後が濃い緑になっていました。


後半にオーバーシードを行った北側部分です。
s1森之宮状況視察091118 001.jpg

使用開始している南側部分です。
運動会の白線の後が濃い緑になっています。
s2森之宮状況視察091118 002.jpg

校舎2階から見た校庭の様子です。
s3森之宮状況視察091118 003.jpg s4森之宮状況視察091118 004.jpg s5森之宮状況視察091118 005.jpg

2009年12月19日

森之宮小学校

12/15、森之宮小学校に行ってきました。

今年芝生化したばかりの学校なので
先生方は少し心配されているようです。
我々の経験から言えば、この程度の傷み具合は
想定の範囲内だと見ています。

校長先生、教頭先生、管理作業員さんが芝生に関して熱心なので
心強いです。


後半にオーバーシードした北側部分です。
s1森之宮状況視察091215 001.jpg

前半にオーバーシードした南側部分です。
s2森之宮状況視察091215 002.jpg

2階から見た校庭の様子です。
s3森之宮状況視察091215 003.jpg s4森之宮状況視察091215 004.jpg s5森之宮状況視察091215 005.jpg

最も傷みのきつい部分です。
ここは夏芝の生育も良くなかったように思います。
s6森之宮状況視察091215 006.jpg
posted by shibafu-staff at 22:39| 大阪 ☁| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月22日

森之宮小学校

1/20、森之宮小学校に行って来ました。

森之宮小学校も芝生化をして初めての冬です。
全体的に緑が無くなって、想定以上に擦り切れが進んでいました。
芝生化した面積(3,150u)と子どもの数(約200人)から
大丈夫だと思っていました。

このような状態になったのは12月後半からだそうです。
利用状況をお聞きすると、お正月を除いて
休み無しに使用しているとのことでした。

2月に地域の方たちとお話しをすることになりました。


北側から見た様子です。
s1森之宮状況視察100120 001.jpg

南側から見た様子です。
s2森之宮状況視察100120 002.jpg

南側部分です。
s3森之宮状況視察100120 003.jpg

中央部分です。
s4森之宮状況視察100120 004.jpg

北側部分です。
s5森之宮状況視察100120 005.jpg

ここまで傷んだ芝生がどこまで回復できるか、
今年一番の課題になりそうです。
posted by shibafu-staff at 13:48| 大阪 ☀| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

森之宮小学校

3/26、森之宮小学校に行って来ました。

子どもの数(200名程度)と芝生化した広さ(3,150u)から考えて
それほど傷みが出ると思わなかったのですが
かなり冬芝にダメージが出ています。

1月の段階から見ると少し冬芝が回復していますが
中央部分にはかなりダメージが出てきています。

4月に入って夏芝が動き出してから修復する方法を考える予定です。
この3月で退官される校長先生がかなり心配されていました。


s1森之宮状況視察100326 001.jpg s3森之宮状況視察100326 003.jpg s2森之宮状況視察100326 002.jpg

s4森之宮状況視察100326 004.jpg s5森之宮状況視察100326 005.jpg
posted by shibafu-staff at 11:44| 大阪 ☔| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

森之宮小学校

4/7、森之宮小学校に行って来ました。

大阪市の助成で今年度の維持管理費が出ることになりました。
6月にコアリングを行い、秋のオーバーシード前に
バーチカル作業を行う見積を提出してきました。
同日に清江小学校の作業も行なうことで
作業経費の軽減が可能となりました。


校庭の様子です。
s1森之宮状況調査100407 001.jpg s2森之宮状況調査100407 002.jpg
s3森之宮状況調査100407 003.jpg s4森之宮状況調査100407 004.jpg s5森之宮状況調査100407 005.jpg

全体的に夏芝のみどりが動き出してきています。
しかしこのまま使い始めるとどこまで回復するか疑問です。

今年は更新作業が出来そうなので、コアリングを行った後
コアを集めて傷みの激しい中央部分に敷き詰める予定です.
(磐田市方式)
それに加えてポット苗で修復する予定をしています。
どこまで回復できるか楽しみにしています。
posted by shibafu-staff at 14:02| 大阪 ☁| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

森之宮小学校(ポット苗作り)

5/14、森之宮小学校のポット苗つくりに参加してきました。

傷んだ部分の修復をポット苗で行うため
この日はこども達とPTAの方が参加してポット苗つくりとなりました。
翌日の土曜日には地域の方が参加してポット苗つくりを行い
合計で800枚のパレット(20,000ポット)を作る予定です。

ポット苗つくりの場所です。ブルーシートの上で作業をして
ばらした芝生の残りは最後に傷んだところへ撒きました。
s1森之宮ポット苗つくり100514 001.jpg

校庭の様子です。
北側は冬場に比べるとかなり緑が回復してきましたが
中央部分の傷みは予想以上にきついです。
s2森之宮ポット苗つくり100514 002.jpg

南側部分です。
s3森之宮ポット苗つくり100514 003.jpg

中央部分です。
s4森之宮ポット苗つくり100514 004.jpg

北側部分です。
s5森之宮ポット苗つくり100514 005.jpg

ポット苗つくりの様子です。
s6森之宮ポット苗つくり100514 006.jpg

出来上がったポット苗です。
s7森之宮ポット苗つくり100514 007.jpg s8森之宮ポット苗つくり100514 008.jpg

皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 11:12| 大阪 ☁| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

森之宮小学校(更新作業)

5/22、清江小学校の後、午後から森之宮小学校で
更新作業(コアリング)を行いました。


補修用に作ったポット苗です。
s1森之宮コアリング100522 001.jpg

作業前に北側から見た様子です。
s2森之宮コアリング100522 002.jpg 

南側部分です。
s3森之宮コアリング100522 003.jpg

中央部分です。
s4森之宮コアリング100522 004.jpg

北側部分です。
s5森之宮コアリング100522 005.jpg

作業車両の搬入です。
s6森之宮コアリング100522 006.jpg

周辺部分の刈り込み作業を行いました。
s7森之宮コアリング100522 007.jpg

コアリング作業の様子です。
s8森之宮コアリング100522 008.jpg s9森之宮コアリング100522 009.jpg s10森之宮コアリング100522 010.jpg

スウィーパー作業の様子です。
s11森之宮コアリング100522 011.jpg

地域の方が作業の見学に訪れました。
s13森之宮コアリング100522 013.jpg

中央の傷んだ部分にコアを敷き均しました。
s14森之宮コアリング100522 014.jpg s15森之宮コアリング100522 015.jpg

チェーンマットでコアの擦り込みを行いました。
s16森之宮コアリング100522 016.jpg

作業終了時の様子です。
s18森之宮コアリング100522 018.jpg

森之宮小学校では初年度から更新作業を行い、合わせて
ポット苗で修復を行う予定です。
posted by shibafu-staff at 23:07| 大阪 ☁| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

森之宮小学校

7/2、清江小学校の後、共同でコアリング作業をした
森之宮小学校に行ってきました。

中央部分が大阪府の提案によって耕運機で掘り起こされていました。
南側部分は使用制限しもう一度ポット苗を植えるそうです。

我々は使用制限せずにコアリングで
どの程度まで回復できるか見てもらおうと思っていたのですが
残念です。


耕運してしまった中央部分です。
s7森之宮状況視察100702 007.jpg

ポット苗の様子です。
s8森之宮状況視察100702 008.jpg

北側部分です。かなり回復しています。
s9森之宮状況視察100702 009.jpg

南側部分です。周辺はかなり回復しています。
s10森之宮状況視察100702 010.jpg

中央部分です。
s11森之宮状況視察100702 011.jpg

北側部分です。
s12森之宮状況視察100702 012.jpg
posted by shibafu-staff at 14:23| 大阪 ☔| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

森之宮小学校

7/23、森之宮小学校へ行きました。
(ここへはJRを利用して行きました。)

中央部分にはポット苗が植えられていましたが
8月中に出来上がるか気がかりです。


s1森之宮状況視察100723 001.jpg s2森之宮状況視察100723 002.jpg
s3森之宮状況視察100723 003.jpg s4森之宮状況視察100723 004.jpg
s5森之宮状況視察100723 005.jpg
posted by shibafu-staff at 11:40| 大阪 ☀| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

森之宮小学校

8/24、森之宮小学校に行ってきました。

夏休みの間は使用制限をしているそうで、芝生の状況は予想以上に回復していました。
周辺はコアリングの成果が出ており、かなりいい状態になっています。
中央のポット苗部分もかなり出来上がってきていました。

校庭の様子です。
s3森之宮状況視察100824 003.jpg s4森之宮状況視察100824 004.jpg
s5森之宮状況視察100824 005.jpg s6森之宮状況視察100824 006.jpg

ポット苗で修復した部分です。
ここもコアリングで修復出来たのではと思います。
s2森之宮状況視察100824 002.jpg

posted by shibafu-staff at 13:59| 大阪 ☀| 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月21日

森之宮小学校

4/15、続いて森之宮小学校に行きました。

新任の教頭先生に挨拶してお話ししたところ
最近急にだんだん緑が目立つようになってきているそうです。
ここもほかと同様ティフトンが動き出していました。

全体的に見るとコアリングしたところはかなり回復しているようですが
耕運してしまった中央部分は回復が遅れているようです。


校庭の様子です。
S1森之宮状況視察110415 001-2.jpg S2森之宮状況視察110415 002-2.jpg S3森之宮状況視察110415 003-2.jpg
S4森之宮状況視察110415 004-2.jpg S5森之宮状況視察110415 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:15| 大阪 | 森之宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする