2013年05月10日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

5/1、大阪樟蔭女子大附属幼稚園から
「今年もポット苗を作って修復作業を行いたい」との相談があり
芝生の状況を見て相談しましょうと言うことで、行ってきました。

2年続けてコアリング作業を行った結果、芝生の様子は年々良くなって来ており
傷みのきつかった中央部分の砂場前も順調に回復しています。

やはり維持管理は「継続」だなということが改めて実感できました。

修復する部分は少なくなってきてますが
幼稚園も継続してやることが大事だとの判断で
今年もポット苗作りを行うことになりました。


園庭の様子です。
全体に緑が出てきています。中央部分もそれ程傷んでいるように見えません。
s1大阪樟蔭状況視察130501 (1).jpg

s3大阪樟蔭状況視察130501 (3).jpg


傷みのきつかった砂場前部分です。
毎年ポット苗で修復したことでここまで回復してきました。
s2大阪樟蔭状況視察130501 (2).jpg
posted by shibafu-staff at 16:08| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

5/17、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

この週の初めに届けた芝生(ティフトン)でポット苗を作ったばかりです。

園庭の様子です。
s1大阪樟蔭状況視察130517 (1).jpg

ポット苗の様子です。
s2大阪樟蔭状況視察130517 (2).jpg

s3大阪樟蔭状況視察130517 (3).jpg


余った芝生を補修に使っていました。
s4大阪樟蔭状況視察130517 (4).jpg
posted by shibafu-staff at 10:34| 大阪 🌁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

9/13、地下鉄1日フリー切符(800円)を利用して
大阪樟蔭女子大附属幼稚園、川口聖マリア幼稚園、
住之江小学校、清江小学校に行ってきました。

最初に大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行きました。
5月にポット苗で修復する前にお伺いしてからでしたが、芝生の状態は全く問題がありません。
毎年かなり傷んでいた砂場前は、今年は殆ど回復していました。
事務長の方にお話をお伺いすると、去年行ったコアリング成果が良かったので
今年もポット苗を植えつける前に実施したそうです。

維持管理作業やり方や時期を体験すると、園で独自に行うことが出来るようになり
芝生の維持管理が継承されていくようです。


園庭の様子です。2009年に芝生化してから4年目です。
s2大阪樟蔭状況視察130913 (2).jpg

s3大阪樟蔭状況視察130913.jpg


砂場前は完全に回復していました。
s1大阪樟蔭状況視察130913 (1).jpg

posted by shibafu-staff at 14:17| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月16日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

10/12、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。
幼稚園に到着すると既に作業はほぼ終了して
事務長さんがデッキブラシで擦り込み作業を行っていました。


園庭の様子です。
s1大阪樟蔭OS視察131012 (1).jpg

事務長さんが擦り込み作業をされていました。
s4大阪樟蔭OS視察131012 (4).jpg

バーチカルをしたところです。
s3大阪樟蔭OS視察131012 (3).jpg

借りてきたバーチカルの機械です。軽トラックで運搬可能です。
s6大阪樟蔭OS視察131012 (6).jpg

先に園から「OS作業前にバーチカルをした方がいいのか」
という問い合わせがありました。
園から業者さんへバーチカルの機械を借りに行かれて、前日に作業されたそうです。
これもコアリングとバーチカル作業を行えば、芝生が良くなって来る事を
実感してもらった結果だと思います。
継続してサポートしてきた成果だと思っています。
posted by shibafu-staff at 20:05| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月08日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

4/30、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

芝生の様子は全く問題がありません。
4月は雨が少なかったので心配していたのですが
週末に降った雨でかなり緑が元気になってきたようです。
中央部分の傷みもそれ程大きくはなく、芝生が定着してきているようです。

今年もポット苗を作って修復を図るそうです。
コアリングも去年同様行う予定をしているそうです。

芝生化して5年が経過しました。
この幼稚園も芝生の管理はほぼお任せして問題ないと思います。


園庭の様子です。
s1大阪樟蔭状況視察140430 (1).jpg

s3大阪樟蔭状況視察140430 (3).jpg


中央部分の様子です。夏芝が動き出しています。
s2大阪樟蔭状況視察140430 (2).jpg

posted by shibafu-staff at 18:06| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園

9/12、今年度のOS作業の準備を兼ねて大阪市内の芝生化サポート校を廻ってきました。
まず大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

芝生の状態はすこぶるいいです。
継続してポット苗で修復してきた効果が出ており
傷みの激しかった砂場前部分も芝生が詰まっています。
また、遊具の下や桜の木の下の日陰部分も少し芝が伸びてきているようです。

園庭の様子です。
s1大阪樟蔭状況視察140912 (1).jpg


遊具の下も芝生が伸びてきています。(コアリングのコアを蒔いているそうです)
s3大阪樟蔭状況視察140912 (3).jpg


砂場の前もよく芝生が詰まってきています。
s6大阪樟蔭状況視察140912 (6).jpg

OS作業は例年どおり10月の運動会が終了した午後から
保護者の方や先生方で行う予定です。
posted by shibafu-staff at 12:57| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月24日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園(OS作業)

10/11、大阪樟蔭女子大附属幼稚園のOS作業に立ち会ってきました。

ここは毎年隣の中高運動場で開かれる運動会の後
保護者有志の方で園庭のOSを行っています。
園庭の芝生はいい状態で維持されています。

園庭の様子です。
s2大阪樟蔭OS作業141011 (2).jpg

OS作業の様子です。
s3大阪樟蔭OS作業141011 (3).jpg s5大阪樟蔭OS作業141011 (5).jpg s6大阪樟蔭OS作業141011 (6).jpg

作業に参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:28| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月25日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園

園から、今年のポット苗つくりをどうするかの相談があったので
5/7、大阪樟蔭女子大附属幼稚園へ様子を見に行ってきました。

芝生の状態はこの時期としては全く問題がありません。
園庭では子どもたちがリレーの練習をしていました。
毎年ポット苗で修復を続けてきた砂場前の部分も
殆ど擦り切れは見られない状態です。

先生とお話をして、今年のポット苗つくりは行わず
このまま様子を見ることにしました。
6月には恒例となったコアリング作業を行うことをお願いしてきました。

園庭の様子です。芝生の状態は問題がありません。
s2大阪樟蔭状況視察150507 (2).jpg s5大阪樟蔭状況視察150507 (5).jpg

リレーの練習をする子ども達の様子です。
s4大阪樟蔭状況視察150507 (4).jpg

一番傷みのきつかった砂場前の様子です。他の部分と様子が変わりません。
s6大阪樟蔭状況視察150507 (6).jpg


園では砂場横の小屋の前の部分を、芝生化することを考えているとのことです。
子どもたちがよく遊ぶところなので、ポット苗では時間がかかりそうなので
張芝で行いたいとのことです。
先生方で作業が出来るかどうかとのことでしたが
不陸がきついので平らに均してから張芝を行う必要があり
その作業はかなり大変だろうとお話ししました。

芝生化を希望している砂場横部分です。面積は約10uです。
s8大阪樟蔭状況視察150507 (8).jpg s9大阪樟蔭状況視察150507 (9).jpg
posted by shibafu-staff at 09:47| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月19日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園

7/15、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。

砂場横の芝生拡張の件で、予定地の整備状況を確認しました。
先生方の手によって、凹んでいた部分に砂場の砂が入れられ
均されていました。


園庭の様子です。今年はポット苗の修復を行っていません。
s1大阪樟蔭状況視察150715 (1).jpg

s3大阪樟蔭状況視察150715 (3).jpg


少し傷みの出ている部分です。目砂掛けをお願いしてきました。
s2大阪樟蔭状況視察150715 (2).jpg


砂場横の芝生の拡張を計画している部分です。
園庭の芝生が良くなって、この部分も芝生にしたくなったそうです。
s4大阪樟蔭状況視察150715 (4).jpg

s5大阪樟蔭状況視察150715 (5).jpg

s6大阪樟蔭状況視察150715 (6).jpg
posted by shibafu-staff at 13:16| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園(先生方による張芝作業)

7/21、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。
園庭の砂場横を芝生化する先生方にアドバイスをしました。

張芝の前に地盤の均しを行い、芝生を張っていきました。

芝生の搬入です。
s1大阪樟蔭張芝作業150721 (1).jpg s2大阪樟蔭張芝作業150721 (2).jpg

地盤の均し作業の様子です。
s3大阪樟蔭張芝作業150721 (3).jpg

張芝作業の様子です。
s4大阪樟蔭張芝作業150721 (4).jpg s6大阪樟蔭張芝作業150721 (6).jpg


用意した10uの芝生が少し余ってきたので
斜めになっている園庭側の砂場際にも砂止めをかねて
芝生を張ることにしました。
s8大阪樟蔭張芝作業150721 (8).jpg s9大阪樟蔭張芝作業150721 (9).jpg 

先生方はすぐに作業の要領を把握し、作業は小1時間で終了しました。
散水と柵を設置して終了しました。
s13大阪樟蔭張芝作業150721 (13).jpg s14大阪樟蔭張芝作業150721 (14).jpg

張芝の周りを柵で養生しました。
s16大阪樟蔭張芝作業150721 (16).jpg

s17大阪樟蔭張芝作業150721 (17).jpg

s18大阪樟蔭張芝作業150721 (18).jpg

作業終了時の園庭の様子です。
s19大阪樟蔭張芝作業150721 (19).jpg

夏休みが終了して、子ども達が登園して来れば
砂場際まで芝生になった園庭に喜んでくれるだろうと思います。
先生、本当にお疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園(講演会)

9/30、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。

保護者会主催の『子育て講座』で芝生と子育てに関するお話をして欲しいとの依頼があり、講演を行いました。
芝生化する前にお話しすることはありましたが
芝生化した後で、芝生の育て方と子育ての共通点に興味を持って講演を依頼されたのは初めてです。

講演会前に幼稚園に行って見ると、芝生の園庭では
園児たちが楽しそうに運動会の練習をしていました。
7月に先生が植えつけた小屋の前の芝生は見事についており
砂場の芝生もついていました。


園庭の様子です。
s1大阪樟蔭講演会150930 (1).jpg s2大阪樟蔭講演会150930 (2).jpg

小屋の前の芝生の様子です。
s3大阪樟蔭講演会150930 (3).jpg

砂場の縁の芝生も見事についています。
s4大阪樟蔭講演会150930 (4).jpg
posted by shibafu-staff at 16:04| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月19日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園(運動会とOS作業)

10/10、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。
運動会終了後に、恒例となっているOS作業のお手伝いをしてきました。
(運動会は隣接する附属高校のグランドで行われます。)

運動会の様子です。
s2大阪樟蔭151010運動会OS (2).jpg

園庭の様子です。
s3大阪樟蔭151010運動会OS (3).jpg

播種作業は作業担当の保護者の方で行いました。
s7大阪樟蔭151010運動会OS (7).jpg s8大阪樟蔭151010運動会OS (8).jpg

播種の後、コートブラシで擦り込み作業を行いました。
s10大阪樟蔭151010運動会OS (10).jpg s11大阪樟蔭151010運動会OS (11).jpg

皆さん、作業、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 11:04| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月28日

大阪樟蔭女子大付属幼稚園

4/22、大阪樟蔭女子大付属幼稚園に行ってきました。

芝生化当初はよく傷んでいた砂場前の部分も
ポット苗による修復を続けた結果、芝生の状態は良くなり
昨年同様、今年もポット苗による修復の必要はなくなりました。
昨年行った張芝で修復した砂場周りの斜面部も
思った以上に芝生が残っていました。

園庭の様子です。芝生は修復が必要な状態にはみえません。
s1大阪樟蔭160422状況視察 (1).jpg

s3大阪樟蔭160422状況視察 (3).jpg


張芝で修復した砂場縁の状態です。
s2大阪樟蔭160422状況視察 (2).jpg


今年度は今までどおりの維持管理作業で様子を見ることにしました。
できれば少し薄くなった部分に砂場の砂を利用して目砂を行い
砂場に新しい砂を購入してもらうことを提案しました。
posted by shibafu-staff at 14:17| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする