2009年05月31日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園(午前)

5/12、私立大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

大阪府の「みどり基金」の助成を受けて
昨年の12月から調整を行ってきましたが
ポット苗方式による芝生化の申請がかないました。

この日は園児と保護者の方でポット苗つくりを行いました。

午前中に年長組の子どもたちと保護者の方が参加して作業を行い、
午後からは年中、年少組の子どもたちが作業を行い、
535uの園庭を芝生化するポット苗約3,900ポット(パレット160枚)を作りました。


幼稚園が用意したポット苗つくりの案内です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午前・年長組)090512 001.jpg s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午前・年長組)090512 002.jpg

(午前中の様子です)
園長先生と事務長さんが芝生をほぐしているところです。
s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午前・年長組)090512 004.jpg

登園してきた子どもたちから順番に作業を行いました。
s6大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午前・年長組)090512 006.jpg s8大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午前・年長組)090512 008.jpg

出来上がったポット苗です。
s16大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午前・年長組)090512 016.jpg s10大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午前・年長組)090512 010.jpg
posted by shibafu-staff at 13:56| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪樟蔭女子大附属幼稚園(午後)

5/12、午後からの様子です。

午後からは年中組と年少組の子どもたちの作業です。


作業前に芝生をほぐして準備しているところです。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 002.jpg s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 003.jpg

作業前に子どもたちと保護者の方に各組の先生が説明しているところです。
s8大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 008.jpg

作業の様子です。
s11大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 011.jpg s13大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 013.jpg

出来上がったパレットに水をやっているところです。
s14大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 014.jpg s15大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 015.jpg

出来上がったポット苗の様子です。
s16大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 016.jpg

余った芝生で先生がポット苗を作っています。
s18大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 018.jpg

余ったソッドを園庭端に張芝しました。
s19大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 019.jpg

作業終了時の様子です。
s20大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 020.jpg s21大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 021.jpg

余った芝生です。
ほぐした芝生を土に混ぜて敷いています。
s22大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗つくり(午後・年中・年少組)090512 022.jpg


大阪樟蔭女子大附属幼稚園の皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:11| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月09日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

5/29、大阪樟蔭女子大附属幼稚園の
ポット苗の育成経過を見に行きました。

ポット苗は順調に生育しており、緑が目に付くようになっています。


ポット苗の様子です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗育成経過090529 001.jpg s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗育成経過090529 002.jpg
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗育成経過090529 003.jpg s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗育成経過090529 004.jpg

余ったソッドをおいた部分です。
しっかり根付いているようで良い色をしています。
s5大阪樟蔭女子大附属幼稚園ポット苗育成経過090529 005.jpg


育つまでの水やりは大変ですが、
先生方、どうかよろしく御願い致します。
(梅雨の雨が水遣りの手助けしてくれますように。)


金曜日、大阪市内の地下鉄はノーマイカーデーチケットが
600円になり、1日乗り放題です。
(財政事情の厳しい芝生スピリットにはとても有り難いです)
posted by shibafu-staff at 19:39| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月10日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園(スプリンクラー設置)

6/26、大阪樟蔭女子大附属幼稚園で
芝生化に向けたスプリンクラー設置工事を行いました。
園児がプラネタリウムへ遠足のため
作業は10時からとなりました。


園児達は声をそろえ”よろしくお願いします!”と言って
遠足へ出発しました。
s5大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 005.jpg

ポット苗の様子です。
密度の高い緑になっています。
s2大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 002.jpg

作業前の園庭です。
s4大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 004.jpg

スプリンクラーの位置出しです。
s12大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 012.jpg

配管の掘削です。左側が上層の良い土です。
右側はガラの混じった土です。
埋め戻す時に2層に分けて埋め戻します。
s19大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 019.jpg

スプリンクラーヘッドの取り付けです。
s23大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 023.jpg

スプリンクラーを埋め戻した様子です。
s24大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 024.jpg

埋め戻した後の転圧です。
s39大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 039.jpg

電磁弁部分の配管です。
s47大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 047.jpg

作業終了時の様子です。
s49大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 049.jpg

操作盤の説明を聞く先生方です。
s53大阪樟蔭幼稚園スプリンクラー工事090626 053.jpg


10時頃、未就園児(2歳児)クラスが登園し、
園庭に止まっているショベルカーに大喜びでした。
園全体で芝生の園庭を楽しみにしている雰囲気が
伝わって来ました。
posted by shibafu-staff at 19:02| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪樟蔭女子大附属幼稚園(床土整備)

6/27、大阪樟蔭女子大付属幼稚園で床土整備を行いました。


遊具周りや南側通用門の人工芝カーペット取り除きました。
s6大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 006.jpg

園庭の土を10cm程度重機で掻き起こしました。
s17大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 017.jpg

土壌改良資材を園庭全体に配布しました。
s20大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 020.jpg

土壌改良資材を散布します。
s25大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 025.jpg

耕運機でほぐした土と改良資材の混合を行います。
s26大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 026.jpg

混合作業の後、敷き均し、転圧を行いました。
作業終了時の様子です。
s31大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 031.jpg

作業終了後、ポット苗植え付け用の穴あけを行いました。
s32大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 032.jpg

試しに植え付けたポット苗です。
s33大阪樟蔭幼稚園床土整備090627 033.jpg
posted by shibafu-staff at 19:15| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大阪樟蔭女子大附属幼稚園(苗植え付け)

6/29、大阪樟蔭女子大附属幼稚園で
ポット苗の植え付け作業を行いました。

8:30頃から登園してきた方から適宜作業を行いました。
基本的には親子で1パレット(25ポット)を作業してもらうことにしました。
順次作業を行い10頃には終了しました。


登園してきた方から順次作業を行いました。
s5大阪樟蔭幼稚園ポット苗植え付け090629 005.jpg

植え付けた後、子どもたちが踏みつけています。
(この作業が重要です)
s9大阪樟蔭幼稚園ポット苗植え付け090629 009.jpg

全員が出てきた頃の作業風景です。
s15大阪樟蔭幼稚園ポット苗植え付け090629 015.jpg

作業終了時様子です。
s17大阪樟蔭幼稚園ポット苗植え付け090629 017.jpg

作業終了後、スプリンクラーで散水しました。
s18大阪樟蔭幼稚園ポット苗植え付け090629 018.jpg s19大阪樟蔭幼稚園ポット苗植え付け090629 019.jpg

園の皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:23| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月29日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

7/6、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行きました。
同志社大学の福田さんと子どもたちの様子に関する調査について
依頼のために説明を行いました。
(森之宮小学校でも校長先生に芝生化の調査に関して
お願いをしています。)

具体的な内容に関してはまた別の機会で報告する予定です。


6/29に植え付けた園庭のポット苗はまだ大きく
変化はしていません。


園庭の様子です。
s1大阪樟蔭福田調査打ち合わせ090706 001.jpg s3大阪樟蔭福田調査打ち合わせ090706 003.jpg

ポット苗はまだそれほどランナーを出していません。
s2大阪樟蔭福田調査打ち合わせ090706 002.jpg
posted by shibafu-staff at 15:02| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月19日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

7/22、大阪樟蔭女子大附属幼稚園にポット苗植え付け後の
成育経過を見に行ってきました。
植え付け後23日目の様子です。


全体の様子です。
ポット苗部分の緑が濃くなって来ています。
s1大阪樟蔭養生経過090722 001.jpg s3大阪樟蔭養生経過090722 003.jpg

よく見るとランナーが出てきています。
s2大阪樟蔭養生経過090722 002.jpg

ポット苗部分の頭を刈り込んでもらっています。
s4大阪樟蔭養生経過090722 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:57| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

8/20、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

養生52日目です。
今年は7月の日照不足の影響で
ポット苗の生育が遅れているようです。
昨年同じ時期にポット苗で芝生化を行った
神戸市立港島幼稚園と比較してみると
密度アップのペースがかなり遅れています。

気象庁のデータを調べてみたのですが、
昨年の神戸の7月の日照時間は248.9時間でした。
今年の大阪の7月の日照時間は133.6時間となっており、
昨年の53%しか日照時間がありませんでした。

少し恐れていたことが起こっているようです。
今後の日照に期待するしかありません。


園庭の様子です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090820 001.jpg s5大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090820 005.jpg

密度の薄い部分です。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090820 002.jpg

比較的密度の高い部分です。
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090820 003.jpg

園庭開放でトンボを追いかけている子どもたちです。
s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090820 004.jpg
posted by shibafu-staff at 18:47| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月08日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

8/28、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行って来ました。

今年7月の日照不足の影響で芝生は完全に埋まりきりませんでした。


全体の様子です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090828 001.jpg s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090828 004.jpg

少し密度の薄い部分です。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090828 002.jpg

比較的密度の高い部分です。
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090828 003.jpg
posted by shibafu-staff at 11:17| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月16日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

9/10、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行って来ました。

9月から通常どおり園庭を使い始めました。
芝生は擦り切れ気味で、このままですと芝生への
ダメージは大きくなりそうです。


お迎えの挨拶です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090910 001.jpg

園庭の様子です。芝生はかなり出来上がってきたのですが、
擦り切れも目立ってきています。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090910 002.jpg s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090910 004.jpg
s5大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090910 005.jpg

芝生は日照が大切な条件の一つです。
樹木の影になっている部分はやはり難しいようです。
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090910 003.jpg
posted by shibafu-staff at 19:29| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

10/10、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行って
オーバーシード作業を行いました。

この日は朝から運動会なのですが、運動会は隣接する
学園運動場で行われるそうです。

運動会終了後、幼稚園の園庭でオーバーシード作業を行いました。
園庭の芝生はかなり良い状態を回復しているようです。
(今年は特に日照不足も大きく影響したこともあって
芝生の育ちが遅れました。
保護者の方々には園庭の使用制限のご協力をいただき
ありがとうございました。)


園庭の様子です。
s1大阪樟蔭OS作業091010 001.jpg

運動会の様子です。
s2大阪樟蔭OS作業091010 002.jpg

保護者代表の方に播種作業を行ってもらいました。
s4大阪樟蔭OS作業091010 004.jpg s5大阪樟蔭OS作業091010 005.jpg

残り半分を先生と学生さんとで播種を行いました。
s11大阪樟蔭OS作業091010 011.jpg s12大阪樟蔭OS作業091010 012.jpg

播種作業終了後、目砂掛けを行いました。
s16大阪樟蔭OS作業091010 016.jpg 

目砂かけの後、もう一度ブラシで擦り込みを行いました。
s18大阪樟蔭OS作業091010 018.jpg

作業終了時の様子です。
s21大阪樟蔭OS作業091010 021.jpg s22大阪樟蔭OS作業091010 022.jpg

皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:35| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

10/22、大阪樟蔭女子大附属幼稚園にオーバーシードの経過を確認しに行ってきました。

10/10にオーバーシードを行ってから12日目です。
芝生化が初めてのこの園での芝生とのつきあい方も
うまく行き始めたようです。


全体の様子です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091022 001.jpg s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091022 002.jpg s5大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091022 005.jpg

ポット苗のときから生育のよくない部分です。
水はけが他に比べて悪いそうですがそのせいでしょうか。
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091022 003.jpg s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091022 004.jpg
posted by shibafu-staff at 15:32| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月11日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

11/10、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

兵庫県内のゴルフ場から不要な寒冷紗を頂き
今年の1月、港島小学校で寒冷紗による
回復作業の有効性を確認しました。
港島小学校にストックさせてもらっていたその寒冷紗を持って
大阪樟蔭女子大附属幼稚園に伺いました。

園から連絡をいただいて想像していたより
冬芝は緑を維持していると思いました。
週末に寒冷紗をかけて様子を見てみることにしました。


全体の様子です。
s1大阪樟蔭状況視察091110 001.jpg

先生が補修のため冬芝の種を蒔いて養生している部分です。
そこそこ回復してきています。
s2大阪樟蔭状況視察091110 002.jpg

傷みの激しい中央部分です。園舎から砂場に向かう部分です。
先生のお話しでも最も子どもたちが動き回っている部分です。
s3大阪樟蔭状況視察091110 003.jpg

ポット苗での育成のときから生育がよくなかった部分です。
冬芝の生育も良くないのですが、はっきりとした原因がわかりません。
s4大阪樟蔭状況視察091110 004.jpg

南側から見た様子です。
s5大阪樟蔭状況視察091110 005.jpg
posted by shibafu-staff at 23:08| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月13日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園のブログ

今年園庭の芝生化をお手伝いした
大阪樟蔭女子大附属幼稚園のブログをご紹介します。

園庭芝生化プロジェクトブログ
http://blog.osaka-shoin.ac.jp/green/

4月からブログはスタートしていますが
大人達がどのようにして話し合いをし
芝生化の準備を進めてきたか、
芝生の成長の様子と共に
園庭で子どもと大人がどのように過ごしているか
とても丁寧に生き生きと記録されていて
本当に素晴らしいブログです。

ブログという形でなくても
今までの経過を記録しておくことは思い出になるだけでなく
芝生の園庭・校庭を継続するための
それぞれの園・学校ならではの指針になるので
重要なことだと思います。


園庭芝生化プロジェクトブログを
皆さんもどうぞご覧下さい。

s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察090820 004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:39| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

12/10、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。
今年の傷み具合の確認のためです。

子どもたちがよく遊ぶ部分の冬芝はかなり擦り切れていました。
先生のお話しでは
子どもたちは外でよく遊ぶようになり、
元気な子どもは今でも裸足で出て行くことがあるそうです。

お弁当を芝生の上で食べることが多くなり、
おやつも芝生で食べることがあるそうです。
以前に比べてよく食べるようになったと思うとの事です。

冬休みを利用し、寒冷紗を使って
傷みの激しい部分の追加オーバーシードを行う予定をしています。


入り口側から見た様子です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091210 001.jpg

砂場の前の最も傷みの激しい部分です。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091210 002.jpg

入り口側を見た様子です。
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091210 003.jpg

子どもたちが作ったクッキーをお土産にいただきました。
s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察091210 004.jpg
私にとっては孫にもらったようなものです。
3時のコーヒーと一緒にいただきましたが
最高に美味しかったです。
幼稚園の皆さん、お気遣いありがとうございました。
よく遊び、よく食べて、よく眠り
健康な心身がすくすくと育ちますように。
posted by shibafu-staff at 19:34| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月19日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

1/19、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

冬休みの間、寒冷紗で養生しました。
1月初めには少し回復したそうですが、子どもたちが使い始めると
現在のようになったそうです。
幼稚園の先生としては初めての経験なので
かなり心配されていました。

芝生化して初めての冬なので
どの程度傷むのか経験することが大事です。
我々の経験からすれば、想定の範囲内だと思います。

春になってどの程度回復して来るかを見て、
補修について判断するつもりです。
芝生化して1年の経験をベースとして
こちらの幼稚園の維持管理を検討していきます。


入り口側の様子です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100119 001.jpg

最も傷みのきつい砂場前の部分です。
ここは園舎から砂場への通路で傷みがきつそうです。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100119 002.jpg

南側部分です。最も痛みの少ない部分です。
やはり利用頻度によって傷みの違いがはっきり出てきています。
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100119 003.jpg s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100119 004.jpg

南側から見た全体の様子です。
冬芝の色目から少し肥料不足なっているようなので
施肥をお願いしてきました。
s5大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100119 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:22| 大阪 | 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月05日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

2/2、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

1/19にお伺いした時と状況は変わっていませんが、
前日の雨で少し緑が生き生きしているように見えました。
先生も同様の感想を持たれたようです。
改めて自然の力を感じました。


入り口側から見た全体の様子です。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100202 001.jpg

北側部分です。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100202 002.jpg

砂場前部分です。
s3大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100202 003.jpg

南側部分です。
s4大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100202 004.jpg

南側から見た全体の様子です。
s5大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100202 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:50| 大阪 ☀| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月29日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

3/26、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

残っていた冬芝の種を蒔いてから寒冷紗をかけて養生していました。
中央部分はかなりダメージが出ているそうで、
4月に入って夏芝が動き出してからどのように補修するか
検討する予定です。


入り口側から見た様子です。
中央部分に寒冷紗をかけて養生しています。
s1大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100326 001.jpg

南側から見た様子です。
寒冷紗のかかっていない部分の冬芝はかなり元気です。
s2大阪樟蔭女子大附属幼稚園状況視察100326 002.jpg
posted by shibafu-staff at 11:37| 大阪 ☔| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

大阪樟蔭女子大附属幼稚園

4/15、大阪樟蔭女子大附属幼稚園に行ってきました。

冬芝の残っている部分はかなり緑になってきていますが
中央部分は傷みがひどいようです。
しかしよく見ると夏芝のティフトンが動き出していました。
どこまで回復できるかが問題です。


入り口側から見た様子です。
s1大阪樟蔭状況視察100415 001.jpg

よく見ると夏芝が動き出しています。
s2大阪樟蔭状況視察100415 002.jpg

奥から眺めた様子です。
s4大阪樟蔭状況視察100415 004.jpg

一番傷みの出ている中央部分です。
s5大阪樟蔭状況視察100415 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:47| 大阪 ☁| 大阪樟蔭女子大附属幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。