2008年07月06日

港島幼稚園

6/24、港島小学校の隣にある
神戸市立港島幼稚園に行って来ました。

芝生化の希望があり、今年JFAが行っている
「ポット苗方式・芝生化モデル事業」に応募することになりました。
この日はスプリンクラーの設置に関する現地確認を行いました。
(*JFA=財団法人日本サッカー協会)

芝生化する面積は900uで、6/30に
JFAからポット苗の提供決定通知が届きました。

7/5・6・7の3日間でスプリンクラー工事と
床土改良を行います。

ポット苗の植え付けは7/9の予定です。


園庭の様子です。
S1港島幼稚園現地確認080624 001.jpg S2港島幼稚園現地確認080624 002.jpg
S4港島幼稚園現地確認080624 004.jpg
posted by shibafu-staff at 13:51| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

港島幼稚園(スプリンクラー設置工事)

7/5、神戸市立港島幼稚園で園庭芝生化の準備の
スプリンクラーの設置工事を行いました。

神戸市教育委員会から芝生化に関して相談があったのですが、
時期的に今年は難しいのではとお話していました。
JFA(日本サッカー協会)のポット苗による
芝生化のモデル事業に応募することにし
6/30に決定通知が来て
今回、芝生化の運びとなりました。

作業前の園庭の様子です。
s3港島幼稚園スプリンクラー工事080705 003.jpg

スプリンクラーの電磁弁ボックスです。
5基のスプリンクラーを3系統でコントロールします。
水圧の関係で一気に散水することが出来ません。
s6港島幼稚園スプリンクラー工事080705 006.jpg s10港島幼稚園スプリンクラー工事080705 010.jpg

配管の様子です。
s14港島幼稚園スプリンクラー工事080705 014.jpg

掘削で出てきたガラです。
校庭や園庭では必ずこのようなガラが出てきます。
s22港島幼稚園スプリンクラー工事080705 022.jpg

作業終了時の様子です。
パイプの中にスプリンクラーが入っています。
明日の床土整備の時の目印です。
s30港島幼稚園スプリンクラー工事080705 030.jpg
posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園(床土整備)

7/6、港島幼稚園で床土整備(土壌改良)を行いました。

中野先生は土壌改良無しで芝生化できますとお話しされていますが、
神戸市教育委員会と打ち合わせをした中で、
土壌改良を行うことになりました。
我々としては7/3に高石小学校で行ったポット苗による芝生化(土壌改良無し)と比較してみたいと思っています。


園庭の土を重機で10cm程度掻き起こします。
s12港島幼稚園床土整備080706 012.jpg

掻き起こした土を整地し、礫やガラを取り除きます。
s13港島幼稚園床土整備080706 013.jpg

3種類の土壌改良資材を散布し、耕運機で混合します。
s18港島幼稚園床土整備080706 018.jpg

混合した後、ローラーで転圧して整地します。
s22港島幼稚園床土整備080706 022.jpg

作業終了時の様子です。
s27港島幼稚園床土整備080706 027.jpg

芝生化する予定の規模は900uで、
土壌改良作業は丸1日かかりました。
posted by shibafu-staff at 14:06| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

港島幼稚園(ポット苗植え付け)

7/9、港島幼稚園でポット苗の植え付けを行いました。

幼稚園の子どもと保護者の方
隣の港島小学校の5年生がロング休憩時間を利用して
手伝いに参加してくれました。

40センチ間隔で線を引き、クロスポイントに穴を掘って植え付けます。
s6港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 006.jpg

穴あけ作業です。
s8港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 008.jpg

届いたポット苗です。
s13港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 013.jpg

幼稚園の子どもと保護者の植え付け風景です。
s15港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 015.jpg

5年生の子どもたちです。
s17港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 017.jpg

植え付け風景です。
s18港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 018.jpg
s21港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 021.jpg s24港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 024.jpg

植え付け終了時の様子です。
s26港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 026.jpg

参加者全員で記念撮影を行いました。
s33港島幼稚園ポット苗植え付け作業080709 033.jpg

皆さん、お疲れ様でした。
今年の秋の運動会は芝生の上で行う予定です。
posted by shibafu-staff at 14:29| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

港島幼稚園

7/22、港島幼稚園に行って来ました。

7/9にJFAから提供してもらった
ポット苗の植え付け後、13日目です。
ポット苗の緑がかなり濃くなっていました。

先生のお話では、連休前と今日とでは
かなり様子が変わってきたそうです。


北側からの様子です。
S1港島幼稚園状況視察080722 001.jpg S2港島幼稚園状況視察080722 002.jpg

ポット苗の様子です。
かなりランナーが出てきています。
S3港島幼稚園状況視察080722 003.jpg

南側からの様子です。
S4港島幼稚園状況視察080722 004.jpg S5港島幼稚園状況視察080722 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:17| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

港島幼稚園

8/12、兵庫県の県民まちなみ緑化事業検討委員会のメンバーと
港島幼稚園の芝生を見てきました。

ここは高石小学校から6日遅れに
同じポット苗で芝生化した幼稚園です。
違いは土壌改良を行った事です。

土壌改良の効果は歴然で、生育の速度は早く
殆んど完成に近い密度に出来上がっているように見えました。

刈り込みと施肥を行えば9月からは充分使用できると思います。


全体の様子です。
s1港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 001.jpg s2港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 002.jpg
s3港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 003.jpg

少し密度の薄い端部です。
たぶん水あたりの差だと思います。
s4港島幼稚園兵庫県県民まちなみ緑化見学080812 004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:02| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

港島幼稚園

8/22、港島幼稚園に行ってきました。

7/9に子どもたちと一緒にポット苗を植えてから
44日目です。

離れてみれば殆んど出来上がっているように見えますが、水あたりの違いで密度にムラができています。
しかし9月には何とか芝生の園庭になると思います。


全体の様子です。
s1港島幼稚園状況視察080822 001.jpg s2港島幼稚園状況視察080822 002.jpg
s3港島幼稚園状況視察080822 003.jpg

スプリンクラーの周りの水当たりが強く、生育に支障が出ています。
近々スプリンクラーのヘッドの調整をする予定です。
s4港島幼稚園状況視察080822 004.jpg

南側から見た様子です。
s7港島幼稚園状況視察080822 007.jpg

少し密度の薄い部分です。
s8港島幼稚園状況視察080822 008.jpg

密度の高い部分です。
s9港島幼稚園状況視察080822 009.jpg
posted by shibafu-staff at 13:28| 大阪 ☔| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

港島幼稚園

9/1、港島幼稚園で先生方と一緒に
芝刈りを行ってきました。
機械は小学校からお借りし、
小学校の先生が指導して下さいました。


作業前の状況です。
殆んど芝生は出来上がっています。
s1港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 001.jpg s4港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 004.jpg
s3港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 003.jpg s2港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 002.jpg

作業の様子です。
先生方に乗用式芝刈り機を体験してもらいました。
s6港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 006.jpg s8港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 008.jpg

エンジン付ロータリーモアでの作業です。
s10港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 010.jpg

肥料散布を行いました。
s12港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 012.jpg

作業終了時の様子です。
s14港島幼稚園芝生刈り込み作業090901 014.jpg

幼稚園の先生方、お疲れさまでした。
小学校の先生方、ご協力ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 13:23| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

港島幼稚園

10/2、港島幼稚園に様子を見に行ってきました。

園児も先生も裸足で運動会の練習を行っていました。


全体の様子です。
s1港島幼稚園状況視察081002 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081002 002.jpg

運動会の練習の様子です。
s3港島幼稚園状況視察081002 003.jpg s5港島幼稚園状況視察081002 005.jpg
s6港島幼稚園状況視察081002 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:02| 大阪 ☔| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

港島幼稚園

10/17、港島幼稚園に行き、
先生と一緒にオーバーシード作業を行いました。

園庭中央部分には運動会でのすり切れが見られましたが
それほどきつくはないようです。


全体の様子です。
s1港島幼稚園オーバーシード作業081017 001.jpg s2港島幼稚園オーバーシード作業081017 002.jpg

先生による播種作業です。
s4港島幼稚園オーバーシード作業081017 004.jpg

播種作業終了後、芝刈り機の後ろに
人工芝マットをつないで擦り込みを行いました。
(港島小学校で使用したものです)
s7港島幼稚園オーバーシード作業081017 007.jpg
posted by shibafu-staff at 18:34| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

港島幼稚園

10/31、港島幼稚園に行ってきました。
10/17にオーバーシードを行って14日目です。

11/4から使用したいとのことで
確認してきました。
少し早いような気もしましたが、
今年はこれで開放してみる予定です。


南側からの様子です。
s1港島幼稚園状況視察081031 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081031 002.jpg

北側からの様子です。
s3港島幼稚園状況視察081031 003.jpg s4港島幼稚園状況視察081031 004.jpg

冬芝の様子です。
s5港島幼稚園状況視察081031 005.jpg
posted by shibafu-staff at 21:29| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月20日

港島幼稚園

11/18、港島幼稚園に行ってきました。

オーバーシードの後、利用開始してから2週間程度経っていますが、
全く問題はないと思います。

先生のお話しでは、月末に施肥を行う予定だそうです。

散水は雨が降らなければ1週間に1回程度です。
最近は雨が有るのでほとんど散水していないそうです。


北側から見た全体の様子です。
s1港島幼稚園状況視察081118 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081118 002.jpg

たぶん肥料ヤケです。
ここで散布期に肥料を入れたと思われます。
s3港島幼稚園状況視察081118 003.jpg

南側から見た様子です。
s4港島幼稚園状況視察081118 004.jpg s5港島幼稚園状況視察081118 005.jpg
posted by shibafu-staff at 15:51| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

港島幼稚園

11/26、港島幼稚園に行ってきました。

こちらも順調です。
この日施肥を予定でしたが、全く問題がありません。

北側からの様子です。
S1港島幼稚園状況視察081126 001.jpg S2港島幼稚園状況視察081126 002.jpg

南側からの様子です。
S3港島幼稚園状況視察081126 003.jpg S4港島幼稚園状況視察081126 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:45| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

港島幼稚園

12/12、港島幼稚園に行ってきました。

冬芝もいい状態で維持されていました。
今年初めて芝生化したのですが、この状態であれば
問題ないと思います。

北側からの様子です。
s1港島幼稚園状況視察081212 001.jpg s2港島幼稚園状況視察081212 002.jpg

南側からの様子です。
s3港島幼稚園状況視察081212 003.jpg s4港島幼稚園状況視察081212 004.jpg
posted by shibafu-staff at 21:49| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月21日

港島幼稚園

1/15、港島幼稚園に行って来ました。

全体的にはそれなりに冬芝が残っており、問題はないと思います。


北側から見た園庭の様子です。
s1港島幼稚園状況視察090115 001.jpg s2港島幼稚園状況視察090115 002.jpg

南側から見た園庭の様子です。
s4港島幼稚園状況視察090115 004.jpg s5港島幼稚園状況視察090115 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:16| 大阪 ☔| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月24日

港島幼稚園

3/19、港島幼稚園に行って来ました。

冬芝が予想以上に元気で、濃い緑の景観になっていました。
傷みもそれほど大きくなく、これからは冬芝の刈り込みを頻繁にして、夏芝に日が当たるようにお願いして来ました。


北側から見た様子です。
s1港島幼稚園状況視察090319 001.jpg s2港島幼稚園状況視察090319 002.jpg

南側から見た様子です。
肥料も良く効いており、冬芝がかなり繁茂しています。
出来るだけ早く刈り込みをお願いして来ました。
s3港島幼稚園状況視察090319 003.jpg s4港島幼稚園状況視察090319 004.jpg

s5港島幼稚園状況視察090319 005.jpg

*新芝生スピリットのHPにもどうぞお立ち寄り下さい
http://www.shibafu.com/

posted by shibafu-staff at 19:13| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

港島幼稚園

5/8、港島幼稚園に行って来ました。

芝生の色目も良く、きれいに維持されていました。
先生方のお話では、冬芝が元気すぎて芝刈りが大変だそうです。

園庭には刈りカスが集められたままになっていましたが、
湿っていて集めにくいため、暫く乾燥させているとのことでした。
芝生には余りよくないので出来るだけ早く集めてもらうように
お願いしておきました。


北側からの様子です。
s1港島幼稚園現況視察090508 001.jpg s2港島幼稚園現況視察090508 002.jpg

南側からの様子です。
s3港島幼稚園現況視察090508 003.jpg s4港島幼稚園現況視察090508 004.jpg
s5港島幼稚園現況視察090508 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:38| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

港島幼稚園

5/19、港島幼稚園で
今年度芝生化を計画している神戸市立の
小学校、幼稚園の関係者が集まり
説明会を行うことになりました。我々も参加して
港島幼稚園のポット苗で整備した様子や芝生化に関する
質疑を行いました。

折からの新型インフルエンザの影響で、
いくつか学校や幼稚園の関係者が参加できませんでした。

会議の後、芝刈りを体験してもらいました。


幼稚園の先生方が芝刈りのデモを行いました。
s2港島幼稚園芝生化会議090519 002.jpg s3港島幼稚園芝生化会議090519 003.jpg

参加した先生方に芝刈りを体験して頂きました。
s5港島幼稚園芝生化会議090519 005.jpg
s6港島幼稚園芝生化会議090519 006.jpg s8港島幼稚園芝生化会議090519 008.jpg
posted by shibafu-staff at 15:00| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

港島幼稚園

6/8、港島幼稚園に行ってきました。

先生から芝生が茶色くなってしまったと連絡を受けていたので、
様子を見に行きました。

冬芝から夏芝の切り替えのために散水と施肥をとめていたのですが、
少し効き過ぎたようです。
施肥と散水をお願いしてきました。暫く様子を見る予定です。


北側から見た様子です。
S1港島幼稚園状況視察090608 001.jpg S2港島幼稚園状況視察090608 002.jpg
S3港島幼稚園状況視察090608 003.jpg

南側から見た様子です。
S4港島幼稚園状況視察090608 004.jpg S5港島幼稚園状況視察090608 005.jpg
S6港島幼稚園状況視察090608 006.jpg
posted by shibafu-staff at 11:55| 大阪 ☁| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月23日

港島幼稚園(更新作業)

6/21、港島小学校と合わせて
港島幼稚園も一部、更新作業を行ないました。


ここまで緑が回復してきました。
s1港島幼稚園更新作業090621 001.jpg s2港島幼稚園更新作業090621 002.jpg
s3港島幼稚園更新作業090621 003.jpg

芝生の刈り込みを行いました。
s4港島幼稚園更新作業090621 004.jpg

朝方の雨の影響で芝生がロータリーの刃にこびりついています。
s8港島幼稚園更新作業090621 008.jpg s9港島幼稚園更新作業090621 009.jpg

スウィーパーで刈りカスと茶変した冬芝を吸い取りました。
s11港島幼稚園更新作業090621 011.jpg

遊具の足元を刈り払い機で刈り込みました。
s14港島幼稚園更新作業090621 014.jpg

コアリングを部分的に行って中止になりました。
(作業の音についてクレームがありました)
s20港島幼稚園更新作業090621 020.jpg

作業終了時の様子です。
s22港島幼稚園更新作業090621 022.jpg s23港島幼稚園更新作業090621 023.jpg


このような作業をするには、
学校や園の休み(休祭日)を利用しなければならないのですが、
近隣にお住まいの方々にとっては騒音となってしまう
難しさがあります。
(面積の広い港島小学校に引き続き作業を行なったため
 音を立てている時間も長くなってしまいました。)
お騒がせしてもうしわけありませんでした。 
posted by shibafu-staff at 19:47| 大阪 ☀| 港島幼稚園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。