大阪市の平成19年度「NPOからの公募提案型委託事業」、
[学校運動場における芝生の維持管理方法に関する事業]のテーマに応募した芝生スピリットの提案、
【「校庭の芝生」という場を持続するための維持管理方法の構築に向けて】がまとまりました。
3/26に調査対象校11校へ報告書を届けに行ってきました。
事業内容は、教育委員会が指定した調査対象校11校の現状を調査します。
そして管理担当者(主に校長先生、教頭先生、管理作業員さん)にヒアリングを行います。
ヒアリングの内容は、現状の問題点・今後の課題などで
それぞれの学校ごとに【芝生クリニック】を行い、
芝生の診断カルテと管理処方箋を作成しました。
そして希望される学校には
メンテナンス・トレーニング・スクールを行うことを提案しており、
5校でオーバーシード作業(時期的にこの作業に制限されました)を地域の方と一緒に行いました。
次に【合同芝生クリニック】を開催し、
維持管理関する課題や希望を共有することや、
お互いの学校の状況を知ることで、
管理に関する技術や知識を共有できるように考えました。
最後に【サポートセンター】の設立を目指し、
学校、地域と行政・NPOが協働して
芝生の校庭を持続するシステムを構築することを提案しました。
報告の内容に関しては、当HPで公表することが可能になると思います。
この日は、以下の順番で回りました。
順番に沿って各学校の芝生の状況を掲載します。
1.関目小学校→2.諏訪小学校→3.深江小学校
→4.味原小学校→5.千本小学校→6.今宮小学校
大阪市調査(関目小学校)
3/26 1.関目小学校です。
冬芝がかなり擦り切れており、中央部分はかなり傷んでいます。
しかし先生も、管理作業員さんも
昨年ティフトンのポット苗で修復することが出来、
無事運動会が芝生の上で行われたことが
経験となっていますので、
このような状態をそれほど深刻に受け取っていません。
小学校の芝生は使うためにあるので
傷んであたり前です。
そのことと付き合って
どう芝生を維持していくかが
理解してもらえてきてるようになったのに
校長先生が今年で退官され、寂しい思いです。
全体の状況です。

西側から東側を見た様子です。

東側から西側を見たところです。

最も傷みのきつい中央部分です。
この部分は今年もポット苗で修復する予定です。
今年度も皆さんのお力が頂ければと願っています。
冬芝がかなり擦り切れており、中央部分はかなり傷んでいます。
しかし先生も、管理作業員さんも
昨年ティフトンのポット苗で修復することが出来、
無事運動会が芝生の上で行われたことが
経験となっていますので、
このような状態をそれほど深刻に受け取っていません。
小学校の芝生は使うためにあるので
傷んであたり前です。
そのことと付き合って
どう芝生を維持していくかが
理解してもらえてきてるようになったのに
校長先生が今年で退官され、寂しい思いです。
全体の状況です。


西側から東側を見た様子です。

東側から西側を見たところです。

最も傷みのきつい中央部分です。
この部分は今年もポット苗で修復する予定です。

今年度も皆さんのお力が頂ければと願っています。
大阪市調査(諏訪小学校)
大阪市調査(深江小学校)
大阪市調査(味原小学校)
3/26 4.味原小学校です。
この学校は、昨年初めてオーバーシードを行いました。
最初の年はオーバーシードを行わず、
冬の間にかなりダメージが出ました。
昨年の春には中央部分は殆んど芝生が無くなった状態でしたが、
ポット苗で補修を行い見事に復活しました。
昨年運動会終了後、我々と一緒にオーバーシード作業を行い、
今年は昨年と比べると全然違う状態で芝生が維持できました。
我々も改めてオーバーシードの価値を確認できました。
校舎側から見た全体の様子です。
ドッジボールでよく使う部分の冬芝はかなりすりきれていました。

擦り切れた部分もよく見ると
夏芝(ティフトン)が動き出しており、
この日先生たちが冬休みの間の養生をするために
ロープを張っていました。

状態のいい中央部分です。
ここで子どもたちが遊ぶようにするそうです。
この学校は、昨年初めてオーバーシードを行いました。
最初の年はオーバーシードを行わず、
冬の間にかなりダメージが出ました。
昨年の春には中央部分は殆んど芝生が無くなった状態でしたが、
ポット苗で補修を行い見事に復活しました。
昨年運動会終了後、我々と一緒にオーバーシード作業を行い、
今年は昨年と比べると全然違う状態で芝生が維持できました。
我々も改めてオーバーシードの価値を確認できました。
校舎側から見た全体の様子です。
ドッジボールでよく使う部分の冬芝はかなりすりきれていました。


擦り切れた部分もよく見ると
夏芝(ティフトン)が動き出しており、
この日先生たちが冬休みの間の養生をするために
ロープを張っていました。


状態のいい中央部分です。
ここで子どもたちが遊ぶようにするそうです。
