2007年11月19日

行動調査(苅田南小学校)

11/2、行動調査の事前調査として苅田南小学校に行ってきました。

ここは芝生化した中庭と、土の運動場の2箇所を調査することにしています。

運動所に関しては体育館横の空間と
運動所全体を見渡す2つのアングルから
調査することになりました。

中庭に関しては、校舎の4階から全体を見下ろしたアングルと
体育館上から見るアングルで調査することになりました。


体育館横部分の調査地点です。
s1行動調査(苅田南小)071102 001.jpg

上から見たアングル。
これは取りやめになりました。
s2行動調査(苅田南小)071102 002.jpg

運動場を見渡す上からのアングルと
調査地点となる機械室の様子です。
s3行動調査(苅田南小)071102 003.jpg s4行動調査(苅田南小)071102 004.jpg

校舎4階からの中庭調査地点です。
s7行動調査(苅田南小)071102 007.jpg

体育館横の調査地点に決定した渡り廊下のひさし部分です。
s8行動調査(苅田南小)071102 008.jpg

体育館ひさしから中庭を見る調査地点です。
s9行動調査(苅田南小)071102 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:29| 大阪 ☀| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

行動調査(苅田南小学校)

11/21・22、両日、苅田南小学校で行動調査を行いました。
先週の清江小学校と同様で、
中庭の芝生部分と土の校庭部分を4台のビデをカメラで撮影しています。

中庭部分はこの日は低学年が利用する日となっていました。
赤帽をかぶっているのは3年生です。

清江小学校とは異なり、10分の休憩時間に運動場も含めて
遊びに出てくる子どもたちは少なかったです。
中庭は誰も出てきませんでした。
冬の間は日当たりも悪く
いつもあまり遊びには出てこないそうです。

20分のロング休憩では、元気に子どもたちが出てきて遊んでいました。
みんな芝生の周りで靴を脱いで遊んでいて
中には靴下も脱いで裸足で遊んでいる子どもも見られました。

強制しているわけではないのですが、
最初に靴を脱いで芝生に入ると決めてから
子どもたちはそのルールをずっと守っているそうです。
(真冬にはまた自分達で新しいルールを考え出してくれるかな?)

誰も出てこない短い休み時間の中庭部分です。
s1行動調査苅田南071121 001.jpg

芝生はいるために脱いだ靴です。
s5行動調査苅田南071121 005.jpg s8行動調査苅田南071121 008.jpg

ロング休憩(20分間)で遊ぶ子どもたちの様子です。
s7行動調査苅田南071121 007.jpg s9行動調査苅田南071121 009.jpg
s11行動調査苅田南071121 011.jpg

調査地点から見たアングルです。
s13行動調査苅田南071121 013.jpg s14行動調査苅田南071121 014.jpg
posted by shibafu-staff at 20:30| 大阪 | 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

行動調査(苅田南小学校)

2/21、苅田南小学校での行動調査(冬期)に同道して来ました。

この調査は昨年の秋から
大阪府立大学と同志社大学の共同で行っています。
子どもたちが芝生の校庭でどのような行動や
遊びを行っているかの実態を
ビデオ撮影によるデータを元に解析することを目指しています。
合わせて土の校庭との比較調査も行うことになっています。

苅田南小学校の場合は、
中庭の芝生部分が冬季は半分以上が日陰になるためか
あまり遊んではいないような印象だと伺いました。

具体的な比較等はこれからの調査解析に任せて
ここではあくまでもこちらで見た印象を報告しておきます。


中庭部分の状況です。
冬芝の色目から少し肥料不足の感じがして施肥をお願いしていますが、日当たりが悪いことも影響していると思います。
s1苅田南行動調査071102 001.jpg
s2苅田南行動調査071102 002.jpg s3苅田南行動調査071102 003.jpg

調査アングルからの様子です。
5分休憩には誰も出てきていません。
s4苅田南行動調査071102 004.jpg

ロング休憩(20分)には子どもたちが出てきますが、
日当りのいい部分に集中しています。
作業員さんが作成した縁台は
子どもたちが集まる拠り所となっています。
s9苅田南行動調査071121 009.jpg s10苅田南行動調査071121 010.jpg

日当たりいい部分では芝生の上に寝転んだりする行為が見られます。
s17苅田南行動調査080221 017.jpg s18苅田南行動調査080221 018.jpg

この調査は今後、春と夏にも行います。
1年を通して調査を行い、解析していく予定です。

これからも
「子 ど も が 変 わ る 」をテーマに
色々な視点から芝生の効果を解析していく予定です。
posted by shibafu-staff at 19:54| 大阪 ☀| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

行動調査(苅田南小学校)

2/27、苅田南小学校での行動調査に行ってきました。

これは21日に行った調査の続きです。
芝生の中庭の利用が曜日によって
高学年と低学年に分けられているためです。
(これは子どもたちが決めたことだそうです)

この日は低学年の利用日だったのですが、
来年入学する保育園の子どもたちが体験参観に来ていました。
そのため低学年の子どもたちは運動場に行っていたようです。


遊びに来た保育園の子どもたちです。
s1行動調査(苅田南小)080227 001.jpg s4行動調査(苅田南小)080227 004.jpg

運動場側の鉄棒付近で一輪車遊びをしています。
s5行動調査(苅田南小)080227 005.jpg

中庭で走り回る保育園の子どもたちの様子です。
低学年の子どもたちも中庭に出てきています。
s6行動調査(苅田南小)080227 006.jpg s7行動調査(苅田南小)080227 007.jpg
s8行動調査(苅田南小)080227 008.jpg s9行動調査(苅田南小)080227 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:29| 大阪 ☀| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

行動調査(苅田小学校)

5/19、苅田南小学校の春の行動調査に立ち会ってきました。

中庭の芝生の状態は良い状態が維持されています。
一部にラージパッチらしき後が見られました。
(ラージパッチとはパッチ状又はリング状に芝が枯れる病気です)

教頭先生と管理作業員さんに、薄めた酢水を散布してもらうようにお願いしてきました。


中庭の状態です。
かなり良い密度で維持されています。
s4苅田南行動調査(春)080519 004.jpg

冬芝部分に見られたラージパッチらしき部分です。
s2苅田南行動調査(春)080519 002.jpg

中庭の芝生に見られた病変らしき部分です。
s3苅田南行動調査(春)080519 003.jpg

調査ポイントから見た中庭部分です。
s5苅田南行動調査(春)080519 005.jpg

ロング休憩時の中庭の様子です。
s7苅田南行動調査(春)080519 007.jpg s11苅田南行動調査(春)080519 011.jpg
s9苅田南行動調査(春)080519 009.jpg
posted by shibafu-staff at 13:34| 大阪 ☁| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

行動調査(苅田南小学校)

3/2、大阪府立大学の先生、上澤さんと一緒に調査結果の報告のため苅田南小学校に行ってきました。

2007年秋から
大阪府立大学と同志社大学の共同で行ってきた
「芝生の校庭と土の校庭における子どもたちの行動実態調査」の調査結果が、
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻 緑地保全・創成学講座 緑地計画学グループの修士課程 
上澤 美鈴さんによって纏められ、
2/27に大学で修士論文「校庭の芝生化が児童の行動に与える影響に関する研究」として発表されました。


翌3日はもうひとつの調査対象校、
大阪市立清江小学校にも大学の方で報告をお願いしました。

両校の校長先生とも情報の公開に快く同意してくださいま
した。
調査結果に関しては非常に興味深い結果が出てきており、
先生方の評価もいただきました。
学校名の公開に関しても実名の方が説得力があり、
学校側からはかえって励まされたような結果となりました。

調査結果、発表内容の詳細等は、
大阪府立大学と調整しております。
まもなく当ホームページで公開する予定です。



苅田南小学校の中庭の様子です。
それほど変化はなく、そこそこの状態を維持しています。

s1苅田南小090302 001.jpg s2苅田南小090302 002.jpg

s3苅田南小090302 003.jpg

管理作業員さんが芝生の維持にとても熱心なので
あまり心配はしていません。
中庭に作業員さんが作成した縁台が
子どもたちの拠り所となっていることも
微笑ましく思い出されます。


*新芝生スピリットのHPにもどうぞお立ち寄り下さい
http://www.shibafu.com/
posted by shibafu-staff at 18:50| 大阪 | 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。