2007年11月19日

行動調査(清江小学校)

10/31、大阪府立大学と同志社大学の共同で
校庭芝生化の子どもたちの行動実態調査を行うことになり
調査アングルを決定する予備調査を行いました。

調査には教室3階からビデオをセットして調査するアングルと、
子どもと同じ目線でビデオをセットして調査するアングルの
ビデオカメラ4台で記録することになりました。

今回は秋調査として位置づけ、
2月ごろに冬調査、5月ごろに春調査、
7月に夏調査を行う予定です。

中間的なまとめが出来たらまた報告する予定です。


3階からのアングルです。
s3行動調査(清江小)071031 003.jpg s6行動調査(清江小)071031 006.jpg
s4行動調査(清江小)071031 004.jpg s5行動調査(清江小)071031 005.jpg

子どもの目線からのアングルです。
s7行動調査(清江小)071031 007.jpg s8行動調査(清江小)071031 008.jpg
s9行動調査(清江小)071031 009.jpg
posted by shibafu-staff at 17:42| 大阪 ☀| 行動調査(清江小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

行動調査(清江小学校)

11/12・13の両日で
大阪府立大学大学院生 生命環境科学研究科 緑地環境科学増田研究室と
同志社大学文学部 心理学鈴木研究室との合同調査
「芝生の校庭における子どもの行動実態調査」の
清江小学校における調査を行いました。

調査方法は、運動場に面した教室から
ビデオカメラ2台による休み時間の子どもの記録と、
地上からのビデオ撮影と、子どもの動きや表情を記録するデジカメによる撮影です。

2日間の調査で、秋の調査を終了し記録の解析を行う予定です。


教室の調査地点からのアングルです。
s1行動調査清江071113 001.jpg s9行動調査清江071113 009.jpg

鉄棒周りでの遊び風景です。
s2行動調査清江071113 002.jpg

鉄棒の上に乗って遊んでいる様子です。
芝生を敷いてから見られるようになった行為だそうです。
s5行動調査清江071113 005.jpg

脱いでおいてある靴。
s16行動調査清江071113 016.jpg

芝生の校庭で見られる特徴的な行為です。
(赤い帽子をかぶっているのは4年生の生徒さん)
s18行動調査清江071113 018.jpg s19行動調査清江071113 019.jpg
posted by shibafu-staff at 20:00| 大阪 ☀| 行動調査(清江小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

行動調査(清江小学校)

2/29、行動調査(冬季)で清江小学校に行ってきました。

冬芝がかなり擦り切れており、色目も肥料不足のような感じでしたので
施肥をお願いしました。

清江小学校の子どもたちの遊び方を見ていて気がついたのですが、
ドッジボールをしている子どもは殆んど見られず、
ボールを使いながら走り回るような遊びをしており、
中にはタッチフットボールをしているグループも見られます。

これは新任の先生が学生時代に
アメリカンフットボールをしていらっしゃって、
校庭の芝生を見てタッチフットボールクラブを立ち上げた
影響だと思います。


全体の芝生の状態です。
s1清江行動調査080229 001.jpgs2清江行動調査080229 002.jpg
s3清江行動調査080229 003.jpg

芝生部分の様子です。
s10清江行動調査080229 010.jpg s11清江行動調査080229 011.jpg
s15清江行動調査080229 015.jpg

遊具部分で遊ぶ子どもたちです。
s17清江行動調査080229 017.jpg
posted by shibafu-staff at 19:19| 大阪 ☀| 行動調査(清江小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。