2007年05月21日

南港光小学校

5月17日(木)

大阪市立南港光小学校でティフトンのポット苗作りを行いました。

この小学校では、今年30周年記念事業として校庭の芝生化を検討し、
一輪車広場と呼んでいる中庭的な広場450�をポット苗方式で芝生化
することになりました。

この日先ず3年生から学習園でポット苗作りを行いました。
午前中に学年ごとに作業を行い、4年、5年生が作業を行いました。

作業に集合した3年生です。

南港光ポット苗作り070517 001s.jpg

学習園の土を入れているところです。

南港光ポット苗作り070517 003s.jpg

3年生のポット苗作りの様子です。

南港光ポット苗作り070517 005s.jpg南港光ポット苗作り070517 006s.jpg

南港光ポット苗作り070517 007s.jpg南港光ポット苗作り070517 008s.jpg

出来上がったポット苗です。

南港光ポット苗作り070517 009s.jpg南港光ポット苗作り070517 010s.jpg

4年、5年生の作業風景です。

南港光ポット苗作り070517 011s.jpg南港光ポット苗作り070517 012s.jpg

南港光ポット苗作り070517 013s.jpg南港光ポット苗作り070517 014s.jpg

この日出来上がったポット苗です。

南港光ポット苗作り070517 018s.jpg
posted by shibafu-staff at 23:06| 大阪 ☁| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月22日

南港光小学校

5月18日(金)

昨日に続き南港光小学校でポット苗作りを行いました。
この日は6年生と1,2年生が作業を行いました。

ティフトンのほぐし苗です。

南港光ポット苗作り070518 001s.jpg

芝生化を予定している一輪車広場です。

南港光ポット苗作り070518 002s.jpg南港光ポット苗作り070518 003s.jpg

6年生の作業風景です。
少し雨が降ってきたので屋根のあるところで作業をしました。

南港光ポット苗作り070518 006s.jpg南港光ポット苗作り070518 007s.jpg

南港光ポット苗作り070518 008s.jpg南港光ポット苗作り070518 009s.jpg


6年生が作ったポット苗です。

南港光ポット苗作り070518 012s.jpg南港光ポット苗作り070518 010s.jpg

1年生の作業風景です。

南港光ポット苗作り070518 013s.jpg南港光ポット苗作り070518 014s.jpg

南港光ポット苗作り070518 014s.jpg南港光ポット苗作り070518 015s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:45| 大阪 ☁| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月05日

南港光小学校

6月4日(月)

第一小学校の後、南港光小学校に行って来ました。
ここは5月17日、18日にポット苗作りを行いました。

ここも水遣りをしっかりやって貰えたようで、ポット苗は順調に
生育しているようです。

施肥をお願いしておきました。
校長先生にはプランターによるティフトン作りをお願いし、来年
それを利用できるように提案しました。

ここは6月の20日過ぎに一輪車広場400uの芝生化をポット苗で
行う予定をしています。

ポット苗の様子です。

南港光小学校ポット苗生育経過070604 001s.jpg

南港光小学校ポット苗生育経過070604 002s.jpg

南港光小学校ポット苗生育経過070604 005s.jpg

緑が多くなっています。
これまでの学校で一番順調のように見えます。

南港光小学校ポット苗生育経過070604 003s.jpg南港光小学校ポット苗生育経過070604 004s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:08| 大阪 ☁| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

南港光小学校

6月20日(水)

南港光小学校でポット苗で芝生化を行う一輪車広場の床土整備を行ってきました。

ここは運動場横の中庭的な広場で面積は450uです。

9時過ぎから作業を開始し、午前中に掘り起こしを終了し、午後から土壌改良
資材を散布、混合し、転圧して4時過ぎに作業を終了しました。

重機の搬入です。

南港光小床土整備070620 001s.jpg

ポット苗の生育状況です。
雑草も多いのですがかなり緑が多くなってきました。
(生育35日目です。)

南港光小床土整備070620 002s.jpg南港光小床土整備070620 003s.jpg

南港光小床土整備070620 004s.jpg南港光小床土整備070620 005s.jpg

一輪車乗り場付近は耕運機で掘り起こす。

南港光小床土整備070620 009s.jpg

広場部分は重機で掘り起こし。深さは10cm程度です。

南港光小床土整備070620 010s.jpg

土壌改良資材の搬入。

南港光小床土整備070620 016s.jpg

土壌改良資材を全体に均等に配布する。

南港光小床土整備070620 022s.jpg南港光小床土整備070620 023s.jpg

土壌改良資材の散布。

南港光小床土整備070620 027s.jpg

耕運機で混合する。

南港光小床土整備070620 028s.jpg南港光小床土整備070620 029s.jpg

ローラーで転圧する。

南港光小床土整備070620 033s.jpg南港光小床土整備070620 034s.jpg

広場部分はダンプで転圧する。

南港光小床土整備070620 035s.jpg南港光小床土整備070620 036s.jpg

作業終了時の状況。

南港光小床土整備070620 037s.jpg南港光小床土整備070620 038s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:50| 大阪 ☀| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

南港光小学校

6月21日(木)

南港光小学校でポット苗の植え付けを子どもたちと一緒に行ってきました。

校長先生のお話しでは、この日と次の日ぐらいしか子どもが参加して作業できる
時間が無いそうで、ポット苗の生育は少し時間が欲しいところもあったのです
が、広場部分に植え付けてからも養生することで、この日に作業をすることにし
ました。

11:45から6年生と3年生のペアで決められたグリッドに植え付けることに
なり作業しました。
先ずパレットのポット苗をグリットの中に並べて均等になっているかどうか見て
から植え付けてくださいと指示をしたのですが、なかなか上手くいかない子ども
も見られ面白かったです。

植え付けた後しっかり踏んでくださいと言ったところ驚いていたのですが、喜ん
で踏んづけていました。

昼からは4年生と2年生のペアで作業し、この日の植え付けを終了しました。

作業前の様子。
先生がグリットを書いてくれていました。

南港光小ポット苗植え付け070621 002s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 003s.jpg


ポット苗の状況です。
右側は作業員さんが雑草を取った後です。

南港光小ポット苗植え付け070621 004s.jpg

作業員さんが雑草取りをしています。

南港光小ポット苗植え付け070621 005s.jpg

パレットを取りに来た子どもたちです。

南港光小ポット苗植え付け070621 008s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 009s.jpg

ポット苗をグリットのなかに並べているところです。

南港光小ポット苗植え付け070621 011s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 015s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 016s.jpg


作業終了後の様子。
散水して終了しました。

南港光小ポット苗植え付け070621 020s.jpg


4年生と2年生の作業風景です。

南港光小ポット苗植え付け070621 024s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 025s.jpg南港光小ポット苗植え付け070621 026s.jpg

作業終了時の様子です。

南港光小ポット苗植え付け070621 027s.jpg
posted by shibafu-staff at 12:12| 大阪 ☔| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月10日

南港光小学校

7月9日(月)
南港光小学校に行ってきました。

6月21日、22日に子どもたちがポット苗を植え付けて17日目です。

植え付けたポット苗は殆んどが活着しており、ポツポツと緑が目立つ
ようになっていました。
やはりパレットで育てていた時に比べて元気になっているようです。
水やりは1日1回程度で順調に育っています。
元気な苗は早くもランナーを伸ばし始めています。

今のところ子どもたちは殆んど中には入ってないとの事。
校長先生のお話しでは、2階の校長室から眺めるのが楽しみだと
おっしゃっていました。

一輪車広場の様子です。
植え付けた時はあまり緑は目立たなかったのですが、全体的に
ポツポツと緑が目立ってきています。

南港光状況視察070709 001s.jpg 南港光状況視察070709 002s.jpg

南港光状況視察070709 003s.jpg 南港光状況視察070709 004s.jpg

ランナーを伸ばしている苗です。

南港光状況視察070709 005s.jpg 南港光状況視察070709 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 22:28| 大阪 ☔| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月25日

南港光小学校

7/25、南港光小学校に行ってきました。

6/21,22にポット苗を植え付けた
一輪車広場の芝生の様子を見てきました。

周辺に体育館の補修工事のバリケードが設置されていましたが、
ポット苗は順調に育っていました。
緑がかなり目立つようになって、よく見ると
ランナーがたくさん出ています。


ポット苗の緑がかなり目立つようになって来ました。
s1南港光小状況視察070725 001.jpg

s3南港光小状況視察070725 003.jpg s5南港光小状況視察070725 005.jpg

よく見るとランナーがたくさん出てきています。
s4南港光小状況視察070725 004.jpg

夏休みの間にどこまで出来上がるか
これからが楽しみです。
posted by shibafu-staff at 21:06| 大阪 ☀| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

南港光小学校

8/9、南港光小学校に行ってきました。

6/21に植え付けてから49日目です。
かなり緑が多くなっていることを期待していたのですが、
予想よりは生育が遅れているようです。
水やりの量が不足しているように思えました。

ちょうど教頭先生が水やりをされていたところで
少し多く思えるほど散水するようお願いして来ました。


全体の様子です。
s1南港光状況視察070809 001.jpg s2南港光状況視察070809 002.jpg
s4南港光状況視察070809 004.jpg

比較的密度の高い部分です。
s3南港光状況視察070809 003.jpg

ランナーが伸びている部分と少し密度の低い部分です。
s6南港光状況視察070809 006.jpg s7南港光状況視察070809 007.jpg

散水風景です。
s8南港光状況視察070809 008.jpg

緑が多いのですがよく見ると残念ながら雑草です。
s9南港光状況視察070809 009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:10| 大阪 ☀| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

南港光小学校

8/23、南港光小学校に行ってきました。

ポット苗で芝生化してから62日目です。
かなり緑が多くなってきましたが
まだターフが詰まったと言う所までは出来上がっていません。


全体の状況です。
s1南港光状況視察070823 001.jpg s2南港光状況視察070823 002.jpg
s4南港光状況視察070823 004.jpg s5南港光状況視察070823 005.jpg
 
一輪車乗り場の付近です。
ここが一番芝生が良く詰まって生えています。
s3南港光状況視察070823 003.jpg

密度の薄い部分です。
s6南港光状況視察070823 006.jpg

比較的芝生が詰まって生えてきている部分です。
s7南港光状況視察070823 007.jpg

何とか9月の運動会までには芝生が出来上がって
気持ちよく競技をしてもらえることを願っています。
posted by shibafu-staff at 13:47| 大阪 ☁| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

南港光小学校

9/3、南港光小学校に行ってきました。

ポット苗養生73日目ですが、
出来上がってきたのは7割程度しかありません。

水やりと肥料管理が予想以上に少ないのではと思っています。
早急に対応策(肥料管理)を行う予定です。

鳥取大学の中野先生にお尋ねしたところ、
化成肥料(8:8:8)で100g/u程度を施肥し
3週間程度様子を見ることになりました。
時期的には9月中に出来上がらなければ難しいようです。


全体の状況です。
なんとなく緑になってきていますが
全体的に密度が薄く詰まっていないところが
多いようです。
s1南港光状況調査070903 001.jpg s3南港光状況調査070903 003.jpg
s4南港光状況調査070903 004.jpg

平均に育っているところです。
s6南港光状況調査070903 006.jpg

密度の薄いところです。
s9南港光状況調査070903 009.jpg

密度の高いところです。
s8南港光状況調査070903 008.jpg
posted by shibafu-staff at 20:48| 大阪 ☁| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

南港光小学校

9/26、南港光小学校に行ってきました。

今年ポット苗で芝生化した3校の中で
最も生育が遅れていた小学校ですが
何とか全体的に緑で覆われてきました。

校長先生のお話しでは、時々子どもたちが
一輪車で遊んでいるようです。


全体の様子です。
s1南港光状況視察070926 001.jpgs2南港光状況視察070926 002.jpg

校舎側部分です。
最も密度が薄かったのですがかなり埋まってきました。
s3南港光状況視察070926 003.jpg

最も生育のよかった一輪車乗り場付近です。
s4南港光状況視察070926 004.jpg

体育館側部分です。
s5南港光状況視察070926 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:36| 大阪 ☀| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

南港光小学校

10/23、南港光小学校に行ってきました。

この小学校はポット苗で芝生化した学校で
10/10にオーバーシードを行い、養生13日目です。

少しムラが出ている部分に追加の播種をお願いして来ました。


全体の様子です。
少し播きムラが見えます。
s1南港光状況視察071023 001.jpg s2南港光状況視察071023 002.jpg

元の芝生の成育の良くなかったプール側は
冬芝の生育も良くありません。
s3南港光状況視察071023 003.jpg
s4南港光状況視察071023 004.jpg

茶色く変化しているはイベントに使用した後だそうです。
s5南港光状況視察071023 005.jpg s6南港光状況視察071023 006.jpg
posted by shibafu-staff at 18:57| 大阪 ☔| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

南港光小学校

8/1、南港光小学校に行ってきました。

教頭先生が熱心に刈り込みを行ってくださったようで
予想以上に良い状態になっていました。

子どもたちもよく利用しているそうで
プールの前の準備体操も裸足で行っているそうです。
休み時間には、子どもたちが寝転んだり
座り込んで遊んでいるそうです。


全体の様子です。
s1南港光状況視察080801 001.jpg s5南港光状況視察080801 005.jpg

校舎側部分です。
s3南港光状況視察080801 003.jpg

一輪車乗り場付近です。
s4南港光状況視察080801 004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:40| 大阪 ☀| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

芝生化ツアー7(南港光小学校)

7.南港光小学校

冬芝は殆んど無くなっていましたが、
夏芝の密度が良い状態になっていました。

教頭先生がご不在で詳しいお話しが聞けなかったのですが、
オーバーシード時期が11月頃だったそうです。
時期が少し遅れたようで成育が充分でなかったようです。

s1南港光小学校090206 001.jpg s2南港光小学校090206 002.jpg

s4南港光小学校090206 004.jpg
posted by shibafu-staff at 21:19| 大阪 ☔| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

南港光小学校

9/12、南港光小学校に行ってきました。
雑草が刈り込まれ裸になった状態でした。
一輪車の補助ガード沿いに残っていた芝生(雑草)の様子を見ると
ティフトンがかろうじて残っていました。
今年の回復は時期的に無理ですが、来年の春の様子を見てくださいとお願いしてきました。

雑草が残っている部分です。ここも刈り込むそうです。
s1南港光小学校120912 (1).jpg

芝生広場の様子です。
s2南港光小学校120912 (2).jpg s3南港光小学校120912 (3).jpg
posted by shibafu-staff at 15:09| 大阪 ☀| 南港光小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。