2007年05月19日

北中島小学校

5月16日(水)

大阪市立北中島小学校でポット苗作りを行ってきました。

この小学校では、中野先生方式を活用して中庭部分200�を芝生化する予定です。

4月に校長先生から相談があり、地域の寄付を利用して子どもたちと一緒に芝生
化をしたいとの事で、予算に合わせた芝生化を提案しました。

この後、6月中旬に床土の改良を行い出来上がったポット苗を植え付ける予定です。

芝生化を予定している中庭部分です。

北中島小学校070423 001s.jpg北中島小学校070423 003s.jpg北中島小学校070423 004s.jpg

この日は3,4,5、6年生がポット苗作りを行うことになりました。

作業に出てきた子どもたちです。

北中島ポット苗作り070516 001s.jpg

ポット苗作りの様子です。

北中島ポット苗作り070516 002s.jpg北中島ポット苗作り070516 003s.jpg北中島ポット苗作り070516 004s.jpg

北中島ポット苗作り070516 005s.jpg北中島ポット苗作り070516 006s.jpg北中島ポット苗作り070516 010s.jpg

出来上がったポット苗をそれぞれのクラスごとに纏めて並べています。
先生のお話しでは平日の水遣りは子どもたちで行うそうです。

北中島ポット苗作り070516 008s.jpg北中島ポット苗作り070516 009s.jpg北中島ポット苗作り070516 012s.jpg

作業が終わった後に追加作業をしている子どもです。
少し競争心が出てきているようです。楽しみです。

北中島ポット苗作り070516 011s.jpg
posted by shibafu-staff at 02:19| 大阪 ☁| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

北中島小学校

5月29日(火)

夕方に北中島小学校に行って来ました。
5月16日(水)にポット苗作りを行った小学校で、その後の経過を見に行きました。
水遣りを子どもたちに任せていたようで、少し枯れているのが目立っていました。
教頭先生にお話しして、残っている苗の水遣りを十分にしてもらうようにお願いしてきました。
どうやら土曜日、日曜日に水切れしているようです。

しっかりお願いしたつもりでしたが、上手く伝わっていなかったようです。
どこまで回復してくれるか様子を見てみるしかありません。

ポット苗の様子です。

北中島小学校生育経過070529 001s.jpg北中島小学校生育経過070529 004s.jpg

北中島小学校生育経過070529 005s.jpg北中島小学校生育経過070529 006s.jpg

水切れで枯れたようになった苗が目立ちます。
部分的には緑が残っているのでそれに期待するしかありません。

北中島小学校生育経過070529 002s.jpg北中島小学校生育経過070529 003s.jpg
posted by shibafu-staff at 21:54| 大阪 ☁| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月28日

北中島小学校

6月26日(火)

北中島小学校で床土整備を行ってきました。

ここは中庭の一部200uを芝生化することになっています。
広さは近隣の企業からの寄付に合わせた規模になりました。

作業途中にコンクリートの基礎が出てきて、撤去を行いましたが処分は学校側に
お願いしました。
学校で作業をしていると、このような予期しない埋設物がよく出てきます。

ポット苗の生育状況です。
少し生育を心配していたのですが、先生方が水遣りを頑張ってくださったようで、
何とか植え付けが出来そうです。

北中島床土整備070626 001s.jpg北中島床土整備070626 002s.jpg北中島床土整備070626 003s.jpg

中庭の芝生化する部分です。

北中島床土整備070626 004s.jpg北中島床土整備070626 005s.jpg

重機で掘削作業です。

北中島床土整備070626 007s.jpg

休み時間に作業を見学する子どもたちです。

北中島床土整備070626 008s.jpg

鉄棒周りは人力で掘削です。

北中島床土整備070626 009s.jpg

コンクリート基礎が出てきました。

北中島床土整備070626 012s.jpg北中島床土整備070626 013s.jpg北中島床土整備070626 014s.jpg

午前中に掘り起こし作業終了。

北中島床土整備070626 019s.jpg

土壌改良資材の運搬と配布。

北中島床土整備070626 020s.jpg北中島床土整備070626 021s.jpg

北中島床土整備070626 022s.jpg北中島床土整備070626 023s.jpg

散布作業と混合作業。

北中島床土整備070626 025s.jpg北中島床土整備070626 026s.jpg北中島床土整備070626 027s.jpg

ダンプと軽トラックで転圧。

北中島床土整備070626 030s.jpg北中島床土整備070626 031s.jpg北中島床土整備070626 032s.jpg

トンボで敷き均し作業を行う。

北中島床土整備070626 033s.jpg

転圧できない部分は、トンボで敷き均した後散水する。

北中島床土整備070626 034s.jpg北中島床土整備070626 035s.jpg

作業終了時の状況。

北中島床土整備070626 036s.jpg北中島床土整備070626 037s.jpg

北中島床土整備070626 038s.jpg北中島床土整備070626 039s.jpg

ポット苗の植え付け日程は未定です。学校側で調整してもらっています。
posted by shibafu-staff at 01:30| 大阪 ☁| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

北中島小学校

7/11、北中島小学校でポット苗の植え付け作業を
行って来ました。
あいにくの雨だったのですが、子どもたちは傘をさしながら
植え付け作業をしてくれました。

芝生化は中庭部分の一部200uです。
ポット苗の生育は、一時あまり良くなく心配していたのですが
先生方が熱心に水やりと施肥を行って下さったお陰で
予想以上に生育していました。

作業はクラスごとに3年生から6年生までが行い
午前中で何とか終了しました。


1m幅に区切られた芝生化部分です。
先生が準備されていました。
s1北中島小ポット苗植え付け作業070711 001.jpg

ポット苗の状況です。
ご覧の通りよく苗が育っています。
s3北中島小ポット苗植え付け作業070711 003.jpg

作業に出てきた3年生の子どもたちです。
s6北中島小ポット苗植え付け作業070711 006.jpg

先生にもらったポット苗を並べています。
先ず並べて全体のバランスを見てから
植え付ける作業を行います。
s8北中島小ポット苗植え付け作業070711 008.jpg s9北中島小ポット苗植え付け作業070711 009.jpg

植え付けた後芝生を踏みつけて押さえています。
踏みつけることを説明すると皆一様に驚きますが
喜んで踏んづけています。
s10北中島小ポット苗植え付け作業070711 010.jpg

作業風景です。
s11北中島小ポット苗植え付け作業070711 011.jpg s12北中島小ポット苗植え付け作業070711 012.jpg

植え付けた後です。
s15北中島小ポット苗植え付け作業070711 015.jpg

作業の説明を先生から聞く子どもたちです。
s17北中島小ポット苗植え付け作業070711 017.jpg

余ったポット苗を最後に6年生が全体に植え付けました。
s29北中島小ポット苗植え付け作業070711 029.jpg s32北中島小ポット苗植え付け作業070711 032.jpg

作業終了時の状況です。
s33北中島小ポット苗植え付け作業070711 033.jpg

あいにくの雨、傘をさしながらで
思うようにならない作業、お疲れ様でした。
事前に色々準備して下さった先生方、
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 14:23| 大阪 ☔| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月31日

北中島小学校

7/31、北中島小学校に行ってきました。

7/11に子どもたちがポット苗の植え付けを行ってから
20日が経過しました。
植え付けたポット苗は緑が目立つようになり
ランナーも良く伸びて順調に生育しているようです。
植え付けたのが少し遅れたので、
2学期から開放するには少し時間が
足りないかもしれませんが、
9月末に予定の運動会には緑の芝生が開放できるようになればと考えています。


全体の様子です。
s1北中島状況視察070731 001.jpg

南側です。
s2北中島状況視察070731 002.jpg

中央部分です。
s3北中島状況視察070731 003.jpg

北側部分です。
s4北中島状況視察070731 004.jpg

ポット苗の様子です。
ランナーが伸びだしています。
s7北中島状況視察070731 007.jpg

お天気に恵まれて
丈夫な芝に育ちますように。
posted by shibafu-staff at 18:47| 大阪 ☀| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月21日

北中島小学校

8/21、北中島小学校に行ってきました。

ポット苗を植え付けてから41日目です。
かなり緑が増えてきたように見えます。


全体の状況です。
s1北中島状況視察070821 001.jpg

南側部分です。
s2北中島状況視察070821 002.jpg

中央部分です。
s3北中島状況視察070821 003.jpg

北側部分です。
s4北中島状況視察070821 004.jpg

密度の高い部分です。
s5北中島状況視察070821 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:38| 大阪 ☀| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

北中島小学校

9/4、北中島小学校に行ってきました。

ポット苗を植えてから養生55日目です。
今年ポット苗で芝生化をした学校の中では
ポット苗の植え付けが最も遅く、しかも
現在のところでは最も生育が早い学校です。

何とか運動会には開放できそうです。


全体の状況です。
s1北中島状況調査070904 001.jpg

南側部分です。
s2北中島状況調査070904 002.jpg

中央部分です。
s3北中島状況調査070904 003.jpg

北側部分です。
s4北中島状況調査070904 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:18| 大阪 ☀| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

北中島小学校

9/18、北中島小学校で
中庭の芝生のオープンセレモニーが行われました。

7/11に子どもたちとポット苗を植え付けてから69日目です。
部分的にはまだ芝生が十分詰まっていないところも見られますが、
学校側の判断でこの日のオープンとなりました。

子どもたちが芝生の周りに集まって
芝生の感触を楽しんでいました。


オープン前の芝生です。
部分的には少し密度の薄い部分も見られます。
s1北中島芝生オープン070918 001.jpg

刈かすの芝生を蒔いてティフトンを育てているそうです。
s3北中島芝生オープン070918 003.jpg s4北中島芝生オープン070918 004.jpg

オープニングの様子です。
s7北中島芝生オープン070918 007.jpg
s9北中島芝生オープン070918 009.jpg s11北中島芝生オープン070918 011.jpg

6年生のクラスが芝生の上に座って先生のお話しを聞いています。
s12北中島芝生オープン070918 012.jpg
posted by shibafu-staff at 20:34| 大阪 ☁| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月18日

北中島小学校

10/31、北中島小学校でオーバーシード作業を行いました。
時期的には少し遅いのですが
学校の行事の都合でこの日になりました。

作業は6年生の子どもたちが行いました。
今年のオーバーシード作業の中では最終となりました。

作業前の芝生の様子です。
前日に刈り込みをしてもらっています。
s4北中島オーバーシード071030 004.jpg

バケツに冬芝の種を分けています。
s5北中島オーバーシード071030 005.jpg

集合した6年生です。
s7北中島オーバーシード071030 007.jpg

播種風景です。
s8北中島オーバーシード071030 008.jpg s11北中島オーバーシード071030 011.jpg

目砂の搬入です。
ダンプに興味を示しています。
s16北中島オーバーシード071030 016.jpg

目砂も子どもたちが撒きました。
s17北中島オーバーシード071030 017.jpg s19北中島オーバーシード071030 019.jpg

ブラシによる擦り込み作業です。
s22北中島オーバーシード071030 022.jpg

作業終了後の様子です。
s24北中島オーバーシード071030 024.jpg
posted by shibafu-staff at 21:23| 大阪 ☀| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月25日

北中島小学校

11/16、北中島小学校に行ってきました。

10/30に6年生の子どもたちがオーバーシード作業を行い
養生17日目です。

時期的に少し遅かったのですが、幸い全体的に発芽してきていました。
少しムラが見えていますが、
子どもたちが手播きで行ったオーバーシードなので十分だと思います。

学校側の要望で週明けから利用するそうです。


全体の様子です。
s1北中島状況視察071116 001.jpg s4北中島状況視察071116 004.jpg

少し蒔きむらのある薄い部分です。
s2北中島状況視察071116 002.jpg

よく発芽している部分です。
s3北中島状況視察071116 003.jpg
posted by shibafu-staff at 20:09| 大阪 ☀| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月28日

北中島小学校

12/27、北中島小学校に行ってきました。

残っている冬芝はいい色をしていましたが
遊具の下に傷みは予想どおりでした。

遊具下以外の場所が傷んでいたのでお尋ねしたところ
肥料をこぼされた肥料ヤケが原因になっているようです。
散布機に肥料を入れる際は
芝生の上でやらないようにお願いします。


全体の様子です。
冬芝の色は肥料が良く効いているようです。
S1北中島状況視察071227 001.jpg

遊具の下の傷んだ部分です。
S2北中島状況視察071227 002.jpg S3北中島状況視察071227 003.jpg

肥料ヤケして傷んだ部分です。
S4北中島状況視察071227 004.jpg
posted by shibafu-staff at 18:40| 大阪 ☔| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月28日

北中島小学校

2/22、北中島小学校に行ってきました。

冬芝の傷み部分(学校側の説明では肥料ヤケとの事)は変わっていませんが、鉄棒の下が擦り切れてきているようです。
冬芝の緑が見えている間は施肥をしていただくよう
お願いしてきました。


全体の状況です。
少し肥料不足のような色目です。
s1北中島状況視察080222 001.jpg s2北中島状況視察080222 002.jpg

鉄棒部部の状況です。
擦り切れが目立つようになってきました。
s3北中島状況視察080222 003.jpg

肥料ヤケで痛んだ部分です。
s4北中島状況視察080222 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:07| 大阪 ☀| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

北中島小学校

7/14、北中島小学校に行ってきました。

傷みの激しかった部分の夏芝も動き出しており、
予想以上の回復ぶりでした。

芝生担当の先生や管理作業員さんなど
芝生に関係していた方が全て異動になり、
教頭先生一人が残られたそうです。

残っている冬芝の刈り込みと
施肥をお願いして来ました。


全体の様子です。
s1北中島状況視察080714 001.jpg s6北中島状況視察080714 006.jpg

冬芝が傷んでいた部分も、夏芝の緑が出てきています。
s4北中島状況視察080714 004.jpg

鉄棒の下は擦り切れています。
s3北中島状況視察080714 003.jpg

端部の土を耕運するとティフトンが伸びてきたそうです。
s5北中島状況視察080714 005.jpg
posted by shibafu-staff at 15:21| 大阪 ☁| 北中島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。