2010年05月11日

「バードウィーク&5本の樹フェスティバル」

5/8・9、「バードウィーク&5本の樹フェスティバル」に参加しました。
屋外のテントで広報を兼ねて芝グッズ、芝生の種・Tシャツを販売し
2日目は室内でセミナーを行いました。


屋外会場の様子です。
s1バードウィークフェスティバル100508-1.jpg s2バードウィークフェスティバル100508-2.jpg s3バードウィークフェスティバル100508-3.jpg


「誰にでもできる芝生づくり」と題した講演と
参加者の方々に実際のポット苗づくりの説明をしました。
s4バードウィークフェスティバル100508-4.jpg 
s5バードウィークフェスティバル100508-5.jpg s6バードウィークフェスティバル100508-6.jpg

実際の芝生や土を囲んでの芝生談議が大変好評でした。
posted by shibafu-staff at 18:21| 大阪 ☔| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月07日

にっぽん芝生化大作戦inとっとり

11/3、鳥取で行われた「にっぽん芝生化大作戦inとっとり」に参加してきました。

JC(鳥取青年会議所)主催で、一大イベントとして企画されているようでした。
コカコーラウエストスポーツパーク(布勢総合運動公園)を会場にして
いろんなイベントコーナーや飲食コーナーもありました。
芝刈り機の体験試乗会や、子どもが乗れる体験イベントなど
休日を過ごす親子連れがたくさん参加していました。
シンポジウムの方は300程度の参加者で行われました。


芝刈り機の体験試乗会の様子です。
s1鳥取芝生化シンポジウム101103 001.jpg

子どもが乗れるコーナーです。
s3鳥取芝生化シンポジウム101103 003.jpg

公園の芝生広場の様子です。
s4鳥取芝生化シンポジウム101103 004.jpg s5鳥取芝生化シンポジウム101103 005.jpg

芝生の展示です。
s6鳥取芝生化シンポジウム101103 006.jpg s7鳥取芝生化シンポジウム101103 007.jpg

キンボシさんが作成したゆるきゃら「しばタン」です。
幼稚園、保育園の芝生開き応援に行くそうです。
s9鳥取芝生化シンポジウム101103 009.jpg

シンポジウム会場の展示です。下の芝生は天然芝です。
s10鳥取芝生化シンポジウム101103 010.jpg

シンポジウム会場の様子です。
s11鳥取芝生化シンポジウム101103 011.jpg s12鳥取芝生化シンポジウム101103 012.jpg
posted by shibafu-staff at 13:51| 大阪 ☔| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

大阪府校庭の芝生大交流会

7/31、大阪府の「緑と風の月間」キックオフイベント 
校庭の芝生「大交流会」に参加してきました。
13:30から大阪市立長吉小学校の体育館で行われました。

最初に橋下知事からのビデオメッセージが紹介されました。
その後、大阪府内の小学校3例の事例紹介(東大阪市立花園小学校、貝塚市立東山小学校、豊中市立南丘小学校)がありました。

アドバイザーとして同志社大学の鈴木教授と日本大学生物資源科学部専任講師藤崎先生がお話されたのですが、持ち時間が少なすぎて一般の方にどこまで理解できたか疑問です。
内容に関してよく知っている我々が聞いていても理解することが難しい感じでした。


15:30からは長吉小学校の芝生化した北グランドで
芝生活動推進セレモニーが行われました。

北グランドでのイベントの様子です。
s1大阪府芝生「大交流会」110731 (1).jpg s2大阪府芝生「大交流会」110731 (2).jpg
posted by shibafu-staff at 15:00| 大阪 ☀| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

にっぽん芝生化大作戦inわかやま

8/27、和歌山市で開催された
「にっぽん芝生化大作戦inわかやま」に参加してきました。

この会は、昨年鳥取で開催された
グリーンスポーツ鳥取と鳥取県、鳥取JC主催のイベントを引き継ぐもので
午前中はGS鳥取の方々のグラスミーティングとして
和歌山県での事例紹介が行われました。


午後はスポーツキャスターの栗山英樹氏の講演がありました。
彼は北海道の栗山町で、手作りの野球場を作りあげ
地域の方と一緒になって運営しています。

手作りの芝生のグランドは、内野も芝生で凸凹がひどく
ボールがイレギュラーバウンドをするのですが
子どもたちはそのことに見事に対応して
いつの間にかイレギュラーを予想した対応をするようになるそうです。
そのことに文句を言う子どもは一人もいなくて
大人のほうが余計な心配をするそうです。

子ども達の適応能力を育てるには、必ずしも
立派なグランドを用意することではないとの意見でした。
野球を教えている大人たちの意見としては、初めて聞くものでした。


会場の様子です。
s2芝生化和歌山110827 (2).jpg
posted by shibafu-staff at 20:15| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月03日

神戸芝生ツアー

3/24、北九州のNPO法人グリーンワークさんから芝生スピリットの行った
芝生化の事例を見学したいとのお話があり、見学ツアーを行いました。

3台の車に分乗し桜の宮小学校に向かいました。
草混じりの芝生の状態を見てもらいました。

桜の宮小学校での様子です。
s1神戸視察ツアー120324 (1).jpg


次に港島小学校に向かいました。
日常の管理を先生方だけで行っていることをお話しました。

港島小学校での様子です。
s2神戸視察ツアー120324 (2).jpg


次に隣の港島幼稚園の園庭も見学しました。
たまたま先生が来ておられたのでお話を聞いてもらうことが出来ました。

港島幼稚園です。
s3神戸視察ツアー120324 (3).jpg

次にみなとのもり公園に行きました。
市民参加で芝生化したいきさつを説明しました。
雨が降ってきたこともあって、帰りはポートライナーに乗り
上から公園を見てもらいました。

みなとのもり公園での様子です。
s4神戸視察ツアー120324 (4).jpg s5神戸視察ツアー120324 (5).jpg

大阪へ戻る途中に以前管理していた芦屋市の総合公園に寄ることにしました。
芦屋市総合公園競技場の様子です。
s6神戸視察ツアー120324 (6).jpg s7神戸視察ツアー120324 (7).jpg


NPO法人グリーンワークさんと芝生化に強い関心を持つ者同士
情報交換が出来て良かったです。
posted by shibafu-staff at 15:39| 大阪 ☔| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする