2006年09月12日

見学ツアー

日にちが前後しましたが
9/7、来阪した東京メンバーの大学院生さんと
清江小学校、港島小学校、川口聖マリア幼稚園に行って来ました。

清江小学校は、完成した平成16年に見学をしており、
現在の様子がどうなっているかが興味があったそうで、
それなりに維持されていることに感慨深げでした。
s1見学清江小060907 001.jpg

港島小学校では芝生化した面積が
6,000uというスケールに
実際に見てみて感動を覚えると言っていました。
s2見学港島小060907 002.jpg

最後に大阪に戻ってきて
川口聖マリア幼稚園に寄ってきました。
芝生の園庭で裸足で遊ぶ子どもたちを見て
感動していたようです。
s3見学聖マリア幼稚園060907 003.jpg
posted by shibafu-staff at 21:45| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

長居競技場見学

9/14、長居競技場の見学と
芝生管理の機械を見せてもらってきました。


ピッチ上からの眺めです。
s7長居競技場060914 007.jpg

ティフトン芝が何らかの理由で変質してできたまだら模様です。
スタンドから見るとよく判ります。(病気ではないそうです)
s3長居競技場060914 003.jpg

刈り込み風景です。
来年の世界陸上のためトラックの全面改装を行っており、
フィールドは使用しないので
今年はオーバーシードを行わないそうです。
s4長居競技場060914 004.jpg

目砂散布機です。
s8長居競技場060914 008.jpg

液肥散布機とシャッタリングの機械です。
s9長居競技場060914 009.jpg

スウィーパーです。
s10長居競技場060914 010.jpg

スタンドからの眺めです。
s12長居競技場060914 012.jpg

第2競技場です。
今年のセレッソはここを使用するそうです。
s15長居競技場060914 015.jpg
posted by shibafu-staff at 13:39| 大阪 ☀| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月18日

北九州市でのイベント

10/15、北九州市エコライフステージ2006と
10/16、第2回ヒートアイランド対策自治体担当者会議に
参加してきました。

エコライフステージでは
国土交通省国土技術政策総合研究所が提案している
「美しい芝生を街いっぱいに広げよう」というブースの展示に
芝生スピリットの校庭芝生化の手法が紹介されていました。

翌日の第2回ヒートアイランド対策自治体担当者会議では
校庭の芝生化に関する芝生スピリットの考え方や、
大阪市立清江小学校の芝生化事例を
パワーポイントを使いながら約20分ほど
お話してきました。

出席者は札幌市から北九州市までの
政令指定都市の担当者と
国土交通省の担当者で、
東京都の担当者からは杉並区の和泉小学校での
温度測定調査の報告もありました。


s14北九州市061015,6 014.jpg

芝生化の展示ブースです。
s1北九州市061015,6 001.jpg
s3北九州市061015,6 003.jpg
s7北九州市061015,6 007.jpg

ペットボトルによる芝生つくりです。
s8北九州市061015,6 008.jpg

会場風景です。
人がいっぱいですね。
s10北九州市061015,6 010.jpg
s12北九州市061015,6 012.jpg
posted by shibafu-staff at 10:41| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月29日

芝地用管理機械・資材展示会

10/26、万博記念公園で行われた
「芝地用管理機械・資材展示会」に行って来ました。

特に興味を持ったのが
スイーパーを取り付けた草刈り機です。
保育園や幼稚園など小規模な芝生園庭の管理に
かなり有効ではと思います。


スイーパーを取り付けた草刈り機です。
s1展示会視察061026 001.jpg

様々なアタッチメントが取り付けられて
進化した草刈り機です。
s3展示会視察061026 003.jpg
s4展示会視察061026 004.jpg

シャッタリングの機械です。
今度ゴルフ場でデモを行う予定だそうで
是非見学したいと思っています。
s6展示会視察061026 006.jpg
posted by shibafu-staff at 16:38| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月24日

忘年会

12/23、大阪事務所にて
芝生スピリットの忘年会が開かれました。

昼過ぎから夜の11時頃まで
芝生化した園や学校の方、
他地域で芝生化に関わっていらっしゃる方、
色んな方が参加して芝生に関係あること、無いこと、
食べたり飲んだりしながら話しました。

708_0004.jpg

posted by shibafu-staff at 11:35| 大阪 ☀| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月17日

新年会

以前からNPOに関心を持ち、研究されている
東京の院生さんが久し振りに来阪されたので
急遽、1/14に新年会を兼ねた情報交換会を開きました。
posted by shibafu-staff at 22:17| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

京都市立百々小学校

3/17、京都市立百々小学校で行われた
芝生スクール京都の「芝生管理の講習会」に参加し、
講習会の後、芝生スクール京都のメンバーに
メンテナンス等に関するヒアリング調査(大阪府パートナーシップ事業調査)に協力してもらいました。

講習会では、パワーポイントを使いながら芝生の維持管理に関する要点を説明されていました。
参加者はメンバーも含めて20人前後でした。
芝生スクール京都としては、初めての講習会だそうです。

芝生スクール京都はこの日3箇所に分かれて作業を行ったそうで、
作業を行う動員力は素晴らしと思います。
芝生スピリットとしても学ぶべき点は多いと感じました。


芝生化部分です。
ここは第2運動場となっているところです。
S1京都市立百々小学校070317 001.jpg

管理作業小屋です。
S2京都市立百々小学校070317 002.jpg

井戸水用のポンプです。
S3京都市立百々小学校070317 003.jpg

隣接しているビオトープです。
S4京都市立百々小学校070317 004.jpg

講習会の様子です。
S8京都市立百々小学校070317 008.jpg

京都市立百々小学校と芝生スクール京都の皆さん、
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 21:53| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明石市立明石幼稚園・明石市立播陽幼稚園

3/19、明石市の市立明石幼稚園と市立播陽幼稚園に行って来ました。
明石市が園庭・校庭の芝生化を行った幼稚園で、
NPO法人「緑の応援団」の方に紹介していただきました。

播陽幼稚園は芝生化して3年目で、冬芝も適当に残っており順調な様子でした。
ここは園児が少なく(40人程度)、面積は600uと芝生化条件としてはいい状態だそうです。

明石市の芝生化では、維持管理費も市が費用負担をしており
「芝生サポーター」が中心になって維持管理を行い、
「緑の応援団」が芝生の講習会を開くなど
維持管理に向けたサポートシステムができています。
ある意味完成形に近いスタイルができているように思いました。


京都を含め、今回のヒアリングでは、芝生スピリットとして考えさせられることが多い経験でした。


明石幼稚園です。
明石市は市立の幼稚園と小学校が併設されていることが殆んどです。
ここも小学校のグランドと幼稚園が一体です。
芝生化している範囲は幼稚園舎の前です。
s1明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 001.jpg
s2明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 002.jpg
s3明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 003.jpg
s4明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 004.jpg

播陽幼稚園です。
ここも幼稚園舎前を芝生化していますが、
小学校の組体操などにも利用されているそうです。
s6明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 006.jpg
s7明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 007.jpg
s8明石調査(明石幼稚園、播陽幼稚園)070319 008.jpg

明石幼稚園、播陽幼稚園、そして
「緑の応援団」の皆さん、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 22:01| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

新潟県からの視察(港島・清江)

9/19、新潟県都市緑花センターの方から
校庭の芝生化に関して視察したいとの要望があり
この日神戸市立港島小学校と大阪市立清江小学校をご案内しました。

視察に来られた方は、前日に
鳥取大学の中野先生と
グリーンスポーツ鳥取の二ールスミスさんを訪ねられ、
鳥取での事例を見学されていらっしゃいました。
次の日には芝生スクール京都を訪ねられる予定とのことでした。

新潟県での芝生化をどのように
推進するか検討されていらっしゃり
今回の視察でかなり刺激を受けられたようでした。


港島小学校での視察風景です。
教頭先生や神戸市教育委員会の方が対応され
熱心にヒアリングされていました。
s1新潟県港島視察070919 001.jpg

芝生の上で遊ぶ子どもたちの様子です。
s3新潟県港島視察070919 003.jpg

全体の様子です。
運動会の練習も盛んになっているようです。
s4新潟県港島視察070919 004.jpg

体育館前のポット苗で拡張した部分もほぼ出来上がってきました。
s5新潟県港島視察070919 005.jpg

ポット苗で修復したバスケットゴール前の部分です。
ほぼ緑で埋まっています。
よく見るとティフトンの緑が濃く見えています。
s6新潟県港島視察070919 006.jpg


清江小学校の芝生の上で遊ぶ子どもたちです。
ss1新潟県清江視察070919 001.jpg

視察の様子です。
ss2新潟県清江視察070919 002.jpg


港島小学校・清江小学校のご協力
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 20:49| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

報告会

3/28、
平成19年度「NPOからの公募提案型委託事業」の報告会が
天王寺区民センターで開催されました。

芝生スピリットを含む7団体からの報告が
それぞれ10分程の持ち時間で行われ、
選定委員からの講評をお聞きしました。
posted by shibafu-staff at 18:49| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

山梨大学 中村准教授

5/7、山梨大学 教育人間科学部 准教授 
中村和彦先生にお会いするために甲府市に行ってきました。

昨年12月、NHK「クローズアップ現代」の中で
中村先生の調査の元、「子どものからだが危ない」という話が紹介されました。
番組内では、まっすぐ走れない子ども、
ボール投げの出来ない小学校上級生、
立ち幅跳びで膝から着地してしまう子どもたちの事例があげられていました。

その子どもの様子にショックを感じ、今我々が行っている
大阪府立大学、同志社大学との
「芝生の校庭における子どもの行動実態調査」の参考になればと考えました。

そこで
放送の中でも先生が提案されていた
「子どもの外遊びの36の基本動作」について
具体的な中身をお目にかかって伺うことにしました。

************************************

先生のお話しでは、
3歳頃から小学校3年生程度までの間に
外遊びの中で子どもたちが自然に習得する様々な動作が
重要だということでした。
放送であげられた現象は、現代の子どもが
外で遊びまわる機会や環境が少なくなってきたことに
関係しているとのお考えでした。

36の基本動作とは
・走る、飛ぶなどの移動系動作が9
・ボールを投げる、ラケットを振るなどの操作系動作が18
・バランスをとるなどの平衡系動作が9
この36だということです。

これらの動作は外遊びの中で様々に組み合わされながら
自然に習得されることが重要で、
スポーツクラブ活動的な反復運動の中で習得されるものとは
基本的に異なるものだそうです。
この36の基本動作を文部科学省の改定新指導要領の中で
推進されるそうです。

**************************************

校庭の芝生化は子どもたちを外へ引き出す力があるのではないかと我々は考えています。

芝生の校庭では土のグランドでは無かった
寝転んだり座り込んだりの行為が見られます。
このことは先生が提案されている多様な動きづくりに
効果があるのではと思いました。

中村先生とお話ししたことで
「校庭の芝生化」が子どもたちの心身面や行動面に
新たな変化をもたらす可能性があると確信できたよう気がします。

中村先生、お時間を割いていただき
誠にありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 19:23| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

福島Jヴィレッジ

7/16、福島Jヴィレッジに行って来ました。

メインの天然芝ピッチ10面は壮観でした。 
ピッチは冬芝の3種混合で維持されており、
3箇所に分かれているピッチはリールモアで、
5面一体のピッチはロータリーモアで
それぞれ管理されているそうです。

トレーニング用の人工芝グランドに立った時、
天然芝ピッチとの温度差に驚き、風の感じが
全く違うことに気づきました。
(この日は曇りで太陽は見えていませんでした。)

管理責任者の方に伺ったところ
夏場の昼間、人工芝の上では
60℃以上になるのでは、との事です。

天然芝は、利用者の立場に立つと
重要な要素であると実感しました。


リールモアで管理されているメインのピッチです。
このピッチで「なでしこジャパン」が合宿練習する予定でした。
s1Jビレッジ080716 001.jpg s3Jビレッジ080716 003.jpg

人工芝のトレーニング場です。
s2Jビレッジ080716 002.jpg

5面連続のピッチです。
ここはロータリーモアで管理しているそうです。
s12Jビレッジ080716 012.jpg

なでしこジャパンの練習用ボールです。
北京五輪仕様です。
s16Jビレッジ080716 016.jpg

なでしこジャパンです。
s19Jビレッジ080716 019.jpg

福島Jヴィレッジさん、ありがとうございました。

* 地面の温度の違いについて
本HP http://www.shibafu.com/
この中の「芝生の校庭トライアル」
(神戸製鋼所・西神グラウンド)に
2000年8月に実施した温度比較実験を掲載しております。
参考までにご覧下さい。
posted by shibafu-staff at 14:08| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とんぼりフリーマーケット「mono2008 monoichi」

7/27、スマイルスタイルさんが主催する
とんぼりウォークでのフリーマーケット
「mono2008 monoichi」に芝生スピリットも参加してきました。

当日は大変な暑さで、予定より早く15:00でギブアップしました。

隣のブースは東京から参加した「green bird」さんでした。
彼らのグループは東京の秩父宮ラグビー場で
日本ラグビー協会と一緒になって清掃活動をしていらっしゃるなど
お話を聞かせていただきました。

何人かの方とお話をする中で
人との出会いの面白さを実感してきました。


とんぼりウォークの様子です。
s7とんぼりフリーマーケット080727 007.jpg

芝生スピリットのブースです。
主催者の配慮でシェルターのあるところにしてもらえたみたいです。
s1とんぼりフリーマーケット080727 001.jpg s2とんぼりフリーマーケット080727 002.jpg
s5とんぼりフリーマーケット080727 005.jpg s6とんぼりフリーマーケット080727 006.jpg

フリースタイルさん
お声かけ下さってありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 14:46| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

公共交通機関を使っての学校視察

8/1、公共交通機関を使って学校を回ってきました。

大阪市営地下鉄では、毎週金曜日、
ノーマイカーデーのフリーチケットが
通常850円のところ600円で乗り放題になります。

芝生スピリットとしても、ガソリンの高騰のおり
エコ対策、経費節減等を考え、このチケットで
どれだけの小学校を回れるかトライしました。

この日回ったルートは以下の通り。
 9:00 苅田南小学校(御堂筋線我孫子駅)
10:30 田辺小学校(谷町線田辺駅)
11:30 喜連北小学校(谷町線喜連瓜破駅)
12:30 味原小学校(千日前線鶴橋駅)
14:00 関目小学校(今里線関目育成駅)
15:30 南港光小学校(ニュートラムポートタウン東駅)

事務所(堺筋線北浜駅)へ戻ったのは
17:00になりました。
回れば回れるものです。

状況視察に回った学校の様子は
順次ブログにアップしていきます。
posted by shibafu-staff at 14:07| 大阪 ☀| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

東京芝生フォーラム2008

11/29(土)、30(日)の2日間、東京芝生フォーラム2008が開催されました。

SBSH0038.jpg
←プログラムです。
 途中で切れていますが。。。



東京都庁前の都民広場に1000平米の芝生を敷き詰めて、子どもたちが芝生を楽しめるイベントと、東京芝生応援団の結団式、パネルディスカッションなどが開かれました。
当日の様子はファングリーンさんのブログにも詳しく載っています。

芝生応援団グラス・ルーターさんの場所をお借りして、芝生スピリットも以前IBMさんに作っていただいたパネルを展示させていただきました。

パネル展示



現地はかなり冷え込んだのですが、子どもたちは元気いっぱいで芝生の上を走り回っていました。

RIMG0459.jpg RIMG0464.jpg

RIMG0471.jpg

フォーラム終了後には参加者の有志が集まって交流会があり、貴重な意見交換を行いました。
参加者のみなさま、本当にありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 00:11| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

芝生化ツアー

2/6、市内の芝生化校を廻ってきました。

大阪市交通局は毎月20日と毎週金曜日は「ノーマイカーデー」と呼びかけ、
大阪市営地下鉄、バス全線乗り放題フリーチケットを通常800円の
ところ600円で発売します。
このチケットを利用して7校を廻りました。

今日回ったルートと小学校です。

9:10出発→「あびこ駅」 9:30「1.苅田南小学校」

「あびこ駅」→「天王寺駅」乗換→「田辺駅」 10:30「2.田辺小学校」

「田辺駅」→「喜連瓜破駅」 11:00「3.喜連北小学校」

「喜連瓜破駅」→「谷町九丁目駅」乗換→「鶴橋駅]下車 12:00「4.味原小学校」

「鶴橋駅」→「今里駅」乗換→「関目成育駅」下車(昼食)13:30「5.関目小学校」

「関目成育駅」→「緑橋駅」→「本町駅」→「住之江公園駅」下車 14:30「6.清江小学校」

「住之江公園駅」→「ポートタウン東駅」下車 15:30「7.南港光小学校」

「ポートタウン東駅」→「コスモスクエアー駅」→「堺筋本町駅」→「北浜駅」下車
16:30 芝生スピリット大阪事務所着

この日廻れた小学校は7校、乗った地下鉄は
鶴見緑地線以外の8路線です。
これだけ廻って交通費は600円です。
普通の運賃で廻れば3倍以上かかるはずです。
(経費節減とメタボ対策に有効です)

廻った学校は順次掲載します。
posted by shibafu-staff at 20:38| 大阪 ☔| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

神戸市内芝生化視察

8/26、神戸震災復興記念公園で市民が作成したポット苗を
活用し、神戸市内の幼稚園、小学校の芝生化を行ったところを
見に行って来ました。

今年ポット苗で芝生化した学校では、7月の日照不足が影響し
充分な生育が出来ていません。
神戸市内の学校園は6月中にポット苗を植えつけているので、
大阪の場合に比べて生育を期待していたのですが、
余り良い状態とは言えませんでした。

今年ポット苗を配布したのは幼稚園3園、
小学校5校(内2校は芝生化校・桜の宮小、港島小)、
中学校2校です。
posted by shibafu-staff at 19:25| 大阪 ☀| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

行動調査の結果

大阪市立清江小学校と
大阪市立苅田南小学校にご協力をお願いして
大阪府立大学と同志社大学の共同で行なわれた
校庭芝生化の子どもたちの行動実態調査が
研究論文としてまとめられています。

大阪府立大学でまとめられた論文は
社団法人環境情報科学センターの発表会論文として掲載され
11/30、第23回環境研究発表会にて発表されました。
発表元の許可を頂き、こちらに掲載致します。

「校庭の芝生化が児童の遊びや身体動作に与える影響に関する研究」
校庭芝生:環境情報科学.pdf

*この論文の無断使用はおやめ下さい。

土の上、芝の上で
子ども達がどのような遊び方をしているか
どのような身体の動きをしているかを
調査・分類・解析してまとめられています。
是非ご覧下さい。
posted by shibafu-staff at 19:12| 大阪 ☀| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月25日

事務所移転と電話に関するお知らせ

*事務所の移転と電話に関するお知らせ*


大阪市内にありました芝生スピリットの事務所を
堺市に移転致しました。


移転に伴い、4/26〜28は電話が通じないとのことで
申し訳ありませんがご容赦お願い致します。
なおメールアドレスは従来どおりです。



*新事務所

〒599−8238 
大阪府 堺市 中区 土師町 3丁32番37号

    電話(fax)072−270−5850



ブログにて急ぎお知らせ致します。
今後も芝生スピリットを宜しく御願い致します。
posted by shibafu-staff at 19:21| 大阪 | 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

「バードウィーク&5本の樹フェスティバル」

5/8、9の二日間、大阪梅田の新梅田シティで開かれている
「バードウィーク&5本の樹フェスティバル」に出展しています。

会場、タワーウエスト近くにブースも設けております。
また2日目の14:00からタワーウエスト36Fで
「誰でもできる芝生づくり」というお話も致します。

他にも音楽や餅つきなどの催しも予定されています。
お時間ございましたらどうぞお立ち寄り下さい。

イベントの詳細はこちら。
「バードウィーク&5本の樹フェスティバル」
posted by shibafu-staff at 11:43| 大阪 ☁| 活動記録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする