日付が前後しますが
9/9、大阪府と芝生スピリット主催の
検証討論シンポジウム「校庭の芝生化シンポジウム」が
無事終了しました。
代表事例の報告や
同志社大学の鈴木教授による
「校庭の芝生化による心理的効果調査の報告」
などもあり、公開討論も行われました。
会場の清江小学校の芝生の校庭も
見学していただけました。
2005年09月19日
2005年10月20日
2005年11月13日
芝生のグランド巡り1日目
芝生のグランド巡り2日目
2005年11月20日
2006年01月16日
鳥取はすごい!
日にちが前後しますが
2/7に副代表が鳥取に行き
NPO法人グリーンスポーツ鳥取の代表
ニール・スミスさんに会って参りました。
ニース・スミスさんはニュージーランドご出身で
鳥取大学のラグビー部の監督になられたのを機に、
地域スポーツに関わる活動を始められました。
二ールさんの自邸の横の空き地の草地です。
本当に何もせずに(種まきもしていないそうです)
刈り込みだけをしてこの様になっているそうです。
(ニールさんの原点だそうです)

鳥取大付属小、中学校の芝生です。
鳥取大学の中野助教授の指導の下、土壌改良もせず
ティフトン419の育成苗を50センチピッチで
植えただけで造成した芝生地です。

鳥取大学の競技場フィールドです。
緑の草は全てスズメノカタビラです。
刈り込みと施肥だけで維持しているそうです。

元牧草地を芝生化したグリーンフィールドで
「グリーンスポーツ鳥取」の拠点となっているところです。
ここも刈り込みと施肥だけで維持しているそうです。
刈り込みは年間50回ほどするそうです。(これがポイントの一つ)


「トップレベルの競技場ではなく
みんなが広く使ってもらえる場を」とおっしゃる
ニールさんの考えは我々も同じです。
実は芝生スピリットの活動が本格化する前に
ニールさんとメール交換をしたことがありました。
それから数年の間に、ニールさんはこんなに頑張っていらっしゃる。
我々ももっと頑張らなければ!と新たな活力をいただきました。
貴重なお時間を割いて頂きまして
ニールさんに改めてお礼申し上げます。
なお、グリーンスポーツ鳥取のHPはこちら。
ニールさんだけではなく
中野助教授他の素晴らしいスタッフが
フィールドを支えていらっしゃいます。
http://www.greensportstottori.org/
本当に鳥取はすごい!
是非色んな方に知って頂きたいと思います。
2/7に副代表が鳥取に行き
NPO法人グリーンスポーツ鳥取の代表
ニール・スミスさんに会って参りました。
ニース・スミスさんはニュージーランドご出身で
鳥取大学のラグビー部の監督になられたのを機に、
地域スポーツに関わる活動を始められました。
二ールさんの自邸の横の空き地の草地です。
本当に何もせずに(種まきもしていないそうです)
刈り込みだけをしてこの様になっているそうです。
(ニールさんの原点だそうです)

鳥取大付属小、中学校の芝生です。
鳥取大学の中野助教授の指導の下、土壌改良もせず
ティフトン419の育成苗を50センチピッチで
植えただけで造成した芝生地です。

鳥取大学の競技場フィールドです。
緑の草は全てスズメノカタビラです。
刈り込みと施肥だけで維持しているそうです。

元牧草地を芝生化したグリーンフィールドで
「グリーンスポーツ鳥取」の拠点となっているところです。
ここも刈り込みと施肥だけで維持しているそうです。
刈り込みは年間50回ほどするそうです。(これがポイントの一つ)


「トップレベルの競技場ではなく
みんなが広く使ってもらえる場を」とおっしゃる
ニールさんの考えは我々も同じです。
実は芝生スピリットの活動が本格化する前に
ニールさんとメール交換をしたことがありました。
それから数年の間に、ニールさんはこんなに頑張っていらっしゃる。
我々ももっと頑張らなければ!と新たな活力をいただきました。
貴重なお時間を割いて頂きまして
ニールさんに改めてお礼申し上げます。
なお、グリーンスポーツ鳥取のHPはこちら。
ニールさんだけではなく
中野助教授他の素晴らしいスタッフが
フィールドを支えていらっしゃいます。
http://www.greensportstottori.org/
本当に鳥取はすごい!
是非色んな方に知って頂きたいと思います。
2006年02月23日
2006年02月24日
神戸製鋼所西神グランド
2006年05月22日
中野先生方式の見学
5/20、鳥取大学の中野先生に紹介いただいた
NPO法人ITステーション「市民と建設」近畿支部長の
森川さんの実践されてる芝苗つくりを見学に行ってきました。
場所は元北天満小学校(廃校)で、
地域の方が管理されているそうです。
運動場を「今年の夏祭りに一部が芝生化できれば」
とのことです。
作業はソッドのティフトンをほぐして
パレットに植えつけるというものでした。
1人で作業をすると、10パッレトに土を入れて
植えつけるのに約1時間かかるそうです。
この日は2人で作業をされていました。
ティフトンのソッドをほぐして植えつけているところです。

パレットに植えつけられた状態です。

運動場に並べて養生している状況です

芝生スピリットでは今年この方法で、
清江小学校、田辺小学校、北条小学校、
泉大津アンビー、アイビースクール(保育園)の補修と、
三田かるがも園の2期施工を行う予定をしています。
NPO法人ITステーション「市民と建設」近畿支部長の
森川さんの実践されてる芝苗つくりを見学に行ってきました。
場所は元北天満小学校(廃校)で、
地域の方が管理されているそうです。
運動場を「今年の夏祭りに一部が芝生化できれば」
とのことです。
作業はソッドのティフトンをほぐして
パレットに植えつけるというものでした。
1人で作業をすると、10パッレトに土を入れて
植えつけるのに約1時間かかるそうです。
この日は2人で作業をされていました。
ティフトンのソッドをほぐして植えつけているところです。

パレットに植えつけられた状態です。

運動場に並べて養生している状況です

芝生スピリットでは今年この方法で、
清江小学校、田辺小学校、北条小学校、
泉大津アンビー、アイビースクール(保育園)の補修と、
三田かるがも園の2期施工を行う予定をしています。
2006年06月24日
錦綾(きんりょう)小学校
6/21、堺市立錦綾小学校に行ってきました。
錦綾小学校「芝っ子クラブ」のお母さんから連絡を頂き、
芝生開放の日ということで伺った次第です。
錦綾小学校は2年前に堺市の校庭芝生化のモデル校として
整備された小学校です。
第2グランド的な場所にあたり、
交通量の多い道路を挟んだグランドで
日常的には利用しにくい位置にあります。
地域の方が熱心に管理されているようで、
芝生の状態としてはとてもいい状態です。
各クラスが月に1度管理作業をかねた利用をしている程度で、
体育の時間も殆んど利用していないのが現状だそうです。
「芝っ子クラブ」も今年度2回目の利用だそうです。
芝生の校庭の現況です。

5月にティフトンを植え付けた跡だそうです。

芝生の手入れや雑草に関する資料を掲示しています。


「芝っ子クラブ」の子どもたちです。


使用後の散水状況です。
30分散水をしているそうです。
自動散水装置は昨年の改良工事で設置したそうです。



現状の芝生を維持するには、現在の利用方法が
適しているのではと思いますが・・・
今まで芝生スピリットが手がけている
園や学校とは指向が違うケースでした。
錦綾小学校「芝っ子クラブ」のお母さんから連絡を頂き、
芝生開放の日ということで伺った次第です。
錦綾小学校は2年前に堺市の校庭芝生化のモデル校として
整備された小学校です。
第2グランド的な場所にあたり、
交通量の多い道路を挟んだグランドで
日常的には利用しにくい位置にあります。
地域の方が熱心に管理されているようで、
芝生の状態としてはとてもいい状態です。
各クラスが月に1度管理作業をかねた利用をしている程度で、
体育の時間も殆んど利用していないのが現状だそうです。
「芝っ子クラブ」も今年度2回目の利用だそうです。
芝生の校庭の現況です。

5月にティフトンを植え付けた跡だそうです。

芝生の手入れや雑草に関する資料を掲示しています。


「芝っ子クラブ」の子どもたちです。


使用後の散水状況です。
30分散水をしているそうです。
自動散水装置は昨年の改良工事で設置したそうです。



現状の芝生を維持するには、現在の利用方法が
適しているのではと思いますが・・・
今まで芝生スピリットが手がけている
園や学校とは指向が違うケースでした。