2007年06月24日

関目小学校

6月21日(木)

関目小学校から連絡があり、この日ポット苗の植え付けを行うことになり、
ポット苗の確認に行って来ました。

ここのポット苗は長居スタジアムの芝生を利用して、作業員さんがポット苗を
3月ごろに作成しここまで養生管理をされてきたものです。

植え付けは南港光小学校とバッティングしたため立ち会われず、ポット苗の確認
と芝生の状況を見てきました。

芝生は冬芝がまだら状に残っており、夏芝が動き出して全体的に緑が覆われてい
るような状況です。
最も傷みの激しい中央部分はポット苗植え付けのために掘り起こされていまし
た。植え付ける部分の穴あけだけでいいと思うのですが、後の敷き均しが大変に
なりそうです。

植え付けのためポットから出されたポット苗です。パレットで生育して
いる間に4回ほど刈り込んだそうです。


関目ポット苗植え付け070621 001s.jpg関目ポット苗植え付け070621 002s.jpg

全体の様子です。
冬芝がまだら状に残っており薄い部分は夏芝が動き出しています。

関目ポット苗植え付け070621 003s.jpg関目ポット苗植え付け070621 004s.jpg関目ポット苗植え付け070621 005s.jpg

ポット苗を植え付ける中央部分です。
教頭先生が掘り起こされていました。

関目ポット苗植え付け070621 006s.jpg

薄い部分は動き出した夏芝です。

関目ポット苗植え付け070621 007s.jpg関目ポット苗植え付け070621 008s.jpg

長居スタジアムの芝生を置いただけの部分ですが、完全についています。

関目ポット苗植え付け070621 009s.jpg

バミューダの種子から育てたポット苗です。
生育状況はほぐし苗と殆んど変わりません。
途中で見た時はかなり生育に差が出ていましたが、今では全く変わりません。
作業員さんの話では水遣り等の条件は全く同じですが、生育の歩留まりは播種
のほうが良かったそうです。
関目ポット苗植え付け070621 010s.jpg関目ポット苗植え付け070621 011s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:19| 大阪 ☀| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月14日

関目小学校

7/11、関目小学校に行ってきました。
大阪府立大学の「子どもの行動調査」の依頼と
夏休み中の養生に関して相談をしてきました。

ポット苗は6月21日に地域の方も参加して
作業されたそうです。


傷んだ中央部分に植え付けたポット苗です。
s1関目状況視察070711 001.jpg

全体の状況です。
s2関目状況視察070711 002.jpg
s3関目状況視察070711 003.jpg
s4関目状況視察070711 004.jpg

まだら状に残った冬芝の間の夏芝も動きだしており、
夏休みを利用して回復させることは
十分可能だと思っています。

新学期の9/1に昨年と同じレベルに
回復できればと考えています。
天候に恵まれ、学校・地域の方々の
協力が得られますように。
posted by shibafu-staff at 14:36| 大阪 ☔| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月06日

関目小学校

8/3、教頭先生から
「夏休みの間に必要な作業等に関してお話したい」との電話を頂き、関目小学校に行ってきました。

作業員さんは芝生に関してとても熱心で
色々な作業を計画されているようでした。
この日も芝生の刈り込みを
手押しの芝刈り機で行っていらっしゃいました。

芝生の状態は
冬芝が元気で刈り込みを行う必要があり、
夏芝もそれなりに動き出していました。
夏休みの間にかなり回復できると思います。

全体の状況です。
s1関目状況視察070803 001.jpg s2関目状況視察070803 002.jpg

長居スタジアムから移設した張り芝部分です。
s4関目状況視察070803 004.jpg

長居スタジアムから施設した芝生から伸びだしている
ティフトンのランナーです。
上手く誘導すればこの部分も
芝生が埋まる可能性があると思います。
s5関目状況視察070803 005.jpg

ポット苗で修復している部分です。
ランナーが出始めていますが、
ポット苗部分が上に伸びすぎている為
刈り込みをお願いしてきました。
s6関目状況視察070803 006.jpg s8関目状況視察070803 008.jpg

刈り込み作業をしているところです。
s10関目状況視察070803 010.jpg

運動場端部におかれた長居スタジアムの芝生です。
殆んど手を入れていないのですが、生育しています。
s11関目状況視察070803 011.jpg
posted by shibafu-staff at 18:29| 大阪 ☁| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

関目小学校

8/30、大阪市調査のヒアリングに
関目小学校に行ってきました。

夏休みを利用して養生し、
傷んだ中央部分をポット苗で修復して
何とか緑になってきました。
部分的にはすこし密度が薄いところも見られますが、
2年目としてはよく回復できたと思います。


全体の状況です。
s1関目ヒアリング調査070830 001.jpgs2関目ヒアリング調査070830 002.jpg

s3関目ヒアリング調査070830 003.jpg

ポット苗で修復した部分です。
s4関目ヒアリング調査070830 004.jpg s5関目ヒアリング調査070830 005.jpg

比較的密度の高い東側部分です。
s6関目ヒアリング調査070830 006.jpg

長居競技場の芝生を置いただけの部分も
いい状態になってきました。
s7関目ヒアリング調査070830 007.jpg

左側が長居スタジアムの芝生で
右側が当初の芝生ですが、ランナーが伸びてきて
間が詰まりそうになっています。
砂場の砂を利用して目砂掛けをしてもらうように頼んできました。
s8関目ヒアリング調査070830 008.jpg

ナーセリー的に利用することを考えている
長居競技場からの芝生を置いた部分です。
s9関目ヒアリング調査070830 009.jpg
posted by shibafu-staff at 18:46| 大阪 ☁| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

関目小学校

10/6、関目小学校でオーバーシード作業を行いました。

今年は学校側の希望で
地域の方と一緒に作業することになりました。
地域の方をはじめPTAの方も参加して下さいました。


作業前の様子です。
運動会が終了した時点でもそれなりに維持できていると思います。
ここは生徒数も500人弱とかなり多いのですが、
上手に使っていらっしゃるようです。
s1関目オーバーシード作業071006 001.jpg
s2関目オーバーシード作業071006 002.jpg s3関目オーバーシード作業071006 003.jpg

運動会の入退場門部分です。
やはりすり切れが目立つようです。
s4関目オーバーシード作業071006 004.jpg

長居競技場の芝生を移設した部分です。
s6関目オーバーシード作業071006 006.jpg

参加者全員で横に並んで播種を行いました。
s11関目オーバーシード作業071006 011.jpg

目砂の搬入です。6立方メートル入れました。
目砂の積み込みは人力で行いました。
皆さんかなりお疲れのようでした。
s17関目オーバーシード作業071006 017.jpg

隅の部分は目砂を人力で散布しました。
s18関目オーバーシード作業071006 018.jpg

目砂散布機で散布を行いました。
s19関目オーバーシード作業071006 019.jpg

校長先生、教頭先生、地域の方、PTAの方にも
目砂散布機を体験してもらいました。
s21関目オーバーシード作業071006 021.jpg s24関目オーバーシード作業071006 024.jpg
s26関目オーバーシード作業071006 026.jpg s28関目オーバーシード作業071006 028.jpg
s29関目オーバーシード作業071006 029.jpg

ブラシによる擦り込み作業です。
s27関目オーバーシード作業071006 027.jpg

最後に残った参加者の記念撮影です。
s33関目オーバーシード作業071006 033.jpg

皆さん、ご協力ありがとうございます。
posted by shibafu-staff at 21:50| 大阪 ☁| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

関目小学校

10/16、関目小学校へオーバーシードの経過を
確認に行ってきました。

養生10日目で全体的に発芽していますが
手播きで作業を行ったので播きむらがあり
芝の薄い部分に追加の播種をお願いして来ました。

全体の様子です。
s1関目状況視察071016 001.jpg s2関目状況視察071016 002.jpg
s3関目状況視察071016 003.jpg s5関目状況視察071016 005.jpg

冬芝の薄い部分です。
s4関目状況視察071016 004.jpg
posted by shibafu-staff at 23:13| 大阪 ☀| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月31日

関目小学校

5/14、関目小学校に行ってきました。

今年校長先生が勇退され
新しい校長先生に初めてお目にかかりました。

芝生の状態は擦り切れが目立っており、
校長先生はかなり心配されていました。
昨年に比べるとそれほどひどくなっているわけではないのですが、
ここは児童数も多く、休日の使用もあり、
条件としてはかなり厳しい学校といえます。

昨年もポット苗による修復を行い
夏休みにかなり回復したため、
芝生の上で運動会を実施することが出来ました。

管理作業員さんが熱心で、
ポット苗を今年も準備なさるそうです。

前任の校長先生からお願いされていた
シャッタリング作業の実施を、
清江小学校と一緒にすることになりました。

6/21に作業を行い、その後
ポット苗を植え付けて回復をを図る予定です。


全体の状況です。
擦り切れてかなり傷みが激しくなっています。
特にトラック上に傷みが出ています。
s1関目状況視察080514 001.jpg s2関目状況視察080514 002.jpg

最も傷んでいる中央部分です。
s4関目状況視察080514 004.jpg

東側から見た状態です。
s5関目状況視察080514 005.jpg

長居スタジアムの芝生で拡張した部分です。
s6関目状況視察080514 006.jpg
posted by shibafu-staff at 15:37| 大阪 ☔| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

関目小学校

5/29、関目小学校の校庭緑化委員会に参加してきました。

今年度初めての会議です。
校長先生が変わられ、委員も新しい方が参加されて
芝生の現状や今後の作業に関して芝生スピリットから
お話しすることになりました。

現状はかなり冬芝が傷んで見た目には
斑になった芝生地となっています。
昨年もこれと似たような状態となりましたが、
ポット苗の修復により何とか芝生の上で
運動会をすることができました。

関目小学校は生徒数が480名ほどで、通常の利用では
この程度の傷みは毎年出てくることをお話ししました。
利用方法を考えて傷みを少なくするか、
制限なしでこのような状態を受け入れ、
毎年ポット苗で修復するかを相談してもらいました。

校長先生のお話しでは、
今年はこのまま様子を見てどこまで
回復できるか経験したいとのことです。

ポット苗を作って修復すると共に、
傷みの激しい中央部分では夏休みを利用して
張芝で修復することも検討することになりました。


校舎側から見た様子です。
s1関目校庭緑化委員会080529 001.jpg s2関目校庭緑化委員会080529 002.jpg
s3関目校庭緑化委員会080529 003.jpg

反対側から見た様子です。
s5関目校庭緑化委員会080529 005.jpg

最も傷みの激しい中央部分です。
s4関目校庭緑化委員会080529 004.jpg

長居スタジアムの芝生で拡張した部分です。
殆んど一体となっています。
s6関目校庭緑化委員会080529 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:32| 大阪 ☁| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

関目小学校

6/12、関目小学校でシャッタリング作業を行ってきました。

関目小学校では、芝生化以来初めての更新作業です。

今回の作業は、芝生スピリットが仲介して
清江小学校と一緒に行うことで
経費の負担を半減しました。

傷みがかなり激しいのですが、この後
中央部分は7月に張芝で修復し、そのほかは
ポット苗で修復することが学校側の要望で決まりました。

この夏でどこまで修復できるかチャレンジです。


全体の様子です。
s1関目シャッタリング080621 001.jpg s2関目シャッタリング080621 002.jpg s3関目シャッタリング080621 003.jpg s4関目シャッタリング080621 004.jpg

機械(シャッターマスター)の搬入です。
s6関目シャッタリング080621 006.jpg

作業の様子です。
s12関目シャッタリング080621 012.jpg
posted by shibafu-staff at 13:39| 大阪 ☁| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

関目小学校

8/1、関目小学校に行ってきました。

一番傷みの激しい小学校ですが
中央部分はソッドを張芝したり
修復にかなり力を入れて頑張っていらっしゃいます。

全体的にはかなり緑が増えてきていますが、
部分的には少し時間がかかりそうな所があるようです。
また全体的には不陸が激しいので、砂入れによる
修復が望ましいところです。


全体の状況です。
かなり緑が増えてきています。
s1関目状況視察080801 001.jpg s3関目状況視察080801 003.jpg

傷みのきつい部分です。
s5関目状況視察080801 005.jpg s6関目状況視察080801 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:36| 大阪 ☀| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

芝生化ツアー5(関目小学校)

5.関目小学校

予想以上に芝生は回復しています。
冬芝もそそこ残っている状態でした。

中央部分は昨年張り芝で修復し、運動会の時を良い状態で迎えられたそうです。

オーバーシードは専門業者に任せたそうです。

s2関目小学校090206 002.jpg s3関目小学校090206 003.jpg

s4関目小学校090206 004.jpg s5関目小学校090206 005.jpg
posted by shibafu-staff at 21:09| 大阪 ☔| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする