*かるがも園で開催された「春休みこどもひろば」についてのレポートです。
3/23〜26に恒例の「春休みこどもひろば」が開催されました。
延べ350名ほどの参加者がありました。
最終日は雪交じりの天候にもかかわらず、多くの参加者が来園し
朝から「親子ミニサッカー教室」を行ないました。
その後続けて「芝ダルマつくり」を行ないました。
昨年、芝職人花岡さんが指導した芝ダルマつくりが好評で
今年も是非参加したいとの希望がありました。
(特にお父さんの参加が目立ったそうです。)
キンボシ(株)さんのゆるキャラ「しばタン」が登場して
子どもたちと一緒に芝刈り等を行いました。
その様子は新聞にも載ったそうです。
「しばタン」はキンボシさんの製品展示会以外では初めての活躍です。
キンボシさんの芝刈り機に、かるがも園から提案した安全ロック機能を付けたところ
東京の小学校で子ども達が使用するのに安全機能が高いとの評価を受けて
指定芝刈り機になったそうです。
子どもひろばのイベントは今までは2ヶ月に1回行っていたのですが
毎回の参加者が100人を越えるように定着してきたため
毎月開催することを検討しているそうです。
かるがも園の芝生は地域に見事に根付いてきているように見えます。
かるがも園から頂いたアンケートと春休みこどもひろばの写真です。
三田かるがも芝生について意見写真201103.pdf
2011年03月31日
2011年04月21日
三田かるがも園(定例ミーティング)
4/18、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
芝生の状態は問題なく、少し雑草の多いきれいな芝生の園庭になっています。
今年度から「子どもひろば」を毎月開催することになったそうです。
先生に伺ったお話ですが
入園希望者の方と面談の際に
「園庭が芝生なんですよ」とお話ししたところ
「以前に”子どもひろば”に参加して、知っていますよ」
と言われたそうです。
芝生の輪がだんだん広がっているようです。
園庭の様子です。




雑草交じりですがいい色をしています。
手撒きで肥料を撒いた色むらがいい感じです。
手作り感が最高だと思います。


芝生の状態は問題なく、少し雑草の多いきれいな芝生の園庭になっています。
今年度から「子どもひろば」を毎月開催することになったそうです。
先生に伺ったお話ですが
入園希望者の方と面談の際に
「園庭が芝生なんですよ」とお話ししたところ
「以前に”子どもひろば”に参加して、知っていますよ」
と言われたそうです。
芝生の輪がだんだん広がっているようです。
園庭の様子です。




雑草交じりですがいい色をしています。
手撒きで肥料を撒いた色むらがいい感じです。
手作り感が最高だと思います。


2011年05月19日
三田かるがも園(定例ミーティング)
5/16、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
園庭の芝生に関しては全く問題はありません。
少し広葉の雑草が目立つ程度ですが、良く刈り込みされており
上手く冬芝から夏芝へ移行しています。
入り口側から見た園庭の様子です。




5月の「子どもひろば」では66名の参加があり
毎月同程度の参加者があったそうです。
地域に定着してしてきていることが伺えます。
今回は大阪大学の学生サークルの大道芸グループが参加して
芝生の上でジャグリングを披露して子どもたちが楽しんでいたそうです。
芝生の上で演技を楽しむ、まさに「芝居」の原型です。
これからも色々なサークルが参加してくれるそうです。
園では放課後に園庭開放をしているのですが
保護者と一緒に芝刈りをしたがる子どもがいるそうです。
芝刈りも子どもの遊びになっているようで
「チビッコ芝生応援団」の芝刈り体験がいい影響を与えているようです。
スプリンクラーもこれからの季節子どもの遊び道具になっています。
芝刈りや肥料播きが終わった後、子どもたちから
スプリンクラーでの水撒きを催促されるそうです。
プールには入れない子どもも、スプリンクラーの水なら喜んでかかるそうです。
スプリンクラーで水浴びしてから教室に入ります。
先生のお話しでは外で遊んだ後の熱中症対策にも効果がありそうです。
こうして考えるとスプリンクラーも決して贅沢な管理施設ではありません。
園庭の芝生に関しては全く問題はありません。
少し広葉の雑草が目立つ程度ですが、良く刈り込みされており
上手く冬芝から夏芝へ移行しています。
入り口側から見た園庭の様子です。




5月の「子どもひろば」では66名の参加があり
毎月同程度の参加者があったそうです。
地域に定着してしてきていることが伺えます。
今回は大阪大学の学生サークルの大道芸グループが参加して
芝生の上でジャグリングを披露して子どもたちが楽しんでいたそうです。
芝生の上で演技を楽しむ、まさに「芝居」の原型です。
これからも色々なサークルが参加してくれるそうです。
園では放課後に園庭開放をしているのですが
保護者と一緒に芝刈りをしたがる子どもがいるそうです。
芝刈りも子どもの遊びになっているようで
「チビッコ芝生応援団」の芝刈り体験がいい影響を与えているようです。
スプリンクラーもこれからの季節子どもの遊び道具になっています。
芝刈りや肥料播きが終わった後、子どもたちから
スプリンクラーでの水撒きを催促されるそうです。
プールには入れない子どもも、スプリンクラーの水なら喜んでかかるそうです。
スプリンクラーで水浴びしてから教室に入ります。
先生のお話しでは外で遊んだ後の熱中症対策にも効果がありそうです。
こうして考えるとスプリンクラーも決して贅沢な管理施設ではありません。
2011年06月21日
三田かるがも園(定例ミーティング)
6/20、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
芝生の状態は問題ありません。いい状態と密度が維持されています。
園庭の様子です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
センター側もだんだん芝生のようになって来ています。
実際は雑草で、刈り込みだけで維持しています。肥料も水もやっていません。
.jpg)
.jpg)
今週に地域の老人会ボランティアの方が草ひきをしてくださる予定でしたが
天候が悪く延期になっています。
老人ボランティアの方々も、子供たちと一緒に草引きをするのを
楽しみにして下さっているそうです。
子どもたちは雨の日でも外に出たがるので
先生もうれしい悲鳴を上げているそうです。
「子ども広場」の日に遊びに来た子どもも
最初は靴をはいて芝生の上で遊んでいたのですが
他の子どもの様子を見て自分も裸足になって遊びだしているそうです。
そして、芝生とクローバーの感触の違いを
足で確かめている子どもがいるそうです。
園庭にあるクローバーです。雑草も遊び道具になりそうです。
.jpg)
6月の「子ども広場」は小雨の天候にもかかわらず、100人ほどの参加者がありました。
7月は「子ども広場」と「夏祭り」のイベントが行われます。
毎年300人以上の参加者があるそうです。
先生方の感想では今年は雑草が少なく、冬芝のトランジットもうまく行ったそうです。
何故だろうと考えているのですが
芝刈りを頻繁に行っていることも影響している気がします。
普段でもお迎えに来たお母さんが、子どもが園庭で遊んでいる間
芝刈りをしてくださるそうです。
また子どもたちも芝刈りを楽しみにしていて、「子ども広場」でも
子どもたちから芝刈りを催促して来るそうです。
夏が来るとその後のスプリンクラーでの散水も楽しみの一つになってきました。
子どもたちも芝生の園庭とうまく付き合っているようです。
この日のミーティングに車椅子に乗った卒園生が参加して
芝刈りを体験してもらいました。
車椅子に乗ってしっかりと芝刈り機のグリップを握り、作業に参加していました。
芝刈り作業の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
芝生の状態は問題ありません。いい状態と密度が維持されています。
園庭の様子です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
センター側もだんだん芝生のようになって来ています。
実際は雑草で、刈り込みだけで維持しています。肥料も水もやっていません。
.jpg)
.jpg)
今週に地域の老人会ボランティアの方が草ひきをしてくださる予定でしたが
天候が悪く延期になっています。
老人ボランティアの方々も、子供たちと一緒に草引きをするのを
楽しみにして下さっているそうです。
子どもたちは雨の日でも外に出たがるので
先生もうれしい悲鳴を上げているそうです。
「子ども広場」の日に遊びに来た子どもも
最初は靴をはいて芝生の上で遊んでいたのですが
他の子どもの様子を見て自分も裸足になって遊びだしているそうです。
そして、芝生とクローバーの感触の違いを
足で確かめている子どもがいるそうです。
園庭にあるクローバーです。雑草も遊び道具になりそうです。
.jpg)
6月の「子ども広場」は小雨の天候にもかかわらず、100人ほどの参加者がありました。
7月は「子ども広場」と「夏祭り」のイベントが行われます。
毎年300人以上の参加者があるそうです。
先生方の感想では今年は雑草が少なく、冬芝のトランジットもうまく行ったそうです。
何故だろうと考えているのですが
芝刈りを頻繁に行っていることも影響している気がします。
普段でもお迎えに来たお母さんが、子どもが園庭で遊んでいる間
芝刈りをしてくださるそうです。
また子どもたちも芝刈りを楽しみにしていて、「子ども広場」でも
子どもたちから芝刈りを催促して来るそうです。
夏が来るとその後のスプリンクラーでの散水も楽しみの一つになってきました。
子どもたちも芝生の園庭とうまく付き合っているようです。
この日のミーティングに車椅子に乗った卒園生が参加して
芝刈りを体験してもらいました。
車椅子に乗ってしっかりと芝刈り機のグリップを握り、作業に参加していました。
芝刈り作業の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
2011年07月17日
三田かるがも園(定例ミーティング)
7/11、三田かるがも園の定例ミーティングに参加しました。
園庭では元気だった冬芝が倒れたため部分的に夏芝の密度が薄くなっているようですが
大きな問題はないと思います。
7/9に行われた「夏まつり」には、ボランティアの方も含めて
300名ほどの参加がありました。
三田市長も参加して開会の挨拶をされたそうです。
かるがも園のプール開きに向けて設置されたプールと芝生の間に土の隙間が出来て
何とか芝生化することが出来ないかと相談を受けました。
帝塚山学院の余ったポット苗を利用できないか問い合わせてみることにしました。
(有り難いことに、余った苗を後日、頂けることとなりました)
園庭の様子です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/13、帝塚山学院で余った芝生を搬入しました。
かるがも園に到着したポット苗です。
よく伸びているので頭を刈り込んで水やりをお願いしておきました。
-thumbnail2.jpg)
ポット苗は子どもひろばの参加者の子どもたちと一緒に植え付けを行うそうです。
園庭では元気だった冬芝が倒れたため部分的に夏芝の密度が薄くなっているようですが
大きな問題はないと思います。
7/9に行われた「夏まつり」には、ボランティアの方も含めて
300名ほどの参加がありました。
三田市長も参加して開会の挨拶をされたそうです。
かるがも園のプール開きに向けて設置されたプールと芝生の間に土の隙間が出来て
何とか芝生化することが出来ないかと相談を受けました。
帝塚山学院の余ったポット苗を利用できないか問い合わせてみることにしました。
(有り難いことに、余った苗を後日、頂けることとなりました)
園庭の様子です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7/13、帝塚山学院で余った芝生を搬入しました。
かるがも園に到着したポット苗です。
よく伸びているので頭を刈り込んで水やりをお願いしておきました。
-thumbnail2.jpg)
ポット苗は子どもひろばの参加者の子どもたちと一緒に植え付けを行うそうです。
2011年08月23日
三田かるがも園(定例ミーティング)
8/22、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
園庭の芝生は、夏芝の回復が遅れて、茶色い土が見えている部分が目に付きました。
ミーティングの最後に7月の子どもひろばの様子を映したビデオを見ました。
スプリンクラーとホースで楽しそうに水遊びをしたり
芝刈りをする様子が映っていました。
延べ200人くらいの参加者があり、園の芝生が地域に定着しているようです。
ミーティング後に先生方と、芝刈りや草取り・レーキでの
茶色くなった部分の掻き取り作業等を行いました。
園庭の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
プール横の部分です。
-thumbnail2.jpg)
夏芝の密度が少し薄くなっています。
-thumbnail2.jpg)
草取りと刈り込みの様子です。
-thumbnail2.jpg)
茶色くなった土を掻き取っているところです。
この後、目砂を入れてもらう予定です。
園庭の芝生は、夏芝の回復が遅れて、茶色い土が見えている部分が目に付きました。
ミーティングの最後に7月の子どもひろばの様子を映したビデオを見ました。
スプリンクラーとホースで楽しそうに水遊びをしたり
芝刈りをする様子が映っていました。
延べ200人くらいの参加者があり、園の芝生が地域に定着しているようです。
ミーティング後に先生方と、芝刈りや草取り・レーキでの
茶色くなった部分の掻き取り作業等を行いました。
園庭の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
プール横の部分です。
-thumbnail2.jpg)
夏芝の密度が少し薄くなっています。
-thumbnail2.jpg)
草取りと刈り込みの様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
茶色くなった土を掻き取っているところです。
この後、目砂を入れてもらう予定です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
2011年09月26日
三田かるがも園
9/12、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
芝生の状態は以前に比べてそれ程変化はしていません。
ミーティング後、目砂かけの要領を説明して、お願いしてきました。
今年は運動会の後の全員参加の冬芝の種まきを延期し
10/3にバーチカル作業を行うことになりました。
機械を入れた更新作業は、芝生化以来初めてです。
オーバーシードはバーチカル作業の後に回すことになりました。
9/27には地域のシルバーボランティアの方が
草引き作業に来て下さるそうです。
子どもたちと一緒になって草引きをするのが
いつも楽しみだそうです。
園庭の様子です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
芝生の状態は以前に比べてそれ程変化はしていません。
ミーティング後、目砂かけの要領を説明して、お願いしてきました。
今年は運動会の後の全員参加の冬芝の種まきを延期し
10/3にバーチカル作業を行うことになりました。
機械を入れた更新作業は、芝生化以来初めてです。
オーバーシードはバーチカル作業の後に回すことになりました。
9/27には地域のシルバーボランティアの方が
草引き作業に来て下さるそうです。
子どもたちと一緒になって草引きをするのが
いつも楽しみだそうです。
園庭の様子です。
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
2011年10月07日
三田かるがも園(運動会と定例ミーティング)
10/1、三田かるがも園の運動会に参加してきました。
保護者を含めた参加者が170人以上で
手作り感がいっぱいの楽しい運動会でした。
運動会の様子です。
先生方の演技です。
-thumbnail2.jpg)
子どもたちも縄跳びに参加しました。
-thumbnail2.jpg)
保護者対抗の綱引きです。大人も力が入っています。
-thumbnail2.jpg)
玉入れ競技です。芝生の上の紅白の玉はやはりいい景色です。
-thumbnail2.jpg)
最後は全員で体操をして終了です。
-thumbnail2.jpg)
運動会の後・・・
保護者を含めた参加者が170人以上で
手作り感がいっぱいの楽しい運動会でした。
運動会の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
先生方の演技です。
-thumbnail2.jpg)
子どもたちも縄跳びに参加しました。
-thumbnail2.jpg)
保護者対抗の綱引きです。大人も力が入っています。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
玉入れ競技です。芝生の上の紅白の玉はやはりいい景色です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
最後は全員で体操をして終了です。
-thumbnail2.jpg)
運動会の後・・・
2011年10月09日
三田かるがも園(更新作業)
2011年12月05日
三田かるがも園(定例ミーティング)
11/14、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
10月の末に芝生の中に虫が発生したそうです。
芝生の薄くなったところに土が盛り上がったようになり
先生が掘り返してみると黒い虫が固まっていたそうです。
あわてて掘り返して虫と土を取り出して捨て、写真を撮れませんでした。
それから後は今のところ出てきてないそうです。
専門家に問い合わせをしたところ、写真がないので判断できないそうですが
タマナヤガの幼虫ではとのことです。
しばらく様子を見てみようと思っています。
それ以外では芝生の状態に特に変化はありません。
来春に出来ればコアリングを行いたいと思っています。
園庭の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
センター側も余った冬芝の種をまいたそうです。
-thumbnail2.jpg)
11月から花と緑の専門家講習会で回っている兵庫県下の学校の様子について
まだ写真も整理しきれておらす、更新が滞っております。
申し訳ありませんが、暫くお待ち下さい。
10月の末に芝生の中に虫が発生したそうです。
芝生の薄くなったところに土が盛り上がったようになり
先生が掘り返してみると黒い虫が固まっていたそうです。
あわてて掘り返して虫と土を取り出して捨て、写真を撮れませんでした。
それから後は今のところ出てきてないそうです。
専門家に問い合わせをしたところ、写真がないので判断できないそうですが
タマナヤガの幼虫ではとのことです。
しばらく様子を見てみようと思っています。
それ以外では芝生の状態に特に変化はありません。
来春に出来ればコアリングを行いたいと思っています。
園庭の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
センター側も余った冬芝の種をまいたそうです。
-thumbnail2.jpg)
11月から花と緑の専門家講習会で回っている兵庫県下の学校の様子について
まだ写真も整理しきれておらす、更新が滞っております。
申し訳ありませんが、暫くお待ち下さい。
2011年12月29日
三田かるがも園(定例ミーティング)
12/19、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
芝生の状態は問題ありません。
虫が発生した件ですが、その後は目立った変化は無いそうで
このまま経過を見ていくことにしました。
センター側はOSの効果が出て、少し緑が出ている状態です。
冬芝の種を蒔いただけで、散水も養生していないそうです。
園庭の様子です。
.jpg)
-thumbnail2.jpg)
センター側の様子です。
-thumbnail2.jpg)
今年もクリスマスリースをいただきました。
-thumbnail2.jpg)
12/17に「子どもひろば」を開催し、60人ほどが参加しました。
人形劇を見る時以外は殆どの子どもが芝生に出て遊んでいたそうです。
園でも冬の間も外で遊ぶ子どもの方が多く
先生のお話では、外遊びの方が子ども達の集中度が高いような感じがして
体を動かすことで言葉か増えているようだとのことです。
先生方も毎月園庭開放をしてきたことで外遊びのバラエティーが増え
提供プログラムが多様化し、先生方のスキルアップになった様な感じがするとのことでした。
かるがも園でのミーティングでは本当にいろんなことを教えてもらえます。
芝生の状態は問題ありません。
虫が発生した件ですが、その後は目立った変化は無いそうで
このまま経過を見ていくことにしました。
センター側はOSの効果が出て、少し緑が出ている状態です。
冬芝の種を蒔いただけで、散水も養生していないそうです。
園庭の様子です。
.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
センター側の様子です。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
今年もクリスマスリースをいただきました。
-thumbnail2.jpg)
12/17に「子どもひろば」を開催し、60人ほどが参加しました。
人形劇を見る時以外は殆どの子どもが芝生に出て遊んでいたそうです。
園でも冬の間も外で遊ぶ子どもの方が多く
先生のお話では、外遊びの方が子ども達の集中度が高いような感じがして
体を動かすことで言葉か増えているようだとのことです。
先生方も毎月園庭開放をしてきたことで外遊びのバラエティーが増え
提供プログラムが多様化し、先生方のスキルアップになった様な感じがするとのことでした。
かるがも園でのミーティングでは本当にいろんなことを教えてもらえます。
2012年01月17日
三田かるがも園(定例ミーティング)
2012年02月21日
三田かるがも園(定例ミーティング)
2012年04月07日
三田かるがも園(定例ミーティング)
2012年04月20日
三田かるがも園(定例ミーティング)
2012年06月08日
三田かるがも園(コアリング作業と定例ミーティング)
2012年07月12日
三田かるがも園(定例ミーティング)
7/9、三田かるがも園の定例ミーティングに参加しました。
7日に行われた夏祭りには、子どもが100人・大人が170人、
計270人もの参加者があったそうです。
芝生の園庭は好評で、大人の参加者にも裸足で楽しんでいる方がいたそうです。
園庭の芝生は6月に行ったコアリングの効果が出てきたようで、いい状態が維持できています。
センター側の園庭もよく刈り込まれており、一見すると芝生のように見える状態です。
先生方のお話では、今年は雑草が少なくなっているそうです。
(はっきりとした原因はわかりません)
園庭の様子です。



センター側の園庭の様子です。


7/14,15には「夏の子どもひろば」が予定されており、
ちびっ子芝生応援団で芝生管理の体験が行われる予定です。
このイベントは恒例となっており、子ども達や保護者も
芝生管理への関心が高くなって来ているそうです。
7日に行われた夏祭りには、子どもが100人・大人が170人、
計270人もの参加者があったそうです。
芝生の園庭は好評で、大人の参加者にも裸足で楽しんでいる方がいたそうです。
園庭の芝生は6月に行ったコアリングの効果が出てきたようで、いい状態が維持できています。
センター側の園庭もよく刈り込まれており、一見すると芝生のように見える状態です。
先生方のお話では、今年は雑草が少なくなっているそうです。
(はっきりとした原因はわかりません)
園庭の様子です。



センター側の園庭の様子です。


7/14,15には「夏の子どもひろば」が予定されており、
ちびっ子芝生応援団で芝生管理の体験が行われる予定です。
このイベントは恒例となっており、子ども達や保護者も
芝生管理への関心が高くなって来ているそうです。
2012年08月29日
三田かるがも園(定例ミーティング)
8/20、三田かるがも園の定例ミーティングに参加しました。
芝生の状態は雑草が少し多いようですが、よく刈り込まれており問題は無いようです。
センター側も同様で問題ありません。
運動会前にボランティアの方が草引きを行う予定だそうです。
ミーティングでは7月の子どもひろばのビデオを見ました。
サッカー教室や水鉄砲遊び、肥料まきの様子が映っていました。
子ども達は当たり前のように楽しそうに遊んでいましたが
土の園庭ではこのような水遊びは出来ないでしょう。
プールの周りは芝生がかなり傷んでいますが、また回復するでしょう。
園庭の様子です。



雑草混じりの芝生です。

センター側の様子です。


芝生の状態は雑草が少し多いようですが、よく刈り込まれており問題は無いようです。
センター側も同様で問題ありません。
運動会前にボランティアの方が草引きを行う予定だそうです。
ミーティングでは7月の子どもひろばのビデオを見ました。
サッカー教室や水鉄砲遊び、肥料まきの様子が映っていました。
子ども達は当たり前のように楽しそうに遊んでいましたが
土の園庭ではこのような水遊びは出来ないでしょう。
プールの周りは芝生がかなり傷んでいますが、また回復するでしょう。
園庭の様子です。



雑草混じりの芝生です。

センター側の様子です。


2012年09月28日
三田かるがも園(定例ミーティング)
9/24、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
園庭の芝生は雑草が多いのですが、素敵な草混じりの芝生の園庭になっています。
10月の運動会の後は、いつものように参加者で
かるがも園方式のオーバーシード作業を行います。
園庭の様子です。



センター側の園庭です。


園庭の芝生は雑草が多いのですが、素敵な草混じりの芝生の園庭になっています。
10月の運動会の後は、いつものように参加者で
かるがも園方式のオーバーシード作業を行います。
園庭の様子です。



センター側の園庭です。

