2009年11月24日

三田かるがも園

11/20、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

10/3の運動会にオーバーシード作業を行ってから
初めて見る園庭の様子です。
全く問題はありません。


園庭の様子です。
少し緑が薄くなっていますが施肥をすれば問題ないと思います。
s1三田定例ミーティング091120 001.jpg s2三田定例ミーティング091120 002.jpg
s3三田定例ミーティング091120 003.jpg s4三田定例ミーティング091120 004.jpg

センター側の様子です。冬の景色になってきています。
1年間草刈だけで維持してきました。
s5三田定例ミーティング091120 005.jpg s6三田定例ミーティング091120 006.jpg
posted by shibafu-staff at 18:07| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

三田かるがも園

12/14、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

色々お話しをする中で、冬でも外に出たがる子どもが多く、
先生方も外に出る時に冬のコートを着る機会が
少なくなったように思うとうかがいました。

小学校でも冬に外に出る子どもが増えているのですが、
ひょっとすると芝生の上での体感温度に
何か違いがあるのでしょうか?


入り口側から見た園庭です。
s1三田定例ミーティング091214 001.jpg s2三田定例ミーティング091214 002.jpg

園庭側から見た様子です。
s3三田定例ミーティング091214 003.jpg s4三田定例ミーティング091214 004.jpg

子どもたちと保護者、先生方手作りのクリスマスリースを
いただきました。最高のクリスマスプレゼントです。
どうもありがとうございました。
s5三田定例ミーティング091214 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:38| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

三田かるがも園

1/22、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態は安定しており、問題はありません。

冬でも子どもたちが外で遊ぶようになったという
先生のお話をヒントに、冬場の芝生の表面温度を
計測することになりました。
清江小学校でも計測をする予定をです。


入り口側から見た様子です。
s1三田定例ミーティーング100122 001.jpg s2三田定例ミーティーング100122 002.jpg

園庭側から見た様子です。
s3三田定例ミーティーング100122 003.jpg s4三田定例ミーティーング100122 004.jpg

センター側の園庭の様子です。
s5三田定例ミーティーング100122 005.jpg s6三田定例ミーティーング100122 006.jpg


3月恒例の「春休み子ども広場」のイベントに
我々の仲間の「芝職人 花岡」の参加が決定しました。
詳しい時間が決まればまたお知らせします。
芝職人 花岡
http://shiva.jp/

posted by shibafu-staff at 14:16| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

三田かるがも園

2/19、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

この日は芝生の表面温度の測定を行ったのですが
こちらの不手際で上手く行きませんでした。


センターと園庭に設置した温度測定器です。
測定自体は問題なかったのですが、データを取り出すのに
不手際があり、上手く行きませんでした。
s1三田かるがも園定例ミーティング100219 001.jpg s3三田かるがも園定例ミーティング100219 003.jpg

入り口側から見た園庭の様子です。
s5三田かるがも園定例ミーティング100219 005.jpg s6三田かるがも園定例ミーティング100219 006.jpg

反対側から見た様子です。
s7三田かるがも園定例ミーティング100219 007.jpg s8三田かるがも園定例ミーティング100219 008.jpg

センター側の園庭です。
s9三田かるがも園定例ミーティング100219 009.jpg s10三田かるがも園定例ミーティング100219 010.jpg

3/27の春の子ども広場では「芝職人花岡」がイべントを行います。
当日は9時からちびっ子サッカー教室が行われ、
その後チビッコ芝生応援団の活動の中でイベントが行われる予定です。

*芝職人花岡のHP
http://shiva.jp/
posted by shibafu-staff at 18:47| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

三田かるがも園

3/27、三田かるがも園「春休みこどもひろば」に参加してきました。
芝生化してから毎年恒例となっていますが
今回は「芝職人花岡」夫妻と一緒です。


親子ミニサッカー教室の様子です。
指導者の方は近隣のサッカーチームの指導者で、
毎年指導を行ってくれているそうです。
s3三田春休みこどもひろば100327 003.jpg s4三田春休みこどもひろば100327 004.jpg s6三田春休みこどもひろば100327 006.jpg
大人も子どもも芝生の上でサッカーができて何よりです。

     * * * * * * * * *
手押しの芝刈り機に安全カバーが取り付けられた製品が
キンボシ(株)さんから届いていました。

かるがも園で子どもたちが芝刈りに興味を持ち、
芝刈り作業を行う事で機能訓練にもなっていることから
刃の部分に安全カバーが付けられないかと提案したところ
製品化されたそうです。

キンボシさんではカバーのほか、
押す部分のバーを子ども用に短くしたものも用意されているそうです。
先生の意見に早速対応してもらえて
皆さんとても喜んでいらっしゃいました。

カバーの着いた芝刈り機です。
刃の部分が殆んど見えなくなっています。
s1三田春休みこどもひろば100327 001.jpg

左がカバーの着いた芝刈り機。右が従来のものです。
s2三田春休みこどもひろば100327 002.jpg

     * * * * * * * * *
サッカー教室の後、ちびっ子芝生応援団で芝刈作業の体験と
「芝職人花岡」夫妻提案の「芝だるまつくり」を行いました。
ちびっ子芝生応援団は園での芝刈り体験を子どもたちに
体験してもらうことを目的に行われる事になったものです。

親子での芝刈り体験の様子です。
園でも最初は先生と一緒のこのような形で作業したそうですが
慣れてくると自分ひとりで芝刈り機を操作して
行うようになってきたそうです。
s13三田春休みこどもひろば100327 013.jpg 

慣れてくると一人で動かしたくなるようです。
子どもの一生懸命な姿が新しい芝刈り機の製品化に繋がったのですね。
s15三田春休みこどもひろば100327 015.jpg s16三田春休みこどもひろば100327 016.jpg

     * * * * * * * * *
芝刈りの後はいよいよ「芝だるまつくり」です。
ブルーシーと敷いた上で作業開始です。
予想以上の参加者がいたことと大人も
必死になって作っていたことが印象的でした。
ひとりで一つかなと思っていましたが、
三つも四つも作る子どもがいました。

芝だるまつくりの様子です。
中央のみどり服の二人が芝職人花岡夫妻です。
(事前に「芝職人らしいいでたち」を色々考えていたようです。)
s5三田春休みこどもひろば100327 005.jpg
s19三田春休みこどもひろば100327 019.jpg 

出来上がった芝だるまです。たくさん作った子どもたちです。
s24三田春休みこどもひろば100327 024.jpg s26三田春休みこどもひろば100327 026.jpg
1週間ぐらいで発芽してくる予定です。結果が楽しみです。

イベント後、芝グッズの展示販売も行いました。
展示販売の様子です。
s27三田春休みこどもひろば100327 027.jpg
芝職人のその他の作品はこちらでも見られます。
http://shiva.jp/product/index.html


芝生の上で遊ぶ子どもたちの様子です。
遊具で遊ぶ子どもたちです。
s32三田春休みこどもひろば100327 032.jpg

シャボン玉をつくって遊んでいます。
s33三田春休みこどもひろば100327 033.jpg

ダンボールのお絵かきひろばです。
s34三田春休みこどもひろば100327 034.jpg

ダンボールのお家つくりです。
s36三田春休みこどもひろば100327 036.jpg s37三田春休みこどもひろば100327 037.jpg

芝生を介して
園と地域の方々と業者さんとが繋がり
今回はアーチストも飛び入りして
楽しい時間を持つことが出来ました。

芝生化の本当の効果とは
実はこういった様々な繋がりから産まれてくるモノだということが
この園に行けばよくおわかり頂けると思います。
posted by shibafu-staff at 14:26| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月21日

三田かるがも園

4/16、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

春のこどもひろばで作った「芝だるま」
どのようになっているかも見てきました。

5日目頃に発芽し、8日目にはみどりの毛(葉)が出てきたそうです。
(今までには何回かカットしているそうです。)
来園者の方にお土産として渡されています。

霧吹きで水をやり、液体肥料も適当に散布してもらう予定です。
どこまでもつか楽しみです。


入り口側から見た様子です。
s1三田定例ミーティング100416 001.jpg s2三田定例ミーティング100416 002.jpg

奥から見た様子です。
s3三田定例ミーティング100416 003.jpg s4三田定例ミーティング100416 004.jpg

センター側の様子です。少し緑が出てきています。
ここは今年も刈り込みだけで維持する予定です。
s5三田定例ミーティング100416 005.jpg s6三田定例ミーティング100416 006.jpg

芝だるまの様子です。
s7三田定例ミーティング100416 007.jpg s8三田定例ミーティング100416 008.jpg s9三田定例ミーティング100416 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:55| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

三田かるがも園

5/14、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
芝生は良い状態が保たれ、夏芝も動き出してきています。


入り口側から見た園庭の様子です。芝生の状態は問題無しです。
s1三田定例ミーティング100514 001.jpg s2三田定例ミーティング100514 002.jpg

園庭側から見た様子です。
s3三田定例ミーティング100514 003.jpg s4三田定例ミーティング100514 004.jpg

センター側の様子です。かなり緑が出てきました。
こちらは刈り込みだけで維持しています。
s5三田定例ミーティング100514 005.jpg s6三田定例ミーティング100514 006.jpg

芝だるまの様子です。かなり傷んできたようです。
そろそろ園庭に還る時なのかもしれません。
s7三田定例ミーティング100514 007.jpg

最も元気な芝だるまです。
s8三田定例ミーティング100514 008.jpg

かぶとをかぶった芝だるまです。
s9三田定例ミーティング100514 009.jpg

ミーティングの後芝刈りと草引きを行いました。
s10三田定例ミーティング100514 010.jpg

子どもと先生が芝刈りする様子を再現してもらっています。
ジャケットを着た平井先生が子どもの役です。
最終的には子ども一人で芝刈り機を操作できるようになるそうです。
芝刈りや草引きといった作業も子どもたちの
楽しみ(遊び)の一つになっていて、
子どもたちの健やかな成長の一助にもなっているなら嬉しいことです。
s12三田定例ミーティング100514 012.jpg


この日、先生から伺ったお話を少し紹介します。

毎年自然と“芝生委員”になってくれる子どもが現れるそうです。
“芝生委員”という制度があるのではなく
自主的に芝生の管理作業に積極的に関わってくれる子ども達のことを
先生が心の中でそう呼んでいらっしゃるようです。
今年はどの子が“芝生委員”になってくれるのでしょうか。

また
初めて来園された保護者の中には心に重苦しい物を感じている方もいらっしゃるはずですが
一面緑の園庭にしゃぼん玉が飛んでいて、子どもたちが楽しそうに遊んでいる・・・
そんな光景を目にすることで少し心が軽くなって
施設の門を叩きやすくしてくれるといった様な効果も
あるのではないかと感じたりするそうです。

今年度新しく入られた先生方からは
「裸足で遊ぶ感覚が新鮮」
「子どもたちが転びながら遊ぶことができるのがよい」
といったご意見もいただきました。


今月も恒例の「子ども広場」(一般開放)を開催されるということです。
楽しい催しが行われることを期待するとともに
これからも芝生が園と地域とを繋ぐ存在になれるよう
応援したいと思います。
posted by shibafu-staff at 13:00| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

三田かるがも園

6/18、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

当日は地域のシルバーボランティアの方々が参加して
草引きをする予定だったのですが、
雨天のため延期になったそうです。

園庭は冬芝が倒れて部分的に茶色くなっていました。
夏芝が動き出しているようです。


園庭の様子です。
s1三田定例ミーティング100618 001.jpg s2三田定例ミーティング100618 002.jpg

園庭側から見た様子です。
s3三田定例ミーティング100618 003.jpg s4三田定例ミーティング100618 004.jpg

センター側の様子です。かなり緑が出てきています。
s5三田定例ミーティング100618 005.jpg s6三田定例ミーティング100618 006.jpg


以前から時々お伝えしているように
一人で手押しの芝刈り機を使える子どもが増えました。

それぞれの子どもには好みの芝刈り機があったりするのですが
大人が考える「使いやすい芝刈り機」を選ぶのではなく
子どもなりに「自分の成果が見える芝刈り機」を好むなど
大変興味深い話を伺いました。

かるがも園の子ども達には本当にいろんなことを
教えてもらっています。


かるがも園を支える地域の力
緑の子育てボランティア、シルバーボランティアの皆さん
posted by shibafu-staff at 18:43| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

三田かるがも園

7/21、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

園庭には部分的に少し傷みが見られました。
先週の「子ども広場」の水遊びの影響が出ているようです。
傷みの出ている部分の穴あけ作業(スパイキング)をするように
お願いしてきました。

「子ども広場」イベントには土曜日で170人、日曜日で140人程が
参加されたそうです。
ミーティングの後、その時の様子をビデオで見ました。
芝生チビッコ応援団ではみんなで芝刈り体験をし
その後スプリンクラーを出して水やりをしていました。
(水やりを楽しみに水着で来ている子どももいました。)
「子ども広場」が広がってきた様子が窺えました。

春休みに行った「子ども広場」のアンケート結果についても
伺って来ました。
芝生の園庭に関して、
「とても良い。ケガの心配も少なくて住むし、暖かい気がする。」
「冬なのに芝生が青々としていてびっくりしました。」
「安心してハダシで走れる広場はすばらしいと思います。」
などの意見があり
「はだし」「安心」「気持ちいい」「走り回る」「楽しい」などが
共通するキーワードのようでした。


全体の様子です。
s1三田定例ミーティング100721 001.jpg s2三田定例ミーティング100721 002.jpg

少し傷みが見られます。
s3三田定例ミーティング100721 003.jpg s4三田定例ミーティング100721 004.jpg

センター側の様子です。
刈り込みだけで芝生のように見えています。
s5三田定例ミーティング100721 005.jpg s6三田定例ミーティング100721 006.jpg
posted by shibafu-staff at 20:06| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月28日

三田かるがも園(アンケート)

かるがも園で開かれた「夏のこどもひろば」の感想をまとめた物を
園長先生が送って下さいましたのでご紹介します。



夏のこどもひろば 芝生についてのアンケート
実施日 : 平成22年7月17日(土)・18日(日)

○7月17日(土)
・芝生っていいですね。

・芝生がとても美しくてびっくりしました。

・けがをしにくく、足ざわりもよく、ほのかに良いにおいもして、
 とてもいいと思います。

・芝生で子どもを遊ばせる機会は少ないのでよかったです。
 遊具も危険がないもので良かったです。芝生の手入れは大変そうでね・・・。

・子どもは走り回って遊んでいました。

・いつもきれいに手入れされてますね。

・子どもはすごく楽しく遊んでいました。

・芝生は気持ちよくて、きれいで、やっぱり良いなーと思いました。

・裸足で思い切り遊べていつもよりのびのびしていました。

・芝生を素足で走れたら楽しい。

・子どもたちが裸足で遊んでいるとゲジゲジがいました。

・芝生はとても気持ちよく楽しそうでした。

・みごとな芝生です!

・すずしくて気持ちよかったです。

・子どもたちが裸足で走ることができ、ずっと素足ですごしていました。

・素足でも気持ちよく歩けます。

・はだしでも気持ちよく、夏場は特によいと感じた。

・自由に走り回れるし、ころんでも痛くないのでよかったです。

・はだしになると気持ちがいいですね。管理が大変だと思いますが、
 続けてほしいです。

・はだしになっても気にならないし気持ちが良い。


○7月18日(日)
・広々と駆け回って遊べるので水をまいたり、バケツで水のかけあったりと
 みんな楽しそうでした。

・裸足で遊べてきもちいいし良いと思います。

・子どもも気持ちよさそうでした。

・裸足で走りまわれそうで、そういう園が増えるといいとおもいます。

・裸足で遊べるので子どもが喜びます。

・昨日に芝生に肥料をまいて、水まきをするときにすごいなと思いました。

・芝刈りして水浸しになって満足そうでした。

・裸足で遊ばせて安心だし、芝刈りも楽しんでいたのでよかったです。

・初めてできた芝刈り満足気でした。

・裸足で遊びまわれ、とても良いと思う。

・スプリンクラーが夏の子どもひろばらしくて、とても子どもは
 楽しそうでした。

・ずっと雨で外で思い切り遊べなかったので、芝生広場でたくさん遊べて
 よかったです。

・裸足で走り回れる場所なので安心して遊べてよいです。

・みんな裸足でかけ回れるので気持ちよかったと思います。

・きれいでみんな楽しそうでした。




アンケートに答えて下さった方々
かるがも園の皆様
ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 14:51| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月19日

三田かるがも園

8/18、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

園庭の芝生は少し草混じりですが、きれいな芝生の原っぱという感じです。
それでも毎朝30分ほど先生方で草取りをしているそうです。

子どもたちは登園してきて靴を脱ぐと、芝生の園庭へ出て遊ぶそうです。
暑い夏の間も外で遊ぶ子どもが多いそうです。
やはり芝生の上のほうが涼しいことを身体で感じているようです。
お昼には水遊びを兼ねてスプリンクラーで散水するそうです。

また外で身体を良く動かすことで、教室に入っても椅子に座って
先生の話をよく聞いてくれるようになっているそうです。

今週の土曜日には卒園児を対象にしたプレイルームを開いて
芝生の上でカレーライスを食べる予定だそうです。


園庭の様子です。
s1三田定例ミーティング100818 001.jpg s2三田定例ミーティング100818 002.jpg

s3三田定例ミーティング100818 003.jpg s4三田定例ミーティング100818 004.jpg

センター側の園庭です。
ここは刈り込みだけで散水も施肥もしていません。
きれいな草っぱらです。
s5三田定例ミーティング100818 005.jpg s6三田定例ミーティング100818 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:48| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月25日

三田かるがも園(定例ミーティング)

9/22、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。
園庭では雑草混じりの芝生が良い状態で維持されています。

シルバーボランティアの方が子どもたちと一緒に草引きをしているビデオを見ると
地域の方と子どもたちが上手く交流している様子が伺えました。
これも芝生の園庭の効果だと思います。
10/2の運動会前にもシルバーの方が草引きをしてくださるそうです。

施肥作業も子どもたちと一緒に行っているそうですが
肥料が芝生のご飯だということがちゃんと判っていたり
肥料をかためて落とすと肥料焼けすることを理解している子どももいるそうです。
前回に肥料焼けした跡を見て理解したそうです。

失敗することを恐れることより、失敗から学ぶ大切さを
子ども達からまた一つ教えてもらったような気がします。


園庭の様子です。
s1三田定例ミーティング100922 001.jpg s2三田定例ミーティング100922 002.jpg s3三田定例ミーティング100922 003.jpg
s4三田定例ミーティング100922 004.jpg s5三田定例ミーティング100922 005.jpg s6三田定例ミーティング100922 006.jpg

地域の方と園との繋がりをこの園庭の様子が表していると思います。
posted by shibafu-staff at 21:14| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

三田かるがも園(運動会)

日にちが前後しますが
10/2、三田かるがも園で運動会が行なわれました。
残念ながら参加出来なかったのですが
園の先生が運動会の様子をメールで送って下さいました。

大玉転がしです。
三田運動会20101002-1.jpg

カラフルな玉入れです。
三田運動会20101002-2.jpg

職員の方々も裸足です。
三田運動会20101002-3.jpg

130人での種まきです。
三田運動会20101002-4.jpg

無事に発芽。(10月8日)
三田運動会20101002-5.jpg

養生中。
三田運動会20101002-6.jpg
*以上、かるがも園から頂いた画像とレポートです。
 どうもありがとうございました。


運動会が好天に恵まれて何よりでした。

冬芝の種をみんなで播いた後、種が発芽しているのを
真剣に見ていらっしゃる保護者の方や
「しばふのあかちゃんがいるから、はいっちゃだめだよ」と
伝え合っているお子さんがいらっしゃるとのことです。

園では18日の園庭オープンを心待ちにされています。
どうか今年も芝が順調に育って
園の皆さんや地域の方に喜んでもらえますように。
posted by shibafu-staff at 16:44| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

三田かるがも園

10/20、三田かるがも園の定例ミーティングの参加してきました。

10/2にオーバーシードを行なった後、先生が追加では播種作業を行いました。
2週間養生して10/18から開放しました。

緑のきれいな冬芝の感触を楽しみにしていた子どもたちは
元気に芝生の上を遊びまわっているそうです。

子どもたちの意見で、芝生は長く、ふわふわの状態になっています。
冬の間は長めの芝生で維持していいのですが、出来れば芝刈り機の刈高を一番高くして
先端だけ刈り込むようにお願いしてきました。


園庭の様子です。
s1三田定例ミーティング101020 001.jpg s3三田定例ミーティング101020 003.jpg
s5三田定例ミーティング101020 005.jpg s6三田定例ミーティング101020 006.jpg

先生が芝生を刈り込んで「かるがも」と書いたのを見て
子どもたちも「迷路を作りたい」と筋状に刈り込んだそうです。
よく見ると字が見えています。(画像をクリックしてご覧下さい。)
三田定例ミーティング101020 002.jpg 三田定例ミーティング101020 004.jpg

左側の直線は子どもが刈り込んだ迷路の絵だそうです。
三田定例ミーティング101020 007.jpg


かるがも園から送ってもらった芝生の上の集合写真です。
三田定例ミーティング101020.jpg

2週間の養生中、発芽前は先生の言いつけを守って
芝生に入らないようにしていたそうですが
発芽してきれいな冬芝が出てくると、我慢できなくて
芝生に走り出す子どもが出てきたそうです。

「今日から芝生に入っていい」と子どもたちに伝えると
芝生の上に走り出して飛び込んだそうです。

子どもたちには芝生が気持ち良くて怪我をしないことが
理解されているようです。

かるがも園では本当に色々な事を教えてもらえます。
posted by shibafu-staff at 15:36| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

三田かるがも園

11/22、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態は問題はありません。
少し肥料ヤケのような状態が目立ったのですが(後に述べます)
それもミーティングで原因が解り、こちらも問題ありません。

これから春にかけての冬の間は、長い目で維持してもらうようにお願いし
施肥は月に1回程度、散水は無しで様子を見ることにしました。

天候が悪くてこのような写真になっていしまいました。
s2三田定例ミーティング101122 002.jpg

肥料ヤケかと思われた所です。
s3三田定例ミーティング101122 003.jpg


ミーティングの最後にこの1ヶ月の間の子ども達のビデオを見せてもらいました。
先生の行う施肥作業に興味を示し、子どもひろばに遊びに来た子ども達が
小さなバケツに肥料を入れてもらい、散布していました。
(これで点在する肥料ヤケのような跡の意味がわかりました。)
続きをどうぞ・・・
posted by shibafu-staff at 16:33| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

三田かるがも園

 今日は子どもに関するとても面白いお話がありますので
芝生に関心の無い方にもご一読をお勧め致します。


12/13、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態は、子ども達が肥料播きをした後がはっきり判る
味のあるまだら模様をしていました。
s1三田定例ミーティング101214 001.jpg s2三田定例ミーティング101214 002.jpg s4三田定例ミーティング101214 004.jpg

子ども達について興味深いお話を伺いました。

自転車に乗れないけれど、自転車を押して動き廻って遊ぶ子どもが出てきたそうです。
芝生になっているので、転ぶことに対する恐怖心が少なくなっているせいでは
ないかと言うことです。

またサッカーボールをけって遊ぶ子どもがいるそうです。
園に通う子ども達にとって、動いているボールをけることは
かなりレベルの高い反応で、その上
先生に向かってけり返すことはかなり高度な技術だそうです。

以前の大阪府立大学の行動調査の時、遊び始めに
とにかく走り回る子どもが多いのはなぜだろうと思っていたのですが、
先ず走り回ることで自分のテリトリー(校庭や遊び場)や周りの物などを
自分の身体で感じながら認識しているのではということです。
確かに走り続けている子どもは居なくて、暫くすると他の遊びに移行していきます。

また芝生の園庭を開放し、園以外の子どもが遊びに来ることで芝生の効果を体験してもらううちに
かるがも園に対する抵抗感も少なくなり、
来園して早期療育の可能性も広がっているように感じられるそうです。


最後に、先生からすごい中学2年生の研究発表を見せてもらいました。
彼女の弟さんがこの園に通っていて、園庭の開放時には芝生を体験し
そのとき感じた涼しさを自分で計測して実証しようと研究したそうです。
s5三田定例ミーティング101214 005.jpg
中学2年生の発表した研究とは
posted by shibafu-staff at 14:50| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月27日

三田かるがも園(永浜先生と視察)

12/22、障害児の教育に関する実践的な専門家である
大阪教育大学実践学校教育講座准教授 永浜明子先生と一緒に
かるがも園に行って来ました。


この日は生憎、朝からもポツポツ雨が落ちてくるような天気でしたが
登園してきた子どもたちは園庭にまっすぐ出てくると
早速先生と芝刈り機を持ち出して園庭を走り回り始めました。
芝刈り機を押す子どもや、それに併せて手押しのおもちゃを押す子ども
並んで一緒に走る子どもと様々ですが
楽しそうにひたすら走っていました。
s1三田永浜先生視察101222 001.jpg
s2三田永浜先生視察101222 002.jpg
s4三田永浜先生視察101222 004.jpg
s6三田永浜先生視察101222 006.jpg


少し飽きてくると今度はバルーンを持ち出して暫く遊んだ後
やっと教室に入ることになりました。
先生に聞くと毎日このような様子だそうです。
s7三田永浜先生視察101222 007.jpg

立って歩くことができない子どもも居たのですが
手をついてはいはいしながら楽しそうに遊びに参加していました。
少し雨が強くなってきたこともあり、教室に入って
サンタさんへのお便りを届ける集まりをしていました。
s10三田永浜先生視察101222 010.jpg

続きを読む
posted by shibafu-staff at 16:12| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月28日

三田かるがも園

1/24、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

冬芝の緑がかなり薄くなっていました。
ペレニアルライグラスは冬芝の中では最も寒さに弱い品種です。
この冬の三田市では何回か積雪しているため、その影響ではと思っています。
s1三田定例ミーティング110124 001.jpg s2三田定例ミーティング110124 002.jpg
s3三田定例ミーティング110124 003.jpg s4三田定例ミーティング110124 004.jpg
s5三田定例ミーティング110124 005.jpg s6三田定例ミーティング110124 006.jpg


ここからはミーティング中に伺ったお話です。

冬の芝生(雪)の園庭で遊んでも土の時に比べて汚れが少なく
雪だるまを作っても白い雪だるまになっているそうです。
土の園庭の時は真夏と冬は外に出ないのが
あたり前だった様な記憶があるとのことでしたが
今は冬でも外で遊ぶことがあたり前になってきているそうです。

以前は園舎の中から眺めている子どもが多かった園庭での餅つきですが
今年はほぼ全員が園庭に出て来て餅つきを行なったそうです。

1/15に初めて冬の子どもひろばを開催したそうですが
70人程度の参加者があったそうです。
かるがも園の芝生の園庭は地域の中でも認識されてきているようです。
posted by shibafu-staff at 20:59| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月02日

三田かるがも園

2/28、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

毎月1回の定例ミーティングも今回で59回です。
次回で丸5年続いてきたことになります。

かるがも園は芝生化して丸6年になります。
芝生は2月に比べてかなり緑が目立つようになってきています。
やはり先週からの暖かい天候が影響しているようです。
3/18の卒園式向けて先生が施肥を行いました。
卒園式の1週間前にもう一度施肥をしてもらう予定です。


卒園式の後、3/23〜3/26に「春の子どもひろば」を行う予定です。
そのイベントに昨年芝職人花岡氏が行なった「芝ダルマ」作りを
もう一度行ないたいとの要望がありました。
(昨年は参加者から好評だったそうです)
花岡氏は当日残念ながら予定が入っているので
芝ダルマ作りは先生が行うこととし、
芝グッズの展示販売と芝オセロで遊んでもらうことになりそうです。

またキンボシ(株)のゆるキャラマスコット「シバタン」が
参加することが決まりました。


平井先生と相談してかるがも園の芝生化の記録を
春から予定している大阪教育大学の永浜先生の調査と併せて
まとめたいと思っています。


園庭の様子です。
s1三田定例ミーティング110228 001.jpg

s2三田定例ミーティング110228 002.jpg

s3三田定例ミーティング110228 003.jpg

s4三田定例ミーティング110228 004.jpg

ミーティングの後、施肥作業をする先生方の様子です。
s5三田定例ミーティング110228 005.jpg s6三田定例ミーティング110228 006.jpg
posted by shibafu-staff at 12:09| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月31日

三田かるがも園(定例ミーティング)

3/29、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

芝生の緑がかなり濃くなっていました。
雑草混じりのいい芝生になっています。
先生方が芝生のことをよく経験していらっしゃるので
問題はありません。


園庭の様子です。
s1三田定例ミーティング110329 001.jpg
s2三田定例ミーティング110329 002.jpg
s3三田定例ミーティング110329 003.jpg
s4三田定例ミーティング110329 004.jpg


ここはまだ冬の景色です。刈り込みだけで管理する予定です。
s5三田定例ミーティング110329 005.jpg
s6三田定例ミーティング110329 006.jpg
posted by shibafu-staff at 13:08| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする