2008年06月06日

三田かるがも園

5/30、三田かるがも園の「みどりの子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

子どもたちが手押しの芝刈りに興味を示し
先生と一緒になって芝刈りをするそうです。

芝刈り機を押すことで良い機能訓練になるそうです。
中には一人で上手に出来る子どもも出てきているそうです。
力を入れて前に進むことを覚えることはとても重要な事だそうで、
思わぬ効果が期待できそうです。


園庭の様子です。
子ども達が転んだ時に怪我が少なくて済むにも
最高の状態になっているといえます。
先生だけで管理してこの状態です。
s1三田定例ミーティング080530 001.jpg s2三田定例ミーティング080530 002.jpg

よく見ると雑草が混じっていますが、
刈り込んでしまえば密度の高いきれいな芝生地です。
s6三田定例ミーティング080530 006.jpg

センター側の園庭です。
ここは刈り込みだけを行って雑草地として
管理することにしました。
s7三田定例ミーティング080530 007.jpg s8三田定例ミーティング080530 008.jpg
posted by shibafu-staff at 14:43| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

三田かるがも園(スプリンクラー工事)

6/14、三田かるがも園でスプリンクラー設置工事を
行ってきました。

園が申請した助成が採択され
スプリンクラーを設置することが出来るようになりました。
芝生の状態も申し分ない状態で、今後は
先生方の負担が少し軽減できると思います。


芝生の状態です。
かなり密度の高い芝生となっています。
s1三田スプリンクラー工事080614 001.jpg s2三田スプリンクラー工事080614 002.jpg

黒いポイントがスプリンクラーの位置です。
s5三田スプリンクラー工事080614 005.jpg

ソッドカッターで配管ルートの芝生を切り取ります。
s6三田スプリンクラー工事080614 006.jpg s11三田スプリンクラー工事080614 011.jpg

配管ルートの掘削です。
上層の土と下層の土を分けています。
s17三田スプリンクラー工事080614 017.jpg

スプリンクラーを取り付け埋め戻しているところです。
s20三田スプリンクラー工事080614 020.jpg s21三田スプリンクラー工事080614 021.jpg

埋め戻した後転圧をしています。
s31三田スプリンクラー工事080614 031.jpg

             次項に続きます。
posted by shibafu-staff at 20:40| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

三田かるがも園(スプリンクラー工事)

6/14三田かるがも園スプリンクラー工事の続きです。

埋め戻した後芝生を戻しています。
丸い穴はスプリンクラーヘッド部分です。
s42三田スプリンクラー工事080614 042.jpg

芝生を戻した後、目土を入れて転圧します。
s61三田スプリンクラー工事080614 061.jpg

スプリンクラー設置後の状態です。
s62三田スプリンクラー工事080614 062.jpg

電磁弁と操作盤です。
s70三田スプリンクラー工事080614 070.jpg s71三田スプリンクラー工事080614 071.jpg

試運転の様子です。
s90三田スプリンクラー工事080614 090.jpg

作業終了時の様子です。
s97三田スプリンクラー工事080614 097.jpg

助成して頂けたことで先生方の負担も軽くなり
園や地域の方々が気持ち良く芝生を使い続けられるので
本当に有り難いことだと思います。
posted by shibafu-staff at 20:51| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

三田かるがも園

6/20、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

スプリンクラー工事でカットした芝生の一部が
茶色くなっていました。
張り戻した後、散水するのを忘れていたのが原因です。

本当に正直に反応するものだと、またひとつ勉強になりました。
完全に回復するのは無理かもしれません。

スプリンクラーをつけて便利になったのですが
機械任せはだめだとつくづく感じました。

この夏、傷んだ部分に上からバミューダの種を蒔く予定です。


傷みの出た部分です。
s2三田定例ミーティング080620 002.jpg

園庭の様子です。
s3三田定例ミーティング080620 003.jpg s4三田定例ミーティング080620 004.jpg
posted by shibafu-staff at 11:59| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

三田かるがも園

8/22、三田かるがも園の「緑の子育て定例ミーティング」に参加してきました。

地域のシルバーボランティアの新しい会長さんが参加されて、
これから維持管理作業のサポートに協力してくださるそうです。

園庭を解放した「子ども広場」の活動も地域に定着してきて、
今年の夏休みは延べ200人以上の方が参加されたそうです。

芝刈りに興味を持って、先生と一緒に作業をする
子どももいるそうです。
いい作業動作訓練になるようで、その様子を写した
ビデオを見せてもらいました。


園庭の様子です。
s1三田定例ミィーティング080822 001.jpg s2三田定例ミィーティング080822 002.jpg
s4三田定例ミィーティング080822 004.jpg s5三田定例ミィーティング080822 005.jpg

先生方が芝生の刈り込みと草抜きを行っていました。
結構雑草が多くなってきました。
s6三田定例ミィーティング080822 006.jpg s10三田定例ミィーティング080822 010.jpg

センター側の園庭です。
立派な草っ原になりました。
s7三田定例ミィーティング080822 007.jpg s8三田定例ミィーティング080822 008.jpg

スプリンクラー工事の後、茶色くなっていた部分も
見事に回復しています。
バミューダの種を蒔いたそうです。
s11三田定例ミィーティング080822 011.jpg
posted by shibafu-staff at 13:49| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月26日

三田かるがも園

9/19、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

今年の夏に多かった雑草引きに
地域のシルバーボランティアの方が参加して下さり、
見事な芝草になっていました。

今年は10/18の午前中に運動会を行い、
その後保護者の方や子どもたちと一緒に
オーバーシードの種まきを行う予定です。


園庭の状況です。
それなりに良い状態が維持されています。
s1三田定例ミーティング080919 001.jpgs2三田定例ミーティング080919 002.jpg
s3三田定例ミーティング080919 003.jpg s4三田定例ミーティング080919 004.jpg

センター側の園庭です。
刈り込んだ雑草地となっています。
今後も刈り込みだけでどこまで見事な芝草地になるかを
挑戦してもらうことになっています。
s5三田定例ミーティング080919 005.jpg s6三田定例ミーティング080919 006.jpg
posted by shibafu-staff at 20:16| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

三田かるがも園

10月18日(土)、三田かるがも園の運動会に参加してきました。

お天気に恵まれたお陰で、初めて芝生の上で行うことが出来ました。
保護者の方と一緒に、みんな元気いっぱいに
芝生を楽しんでいる姿に感動しました。

芝生化する前の運動会では
競技のたびにマットを敷いて行っていたそうです。
芝生では転ぶことも楽しめるので、
本当に芝生化してよかったと感じました。

このような大切な訓練施設にももっと芝生が導入されればと
つくづく思います。

運動会終了後、参加者の皆さんに
冬芝の種を蒔いて帰ってもらうという
かるがも園式オーバーシードを行いました。

会場設営を撤去した後は
先生方で追い播きをしてもらうことになっています。
ここの先生方は本当によく動いていらっしゃって
本当に頭が下がります。
地域の方々の暖かい支えもあります。
運動会の様子と芝生の様子を見れば
その辺りの事がよく判って頂けると思います。

芝生は子どもの心身を育むだけでなく
子どもと大人を繋ぎ、地域の人も共に楽しみ
子どもや学校を支える力を引き出す
わかりやすい切っ掛けになるのではと思っています。


会場の風景です。
s1三田運動会081018 001.jpg

開会式で演奏してくれた中学校のブラスバンドです。
s3三田運動会081018 003.jpg

全員で準備体操ダンスです。
s4三田運動会081018 004.jpg

大玉ころがしです。
s9三田運動会081018 009.jpg

親子でゴロンです。(正式競技名は忘れました)
芝生の上なのでマットを外れても平気です。
s12三田運動会081018 012.jpg

働く自動車です。
保護者の方が考えたゲームだそうです。
s15三田運動会081018 015.jpg

先生方の演技です。
s17三田運動会081018 017.jpg

玉入れです。
緑の芝生の上に散らばった紅白の玉はとてもきれいです。
s20三田運動会081018 020.jpg

先生方が手づくりした播種用の袋です。
シールをはがして振ると誰でも播種できます。
知恵と工夫はとても大切なものです。
s23三田運動会081018 023.jpg

かるがも園方式の播種作業風景です。
テント撤去後、先生方で全体的に播種を行ってもらう予定です。
s26三田運動会081018 026.jpg s25三田運動会081018 025.jpg
posted by shibafu-staff at 19:00| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月08日

三田かるがも園

10/24、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

10/18の運動会の後、参加者の皆さんで行った
かるがも園式オーバーシードの後1週間が経過しました。
見事にまだら状に発芽してきています。

手作り感がいい感じですが、この日ミーティングの後、
先生や参加者と追い播きを行いました。
あわせて余った冬芝の種子を、センター側の
園庭に蒔いて様子を見ることにしました。


園庭の様子です。
冬芝が発芽してきていますが見事にまだら状になっています。
s1三田定例ミーティング081024 001.jpg s2三田定例ミーティング081024 002.jpg
s3三田定例ミーティング081024 003.jpg s4三田定例ミーティング081024 004.jpg

冬芝の薄い部分にみんなで追い播きをしました。
s7三田定例ミーティング081024 007.jpg

センター側の園庭にも冬芝を蒔きました。
あまり手当てをせずにどの程度芽が出てくるか
様子を見ることにしました。
s8三田定例ミーティング081024 008.jpg s10三田定例ミーティング081024 010.jpg
posted by shibafu-staff at 15:23| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

三田かるがも園

11/21、三田かるがも園「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

芝生化してから月に1回の開催を原則にして来ましたが、
今回で第36回になります。

園庭の芝生の状態は、全く問題がありません。

先生方が熱心に芝生に関わってくださって、
子どもたちも芝刈り作業などに興味を持ってくれたりと、
予想以上の関心を持って頂けるようになりました。

この日もミーティング後、子ども達や保護者の方が
芝刈り作業を行っているビデオを見せてもらいました。

センター側の園庭に先月、冬芝の種を蒔いたのですが、
それなりに発芽してきています。
散水もなにもしていません。全く手を入れていません。

これからも刈り込みだけで維持する予定です。
どのような園庭になるか楽しみです。


表側からの様子です。
s1三田定例ミーティング081121 001.jpg s2三田定例ミーティング081121 002.jpg

先生と保護者、地域の方だけでこの状態が維持されています。
s3三田定例ミーティング081121 003.jpg s4三田定例ミーティング081121 004.jpg

センター側の様子です。
よく見るとペレニアルライグラスも出てきています。
s5三田定例ミーティング081121 005.jpg s6三田定例ミーティング081121 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:11| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

三田かるがも園

12/13、三田かるがも園にクリスマスリースを受け取りに行って来ました。
子どもたちと一緒にクリスマスリースを作ってくださったそうです。
昨年も手作りのリースを頂き、今年の10月ころまでもちました。

かるがも園の先生からクリスマスリースを受け取りました。
横のクリスマスツリーも手作りです。
s1三田リース受け取り081213.jpg

手作りのリースをありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 22:11| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月30日

三田かるがも園

1/23、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

園庭の芝生の状況は安定しています。
芝生の園庭はかるがも園ではあたり前のようになってきたようです。

芝生の刈り込み作業も、子どもたちが参加して楽しんでいる様子がビデオに写っていました。

先生方とお母さんとのお話し合いの中で、
子どもたちが土の時に比べて外で遊ぶことが増えたように感じているようです。
登園してきて先ずする事は、外に出ることだそうです。
今年は風邪を引いている子どもが少ないように思うとのことです。
外で体を動かすことで得られた効果であれば喜ばしいことです。


園庭の様子です。
先生方だけで維持管理をしていてこの状態です。
s1三田定例ミーティング090123 001.jpg
s3三田定例ミーティング090123 003.jpg s4三田定例ミーティング090123 004.jpg

センター側の園庭の様子です。
こちらは二ールさんが鳥取で行っていた様に
刈り込みだけで維持してみようと思っています。
s5三田定例ミーティング090123 005.jpg s6三田定例ミーティング090123 006.jpg
posted by shibafu-staff at 21:49| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月22日

三田かるがも園

2/13、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態は問題ありません。
ここはもう先生方だけで充分維持できそうです。

この日、雨が降りそうだったので
先生方と施肥を行いました。


全体の様子です。
s1三田定例ミーティング090213 001.jpg s2三田定例ミーティング090213 002.jpg

s3三田定例ミーティング090213 003.jpg s5三田定例ミーティング090213 005.jpg

先生方と施肥を行いました。
s9三田定例ミーティング090213 009.jpg
posted by shibafu-staff at 22:13| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

三田かるがも園

3/13、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

月に1回の定例ミーティングも
もう39回を迎えました。

先生方が熱心に芝生に関わって下さっているので
全く問題はありません。
園庭の芝生は緑も濃く、肥料も充分に効いているようです。

子どもたちが芝刈りに参加するビデオを見て、
子どもたちの技量が進んでいる事に感心しました。

先生方も習熟度アップを感じていらっしゃるようで
思わぬ機能訓練の効果に感心しています。

先生方からの意見で、芝刈り機の安全対策に対する意見が出ました。
子どもの利用を想定していなかったのですが、
新しい商品開発のきっかけになるのではと思い、
メーカーの方と一緒に先生方の意見をお聞きする予定をしています。

この経験がヒントになり、
今年の「春休み子どもひろば」では
「ちびっ子しばふ応援団」を立ち上げる予定をしています。

3/28(土)9:00から「親子ミニサッカー教室」
10:00から「ちびっ子しばふ応援団」を行います。
興味のある方は是非参加してください。



園庭の様子です。緑の濃い芝生となっています。
卒園式はいい状態で迎えられそうです。
S1三田定例ミーティング090313 001.jpg S2三田定例ミーティング090313 002.jpg

S3三田定例ミーティング090313 003.jpg S4三田定例ミーティング090313 004.jpg

センター側の様子です。
ここは刈り込みだけでどうなるか様子を見る予定です。
S5三田定例ミーティング090313 005.jpg


*新芝生スピリットのHPにもどうぞお立ち寄り下さい
http://www.shibafu.com/


posted by shibafu-staff at 19:52| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

三田かるがも園

4/2、前回の定例ミーティングで先生から出た
芝刈り機に関する改善要望をメーカの方にお話ししたところ、
是非直接先生方の意見をお聞きしたいということで、
芝刈り機のメーカーの方と一緒にかるがも園に行って来ました。

メーカー側から芝刈り機の新機種の提案をいただきました。
合わせてスプリンクラーの調節も行いました。

先生方の評価によりますと、芝刈り機の作業が
子どもたちの機能訓練に有効であるとのことです。

興味を持って作業に参加する子どもたちが増えています。
我々も予想もしなかった効果に興味があります。


先生方との意見交換を行いました。
s1三田芝刈り機調整090402 001.jpg s2三田芝刈り機調整090402 002.jpg

新機種のデモ機を体験してもらいました。
新学期なってから子どもたちにもう一度
デモ機を体験してもらうことになりました。
s3三田芝刈り機調整090402 003.jpg

スプリンクラーの調整も行いました。
s6三田芝刈り機調整090402 006.jpg

芝刈り機の調整方法を教えてもらい、先生方に体験してもらいました。
s8三田芝刈り機調整090402 008.jpg
s9三田芝刈り機調整090402 009.jpg s10三田芝刈り機調整090402 010.jpg

調整済みのスプリンクラーの様子です。
s11三田芝刈り機調整090402 011.jpg

足踏み式のローンスパイクも体験してもらいました。
s12三田芝刈り機調整090402 012.jpg s14三田芝刈り機調整090402 014.jpg


    緊急告知
神戸震災復興記念公園での
ポット苗作りに参加をお願いします
*参加費は無料
*実施日 5/4〜5/6

http://shibafu.seesaa.net/article/117158664.html

posted by shibafu-staff at 19:17| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

三田かるがも園

4/17、三田かるがも園の「みどりの子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態は何の問題もありません。

冬芝が元気になってきているので、夏芝に日が当たるように低く刈り込みを行うことをお願いしてきました。
施肥に関しては、冬芝に効いて伸びてしまうので
少し控えるようにする予定です。

これからは最も芝刈りを頻繁に行う必要があります。
1週間以上芝刈りが出来なければ、冬芝が伸びすぎ
刈り込み作業が大変になります。


園庭の様子です。芝生の緑がいい色をしています。
3月末の施肥が効いているようです。
s1三田定例ミーティング090417 001.jpg s2三田定例ミーティング090417 002.jpg
s3三田定例ミーティング090417 003.jpg s4三田定例ミーティング090417 004.jpg

センター側の様子です。
ここは刈り込みだけで維持していく予定です。
施肥も散水も行いません。ひたすら刈り込みだけで
どこまでの草地になるか試してみます。
s5三田定例ミーティング090417 005.jpg s6三田定例ミーティング090417 006.jpg

    緊急告知
神戸震災復興記念公園での
ポット苗作りに参加をお願いします
*参加費は無料
*実施日 5/4〜5/6

http://shibafu.seesaa.net/article/117158664.html

posted by shibafu-staff at 14:19| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月31日

三田かるがも園

5/15、三田かるがも園の「みどりの子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

園庭の芝生の状態は問題ありません。
かるがも園は、もう完全に芝生が定着したようです。
先生方も熱心に芝生管理を行ってくださっており、
子どもたちも楽しげに作業に参加している様子を
毎回ビデオで報告してもらっています。

手押しの芝刈り機が子どもたちの機能訓練に役に立っている様子がわかり、
我々も思わぬ効果に感激しています。

今までは春と夏に行っていた子ども広場の開放で
参加した子どもたちに芝生を楽しんでもらえるようになり、
今年度から2ヶ月に1回開催することになりそうです。


園庭の様子です。
芝生の緑もきれいで最高の状態です。
s1三田定例ミーティング090515 001.jpg s2三田定例ミーティング090515 002.jpg
s3三田定例ミーティング090515 003.jpg s4三田定例ミーティング090515 004.jpg

センター側の園庭です。
ここは刈り込みだけで維持しています。
だんだん緑が増えてきています。
s5三田定例ミーティング090515 005.jpg s6三田定例ミーティング090515 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:49| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年06月17日

三田かるがも園

6/5、三田かるがも園の「みどりの子育てボランティア」
定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態は問題無しです。
少し肥料をきっていたので冬芝にもダメージが出ていました。
この調子だと夏芝に上手くトランジット出来そうなので、
施肥を行いました。


園庭の様子です。緑がきれいです。
s1三田定例ミーティング090605 001.jpg s2三田定例ミーティング090605 002.jpg
s3三田定例ミーティング090605 003.jpg s4三田定例ミーティング090605 004.jpg

センター側の様子です。かなり緑が出てきています。
ここは刈り込みだけをしてもらっています。
s5三田定例ミーティング090605 005.jpg s6三田定例ミーティング090605 006.jpg

施肥作業の様子です。
s7三田定例ミーティング090605 007.jpg s8三田定例ミーティング090605 008.jpg

この日撒いた化成肥料です。
s9三田定例ミーティング090605 009.jpg

芝生の状態です。かなり密度の高い芝生となっています。
先生方によく刈り込んでもらっています。
子どもたちも刈り込み作業に参加して、いい
機能訓練になっているようです。
s10三田定例ミーティング090605 010.jpg

よく見るとクローバーが混じっています。
刈り込みを行っているのであまり大きくなりません。
s11三田定例ミーティング090605 011.jpg

施肥作業の後、散水を行いました。
s12三田定例ミーティング090605 012.jpg


園で育てたスナックエンドウ(スナップエンドウ)をいただきました。
さやごと全部食べられ、シンプルでとても美味しかったです。
どうもありがとうございました。
s13三田定例ミーティング090605 013.jpg

posted by shibafu-staff at 11:30| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月19日

三田かるがも園

7/24、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」
定例ミーティングに参加してきました。
毎月1回行っている定例ミーティングも42回目です。

園庭の様子は全く問題がありません。

この時期まで定期的な散水は行っていないそうです。
2〜3日に1回程度みんなでスプリンクラーを利用して
水遊びをしている程度だそうです。

6/19に地域のシルバーボランティアの方が参加して
草引きをしたそうです。
子どもたちがボランティアの方がひいた草を集めてくれるなど、
子どもたちとの交流が出来て喜んでいらっしゃったそうです。
6/20に行った夏祭りには250人ぐらいの方が参加されたそうです。

芝生の園庭を通じて良い地域との輪が広がってきているようです。

昨年スプリンクラー整備等で助成をいただいた団体の方が視察に訪れて、
子どもたちが先生方と一緒になって芝刈りをしている様子に感心され、
子どもたちへの影響と効果を高く評価されたそうです。
我々も粘り強くサポートしてきたことを評価されようでとてもうれしい気がしました。


全体の様子です。
この園庭が先生と子どもたちだけで維持されているのです。
s1三田定例ミーティング090724 001.jpg s2三田定例ミーティング090724 002.jpg
s3三田定例ミーティング090724 003.jpg s4三田定例ミーティング090724 004.jpg

センター側の園庭です。かなり緑豊かな様子に見えます。
ここは刈り込み作業だけでこの状態になってきました。
水やりも施肥も行っていません。
s5三田定例ミーティング090724 005.jpg s6三田定例ミーティング090724 006.jpg
posted by shibafu-staff at 20:10| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

三田かるがも園

8/21、三田かるがも園の定例ミーティングに参加してきました。

芝生の状態は問題なく、少し雑草が目立っているようでした。
(お盆休みなどで刈り込みが出来なかったそうです)
この日は先生とメンバーで少し雑草取りをしました。


園庭の様子です。冬芝が殆んど無くなっています。
s1三田定例ミーティング090821 001.jpg s2三田定例ミーティング090821 002.jpg
s3三田定例ミーティング090821 003.jpg s4三田定例ミーティング090821 004.jpg
 
センター側の園庭です。良い状態になってきました。
刈り込みだけで対応しています。
s5三田定例ミーティング090821 005.jpg s6三田定例ミーティング090821 006.jpg

雑草取りの様子です。
s7三田定例ミーティング090821 007.jpg

冬芝が元気だった部分は少し夏芝の密度が薄くなっています。
s8三田定例ミーティング090821 008.jpg

作業終了時の雑草です。
s9三田定例ミーティング090821 009.jpg
posted by shibafu-staff at 11:40| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

三田かるがも園

  *掲載記事の順序が前後しまして申し訳ありません。

10/3、三田かるがも園の運動会に参加してきました。

ここは毎年、運動会を午前中で終了した後、
参加した保護者の方や子どもたちと一緒に
オーバーシードの種まきを行うことになっています。
種は先生方が手作りした袋に詰められており、
子どもたちが振るだけで播種できるようになっています。
(かるがも園方式といえるものです)

前日の雨で心配していたのですが、朝から晴れて
芝生の上での運動会となりました。

ここの運動会は本当に先生と保護者の方の手作り感いっぱいです。


運動会の様子です。
s8三田運動会091003 008.jpg s6三田運動会091003 006.jpg

芝生の上に広がる道具がカラフルで鮮やかに見えます。
s9三田運動会091003 009.jpg

先生方のパフォーマンスです。拍手喝さいでした。
s12三田運動会091003 012.jpgs14三田運動会091003 014.jpgs15三田運動会091003 015.jpg

女性対抗・男性対抗と分けての綱引きです。
なかなかの迫力でした。
s23三田運動会091003 023.jpg s25三田運動会091003 025.jpg


玉入れです。紅白は関係ありません。
自分の組の籠にどれだけ入れられるかを競いました。
s26三田運動会091003 026.jpg s28三田運動会091003 028.jpg
s29三田運動会091003 029.jpg s30三田運動会091003 030.jpg

最後に全員で体操音頭を踊って終了です。
s34三田運動会091003 034.jpg


かるがも方式の種入り袋です。
s35三田運動会091003 035.jpg

播種の様子です。
s41三田運動会091003 041.jpg s44三田運動会091003 044.jpg

落とした種を先生と一緒に手で散らしている様子です。
s45三田運動会091003 045.jpg


楽しい運動会をありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 11:51| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする