2006年12月20日

三田かるがも園

12/16、三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

園庭は予想以上に冬芝の緑が元気でした。
ムラになっているのは、施肥作業のムラによるものと思われます。
11月にボランティアできた学生さんに刈り込みと施肥をしてもらったそうです。
芝生は正直に反応しているようです。


今年初めてオーバーシードした部分です。
緑のムラは施肥作業のムラです。
s1三田かるがも定例ミーティング061216 001.jpg
s5三田かるがも定例ミーティング061216 005.jpg

園庭の全景です。
s3三田かるがも定例ミーティング061216 003.jpg
s4三田かるがも定例ミーティング061216 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:16| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

三田かるがも園

2/9、「かるがも園」の会議に参加してきました。

現在の園庭の状態についてですが、
芝の密度は良好で特に問題ありません。
欲を言えば、肥料が手散布のためムラが多いことでしょうか。

職員の方が肥料散布する時は
肥料散布器(みのるくん)を使用する様にお勧めしました。

管理予定として
3/2に刈り込みと施肥(30g/u)を
3/16に施肥(50g/u)を行います。

かるがも園の行事ですが
3/23に卒園式があります。
また
3/27〜30に芝生園庭開放期間を設けます。
(27日は藍中学校マーチングバンドの演奏があります。
28日おもちゃ作り教室が開かれます。
30日にはコンサートの予定です。)

次回の会議は3/16の15時30分の予定です。

園庭の様子です。
かるがも園2007.2・9 003.jpg
かるがも園2007.2・9 004.jpg
posted by shibafu-staff at 21:42| 大阪 🌁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月02日

三田かるがも園

3/2、かるがも園へ行って来ました。

児童と保護者そして職員の皆さんで
手蒔き施肥(約30g/u)を実施しました。
その後肥料がかたまっている部分を
ホウキで散らして、刈り込みをしました。

暖冬でペレ二アルライグラスと
スズメノカタビラがものすごく元気でした。
次回は施肥を行う予定です。

s1かるがも2007.3.2 001.jpg
s2かるがも2007.3.2 002.jpg



posted by shibafu-staff at 18:53| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月19日

三田かるがも園

3/16、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。

中野先生方式で芝生化したセンター側の園庭は
ティフトンのランナーが伸びた状態で休眠しており、
春からの動き出しを期待しています。

ミーティングでは今年もう一度トライして
何とか芝生化を完成したいと思っています。

生育が遅かった原因の一つは
土壌改良を行わなかったせいではと考えています。
今年土壌改良をして実施するために
兵庫県の県民緑税の「県民まちなみ緑化事業」に応募することも考えることになりました。

園庭のほうは冬芝も元気で
4月の入園式をいい状態で迎えるため
ミーティングの後、施肥作業を行いました。


センター側のティフトンの状況です。
s1三田かるがも定例ミーティング070317 001.jpg

センター側の状況です。
s2三田かるがも定例ミーティング070317 002.jpg
s3三田かるがも定例ミーティング070317 003.jpg
s4三田かるがも定例ミーティング070317 004.jpg

園庭の状況です。
s5三田かるがも定例ミーティング070317 005.jpg
s7三田かるがも定例ミーティング070317 007.jpg
s8三田かるがも定例ミーティング070317 008.jpg

施肥作業の様子です。
s10三田かるがも定例ミーティング070317 010.jpg
s11三田かるがも定例ミーティング070317 011.jpg
s13三田かるがも定例ミーティング070317 013.jpg

急な冷え込みで寒い中、皆さんお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 21:28| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月07日

三田かるがも園

4月28日(土)

さんだかるがも園で今年のポット苗作りを行ってきました。

昨年も隣接するセンターの芝生化を試みたのですが、なぜか上手く
いきませんでした。

日当たりに関しては問題ないと思います。
土壌改良をしないで直接植え込みましたが、それが原因であるのか
どうかよく判りません。
※中野先生は、鳥取では土壌改良なしで芝生化を行っています。

かるがも園の先生方と相談し、今年もう一度挑戦しようと言う事で
地域のボランティアや先生方でポット苗つくりを行いました。

昨年ポット苗で芝生化したセンター側の園庭です。
ぽつぽつと見える緑は殆んど雑草です。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 001.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 003.jpg

よく見るとティフトンのランナーが伸びています。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 002.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 005.jpg

園庭の様子です。
冬芝の緑が元気で雑草も多いですが、刈り込んでOK
だということで皆さん了解しています。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 006.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 007.jpg

今年のポット苗作りの様子です。

さんだかるがも園ポット苗作り070428 009.jpg

さんだかるがも園ポット苗作り070428 011.jpg

今年のポット苗の準備完了。
暫くは、水をやり日向で養生です。
さんだかるがも園ポット苗作り070428 024.jpg

posted by shibafu-staff at 22:25| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月25日

三田かるがも園

5月21日(月)

さんだかるがも園の平井施設長から
電動式の芝刈り機購入に関して電話で相談があり、
電動式のデメリットとエンジン付の芝刈り機に関して
ご協力出来ることをお伝えしました。

我々の活動をサポートしてくださっている会社の方が
エンジン付手押し草刈機をモニターとして
寄贈が出来ますとのお返事でしたので
この日かるがも園に届けてきました。
ボランティアで芝刈りに協力してくださっている方も
デモに参加していただき、
芝刈り機の試行を行ってきました。

ポット苗の生育状況はボツボツという程度で、6月9日の植え付けに
関しては間に合うかどうか少し不安になってきました。
先生とも相談して延期する可能性もあるかもしれません。

寄贈した手押し式草刈機です。

三田芝刈り機寄贈070521 001s.jpg

使用説明しているところです。

三田芝刈り機寄贈070521 002s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 003s.jpg

三田芝刈り機寄贈070521 004s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 005s.jpg

先生方が使用テストをしているところです。

三田芝刈り機寄贈070521 006s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 007s.jpg


刈り込んだ後です。

三田芝刈り機寄贈070521 012s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 013s.jpg


ポット苗の生育状況です。

三田芝刈り機寄贈070521 010s.jpg

センター側のティフトンの状況です。
よく見るとティフトンのランナーが伸びています。

三田芝刈り機寄贈070521 015s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 016s.jpg


センター側の園庭の状況です。
ティフトンより雑草が目立っています。

三田芝刈り機寄贈070521 017s.jpg三田芝刈り機寄贈070521 019s.jpg
posted by shibafu-staff at 01:10| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月30日

三田かるがも園

5月26日(土)

さんだかるがも園の「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに
参加してきました。
4月28日に作ったポット苗はまだそれほど生育していません。
6月9日に予定している植え付けに関しては間に合うかどうか不安です。

中野先生に相談して、施肥を行う必要があるとの事でお願いしています。
園庭のほうの冬芝は絶好調で、密度も高く、管理の良くないゴルフ場
よりいい状態です。

この日は参加者と先生方とで芝刈りを行いました。

センター側の園庭の状態です。
部分的にはティフトンの密度がそれなりに上がって来ているところが見られます。

三田緑の子育てボランティア070526 002s.jpg

三田緑の子育てボランティア070526 004s.jpg

ポット苗の状態です。
雑草が多くティフトン自体の生育は今ひとつという状態です。

三田緑の子育てボランティア070526 005s.jpg

園庭の芝刈りの様子です。


三田緑の子育てボランティア070526 006s.jpg三田緑の子育てボランティア070526 007s.jpg

三田緑の子育てボランティア070526 010s.jpg三田緑の子育てボランティア070526 011s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:37| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

三田かるがも園

6月23日(土)かるがも園の芝生会議に参加してきました。

芝生の調子については特に問題はなく元気な芝生が育っています。

中野先生方式(以下「中野式」と言います。)で施工した、かるがも園
センターの方ですが、6月9日に再度「中野式」での施工予定でしたが
天候が悪く中止いたしました。

当日中止の連絡が取れなかった方々が何人か集まり少しだけ植え込みを
したとのことです。

(中止になった中野式は、順次職員で工夫して植え込んで行くことになりました。)

園庭全体の芝生の状態です。

三田かるがも園07-623 001s.jpg三田かるがも園07-623 002s.jpg
posted by shibafu-staff at 20:27| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月05日

三田かるがも園

8/4、三田かるがも園に行ってきました。

台風での豪雨で土壌に水が溜まり、
水が抜け切れないで気温が上がった為、
ライグラスが蒸れて枯死したようなので
緊急対応しました。

ベースのバミューダをより活性させるための作業として
藻が発生している部分をレーキングで除去、
全面をハンディーモアで低刈りし、
施肥を行いました。
s4かるがもトランジット 07804-004.jpg

s1かるがもトランジット 07804-001.jpg s5かるがもトランジット 07804-005.jpg

s6かるがもトランジット 07804-006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:24| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

三田かるがも園

8/25、三田かるがも園の
「緑の子育て定例ミーティング」に行って来ました。

園庭のヤケた芝生もかなり緑が回復してきたようです。

センター側の園庭は見た目には
かなり緑が出てきたように見えますが、
半分は雑草で、ティフトンの生育はそれほど良くはありません。
よく見るとランナーはかなり出ているのですが
緑で覆うほどには生育がよくありません。

原因として土壌の過湿が考えられます。


園庭の様子です。
かなり緑が復活してきました。
s1三田かるがも定例ミーティング070825 001.jpg s2三田かるがも定例ミーティング070825 002.jpg

ヤケの部分です。
s3三田かるがも定例ミーティング070825 003.jpg

センター側の園庭の様子です。
s4三田かるがも定例ミーティング070825 004.jpg

s5三田かるがも定例ミーティング070825 005.jpg s6三田かるがも定例ミーティング070825 006.jpg
posted by shibafu-staff at 14:43| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

三田かるがも園

9/14、三田かるがも園の
「緑の子育て定例ミーティング」に行って来ました。

夏場に焼けて茶色くなった芝生もかなり回復してきました。
センター側の園庭は雑草が多いのですが
ある意味「きれいな草原」となってきました。

10/6の運動会は何とか芝生の上で出来そうです。
後は天気次第です。
何しろここを芝生化してから
運動会の日は全て雨だったため
まだ芝生の上での運動会を経験していません。

こども達の笑顔と
一生懸命お世話をされている方々のためにも
「どうか晴れてくれ」と祈る気持ちです。


かなり緑が回復してきた園庭の様子です。
s1三田かるがも園状況視察070914 001.jpg
s2三田かるがも園状況視察070914 002.jpg s3三田かるがも園状況視察070914 003.jpg

「きれいな草原」になってきた
センター側の園庭です。
s4三田かるがも園状況視察070914 004.jpg
s5三田かるがも園状況視察070914 005.jpg s6三田かるがも園状況視察070914 006.jpg


10/6(土)の午前に運動会が終了した後
子どもたちと一緒にオーバーシードの冬芝の種を蒔きます。

興味のある方は運動会の見学とあわせてご参加下さい。
posted by shibafu-staff at 14:06| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

三田かるがも園

10/6、三田かるがも園のオーバーシードに行って来ました。

この日の午前中、運動会が開かれました。
芝生化してから運動会の日は天候が悪く
体育館で運動会をしていましたが、
今回初めて天候に恵まれ、芝生の上で運動会が出来ました。

運動会終了後、保護者の方や職員の方によって
オーバーシードの種まきをしました。
三田市市長も種まきに参加されたとのことです。

播種作業です。
s66かるがも2007-10-6 DSC00067.jpg s68かるがも2007-10-6 DSC00068.jpg

目土をかけます。
s69かるがも2007-10-6 DSC00069.jpg s70かるがも2007-10-6 DSC00070.jpg

すり込み作業です。
s71かるがも2007-10-6 DSC00071.jpg
posted by shibafu-staff at 11:42| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

三田かるがも園

10/19、三田かるがも園の
定例ミーティングに行ってきました。

10/6の運動会の後、子ども達や参加者で
冬芝の播種を行って養生13日目です。
密度の高い部分と薄い部分がはっきりしており
追加の播種を行うことになりました。

今年芝生化してから初めて外で運動会が行われ
とても気持ちよかったそうです。

園庭の様子です。
s1かるがも定例ミーティング071019 001.jpg s2かるがも定例ミーティング071019 002.jpg
s4かるがも定例ミーティング071019 004.jpg

冬芝の薄い部分です。
この部分を中心に追加の播種を行う予定です。
s3かるがも定例ミーティング071019 003.jpg
posted by shibafu-staff at 23:40| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

三田かるがも園

12/21、三田かるがも園の「緑の子育てボランティア」
定例ミーティングに参加してきました。

先生方のお話では
冬の間でも外に出る子どもたちが多く、
芝生化した効果ではと感じているとのことでした。

今年は冬の間も芝生の開放日を予定しているそうです。

先日、クリスマスリースを頂いたのですが、
それは最初にポット苗を植え付けた時
ボランティアで参加してくださった
中学校の保護者の方が作ってくださったものでした。
現在も集まって色々活動されているそうです。

芝生をきっかけに継続的に集まるようになったとのことで、
かるがも園の芝生はゆっくりと
地域に根付いてきているような気がします。

来年の3/25には、恒例の
「春休み子ども広場」を計画しています。

全体の様子です。
少し肥料が足らないような気(色目)がします。
緑が見えている間は施肥をお願いして来ました。
s1三田かるがも定例ミーティング071221 001.jpg s2三田かるがも定例ミーティング071221 002.jpg
s3三田かるがも定例ミーティング071221 003.jpg s4三田かるがも定例ミーティング071221 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:06| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月21日

三田かるがも園

1/18、三田かるがも園の
「緑の子育て定例ミーティング」に参加してきました。

冬芝の状態はそこそこいい状態を維持されていました。
少し肥料不足のような色目をしていましたので
施肥をお願いして来ました。

ここの芝生も4年目を迎え、定着してきた様に思えます。


全体の様子です。
S4三田かるがも定例ミーティング080118 004.jpg S5三田かるがも定例ミーティング080118 005.jpg

遊具の位置も適当に移動して
使っていらっしゃるようです。
S3三田かるがも定例ミーティング080118 003.jpg
posted by shibafu-staff at 19:52| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

三田かるがも園

2/29、三田かるがも園の緑の子育てミーティングに
参加してきました。

芝生の様子は少し肥料不足のような色目ですが、
問題はなさそうです。
s3三田定例ミーティング080229 003.jpg s4三田定例ミーティング080229 004.jpg

ここの芝生は適当に雑草も混じりながら
良い状態で維持できています。

*ブログの更新が滞っておりますが
 暫くお待ちください。
posted by shibafu-staff at 19:07| 大阪 ☀| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

三田かるがも園

3/27、三田かるがも園の定例ミーティングに参加しました。

3/26〜30、「春休み子ども広場」が開かれ
連日80人から100人ぐらいの方が参加されました。
皆さんに芝生の園庭を楽しんでもらったそうです。


園庭の様子です。
s2三田定例ミーティング080327 002.jpg s6三田定例ミーティング080327 006.jpg

少し傷みの出ている部分です。
s1三田定例ミーティング080327 001.jpg s3三田定例ミーティング080327 003.jpg

アスファルト通路の落書き広場です。
s4三田定例ミーティング080327 004.jpg

センター側の園庭の様子です。
今年もポット苗を作るかどうか、
次の定例ミーティングで相談する予定です。
s8三田定例ミーティング080327 008.jpg s11三田定例ミーティング080327 011.jpg
posted by shibafu-staff at 17:02| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

三田かるがも園

4/25、三田かるがも園の「緑の子育て定例ミーティング」に参加して来ました。

この日は嬉しい知らせがありました。
1月に申請していた助成のうち
芝刈り機(エンジン付)と自動散水スプリンクラーの整備に関する項目が採択され、助成を受けることになりました。

春休みに行った芝生広場の開放では
5日間で延べ500人程度の利用があり、
コンサートには200人が参加されたそうです。


全体の様子です。
冬芝の緑が元気でかなり密度の高い芝生の広場となっています。
s1三田かるがも定例ミーティング080425 001.jpg s2三田かるがも定例ミーティング080425 002.jpg
s4三田かるがも定例ミーティング080425 004.jpg s5三田かるがも定例ミーティング080425 005.jpg

よく見ると雑草も混じったきれいな芝生になっています。
s3三田かるがも定例ミーティング080425 003.jpg

センター側の園庭です。
今年はポット苗作りを見送り、このまま雑草と一緒にどうなるか見ていこうと思っています。
s6三田かるがも定例ミーティング080425 006.jpg s7三田かるがも定例ミーティング080425 007.jpg

よく見るとティフトンのランナーが伸びているのですが、なかなか密度が上がりません。
s9三田かるがも定例ミーティング080425 009.jpg

5/24には10周年記念の集いを芝生の上で行う予定です。
今の調子ですとかなり良い状態でその日を迎えられそうです。

先生には出来るだけ刈り込みを行ってくださいとお願いしました。
施肥は控えた方がいいのですが、記念イベントの1週間前ぐらいに行うようにお願いしてきました。
posted by shibafu-staff at 19:14| 大阪 | 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

三田かるがも園

5/16、1月に申請していた維持管理に関する助成が採択され、
エンジン付自走式ローターリーモアがかるがも園に届きました。

冬芝の刈り込みが大変な時期に間に合いました。
5/24に予定されている10周年記念イベントに、
良い状態の芝生が提供できそうです。

6/14には自動散水のスプリンクラーを設置する予定です。


納入されたローターリーモアです。
S1三田芝刈り機納入080516 001.jpg S3三田芝刈り機納入080516 003.jpg

園庭の状況です。
非常にいいコンディションが維持されています。
S4三田芝刈り機納入080516 004.jpg S5三田芝刈り機納入080516 005.jpg
posted by shibafu-staff at 16:45| 大阪 ☁| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

三田かるがも園

5/24、さんだかるがも園の
10周年記念のつどいに参加してきました。

天候が不安だったのですが、
何とか第一部のセレモニーは芝生の上で開催できました。
途中から雨が降り出し、第2部のコンサートは
室内で行うことになりました。


会場の様子です。
花が芝生の緑に映えています。
s1三田10周年記念イベント 001.jpg s2三田10周年記念イベント 002.jpg

園庭の芝生の様子です。
芝生の上でのコンサートは出来ませんでした。
s3三田10周年記念イベント 003.jpg s4三田10周年記念イベント 004.jpg
posted by shibafu-staff at 17:40| 大阪 ☔| 三田かるがも園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする