7/9、小雨が降りましたが
三田の児童福祉施設かるがも園の
芝生施工を終えました。
園の皆様、お疲れ様でした。
順調に芝生が根付いてくれますように。
2005年07月25日
2005年07月28日
2005年08月19日
2005年09月24日
三田かるがも園
9/24、三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」活動の報告です。
園庭の様子です。
芝生が肥料と水を欲しがっているかな?

草丈も程よく伸びているようです。

まずは芝生を刈ります。

続いて肥料まきです。

最後に散水をして終了です。

三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」では参加者をお待ちしています。
10/8(土)には運動会と冬芝の種まきも予定しています。
詳細は下記URLへ。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/sandachild/index.html
どうぞ宜しくお願い致します。
「緑の子育てボランティア」活動の報告です。
園庭の様子です。
芝生が肥料と水を欲しがっているかな?

草丈も程よく伸びているようです。

まずは芝生を刈ります。

続いて肥料まきです。

最後に散水をして終了です。

三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」では参加者をお待ちしています。
10/8(土)には運動会と冬芝の種まきも予定しています。
詳細は下記URLへ。
http://www1.neweb.ne.jp/wa/sandachild/index.html
どうぞ宜しくお願い致します。
2005年11月26日
2006年02月27日
三田かるがも園
2/25、三田かるがも園の
「みどりの子育てボランティア」の会議に参加しました。
園庭は、冬芝の緑が少し回復してきています。
11月に施肥を行ってからは、特別な作業はしていません。
(2つ目の写真は夏芝の様子です。)



今週中に冬芝部分に施肥をして、
3/25に刈り込みをする予定をしています。
3/27(月)〜31(金)にかけて「春休み子どもひろば」が開催されます。
30(木)13:30からは、”芝生ひろば”で
「ゆめいっぱい!あおぞらコンサート」(有料当日400円)が開催されます。
NHK歌のお兄さん新井宗平、歌のお姉さん山本かずみさんが出演するそうです。
横のセンター施設の広場の芝生化に関して、
鳥取大中野先生の方法を説明し、
試験的に施工することを提案してきました。
中野先生の工法だと費用が少なくてすみ、
利用がそれほど多くない条件もあって
うまく行きそうな気がしています。
「みどりの子育てボランティア」の会議に参加しました。
園庭は、冬芝の緑が少し回復してきています。
11月に施肥を行ってからは、特別な作業はしていません。
(2つ目の写真は夏芝の様子です。)



今週中に冬芝部分に施肥をして、
3/25に刈り込みをする予定をしています。
3/27(月)〜31(金)にかけて「春休み子どもひろば」が開催されます。
30(木)13:30からは、”芝生ひろば”で
「ゆめいっぱい!あおぞらコンサート」(有料当日400円)が開催されます。
NHK歌のお兄さん新井宗平、歌のお姉さん山本かずみさんが出演するそうです。
横のセンター施設の広場の芝生化に関して、
鳥取大中野先生の方法を説明し、
試験的に施工することを提案してきました。
中野先生の工法だと費用が少なくてすみ、
利用がそれほど多くない条件もあって
うまく行きそうな気がしています。
2006年03月28日
三田かるがも園
3/25、三田かるがも園「緑の子育てボランティア」
第7回ミーティングに行ってきました。
当日に刈り込みをする予定でしたが、
ボランティアの方が23日に刈り込みをされたそうで、
とてもいい状態になっていました。
施肥は9日に行ったそうです。




この日の午前中が終了式だったそうです。
例年ならすぐに解散になっていたのが、
今年は芝生になったのでみんな園庭に立ち止まって
なかなか帰らず、子供達も芝生で遊んでいたそうです。
先生方もなんとなく芝生の効果を感じてらっしゃるようです。
3/27〜3/31は芝生の園庭を利用した
「春休み子ども広場」が行われています。
30日(木)には、午後から有料のイベント
「ゆめいっぱい!あおぞらコンサート」が行われます。
例年はホールを借りて行っていたそうですが、
今年初めて芝生の上で行うことになりました。
晴れてみんなが楽しめるよう、祈っています。
第7回ミーティングに行ってきました。
当日に刈り込みをする予定でしたが、
ボランティアの方が23日に刈り込みをされたそうで、
とてもいい状態になっていました。
施肥は9日に行ったそうです。




この日の午前中が終了式だったそうです。
例年ならすぐに解散になっていたのが、
今年は芝生になったのでみんな園庭に立ち止まって
なかなか帰らず、子供達も芝生で遊んでいたそうです。
先生方もなんとなく芝生の効果を感じてらっしゃるようです。
3/27〜3/31は芝生の園庭を利用した
「春休み子ども広場」が行われています。
30日(木)には、午後から有料のイベント
「ゆめいっぱい!あおぞらコンサート」が行われます。
例年はホールを借りて行っていたそうですが、
今年初めて芝生の上で行うことになりました。
晴れてみんなが楽しめるよう、祈っています。
2006年04月24日
三田かるがも園
2006年05月26日
三田かるがも園
5/24、三田かるがも園へ行って来ました。
隣接するセンターの園庭を芝生化するティフトン苗の植え付けです。
300uの園庭を鳥取大学の中野先生方式で
芝生化をする予定です。
ティフトンのほぐし芝30u分を植えつけ、
当初、1200ポット(4ポット/u)作る予定でしたが、
思ったよりもほぐし芝の量が多く、
1,000ポットを追加しました。
参加人数は先生やお母さん、ボランティアの方を含めて
23人で行い、約2時間かかりました。
最後に余った芝は掘り返した土と混ぜて
プール用地に蒔き芝しておきました。
これから約1ヶ月ほど養生して、7/1に園庭に植えつける予定です。
園庭の様子です。
オーバーシードをした中央部分の冬芝(トールフェスク)はいい状態ですが、
夏芝だけの部分は雑草が予想以上に繁茂してしまいました。(2つ目の写真)


パレット用の土を掘り返しているところです。
土を入れる前にパレットを並べたのですが、
風で飛ばされて大変でした。

パレットへの植え付け作業です。


植えつけたパレットを並べた状態です。

パレットへの散水です。

パレットへの追加植え付けをしているところです。

余ったティフトンを掘り返した土に混ぜて、
蒔き芝しているところです。

作行終了時の様子です。

参加者の記念写真です。
皆さん、お疲れ様でした。

尚、当日はNPO法人ITステーション「市民と建設」の
森川さん(三田市在住)が参加され、大阪市の小学校跡地で行った
中野先生方式の経験を生かしたアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
みんなで植えた苗がしっかり育ってくれますように。
隣接するセンターの園庭を芝生化するティフトン苗の植え付けです。
300uの園庭を鳥取大学の中野先生方式で
芝生化をする予定です。
ティフトンのほぐし芝30u分を植えつけ、
当初、1200ポット(4ポット/u)作る予定でしたが、
思ったよりもほぐし芝の量が多く、
1,000ポットを追加しました。
参加人数は先生やお母さん、ボランティアの方を含めて
23人で行い、約2時間かかりました。
最後に余った芝は掘り返した土と混ぜて
プール用地に蒔き芝しておきました。
これから約1ヶ月ほど養生して、7/1に園庭に植えつける予定です。
園庭の様子です。
オーバーシードをした中央部分の冬芝(トールフェスク)はいい状態ですが、
夏芝だけの部分は雑草が予想以上に繁茂してしまいました。(2つ目の写真)


パレット用の土を掘り返しているところです。
土を入れる前にパレットを並べたのですが、
風で飛ばされて大変でした。

パレットへの植え付け作業です。


植えつけたパレットを並べた状態です。

パレットへの散水です。

パレットへの追加植え付けをしているところです。

余ったティフトンを掘り返した土に混ぜて、
蒔き芝しているところです。

作行終了時の様子です。

参加者の記念写真です。
皆さん、お疲れ様でした。

尚、当日はNPO法人ITステーション「市民と建設」の
森川さん(三田市在住)が参加され、大阪市の小学校跡地で行った
中野先生方式の経験を生かしたアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。
みんなで植えた苗がしっかり育ってくれますように。
2006年06月26日
三田かるがも園
6/24、三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」の定例ミーティングに
行ってきました。
5/24に育苗パレットに植え付けたティフトンは
かなり生育しており、中野先生に確認した
「引き上げて土がついてくる状態であれば移植OKです」
という状態になっていました。
この日少しだけ施肥を行い
散水して作業を終了しました。
7/1に隣接するセンターの園庭に植え付けを行います。
育苗パレットの状態です。

芝生化を予定しているセンターの園庭です。

園庭の状況です。
中央の冬芝はとても元気です。

外周部の夏芝部分ですが、緑の半分以上は雑草です。
この日みんなとお話ししたのですが、雑草は抜かずに
このまま草っぱらで良いという事になりました。
秋のオーバーシード時期にもう一度考える事になりました。


パレットのティフトンに肥料をまいているところです。

施肥後の散水です。

「緑の子育てボランティア」の定例ミーティングに
行ってきました。
5/24に育苗パレットに植え付けたティフトンは
かなり生育しており、中野先生に確認した
「引き上げて土がついてくる状態であれば移植OKです」
という状態になっていました。
この日少しだけ施肥を行い
散水して作業を終了しました。
7/1に隣接するセンターの園庭に植え付けを行います。
育苗パレットの状態です。

芝生化を予定しているセンターの園庭です。

園庭の状況です。
中央の冬芝はとても元気です。

外周部の夏芝部分ですが、緑の半分以上は雑草です。
この日みんなとお話ししたのですが、雑草は抜かずに
このまま草っぱらで良いという事になりました。
秋のオーバーシード時期にもう一度考える事になりました。


パレットのティフトンに肥料をまいているところです。

施肥後の散水です。

2006年07月03日
三田かるがも園
7/1、三田かるがも園で
育苗ポットで育てたティフトンをセンターの園庭に
植え付ける作業を行いました。
朝から雨模様の中、
近くの湊川短期大学幼児教育課程の学生ボランティアの方、
近隣の中学校のPTA有志の方、保護者の方、
先生方合わせて50人近くが集まってくださいました。
雨の様子を見ながら、13時に作業開始しました。
2,500ポットの苗を3グループに分かれて作業を行い、
わずか30分ほどで植え付けを完了してしまいました。
予想以上のスピードで作業を終了し、感動しました。
雨だったのでそれほど暑くもなく、
後の水遣りも必要なかったので、
作業終了後少し歓談休憩し15時には解散しました。
作業前の園庭の状況です。

作業前のポット苗を分散配置し、
草取りをしているところです。

雨のため待機している間、子どもたちを遊ばせる
プログラムを行っているところです。
このあたりはさすがに上手です。

植え付け作業の様子です。

園の先生が用意して下さった
50cm間隔のスケール紐です。

植え付け風景です。


植え付け後足踏みで転圧しているところです。

作業終了後の歓談風景です。

当日参加者の記念撮影です。

皆さん、雨の中
本当にお疲れ様でした。
育苗ポットで育てたティフトンをセンターの園庭に
植え付ける作業を行いました。
朝から雨模様の中、
近くの湊川短期大学幼児教育課程の学生ボランティアの方、
近隣の中学校のPTA有志の方、保護者の方、
先生方合わせて50人近くが集まってくださいました。
雨の様子を見ながら、13時に作業開始しました。
2,500ポットの苗を3グループに分かれて作業を行い、
わずか30分ほどで植え付けを完了してしまいました。
予想以上のスピードで作業を終了し、感動しました。
雨だったのでそれほど暑くもなく、
後の水遣りも必要なかったので、
作業終了後少し歓談休憩し15時には解散しました。
作業前の園庭の状況です。

作業前のポット苗を分散配置し、
草取りをしているところです。

雨のため待機している間、子どもたちを遊ばせる
プログラムを行っているところです。
このあたりはさすがに上手です。

植え付け作業の様子です。

園の先生が用意して下さった
50cm間隔のスケール紐です。

植え付け風景です。


植え付け後足踏みで転圧しているところです。

作業終了後の歓談風景です。

当日参加者の記念撮影です。

皆さん、雨の中
本当にお疲れ様でした。
2006年07月22日
2006年07月27日
三田かるがも園
2006年08月22日
三田かるがも園
8/19、三田かるがも園で
「みどりの子育てボランティア」定例ミーティングに
参加してきました。
園庭の中央部分の冬芝(トールフェスク)が暑さにやられて
お盆休みの間にダウンしてしまいました。
冬芝が元気だった部分の夏芝は動いておらず
まだら状の芝生地になってしまいました。
周囲の夏芝部分は元気です。
隣のセンターの園庭は、ティフトンがランナーを出し始めていますが、
雑草も元気でなんとなく緑になっている感じです。
現在の状況では芝生が出来上がるのは
9月いっぱいかかるような気がしています。
外周の夏芝部分です。

冬芝がダウンした中央部分です。


センターの園庭の状況です。(養生49日目です)

ティフトンの状況です。
ランナーが出始めています。

雑草の多い状況です。

みんなで相談したのですが
「適当に雑草があってもいいのでは」ということで
気楽にやりましょうと言うことになりました。
芝生のみにこだわらず
目標は「綺麗な草っぱら」を作るということです。
「みどりの子育てボランティア」定例ミーティングに
参加してきました。
園庭の中央部分の冬芝(トールフェスク)が暑さにやられて
お盆休みの間にダウンしてしまいました。
冬芝が元気だった部分の夏芝は動いておらず
まだら状の芝生地になってしまいました。
周囲の夏芝部分は元気です。
隣のセンターの園庭は、ティフトンがランナーを出し始めていますが、
雑草も元気でなんとなく緑になっている感じです。
現在の状況では芝生が出来上がるのは
9月いっぱいかかるような気がしています。
外周の夏芝部分です。

冬芝がダウンした中央部分です。


センターの園庭の状況です。(養生49日目です)

ティフトンの状況です。
ランナーが出始めています。

雑草の多い状況です。

みんなで相談したのですが
「適当に雑草があってもいいのでは」ということで
気楽にやりましょうと言うことになりました。
芝生のみにこだわらず
目標は「綺麗な草っぱら」を作るということです。
2006年10月06日
三田かるがも園
9/30、「さんだかるがも園」で
「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。
7/1にポット苗を植え付けた隣接するセンターの園庭は
思ったほどティフトンが生育していません。
雑草が多く、上手く生育できなかったようです。
園庭の方もかなり雑草が多くなっており、
ミーティング終了後、先生方も参加して除草と刈り込みを行いました。
刈り込み後はそれなりに芝生の園庭の雰囲気を取り戻し、
何とか7日の運動会ができそうです。
去年は雨で、芝生上ではできず、
今年が初めての芝生の運動会になる予定です。
運動会が午前中で終わった後は、
保護者の方も参加してオーバーシード作業を行う予定です。
センターの園庭の状況です。
雑草が多くティフトンの生育はいまいちです。

ティフトンの状況です。

作業前の園庭です。
かなり雑草が出てきています。


先生方も参加して除草をしているところです。

除草作業の後、施肥を行いました。

作業終了時の状況です。
「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。
7/1にポット苗を植え付けた隣接するセンターの園庭は
思ったほどティフトンが生育していません。
雑草が多く、上手く生育できなかったようです。
園庭の方もかなり雑草が多くなっており、
ミーティング終了後、先生方も参加して除草と刈り込みを行いました。
刈り込み後はそれなりに芝生の園庭の雰囲気を取り戻し、
何とか7日の運動会ができそうです。
去年は雨で、芝生上ではできず、
今年が初めての芝生の運動会になる予定です。
運動会が午前中で終わった後は、
保護者の方も参加してオーバーシード作業を行う予定です。
センターの園庭の状況です。
雑草が多くティフトンの生育はいまいちです。

ティフトンの状況です。

作業前の園庭です。
かなり雑草が出てきています。


先生方も参加して除草をしているところです。

除草作業の後、施肥を行いました。

作業終了時の状況です。

2006年10月12日
三田かるがも園
10/7、三田かるがも園に行ってきました。
芝生の園庭での運動会の予定だったのですが、
開始早々雨が降り出し室内での運動会になってしまいました。
午前中に終了した運動会の後、
子どもたちや保護者の方が参加して
冬芝の種まきをしてもらいました。
午後から、ドロップシーダーで
残りのペレニアルライグラスとトールフェスクを
全体に播種を行い、目砂を掛けた後、
ブラシで擦り込みを行い作業を終了しました。
作業終了と同時に雨が降り出しラッキーでした。
10/21(土)の
夢いっぱい「歌のピクニック」コンサートで
オープンする予定です。
作業前の園庭です。
せっかく準備したテントが寂しそうです。

園児と保護者による種まき作業風景です。


ドロップシーダーでの播種作業です。
(使用品種はペレニアルライグラス)

遊具の裏に手蒔きで播種を行います。

トールフェスクの播種作業です。

目砂散布作業です。

擦り込み作業です。

余った砂は砂場に補給しておきます。

作業終了時の状況です。
芝生の園庭での運動会の予定だったのですが、
開始早々雨が降り出し室内での運動会になってしまいました。
午前中に終了した運動会の後、
子どもたちや保護者の方が参加して
冬芝の種まきをしてもらいました。
午後から、ドロップシーダーで
残りのペレニアルライグラスとトールフェスクを
全体に播種を行い、目砂を掛けた後、
ブラシで擦り込みを行い作業を終了しました。
作業終了と同時に雨が降り出しラッキーでした。
10/21(土)の
夢いっぱい「歌のピクニック」コンサートで
オープンする予定です。
作業前の園庭です。
せっかく準備したテントが寂しそうです。

園児と保護者による種まき作業風景です。


ドロップシーダーでの播種作業です。
(使用品種はペレニアルライグラス)

遊具の裏に手蒔きで播種を行います。

トールフェスクの播種作業です。

目砂散布作業です。

擦り込み作業です。

余った砂は砂場に補給しておきます。

作業終了時の状況です。

2006年10月19日
三田かるがも園
10/19、三田かるがも園に
ペレ二アルライグラスの発芽状態を確認しに
行ってきました。
このところ晴れの良い天気が続いているので
特に発芽までの散水が気になっていましたが、
若干乾燥気味で密度が薄い部分もありますが
素人目にはとても綺麗に発芽している状態です。


職員担当者さんのお話によると
種まきに参加した保護者の方で
今まで芝に興味がなかった人が
現在の発芽状況を見て、
良い雰囲気で芝の話をしていらっしゃる
とのことです。
朝・昼・夕の散水作業を明日より
10:00頃1回にしていただきました。
明日刈り高:約5cmで刈り込みを予定しています。
土曜日イベントで供用開始となります。
関心を持って下さる方がいて
嬉しい気持ちです。
土曜日、お天気に恵まれますように。
ペレ二アルライグラスの発芽状態を確認しに
行ってきました。
このところ晴れの良い天気が続いているので
特に発芽までの散水が気になっていましたが、
若干乾燥気味で密度が薄い部分もありますが
素人目にはとても綺麗に発芽している状態です。


職員担当者さんのお話によると
種まきに参加した保護者の方で
今まで芝に興味がなかった人が
現在の発芽状況を見て、
良い雰囲気で芝の話をしていらっしゃる
とのことです。
朝・昼・夕の散水作業を明日より
10:00頃1回にしていただきました。
明日刈り高:約5cmで刈り込みを予定しています。
土曜日イベントで供用開始となります。
関心を持って下さる方がいて
嬉しい気持ちです。
土曜日、お天気に恵まれますように。
2006年10月25日
三田かるがも園
10/21、三田かるがも園の
「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。
この日は1時から芝生の上で
ゆめいっぱい「歌のピクニック」コンサートが開かれました。
参加者は264名(主催者側集計)だったそうです。
コンサート終了時の様子。
10/7にオーバーシードした冬芝が
2週間で見事に仕上がっていました。
先生方も保護者の方も大変喜んでいらっしゃいました。


センター側の園庭です。
残念ながら今年中に芝生が出来上がる事は無理だったようで、
来年の仕上がりを期待しています。
先週に業者の方が入って刈り込みを行って下さったそうです。


ミーティング終了後、みんなで散水を行いました。
丸い砂の部分はコンサートで集中的に踊った部分に
目砂を掛けたところです。

「緑の子育てボランティア」定例ミーティングに参加してきました。
この日は1時から芝生の上で
ゆめいっぱい「歌のピクニック」コンサートが開かれました。
参加者は264名(主催者側集計)だったそうです。
コンサート終了時の様子。
10/7にオーバーシードした冬芝が
2週間で見事に仕上がっていました。
先生方も保護者の方も大変喜んでいらっしゃいました。


センター側の園庭です。
残念ながら今年中に芝生が出来上がる事は無理だったようで、
来年の仕上がりを期待しています。
先週に業者の方が入って刈り込みを行って下さったそうです。


ミーティング終了後、みんなで散水を行いました。
丸い砂の部分はコンサートで集中的に踊った部分に
目砂を掛けたところです。

