2005年06月14日

泉大津 アイビースクール

6/12、13に
泉大津のアイビースクール保育園の
芝生施工をしました。
梅雨の中休みのお陰で助かりました。
posted by shibafu-staff at 19:04| 大阪 | 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月19日

泉大津 アンビー保育園

6/17、18、19に
泉大津のアンビー保育園の芝生施工をしました。
こちらも幸い
梅雨の中休みのお陰で助かりました。
施工が終わったからには
雨が欲しいところです。
posted by shibafu-staff at 19:33| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月28日

泉大津アンビー保育園

泉大津保育園アンビーの様子を見に行きました。
こちらは0歳児から5歳児まで、園児の数は200人です。

園児の圧力は予想以上に大きいようです。
中央部分の冬芝は見事に無くなっています。
アンビー、アイビースクール 001s.jpg
アンビー、アイビースクール 002s.jpg

今年はこのままで、夏芝の立ち上がりを
見てみようということになっています。

posted by shibafu-staff at 16:53| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津アイビー保育園

こちらは泉大津保育園アイビースクールです。

中庭部分は日当たりの悪い部分を除いて
冬芝が残っています。
アンビー、アイビースクール 003s.jpg

園庭は、アンビー保育園同様
中央部分は冬芝がほとんど残っていません
アンビー、アイビースクール 006s.jpg
ちびっ子パワー恐るべしです。
posted by shibafu-staff at 16:57| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月12日

アンビー保育園

4/12、泉大津のアンビー保育園に行ってきました。

冬芝の無くなった中央部分の夏芝が動き出し、
うっすらと緑が出てきています。
子どもたちが使いながら、何処まで夏芝が回復するか
様子を見ていくつもりです。

園舎側から見た園庭全景です。
s1泉大津アンビー、アイビースクール060412 001.jpg

中央部分の冬芝が無くなった所です。
薄い緑色に見える夏芝(ティフトン)が動き出しています。
s2泉大津アンビー、アイビースクール060412 002.jpg

北側の日当たりのいい部分です。
冬芝が良く残っています。
s3泉大津アンビー、アイビースクール060412 003.jpg

北側から見た園庭全景です。
s4泉大津アンビー、アイビースクール060412 004.jpg

中央部分の東側です。
s5泉大津アンビー、アイビースクール060412 005.jpg

小さな子供達の圧力が予想以上に大きいことを
教えてもらいました。
posted by shibafu-staff at 20:05| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アイビースクール

4/12、同じ泉大津のアイビースクールに行って来ました。

アイビースクールは、中庭の状態が良好です。
砂場の回り以外は冬芝の密度も良く、
綺麗なターフを形成しています。

特に園庭への通路部は建物に挟まれた部分で
あまり期待はしていませんでした。
日当たりもそれほどいい条件ではありませんが、
風通りがいいのが良くなった原因の一つではないかと
思っています。

中庭部分です。
砂場の回り以外は良好なターフを形成しています。
s6泉大津アンビー、アイビースクール060412 006.jpg

奥の通路部分の芝生です。
隣接する民家と園舎に挟まれており
日当たり条件はそれほど良くないのですが、
綺麗なターフが出来ています。
s7泉大津アンビー、アイビースクール060412 007.jpg

通路側から見た中庭部分です。
s8泉大津アンビー、アイビースクール060412 008.jpg

園舎側から見た園庭です。
中央部分の冬芝はほとんど無くなっています。
s9泉大津アンビー、アイビースクール060412 009.jpg

北側から見た園庭です。
s10泉大津アンビー、アイビースクール060412 010.jpg

園庭北側にある倉庫前の部分です。
ここの芝生が園庭の中では一番状態が良くなっています。
s11泉大津アンビー、アイビースクール060412 011.jpg





posted by shibafu-staff at 20:11| 大阪 ☔| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

アイビースクールとアンビー保育園

5/20、泉大津の保育園
アイビースクールとアンビーに行ってきました。

夏芝の様子を見て、
回復の方法(中野先生方式)を相談しました。

両園共、残っている冬芝は元気なのですが、
夏芝の動きはかなり遅れているようです。
4月5月の気温と日照の影響もあると思いますが、
夏芝のダメージは予想以上に大きいようです。

理事長先生と相談して、
中野先生方式で補修を行うことになりました。

アイビースクールの中庭です。
冬芝の状態はいいのですが、よく見ると
夏芝のミヤコの動きが遅れています。夏場が少し心配です。
s1泉大津保育園060520 001.jpg
s2泉大津保育園060520 002.jpg

アイビースクール園庭の全景です。
s3泉大津保育園060520 003.jpg

アイビースクールの園庭の中で
最も状態のいい倉庫前部分です。
ミヤコも動き出しています。
s4泉大津保育園060520 004.jpg

最も傷みの激しい中央部分です。
s5泉大津保育園060520 005.jpg

アンビーの冬芝が残っている部分です。
s6泉大津保育園060520 006.jpg

アンビーの園庭の中央部分です。
夏芝は殆んど動いていません。
根を見てみるとしっかりしているのですが、
使いながらではなかなか上部が動き出せないようです。
s7泉大津保育園060520 007.jpg
s8泉大津保育園060520 008.jpg




posted by shibafu-staff at 18:01| 大阪 | 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月05日

泉大津の2保育園

7/4、泉大津市の私立保育園
「アンビー」「アイビースクール」に行って来ました。

園庭は両園とも中央部分はかなり擦り切れており、
この夏に中野先生方式で修復する予定で準備をしています。

アンビーでは園舎際のテラス部分に
園の方でティフトンの苗を直接植え付けて養生しています。


アンビー保育園です。
ティフトンの苗を直接植え付けて養生しています。
s1アンビー060704 001.jpg

園庭の様子です。
中央部分は殆んど擦り切れています。
s2アンビー060704 002.jpg

比較的状態のいい部分です。
s4アンビー060704 004.jpg

中央の擦り切れている部分の状態です。
s6アンビー060704 006.jpg


アイビースクールです。
中庭の状態です。
冬芝の緑が殆んどで夏芝のミヤコはそれほど動いていません。
s8アイビー060704 008.jpg

園庭の様子です。
s10アイビー060704 010.jpg

育苗ポットの状態です。
7月中旬に園庭に植え付ける予定です。
s12アイビー060704 012.jpg

posted by shibafu-staff at 17:03| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月30日

泉大津の保育園

7/27、泉大津の保育園
アンビーとアイビースクールに行って来ました。

理事長さんが熱心で、先週末と今週初めに
先生方と一緒にポット苗の植え付けを終了していました。


アイビースクール
中庭の状況です。
ベースのミヤコはあまり動いていません。
s2アイビースクール060727 002.jpg

ポット苗を植え付けた園庭の状況です。
s3アイビースクール060727 003.jpg
s5アイビースクール060727 005.jpg


アンビー保育園
ポット苗を植え付けた園庭の状況です。
s1アンビー060727 001.jpg
s2アンビー060727 002.jpg
s3アンビー060727 003.jpg
posted by shibafu-staff at 11:27| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

泉大津の幼稚園

9/9、泉大津のアイビースクルーとアンビーに行って来ました。

大阪府の調査に関する協力のお願いと
オーバーシードに関する相談を
理事長さんにしてきました。

アイビースクルーでは、
中庭の冬芝がお盆の時にダウンし、
冬芝の生育が良かったために夏芝のミヤコが回復できず、
冬芝を引っ張りすぎた反省をしてきました。
園庭の方は中央部分の回復は少し遅れていますが、
北側はかなり回復しています。


まずアイビースクールの状況です。
中庭の現状です。
s1アイビースクール状況調査060909 001.jpg

園庭の状況です。
奥の北側はみどりが回復しています。
s4アイビースクール状況調査060909 004.jpg

ポットで育てたティフトン部分です。
s5アイビースクール状況調査060909 005.jpg
ランナーが伸び出していますが、
目砂を掛けた方が良いと考えられます。
今回の対応としては成るべく早く
オーバーシードをすることにしました。

北側から見た園庭です。
s6アイビースクール状況調査060909 006.jpg



続いてアンビーの状況です。
南から見た園庭です。
s1アンビー状況調査060909 001.jpg

ポットで育てたティフトンを植え付けた中央部分です。
使いながら育てているので
なかなか緑になりません。
s2アンビー状況調査060909 002.jpg

回復した北側部分です。
s3アンビー状況調査060909 003.jpg

北側からの園庭です。
s4アンビー状況調査060909 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:50| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

泉大津アンビー・アイビー保育園

9/27、アンビー(保育園)のオーバーシードを行いました。

中央部分のティフトンは復活することができませんでしたが、
理事長さんとのお話しで
オーバーシードを行うことになりました。
播種量は50g/uとして行い、目砂は3mmとしました。

目砂散布後、スチールマットで擦り込みを行い、
散水して作業を終了しました。


作業前の園庭です。
s2アンビーOS060927 002.jpg

播種前に落ち葉を掃除しました。
s4アンビーOS060927 004.jpg

ドロップシーダーで播種を行いました。
s5アンビーOS060927 005.jpg

散布作業です。
s7アンビーOS060927 007.jpg

箒による擦り込みです。
s10アンビーOS060927 010.jpg

余った砂は砂場に補給しました。
s11アンビーOS060927 011.jpg

スチールマットによる擦り込み作業です。
s13アンビーOS060927 013.jpg

散水して作業を終了です。
s15アンビーOS060927 015.jpg
posted by shibafu-staff at 15:07| 大阪 ☀| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

泉大津アイビー保育園

9/27、午後から
アイビースクールでオーバーシード作業を行いました。

中庭の状況です。
s1アイビースクールOS060927 001.jpg
s2アイビースクールOS060927 002.jpg

園庭の状況です。
s4アイビースクールOS060927 004.jpg

中央部分です。
ティフトンのランナーが伸びていますが
園庭を使用しながらなので、
はなかなか生育が追いつかない状況です。
s7アイビースクールOS060927 007.jpg

中庭の目砂散布です。
s8アイビースクールOS060927 008.jpg
s12アイビースクールOS060927 012.jpg

園庭の目砂散布です。
s18アイビースクールOS060927 018.jpg
s20アイビースクールOS060927 020.jpg

園庭の作業終了時の状況です。
s23アイビースクールOS060927 023.jpg

中庭の作業終了時の状況です。
s25アイビースクールOS060927 025.jpg
posted by shibafu-staff at 15:14| 大阪 ☀| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

泉大津アンビー、アイビー保育園

10/6泉大津の保育園アンビーへ
大阪府のヒアリング調査に行って来ました。

園庭は9/27に行ったオーバーシードの
ペレニアルライグラスが発芽し綺麗な緑を呈しています。
養生9日目です。

ヒアリング調査終了後、アイビースクールにも行って来ました。


アンビー保育園です。

園舎側から見た園庭の状況です。
s1アンビー養生経過061006 001.jpg

夏芝がよく残っている北側の部分です。
s2アンビー養生経過061006 002.jpg

北側から見た園庭です。
s3アンビー養生経過061006 003.jpg

中央部分です。
s4アンビー養生経過061006 004.jpg

少し密度の薄い部分です。
s5アンビー養生経過061006 005.jpg


アイビースクールです。

中庭部分です。夏芝の状態がよくないのでムラが目立っています。
s3アイビースクール養生経過061006 003.jpg

園庭の状況です。
s5アイビースクール養生経過061006 005.jpg

園庭の中央部分の少し密度が薄い部分です。
s6アイビースクール養生経過061006 006.jpg
posted by shibafu-staff at 17:08| 大阪 ☀| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

アンビー・アイビー保育園

10/19、泉大津の保育園アンビーとアイビースクールに行って来ました。

両園とも冬芝がかなり生育してきており、
子どもたちが使ってよいかどうかと
理事長さんから相談がありました。

アンビーでは刈り込みが行われており、
できれば来週から本格的に使うことで
了解いただきました。


園舎から見た園庭です。
手前の夏芝が擦り切れた部分も冬芝が出ています。
s1アンビーOS養生経過061019 001.jpg

夏芝の生育がよかった部分です。
s2アンビーOS養生経過061019 002.jpg

入り口部分です。
s3アンビーOS養生経過061019 003.jpg

北側から見た園庭です。
s4アンビーOS養生経過061019 004.jpg

園舎際のテラス部分です。
s5アンビーOS養生経過061019 005.jpg


アイビースクールでは、運動会の最終練習に
芝生を使いたいとの園長さんからの希望で、
子どもたちが裸足で練習しました。

中庭部分です。
s3アイビースクールOS養生経過061019 003.jpg

園庭部分です。
s4アイビースクールOS養生経過061019 004.jpg
s5アイビースクールOS養生経過061019 005.jpg

運動会の練習に裸足で出てきた園児たちです。
s9アイビースクールOS養生経過061019 009.jpg
s10アイビースクールOS養生経過061019 010.jpg

裸足の練習はどうだったかな?
posted by shibafu-staff at 20:44| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月07日

泉大津アンビー・アイビースクール

4/6、泉大津のアンビー、アイビースクールの両保育園に行って来ました。

両園とも予想以上に冬芝が擦り切れており、
中央部分は殆んど裸地化しているような状況です。
よく見ると夏芝はまだ生育しており、
このままでどこまで回復するか様子を見てみることにしました。

理事長さんと相談して、両園とも
今年も中野先生方式で補修することにしました。
また、更新作業(シャッタリング)を行う方向で調整しています。


アンビーの状態です。
s1アンビー現調070406 001.jpg
s2アンビー現調070406 002.jpg

よく見ると夏芝が動いています。
s3アンビー現調070406 003.jpg

アンビーで冬芝が最も残っているところです。
s4アンビー現調070406 004.jpg


アイビースクールの中庭です。
冬芝の状態はそこそこです。
s5アイビースクール現調070406 005.jpg
s6アイビースクール現調070406 006.jpg

冬芝が最も良い通路部分です。
この部分は最も条件の悪い部分だと思っていました。
s7アイビースクール現調070406 007.jpg

アイビースクールの園庭部分です。
子どもたちは元気に遊んでいます。
s9アイビースクール現調070406 009.jpg
s10アイビースクール現調070406 010.jpg

それにしても、ちびっ子たちの威力が
予想をはるかに超えていることに驚いています。
頼もしい気もしますが、何とか芝生を回復させて走り回れる環境を再現したいと思います。

理事長さんの芝生を継続する意欲が強いことが救いです。
我々もできるだけいろんな知恵を出してサポートしていくつもりです。
posted by shibafu-staff at 10:50| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月02日

泉大津アンビー&アイビースクール

8/1、泉大津市の私立アンビー、アイビースクール保育園に
行ってきました。

両園とも子どもたちの利用圧力が予想以上に大きく、
園庭の芝生のダメージが大きくて
去年に続いてポット苗で補修を行いました。
理事長さんが熱心に芝生化を持続していらっしゃって
ポット苗作りから植え付けまで
殆んど自力で行っておられます。

今年は6月の末にポット苗を園庭に植え付けられたそうです。
園庭部分はかなり緑が回復してきていますが、
保育園は夏休みが殆んど無いので
夏芝の回復には条件は厳しいようです。
ランナーが延びてきているのですが、
子どもたちが使いながらでは
なかなか十分な芝生に生育しづらいようです。

アイビースクールの中庭部分は
7月の台風の後、冬芝がダウンしたようです。
ベースの夏芝(ミヤコ)の生育が良くないので
夏芝が殆んど無い状態になっています。


アイビースクールの様子です。
中庭の状態です。
ティフトンのポット苗を植え付けているのですが
日当たり等の条件が厳しく
生育は園庭ほど良くないです。
s1アイビースクール状況視察070801 001.jpg s2アイビースクール状況視察070801 002.jpg
s3アイビースクール状況視察070801 003.jpg

園庭の様子です。
6月末に植え付けたポット苗が生育し、
全体的に緑がかなり回復してきているのですが・・・
s4アイビースクール状況視察070801 004.jpg s7アイビースクール状況視察070801 007.jpg
 
ティフトンのランナーが伸びており、
このまま養生できれば間違いなく回復できるのですが、
保育園は夏休みが殆んど無いので
子どもたちの利用との競争です。
s6アイビースクール状況視察070801 006.jpg


アンビー保育園の様子です。
園庭の状況です。
全体的にポット苗のティフトンが出てきて
緑になってきているのですが、
ここも子どもたちとの競争です。
s1アンビー状況視察070801 001.jpg s4アンビー状況視察070801 004.jpg

ポット苗の状況です。
ランナーが伸びてきているのですが・・・
s2アンビー状況視察070801 002.jpg

冬芝がダウンした部分です。
s5アンビー状況視察070801 005.jpg
posted by shibafu-staff at 13:58| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

泉大津アンビー、アイビースクール

9/8、泉大津の保育園アイビースクールの中庭を
試験的に先行してオーバーシードすることにし
ゴルフ場から貰った冬芝でオーバーシードしてきました。

中庭部分は日当たり条件が厳しく
夏芝は殆んど回復できず、冬芝だけで
芝生化することにトライして見ようと思っています。

園庭の方はポット苗の修復でかなり緑が回復してきています。
今年スプリンクラーを設置し、自動散水で
夏はかなり水管理を丁寧に行えたことが
影響しているのではと考えられます。


アイビースクールの様子です。
ポット苗で修復した園庭部分です。
かなり緑が回復しています。
s1アイビースクール070908 001.jpg
s3アイビースクール070908 003.jpg s2アイビースクール070908 002.jpg

中庭部分です。
夏芝は殆んど回復していません。
s4アイビースクール070908 004.jpg s5アイビースクール070908 005.jpg
s6アイビースクール070908 006.jpg

理事長さんが肥料散布機で
冬芝(ペレニアルライグラス)の播種を行っているところです。
s7アイビースクール070908 007.jpg s10アイビースクール070908 010.jpg

播種の状態です。
s11アイビースクール070908 011.jpg

スプリンクラーによる散水です。
s12アイビースクール070908 012.jpg


アンビー保育園ですが、ここも
ポット苗で園庭の芝生がかなり回復してきています。

アンビーの園庭の様子です。
ポット苗でかなり緑が回復してきています。
S1アンビー070907 001.jpg S2アンビー070907 002.jpg
S3アンビー070907 003.jpg S4アンビー070907 004.jpg
S5アンビー070907 005.jpg S6アンビー070907 006.jpg
posted by shibafu-staff at 12:01| 大阪 ☁| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月28日

泉大津アイビースクール

9/26、泉大津市のアイビースクールに
9/8に中庭部分に冬芝の種子を播種した経過を
確認に行きました。

中庭部分は夏芝の回復は日当たり条件等で難しく、
理事長さんと相談して冬芝だけで維持することにし、
今年のオーバーシードは播種と散水だけで
どこまで出来るかトライする事にしました。

種子も昨年ゴルフ場から廃棄処分になる種子を
無償でもらってきたものです。

予想以上の出来で驚いています。
少しムラのある部分には追い播きをして
作り上げる予定です。

園庭部分も、理事長さんと相談して
播種と散水だけでオーバーシードをすることにしました。

これは今年スプリンクラーを設置して
散水が十分出来るようになったことが
大きく作用しているように思います。


中庭部分です。冬芝の緑で覆われてきました。
s1アイビースクール状況視察070926 001.jpg
s2アイビースクール状況視察070926 002.jpg s3アイビースクール状況視察070926 003.jpg

今年ポット苗で補修した園庭部分も緑が維持されています。
これも散水が自動散水でタイマーによって
早朝に散水できるようになったことが
大きく影響しているように思います。
s4アイビースクール状況視察070926 004.jpg s5アイビースクール状況視察070926 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:30| 大阪 ☀| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月19日

アンビー保育園

11/8、泉大津アンビー保育園で
泉大津青年会議所の方と、来年3月の講演依頼と
市内小学校の校庭芝生化に関して打ち合わせをしてきました。

アンビーの園庭はオーバーシードした冬芝が出てきており
中央部分の一部を除いて緑が形成されています。
今回のオーバーシードは理事長さんが肥料散布機で播種して、散水しただけです。
目砂を掛けることも擦り込むこともしていません。

散水はスプリンクラーを設置したので
水撒きの負担が軽減された事が大きいようです。
種子もゴルフ場から頂いた1年遅れの種子です。
今回のオーバーシードは殆んど費用がかかっていません。


園庭の様子です。
s1アンビー071108 001.jpg s2アンビー071108 002.jpg

もっとも芝生の状態がいい部分です。
s3アンビー071108 003.jpg
posted by shibafu-staff at 20:35| 大阪 ☀| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月31日

アイビー保育園

5/15、泉大津市のアイビースクール保育園に行って来ました。

理事長さんが芝生の維持に熱心で、
昨年はスプリンクラーの設置を行い
芝生の状態は予想以上に回復しています。

中庭部分は冬芝で維持することにして、今年は様子を見る予定です。
夏芝は日当たり等の条件で回復は困難です。

園庭はポット苗でかなり回復しており、
今年も園の方でポット苗を作っていらっしゃいました。
理想的な維持管理システムが出来つつあります。


中庭部分です。
s1アイビースクール状況視察080514 001.jpg s4アイビースクール状況視察080514 004.jpg

中庭部分の表側部分です。
養生していました。
s2アイビースクール状況視察080514 002.jpg

園庭への通路部分です。
冬芝で維持されています。
s3アイビースクール状況視察080514 003.jpg

園庭部分の状態です。
緑がかなり回復しています。
今年もポット苗で修復を図る予定です。
s6アイビースクール状況視察080514 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:38| 大阪 ☔| 泉大津 アンビー&アイビー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。