2005年06月07日

大阪市立 田辺小学校

日にちが前後しますが
6/6に田辺小学校の
芝生施工が無事終了しました。

画像が間に合わなかったので
ここではちょっとご容赦を・・・
芝生の順調な成長を願っています。
posted by shibafu-staff at 23:27| 大阪 | 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月02日

田辺小学校

前後しますが
6月の初旬に田辺小学校に芝生を植えた
写真が出来上がってきました。

土を掘り返して土壌改良材を混ぜ込みます。
02土壌改良2s.jpg

一旦整地します。
04整地1s.jpg

皆で固まりになった芝生をほぐしています。
ほぐしてから土に蒔きます。
06ナをほぐすs.jpg

最後に水をまきます。
07最後の散水s.jpg

皆さん、お疲れ様でした。
うまく芝生が育ってくれるといいな。

posted by shibafu-staff at 16:39| 大阪 ☔| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月23日

田辺小学校

2/14、田辺小学校に行って来ました。
田辺小学校は生徒数約480名、
大阪市内でも運動が盛んな小学校として有名です。
現状では予想以上に擦り切れが目立っています。
田辺小学校 001S.jpg
田辺小学校 002S.jpg
田辺小学校 004S.jpg

校長先生とお話しをして、春休みに
オーバードをする方向で検討したいと思っています。
4月の入学式に緑を再生することと、
夏芝の動き出しの時期に保護することを目的です。
posted by shibafu-staff at 22:31| 大阪 ☀| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月28日

田辺小学校

3/26、大阪市立田辺小学校で春のオーバーシードを行いました。
作業時間は10:00〜12:00でした。

田辺小学校は生徒数も500名弱と多く、
市内でもスポーツ活動が盛んな学校として有名で
運動場の芝生はかなりダメージを受けています。
芝生化した面積は1,500uで、
ちょうど運動会が出来る大きさです。

入学式前に、何とか中央部分だけでも
冬芝で緑にしたいとの希望で行いました。
春以降どれだけ夏芝が回復するかが課題です。
この学校で校庭の芝生化が可能であれば、
大阪市内のどの学校でも可能になると考えています。

目砂散布機です。
s1田辺小学校春OS060326 001.jpg

作業前の石拾いです。
s2田辺小学校春OS060326 002.jpg

参加者全員で播種作業をしているところです。
均等に播くことよりみんなですることを選択し、
手作り感(まきむら)が出る仕上がりになる予定です。
s4田辺小学校春OS060326 004.jpg

目砂散布機による目砂作業です。
希望者に散布機の体験をしてもらいました。
s9田辺小学校春OS060326 009.jpg
s10田辺小学校春OS060326 010.jpg

散布機のブラシによる擦り込み作業です。
ブラシの上人を乗せて強く擦り込んでいます。
s12田辺小学校春OS060326 012.jpg

寒冷紗の敷設作業です。
1枚250uほどの大きさで、ゴルフ場のグリーンをカバーするものです。(ゴルフ場の協力でお借りしています)
4/7の入学式まで養生する予定です。
s15田辺小学校春OS060326 015.jpg
s19田辺小学校春OS060326 019.jpg

作業終了後の散水作業です。
s22田辺小学校春OS060326 022.jpg

作業参加の地域の方々の記念写真です。
s20田辺小学校春OS060326 020.jpg

皆さん、お疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 16:47| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

田辺小学校

4/10、田辺小学校に行ってきました。
3/26に春のオーバーシードを行って、
中央部分を寒冷紗養生していました。

寒冷紗養生以外の芝生部分で、冬芝が少し出ていることに加え、
夏芝が動きだして芝生が回復してきている様子が窺えました。
こんな感じなったのはここ二日程だそうです。

子どもたちに芝生の状況を説明し、
みんなで関心を持ってもらうことが重要だと思いました。
そうすることで芝生との付き合い方を学習してもらえればと、
校長先生とお話しし、
あと1週間このまま様子を見ようということになりました。

4/10の始業式では、子どもたちに
芝生が動き出したことを伝え、
あと1週間様子を見ることを説明されるそうです。

それから、当日地域の人(オーバーシードの時に参加してくださった人達)が集まって、
土を動かし、築山を作っていました。
芝生が出来る前なら、業者に頼んで機械で作業をしていましたが、
芝生が出来てからみんなでやろうと言うことが
当たり前のようになって来たそうです。
元々、芝生をきっかけとして、
いざという時、地域の人が力を合わせて
事にあたろうとする動きを作りたい我々としては
この話を聞いて、少し嬉しくなりました。

日当たりのいい側の外周部の状況です。
夏芝が動き出しているのがはっきりとわかる状況になっていました。
S1田辺小060409 001.jpg
S2田辺小060409 002.jpg

外周部の芝生のアップです。
S3田辺小060409 003.jpg

寒冷紗下の芝生の状況です。
冬芝の出は外周部よりはいい状態です。
S4田辺小060409 004.jpg

南側に校舎の陰になって日当たりの悪い側の外周部の状況です。
日照条件の差は、はっきり出ることが良くわかります。
S5田辺小060409 005.jpg
S6田辺小060409 006.jpg

地域の方による築山作業です。
S7田辺小060409 007.jpg

どうか子供達を囲む
地域の我が広がっていきますように。








posted by shibafu-staff at 17:59| 大阪 ☔| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月17日

田辺小学校

3/16、田辺小学校で寒冷紗養生の撤去を行いました。
養生期間は3/26からで20日間でした。

周辺部の夏芝がかなり動き出しており、全体的に緑が多くなった印象です。
寒冷紗の上にも冬芝の緑が出ている状態でした。

寒冷紗を撤去すると、鮮やかな冬芝が出てきました。
みんな感激の声を上げましたが、
よく見ると寒冷紗の下の夏芝はほとんど動いていません。
寒冷紗のため、光合成が進まず、
夏芝の動き出しが遅れたものと考えられます。

撤去後、施肥を行いました。
化成肥料60kgでu当たり40gの見当です。

撤去前の北側からの全景です。
s1田辺小060416 001.jpg

南側からの全景です。
s4田辺小060416 004.jpg

寒冷紗の上に出てきている冬芝です。
s6田辺小060416 006.jpg

寒冷紗の撤去作業です。
作業されているのは校長先生、教頭先生と地域の方々です。
s8田辺小060416 008.jpg

寒冷紗撤去後の状況です。
寒冷紗養生部分の冬芝の緑が鮮やかです。
s9田辺小060416 009.jpg

寒冷紗養生部分の状況です。
冬芝の薄い部分だと良くわかるのですが、
夏芝がほとんど動いていません。 
周辺の夏芝がかなり動き出しているのと対照的です。
寒冷紗養生を取るタイミングを検討する必要がありそうです。
s12田辺小060416 012.jpg

肥料散布機による施肥作業です。 
前日が雨でしたので、施肥後の散水は行いませんでした。
s14田辺小060416 014.jpg
s15田辺小060416 015.jpg

4/17から子供達に開放する予定ですが、
どこまで夏芝が回復するかが楽しみです。

田辺小学校は、芝生化の条件としては
最も厳しい条件と考えられる小学校です。
ここで芝生を維持できれば、
大阪市内の小学校での芝生化は可能ではと考えています。





posted by shibafu-staff at 15:33| 大阪 | 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月25日

田辺小学校

4/25、田辺小学校に行ってきました。

春のオーバーシード部分は見事に無くなっていました。

寒冷紗を取ったあくる日から子供達に開放したため、
まだ若い冬芝は耐えられなかったようです。
芝生にとっては想像以上に過酷な条件のようです。

それから、寒冷紗で養生していた部分の夏芝が
いまだに殆んど動いていません。
寒冷紗養生による日照不足が主な原因と考えられます。
寒冷紗を取るタイミングが遅れたことが
今回の経験になりました。

全景です。
中央部分の冬芝が見事に無くなっています。
s1田辺小学校060425 001.jpg

寒冷紗養生をした中央部分です。
夏芝が殆んど動いていません。
s2田辺小学校060425 002.jpg

寒冷紗養生と外周部の境目が
はっきり出ているところです。
s3田辺小学校060425 003.jpg

今後は中央部分を使いながら
夏芝がどこまで回復するかを見ていきたいと
思っています。
とりあえず、夏芝のランナーを保護するために
目砂掛けを行う予定をしています。



posted by shibafu-staff at 13:56| 大阪 ☀| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

田辺小学校

5/17、田辺小学校に行ってきました。

残念ながら中央部分の傷みは激しく、夏芝は殆んど動いていません。
しかし、根の部分はしっかりしており、
養生が出来れば回復するのですが、使いながらでは
なかなか難しいようです。

ここでも中野先生方式で中央部分の回復を図る予定をしています。
校長先生もまだあきらめてはなく、
何とか運動会までに回復することを目指しています。
我々もいろいろな知恵を出してサポートしていきたいと思っています。

周辺部の夏芝が動き出している部分です。
S1田辺小学校060517 001.jpg

固定のバスケットゴール前の部分です。
見事に半円形に擦り切れています。
S2田辺小学校060517 002.jpg

少し夏芝が動いている部分です。
S3田辺小学校060517 003.jpg

中央部分です。夏芝も殆んど動いていません。
S4田辺小学校060517 004.jpg

冬芝と夏芝が混在している周辺部です。
S6田辺小学校060517 006.jpg




posted by shibafu-staff at 20:57| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

田辺小学校

6/18、午後から田辺小学校に行きました。

中野先生方式芝生の修復作業を行う為、
ティフトン苗の育苗パレット植え付け作業を
校庭緑化委員会のメンバーを中心に地域の方が参加して楽しく行いました。

補修予定範囲は700uで、
ティフトンのほぐし苗は70u分を用意しました。
パレットはuあたり4ポットで、
当初は2,800ポット分を用意したのですが、
新たに50枚追加し、パレット枚数145枚、
ポット数約4,000ポットを作りました。


周辺部の状況です。
s1田辺小ティフトン植え付け060618 001.jpg

固定のバスケットゴール前です。
s2田辺小ティフトン植え付け060618 002.jpg

利用状況の激しい中央部とソフトボールのホーム付近です。
s4田辺小ティフトン植え付け060618 004.jpg
s5田辺小ティフトン植え付け060618 005.jpg

芝苗の植え付け作業風景です。
s7田辺小ティフトン植え付け060618 007.jpg
s11田辺小ティフトン植え付け060618 011.jpg
s13田辺小ティフトン植え付け060618 013.jpg

最後の水遣り作業です。
s18田辺小ティフトン植え付け060618 018.jpg

作業参加者の記念撮影です。
s17田辺小ティフトン植え付け060618 017.jpg


これから約1ヶ月、水遣り養生をして
7/16頃、校庭に植え付ける予定です。

校庭の現状としては、周辺は回復してきたのですが、
中央部分はかなり傷んでいます。
7月から養生管理をし、今年の運動会を芝生の上で行うことが目標です。
posted by shibafu-staff at 18:55| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月22日

田辺小学校

7/16、田辺小学校でポット苗の植え付け作業を行いました。

朝8時から、校長先生の知り合いの方が耕耘機を持ってきてくださり、
中央部分の硬くなった所を耕運してから植え付けることになりました。

作業にはPTAの方々も参加してくださり、
100人ほどの参加者がありました。

ポット数は約4,000ポットで、9時前から作業を始め
植え付けは10時ごろに終了しました。
植え付け後ローラーで転圧し11時ごろに作業を終了しました。

夏休みの間中は養生する予定です。


植え付けるポット苗です。
s4田辺小ポット苗植え付け作業060716 004.jpg

耕運して転圧しているところです。
s5田辺小ポット苗植え付け作業060716 005.jpg

植え付け作業です。
s7田辺小ポット苗植え付け作業060716 007.jpg
s13田辺小ポット苗植え付け作業060716 013.jpg
s15田辺小ポット苗植え付け作業060716 015.jpg

植え付け後の様子です。
s16田辺小ポット苗植え付け作業060716 016.jpg

植え付け後、転圧して作業終了です。
s23田辺小ポット苗植え付け作業060716 023.jpg


posted by shibafu-staff at 13:41| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

田辺小学校

8/11、田辺小学校に行って来ました。

7/16に植え込んだティフトンのポット苗が動き出し
ランナーを出し始めています。
9月までにどこまで回復できるかは少し心配です。

田辺小学校では9月から運動会までが
かなりハードに利用されるので、
今回の時期は少し遅かったように思います。


全体の状況です。
s1田辺小状況視察060811 001.jpg

周辺部です。かなり緑が回復しています。
s2田辺小状況視察060811 002.jpg

植え付けた部分です。
s3田辺小状況視察060811 003.jpg
s4田辺小状況視察060811 004.jpg
posted by shibafu-staff at 16:43| 大阪 ☀| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

田辺小学校

8/22、田辺小学校に行って来ました。

ティフトンはかなり動き出してきたのですが
残念ながら仕上がるまでには時間が足りないようです。

校長先生とお話ししたのですが
動き出したランナーを保護するため
目砂を掛けようと考えています。

9月からはどうしても運動場を使わなければならないので
せめてもの処置です。
不陸が出ているための調整も考え
できるだけ運動会までのグランドのコンディションを
良くしたいと考えています。


中央部分の状況です。
かなり緑が濃くなってきたのですが、
全体をカバーするまでには時間が足りません。
s1田辺小状況視察060822 001.jpg

植え付けたティフトンの状況です。
s2田辺小状況視察060822 002.jpg
posted by shibafu-staff at 17:55| 大阪 ☀| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

田辺小学校

8/31、田辺小学校で目砂作業を行いました。

ポットで育てたティフトンを芝生の校庭の補修として植え付け、
養生して46日目です。
かなり緑が回復しきたのですが、
9/1から2学期が始まり、子供達が校庭を使います。
緑の校庭を回復するためには少し時間が足りません。

生育しているティフトンの保護と
不陸を修正するために目砂を散布することにしました。
中央部分に(1,000uに3mm厚)砂を散布し
ブラシで軽く刷り込み作業を終了しました。
校庭緑化委員会の方にお願いして
夕方には散水をしてもらいます。

新学期から使いながらどこまで芝生が回復するのか
10/1の運動会にはどのような状態で迎えられるのかが
楽しみな実験です。

運動会までにもう一度、砂場の砂を利用して
目砂による不陸の修正を行う予定です。
今年の状況を見て、来年の対策を立てようと考えています。


回復してきた周辺部です。
S1田辺小目砂作業060831 001.jpg

作業前の中央部分の状況です。
S3田辺小目砂作業060831 003.jpg

目砂散布作業です。
S4田辺小目砂作業060831 004.jpg

目砂散布後の状況です。
S6田辺小目砂作業060831 006.jpg

校長先生の希望で、砂場の砂を利用して
追加散布を行いました。
S7田辺小目砂作業060831 007.jpg

ブラシによる刷り込み作業です。
S8田辺小目砂作業060831 008.jpg

最後に転圧しています。
S9田辺小目砂作業060831 009.jpg

作業終了時の状況です。
S12田辺小目砂作業060831 012.jpg
S13田辺小目砂作業060831 013.jpg
posted by shibafu-staff at 21:07| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

田辺小学校

9/10、田辺小学校で目砂作業を行ってきました。

9/1から運動場を使用しており
中央部分のティフトンをカバーするために
砂場の砂を利用して目砂掛けを行ってきました。

校長先生や校庭緑化委員会の方と相談して、
今年はオーバーシードを行わず、
目砂作業をする方向で検討しています。


回復している周辺部です。
s1田辺小目砂作業060910 001.jpg

ポットのティフトン苗を植え付けた中央部分です。
s3田辺小目砂作業060910 003.jpg

ティフトンのランナーを集草しているところです。
s4田辺小目砂作業060910 004.jpg

目砂作業です。
s6田辺小目砂作業060910 006.jpg

作業終了時の状況です。
s7田辺小目砂作業060910 007.jpg
s8田辺小目砂作業060910 008.jpg
posted by shibafu-staff at 20:56| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月30日

田辺小学校

11/28、田辺小学校に行って来ました。

中央部分の芝生は殆んどが擦り切れて、
周辺部にわずかに夏芝が残っている状態です。
今年は夏芝の状態がよくないので
冬芝のオーバーシードは取りやめました。

ここは地域の方も含めて運動場の利用が
大阪市内でも最も高い小学校の一つです。
現況の利用状況のまま中央部分の芝生を維持することは、
当初の予想どうりやはり困難でした。

芝生化に関しては地域の方もとても協力的で熱心なので
色々な修復方法をトライしたのですが
このような結果になったことがとても残念です。

校長先生とお話をして、中央部分の芝生はあきらめ、
東側の部分に長居競技場の芝生を再利用した
芝生の増設を検討しようとしています。


夏芝が残っている東側部分です。
濃い緑は冬芝です。
この写真の左側に長居競技場の芝生を再利用して
芝生を拡張する計画です。
S1田辺状況視察061128 001.jpg

中央部分は殆んど擦り切れて夏芝は残っていません。
S2田辺状況視察061128 002.jpg
S3田辺状況視察061128 003.jpg
posted by shibafu-staff at 11:54| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

田辺小学校

5月15日(火)

久しぶりに田辺小学校に行って来ました。
校長先生が勇退され、新しい校長先生にはお会いできなかったのですが、2月に
長居スタジアムの芝生を移設して東側部分に新しい芝生地を拡張しています。

中央部分はほぼ擦り切れてなくなっており、周辺部に残った芝生が動き出していました。

移設した芝生は、スズメノカタビラが目立っており刈り込みを行うことをお願いしてきました。

長居スタジアムの芝生を張った部分です。

田辺状況視察070515 002s.jpg

中央部分は擦り切れて殆んどなくなっています。

田辺状況視察070515 003s.jpg

拡張した張り芝部分です。

田辺状況視察070515 004s.jpg

田辺状況視察070515 005s.jpg

田辺状況視察070515 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:07| 大阪 ☁| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月10日

田辺小学校

8/8、田辺小学校に行ってきました。

大阪市教育委員会と委託契約した、NPOからの提案事業
「維持管理手法に関する調査業務」のヒアリングを行うためにお伺いしました。

平成17年度に整備した運動場の中央部分は
残念ながら殆んど擦り切れて無くなっています。
2月に長居スタジアムから移設した芝生が
東側部分に出来ていました。

端部と所々に茶色く変色した部分が見られます。
先生に伺ってみましたら
夏休みに入ってから利用制限したところ
芝生が伸びすぎ、刈り込んだら
茶色く変色したとのことでした。

前回の芝生化の反省から、
今度の芝生化部分に関しては
放課後の利用や休日の利用は制限しているそうです。
加減が難しいところですね。


17年に整備した運動場中央部分です。
裸地化しています。
s1田辺状況視察070808 001.jpg

長居スタジアムの芝生を移設した部分です。
s6田辺状況視察070808 006.jpg s8田辺状況視察070808 008.jpg

芝生を刈り込んで茶色くなった部分です。
芝刈り機にかからないほど伸びていたそうです。
s3田辺状況視察070808 003.jpg s4田辺状況視察070808 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:55| 大阪 ☀| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

田辺小学校

12/19、田辺小学校に行って来ました。

今年2月、運動場東側に長居競技場の芝生を張芝し、
使用ルールを決めた結果、かなりいい状態で維持されています。

教頭先生のお話しでは
中央部部の芝生が維持できなかった経験を
みんなで生かした結果だとおっしゃっています。

どうしても芝生を維持したいという
熱心な地域の方が大きな役割を果たされたと思います。
このままいけば冬の間もいい状態で維持できそうです。

地域の方々の暖かい(熱い?)思い遣りが
子ども達の生き生きとした笑顔に繋がってくれることでしょう。

s1田辺芝生診断071219 001.jpg
s2田辺芝生診断071219 002.jpg s3田辺芝生診断071219 003.jpg
posted by shibafu-staff at 23:07| 大阪 | 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

田辺小学校

8/1、田辺小学校に行ってきました。

ここは長居競技場を管理されていた方が
熱心にサポートしてくださっています。
上手くトランジットが出来て
夏芝が元気になってきています。


全体の状況です。
運動場中央部分での経験を上手く生かして
良い状態で維持できています。
s1田辺状況視察080801 001.jpg s2田辺状況視察080801 002.jpg
s4田辺状況視察080801 004.jpg

端部から出ているランナーです。
学校としてもこれを利用して徐々に広げていこうと
考えているようです。
s5田辺状況視察080801 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:18| 大阪 ☀| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

芝生化ツアー2(田辺小学校)

2.田辺小学校

芝生の状態はそこそこです。
校長先生は留守でお話できませんでした。

ここは専門業者にオーバーシードを委託しているようで、
エアレーションの跡が見えています。

土の部分と一緒になって利用しているトラック部分に
擦り切れが見られます。

s1田辺小学校090206 001.jpg s2田辺小学校090206 002.jpg

s3田辺小学校090206 003.jpg s4田辺小学校090206 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:44| 大阪 ☔| 田辺小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする