2011年04月13日

清江小学校

4/12、今年度の維持管理作業に関して打ち合わせをするために
清江小学校に行ってきました。

7年前に芝生化した時の教頭先生が、今年
校長先生として赴任されました。

芝生の状態は、問題ありません。
入学式前に施肥を行ったそうで、芝生の色も濃い緑色になっていました。
s1清江小学校110412 001.jpg

s2清江小学校110412 002.jpg

s3清江小学校110412 003.jpg


校長先生は清江小学校の芝生が元気で、尚且つ
スプリンクラーが整備されていることに感動されていました。
芝生化当時は先生がホースと移動式簡易スプリンクラーで
散水されていたことを思い出しました。
posted by shibafu-staff at 16:36| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

清江小学校

7/27、清江小学校に行ってきました。

冬芝のトランジットが少し遅れたようで、冬芝が倒れた後が少し目立っていました。
これから散水と施肥で追い上げれば何とか回復できると思います。

目砂を入れて修復している部分では、ランナーが出てきていました。


先生が目砂を入れて修復している部分です。
s1清江小110727 (1).jpg

s6清江小110727 (6).jpg



校庭の様子です。
冬芝が倒れた後が少し薄くなって目立っているようです。
s2清江小110727 (2).jpg

s3清江小110727 (3).jpg

s4清江小110727 (4).jpg

s5清江小110727 (5).jpg
posted by shibafu-staff at 11:04| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月02日

清江小学校

8/26、引き続いて清江小学校に行ってきました。

雑草混じりですが、それなりの芝生が維持されています。
訪問した前日に刈り込みを行ったところでした。

近所の保育園の子どもたちが運動会の練習をしていました。
この保育園は清江小学校の芝生の校庭で毎年運動会を行っているそうです。


校庭の様子です。
s1清江小110826 (1).jpg s2清江小110826 (2).jpg
s3清江小110826 (3).jpg s4清江小110826 (4).jpg


雑草が混じった芝生の様子です。
s5清江小110826 (5).jpg

この雑草は少し厄介ですが、どうするかは先生にお任せしています。
s6清江小110826 (6).jpg


保育園の子ども達の様子です。
s9清江小110826 (9).jpg
posted by shibafu-staff at 20:03| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

清江小学校(更新作業)

10/8、清江小学校で更新作業(バーチカル作業)を行いました。

清江小学校では毎年恒例の子ども会と地域が一緒になった
オーバーシード作業を行うことになっています。


作業前の全景です。
s1清江小(バーチカル)111008 (1).jpg s2清江小(バーチカル)111008 (2).jpg

運動会が終了した後の様子です。
s3清江小(バーチカル)111008 (3).jpg

更新(バーチカル)作業の様子です。
s5清江小(バーチカル)111008 (5).jpg

人の後ろは芝生の保護材が入っているのですが
芝生が進入してきて埋まってきています。
s7清江小(バーチカル)111008 (7).jpg

スウィーパで集草しています。
s12清江小(バーチカル)111008 (12).jpg


最後にリールモアで立ち上がった芝生を刈り込みながら仕上げを行いました。
午後からのオーバーシードは先生の指導にお任せすることにしました。
posted by shibafu-staff at 13:54| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月27日

清江小学校

9/12、続いて清江小学校に行ってきました。

小学校に着くと、校長先生が芝刈り作業の最中でした。
芝生の状態は運動会前としてはいい状態を維持しています。

校長先生からとても便利な雑草抜きの道具を紹介してもらいました。
雑草の中心に差し込んでねじると、簡単に雑草が抜けてしまいます。

芝生の状態です。
s1清江小学校120912 (1).jpg

芝刈り作業中の校長先生です。
s2清江小学校120912 (2).jpg

校長先生に紹介してもらった雑草抜きの道具です。
s4清江小学校120912 (4).jpg s5清江小学校120912 (5).jpg
posted by shibafu-staff at 15:21| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

清江小学校

3/21、清江小学校に伺いました。

芝生の状態は想定内の傷み具合で、全く問題は有りません。
暖かくなってきて緑が増えてきており
校長先生も今年の修復に関してどうするかを
楽しそうにお話してくださいました。

この学校は地域の方も熱心に芝生に関わって下さって
理想的な芝生の維持環境にあると言えます。

校庭の様子です。
s1清江小130321 (1).jpg

s2清江小130321 (2).jpg


長居競技場の芝生を移設した部分です。
s3清江小130321 (3).jpg


posted by shibafu-staff at 10:55| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

清江小学校

5/17、清江小学校に行ってきました。

清江小学校の緑化委員会が、校庭芝生化の実績を評価されて
「大阪府みどりの功労者」として表彰されたそうです。

「大阪府みどりの功労者」の表彰状です。
s1清江小学校130517 (1).jpg

芝生の状況です。
s2清江小学校130517 (2).jpg
posted by shibafu-staff at 10:26| 大阪 🌁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月22日

清江小学校(目砂作業)

7/10、清江小学校で目砂散布作業をしました。

6/19に予定していたのですが、雨で3回延期になり
この日にやっと散布作業ができました。

芝生の状態は年々良くなっています。

7月中に地域の自治会で清江小学校創立10周年の記念と
芝生化で大阪府から表彰されたことも含めて
乗用の芝刈り機を購入されるそうです。

ここは大阪府で始めて芝生化を行い、自動散水のスプリンクラーも自治会が整備しました。
地域と学校の結びつきは最高に理想的です。


作業前の校庭の様子です。
s1清江小学校目砂作業130710 (1).jpg

s2清江小学校目砂作業130710 (2).jpg

s3清江小学校目砂作業130710 (3).jpg

s4清江小学校目砂作業130710 (4).jpg


目砂撒布の前にロータリーモアで刈り込みを行いました。
s6清江小学校目砂作業130710 (6).jpg

目砂散布作業の様子です。
s10清江小学校目砂作業130710 (10).jpg s14清江小学校目砂作業130710 (14).jpg s15清江小学校目砂作業130710 (15).jpg


作業終了時の様子です。
s17清江小学校目砂作業130710 (17).jpg

s18清江小学校目砂作業130710 (18).jpg

s19清江小学校目砂作業130710 (19).jpg


作業終了後、すぐに散水をしました。
梅雨が空けてしまったので、砂が焼けて芝生に影響が出る恐れがあります。
(そういう理由で梅雨前に作業するのが理想です。)
s20清江小学校目砂作業130710 (20).jpg
posted by shibafu-staff at 10:24| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月22日

清江小学校

9/13、続いて清江小学校に行きました。

運動会前の芝生の状態としては全く問題がありません。
6月に大阪府のコアリング機械を借りて学校側でコアリング作業を行い
その後、目砂入れを行いました。
学校側から相談を受けて、我々が提言しました。
少ない予算の中でどう有効に活用するか、
芝生の様子を見ながら判断するのが我々の役割だと思っています。


芝生の様子です。
s4清江小130913 (4).jpg

s1清江小130913 (1).jpg s2清江小130913 (2).jpg


校長先生が今年自治会が購入した乗用の芝刈り機で刈り込み作業をされていました。
s5清江小130913 (5).jpg
posted by shibafu-staff at 14:42| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

清江小学校(OS作業)

10/5、清江小学校のOS作業に参加してきました。

今回、同じ住之江区内の遠里小野小学校の校長先生や地域の方が来られて
OS作業前に芝生の校庭を見学し、
清江小学校の校長先生や自治会の会長さんたちのお話を聞いて感心されていました。

清江小学校のOS作業は地域の参加が恒例となっており
この日も50組以上のご家族が参加してくれました。
作業前に確認すると、半数以上の子どもが去年も経験しているそうです。
学校側も校長先生はじめ4,5人の先生方が参加されていました。


作業前の校庭の様子です。運動会が終了してこの状態です。
s1清江小OS作業131005 (1).jpg


遠里小野小学校の方との説明会の様子です。
s3清江小OS作業131005 (3).jpg


OS作業の様子です。10メートルごとに区切って作業を行いました。
s7清江小OS作業131005 (7).jpg s10清江小OS作業131005 (10).jpg


擦り込み作業の様子です。
s14清江小OS作業131005 (14).jpg


OS作業終了後、校長先生が肥料撒布機で肥料を1袋をまきました。
s16清江小OS作業131005 (16).jpg


OS後、スプリンクラーで散水を行って終了しました。作業時間は1時間です。
s18清江小OS作業131005 (18).jpg

参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:07| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月10日

清江小学校

4/30、清江小学校に行ってきました。

運動場は中央部分に傷みが出ているようですが、これは毎年のことで
これから夏にかけて修復するそうです。
今年も梅雨前に大阪府の維持管理サポート事業を利用して
コアリング機械を借り受け、作業する予定をしているそうです。

地域の方々も協力的な学校で、校長先生も管理作業員さんに熱心に作業を指導されており
地域と学校が協力して芝生を維持していく良い関係が持続しています。

冬芝の刈りカスの利用方法として
ウサギ小屋に敷くと糞尿の臭いが軽減することを
校長先生から教えてもらいました。
小屋を見るとウサギも芝カスの上に居り、殆ど臭いはしませんでした。
糞尿の処理も芝カスと一緒に行うそうです。


校庭の様子です。
s1清江小140430 (1).jpg

s2清江小140430 (2).jpg


傷みのきつい中央部分と全景です。
s3清江小140430 (3).jpg

s4清江小140430 (4).jpg


ウサギ小屋の様子です。ウサギは芝カスの上にいます。
s5清江小140430 (5).jpg s6清江小140430 (6).jpg
posted by shibafu-staff at 10:16| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月19日

清江小学校

9/12、続いて清江小学校に行ってきました。

校庭の様子です。
s1清江小状況視察140912 (1).jpg

s3清江小状況視察140912 (3).jpg


芝生はよく詰まっています。
s4清江小状況視察140912 (4).jpg


先生が考案した自作のライン引きです。
ラインは水性ペンキを水で薄めて利用しているそうです。
先端のローラーを二重にしているところがミソだそうです。
s5清江小状況視察140912 (5).jpg s6清江小状況視察140912 (6).jpg


ラインの状態です。これは普及するかも?
s8清江小状況視察140912 (8).jpg


OS(オーバーシード)は10月4日(土)に行いますが
今年は「くまモン」が参加するイベントにするそうで
隣の保育園児も集合するそうです。
参加希望者は当日10:00現地集合。
くまモン体操を行ってから作業が始まります。
雨天の時はOSは延期ですが
体育館でくまモン体操をする予定にしているそうです。
楽しみですね。
posted by shibafu-staff at 14:06| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月14日

清江小学校(OS作業)

10/4、清江小学校のOSに参加してきました。

この日はあの「くまモン」がOSに参加することになっていて
参加希望者は300人を越えたとのことです。
参加者が多いのと台風の襲来が予想されているので、播種作業は
1袋分(22.5kg)をビニール袋に小分けし、砂と一緒に混ぜて200袋用意し
トラックの内側を中心に撒布することにしました。


校庭の様子です。運動会が終了してこの状態です。
s1清江小(OS)141004 (1).jpg

「くまモン」の参加に合わせて、住之江区のゆるキャラ「さざぴー」が参加しました。
s3清江小(OS)141004 (3).jpg

砂場の砂を入れて種子を小分けしている様子です。
s4清江小(OS)141004 (4).jpg

「くまモン」の登場です。
s9清江小(OS)141004 (9).jpg

「くまモン」体操の様子です。
s14清江小(OS)141004 (14).jpg

「くまモン」「さざぴー」を中心にして播種作業の開始です。
s19清江小(OS)141004 (19).jpg s20清江小(OS)141004 (20).jpg

播種作業の様子です。
s21清江小(OS)141004 (21).jpg s22清江小(OS)141004 (22).jpg s25清江小(OS)141004 (25).jpg

最後に参加者と一緒に記念撮影を行いました。
s31清江小(OS)141004 (31).jpg

校長先生から「くまモン」にお礼を言って終了しました。
s32清江小(OS)141004 (32).jpg

参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 11:00| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月15日

清江小学校(OS作業)

10/7、清江小学校のオーバーシード作業に参加してきました。
運動会が終わった後としては、見事な状態を維持しています。

管理作業員さんとお話をして納得しました。
今年の6月には中央部分が擦り切れてしまって、芝生が全くなくなってしまったそうです。
毎年行っていたコアリングの作業前に、はげてしまった中央部分を耕運機で耕しなおし
コアリングのコアを蒔いて、夏休みに養生したそうです。

作業には子ども達も手伝って、養生も自主的に使用制限していたそうです。

9月には見事に芝生が復活し、管理作業員さんも芝生に関して自信がついたそうです。

夏場には週に2回は刈り込んだそうで、残っていた芝生も密度が高く維持されていました。
全くもって見事な維持管理作業です。
校庭芝生のプロと言っていいでしょう。敬服しました。


この部分が耕運して芝生を回復させたところです。
s1清江151007OS作業 (1).jpg

全体の様子です。
s3清江151007OS作業 (3).jpg

s4清江151007OS作業 (4).jpg

校庭の端にあるこの部分の芝生を利用して修復しているそうです。
ここはポット苗を作った時に余った芝生を蒔いたところです。
s5清江151007OS作業 (5).jpg


今年からOSは6年生がすることになるそうです。
今までは地域の方と子ども会が行っていたのですが
学校の取り組みとして行うことにするそうです。

OS作業を行う6年生です。
s7清江151007OS作業 (7).jpg

種子をバケツに分けて播種を行います。
s9清江151007OS作業 (9).jpg

横一列並んで作業を行いました。
s10清江151007OS作業 (10).jpg s11清江151007OS作業 (11).jpg

作業の様子です。
s13清江151007OS作業 (13).jpg s14清江151007OS作業 (14).jpg s17清江151007OS作業 (17).jpg

播種作業終了後、デッキブラシで擦り込み作業を行ました。
s19清江151007OS作業 (19).jpg s20清江151007OS作業 (20).jpg s21清江151007OS作業 (21).jpg

皆さん、OS作業、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:03| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする