2008年10月14日

清江小学校

10/4、清江小学校のオーバーシード作業に参加してきました。

清江小学校では今年、地域の寄付で
10/2,3にスプリンクラーを設置しました。

今年はスプリンクラーの設置で散水がキッチリ行えるため、
目砂作業を止めました。


スプリンクラーの設置部分です。
s2清江OS作業081004 002.jpg s3清江OS作業081004 003.jpg

全体の様子です。
運動会でのすり切れが見られます。
s4清江OS作業081004 004.jpg s5清江OS作業081004 005.jpg

運動会の入退場口の擦り切れです。
s7清江OS作業081004 007.jpg

今年ポット苗で修復した部分です。
s8清江OS作業081004 008.jpg

作業参加者にこの日の作業を説明しています。
s11清江OS作業081004 011.jpg

スプリンクラーの配管跡を子どもたちに踏んでもらって
転圧しているところです。
s14清江OS作業081004 014.jpg

播種する前に運動会で傷んだ不陸部分に土を入れて修復しました。
s15清江OS作業081004 015.jpg s13清江OS作業081004 013.jpg
s16清江OS作業081004 016.jpg

最初は全員が横に並んで播種を行いました。
s17清江OS作業081004 017.jpg s18清江OS作業081004 018.jpg

一度端まで播種を行った後、中央部分を中心に
残りの種を蒔きました。
この日使用した種子は3袋半です。
s20清江OS作業081004 020.jpg

播種した後、全員でデッキブラシで擦り込みを行いました。
s25清江OS作業081004 025.jpg s27清江OS作業081004 027.jpg

この日作業し参加した方たちの記念撮影です。
s38清江OS作業081004 038.jpg

作業終了後、新設したスプリンクラーで散水を行いました。
s40清江OS作業081004 040.jpg

清江小学校では今年で4回目のオーバーシードです。
地域の方やPTAの協力で今年も作業を行いました。
こうやって地域の方々が関わって下さることが
子ども達への力になったり
地域を支える力の基盤になるのではないかと思います。
今年も本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:45| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月12日

清江小学校

10/30、清江小学校に行ってきました。
10/4にオーバーシードを行ってから初めてです。

今年はスプリンクラーを設置したので
目砂を掛けなかったのですが、散水が十分なため
順調に出来ています。

教頭先生から排水不良に関する相談を受けたのですが、
芝生部分と土の部分の境目になっている部分なので
どうしても水たまりになってしまいます。
スプリンクラーで散水するようになって初めて起きた現象です。


長居の芝生で増設した部分です。
全くわからないようになっています。
s1清江状況視察081030 001.jpg

少し冬芝が伸び過ぎていたので刈り込みをお願いしてきました。
冬の間は長い目で維持してもらうようにお願いしました。
s2清江状況視察081030 002.jpg

全体の様子です。
s3清江状況視察081030 003.jpg
s4清江状況視察081030 004.jpg s5清江状況視察081030 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:48| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月27日

清江小学校

11/26、清江小学校に保管してもらっている
寒冷紗を受け取りに行きました。

清江小学校もそこそこの状態が維持されていますが
少し肥料不足のような色をしていたので
施肥をお願いしてきました。


全体の様子です。
s1清江状況視察081126 001.jpg
s2清江状況視察081126 002.jpg s3清江状況視察081126 003.jpg

子どもたちの様子です。
s4清江状況視察081126 004.jpg

鉄棒の下に少し傷みが出ているようです。
s5清江状況視察081126 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:25| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月09日

芝生化ツアー6(清江小学校)

6.清江小学校

例年どおりの状態です。
ここは傷みの回復も経験しおり
先生方もそれほど心配していません。

今年は修復用のポット苗を子どもたちが作り、
地域の老人会の人が各自の家で水管理行う予定です。
学校と地域の連帯が強くて、地域の方から提案がありました。

教頭先生も提案を受け入れて調整する予定です。

s1清江小学校090206 001.jpg s2清江小学校090206 002.jpg

s3清江小学校090206 003.jpg s4清江小学校090206 004.jpg

s5清江小学校090206 005.jpg

地域の方が気にかけて下さるのはとても嬉しいことです。
清江小学校以外の土地でも、芝生を切っ掛けとして
子どもや地域のことに色々な人の目が向くようになればと思います。
posted by shibafu-staff at 21:16| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

清江小学校

3/13、来年度の芝生の維持に関するご相談を受けて
清江小学校に行って来ました。

来年度は清江小学校創立10周年になるため
10月末に記念式典を行う予定をされているそうです。

それに合わせて運動会を10月の初めに予定し、
運動会後、オーバーシードをしてきれいな状態で
式典を行うスケジュールを学校側で考えていらっしゃいました。
(時期的には完璧なスケジュールです)

式典のスケジュール上、地域の運動会は6月になります。
その時までに傷んだ部分の修復をどうするか?ですが、
ポット苗を使った修復は夏休みを利用しないと無理です。
張芝で対応するしかないとの結論になりました。
地域の方に協力をお願いして修復し、
いいコンデションで6月の地域の運動会が出来るようにする予定です。


芝生の状態はいつもどうりの状態を維持しています。
朝礼台前の部分が毎年のように傷んでいますが
ここはリレー競争などのゴールにもなっているため
この程度の傷みは仕方のないことだと思います。
毎年ポット苗で修復し、秋の運動会にはいい状態に戻っています。

運動場の北側部分に直線状に緑が濃くなっている部分がありました。
教頭先生にお伺いすると、昨年の暮れから
通常の石灰を卵の殻を粉末状にした石灰に変更したところ
このような状態になったそうです。
ラインを引いたときはそれほどでもなかったのですが、
時間が経つほどこのように緑が濃くなってきたそうで、
通常よく利用するラインはこのままで利用できそうです。
(そう言えばラグビーをされている方が
「芝生でラインを引く話」をされていた記憶があります)


この石灰(今までの石灰よりは少し高価だそうです)の詳しい情報は
また学校に問い合わせてお知らせできるようにします。


全体の様子です。
s1清江小学校090313 001.jpg s3清江小学校090313 003.jpg

毎年最も傷みの出る朝礼台前部分です。
s2清江小学校090313 002.jpg

新しい石灰でラインを引いた部分です。
s4清江小学校090313 004.jpg s5清江小学校090313 005.jpg



*新芝生スピリットのHPにもどうぞお立ち寄り下さい
http://www.shibafu.com/


続きを読む
posted by shibafu-staff at 19:12| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

清江小学校

3/13に清江小学校の教頭先生とお話した
ケガとインフルエンザと給食に関する
興味深い件を追加でアップします。


1.保健室の先生が纏めたデータなのですが、
10月の怪我が多くなっているのです。

原因として考えられることの一つは
オーバーシードの養生期間と一致することです。

怪我の場所は建物内になっているようで、
芝生化によって活発になっている子どもたちが
運動場の利用制限時期にもてあましているのかもしれません。
しかし、
怪我が多くなったというのではなく、
全体的に怪我が少なくなっているので
「10月が目立つようになっているという方が正しいのでは」
と教頭先生が仰っていました。

この傾向は2年続けて出ているそうです。
(保健室の先生が変わられてからのデータを整理した結果だそうで
す。)

保健室のデータ整理は興味深い件で、
これから芝生化をする学校でも調べてみたいものです。


2.清江小学校は近隣の小学校と比べて、
インフルエンザにかかった子どもが少なかったそうです。

先生方の印象では、ほかの学校と比べて
外でよく遊び、よく食べるそうです。
給食室の係員方の報告では、ほかの学校に比べて
圧倒的に給食の残菜が少ないそうです。
(グリーンスポーツ鳥取のニールさんのブログ2/14にも
 インフルエンザに触れた記事が掲載されていました
 これはほんの偶然なのでしょうか?)

このあたりのデータも調査する必要性がありそうです。


*新芝生スピリットのHPにもどうぞお立ち寄り下さい
http://www.shibafu.com/
posted by shibafu-staff at 19:22| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月01日

清江小学校

4/28、清江小学校に行ってきました。

清江小学校の教頭先生から電話を頂き、今年度の維持管理に関して
予算を計画することになりました。
今年度から大阪市が維持管理の補助を行うことになったからです。

清江小学校も地域の方々が熱心に支えて下さっている所です。
今年の11月には創立10周年記念行事が予定されており、
学校も地域の方も気合が入っています。


全体の様子です。冬芝が元気で濃い緑色となっています。
s2清江小学校090428 002.jpg s3清江小学校090428 003.jpg

南側から見た様子です。
s1清江小学校090428 001.jpg

最も傷みのきつい朝礼台前部分です。この部分は毎年傷んでいます。
ポット苗で修復すれば毎年運動会までには回復できています。
s4清江小学校090428 004.jpg

北側から見た様子です。
s5清江小学校090428 005.jpg

長居スタジアムの芝生を移設した部分ですが、他の場所との違いは全く判らなくなりました。
s6清江小学校090428 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:57| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

清江小学校

8/5、清江小学校に行ってきました。

ここは学校の方も地域の方も芝生に関心が高く、
すっかり定着してきているように思えます。
芝生の状態は安定しており、そこそこの状態が維持されています。

校長先生、教頭先生とお話ししたところ、
今年は創立10周年の記念行事が11月に予定されており、
10/10にオーバーシードをすることに決定しました。


全体の状況です。
s1清江小学校状況視察090805 001.jpg s2清江小学校状況視察090805 002.jpg

南側から中央部分全体を見た様子です。
s3清江小学校状況視察090805 003.jpg

最も傷みのきつい部分の回復状況です。
ランナーが出てきています。
s4清江小学校状況視察090805 004.jpg

中央部分の状況です。良い状態が維持されています。
平成16年に芝生化して今年で6回目の芝生の校庭での運動会が
開催されそうです。
s5清江小学校状況視察090805 005.jpg
posted by shibafu-staff at 13:18| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月30日

清江小学校

9/24、清江小学校に行って来ました。

芝生の状態は問題ありません。
子どもたちがあたり前のように芝生の上で遊んでいました。

予定では10/4に運動会が行われ、その後地域の行事があり
オーバーシードは10/10に行う予定です。
ここでは毎年地域の方と一緒に作業を行う事になっています。


全体の様子です。
s2清江小学校090924 002.jpg s3清江小学校090924 003.jpg

子どもたちの様子です。運動会用のラインが引いてあります。
s1清江小学校090924 001.jpg s4清江小学校090924 004.jpg
s5清江小学校090924 005.jpg
posted by shibafu-staff at 10:56| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月21日

清江小学校

10/10、清江小学校でオーバーシード作業を行いました。


集まって下さった方々へ校長先生が挨拶をされています。
s1清江小OS作業091010 001.jpg

最初に運動会で傷んだ部分に砂を入れてもらいました。
s2清江小OS作業091010 002.jpg s3清江小OS作業091010 003.jpg s5清江小OS作業091010 005.jpg

冬芝の種をバケツに分けているところです。
昨年の種と今年の種を混合して使っています。
s4清江小OS作業091010 004.jpg

芝生の端に並んで作業開始です。
s6清江小OS作業091010 006.jpg

播種の様子です。
s7清江小OS作業091010 007.jpg s8清江小OS作業091010 008.jpg s9清江小OS作業091010 009.jpg

播種作業の後、子どもたちがブラシを引っ張って擦り込み作業を行いました。
s13清江小OS作業091010 013.jpg s15清江小OS作業091010 015.jpg

10時から作業を開始し11時30頃には終了しました。
ここは地域の方が熱心に関わって下さっています。
こうやって関心を持って来て下さる大人がいることを
子ども達も憶えていてくれると思います。

皆さん、本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:04| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

清江小学校

10/20、清江小学校にオーバーシードの経過を確認しに行ってきました。

10/10に子ども達や保護者、地域の方と作業を行ってから10日目です。


全体の様子です。
s4清江小学校091020 004.jpg s5清江小学校091020 005.jpg
s3清江小学校091020 003.jpg

土の部分で遊ぶ子どもたちの様子です。
s2清江小学校091020 002.jpg

運動会の白線部分を堀返してしまったそうです。
追加して種を蒔いてもらうようにお願いしました。
s1清江小学校091020 001.jpg
posted by shibafu-staff at 15:18| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

清江小学校

1/22、清江小学校に行ってきました。


全体の様子です。
s2清江小学校100122 002.jpgs3清江小学校100122 003.jpg

南側から見た状態です。
s1清江小学校100122 001.jpg

北側から見た様子です。
s4清江小学校100122 004.jpg

最も傷みのきつい中央部分です。
s5清江小学校100122 005.jpg

冬芝の緑は少し薄くなっていましたが、想定の範囲です。

清江小学校も先生方が経験を積んでいらっしゃいますし
保護者や地域の方も子どものために協力して下さっていますので
心配はいらないと思われます。
posted by shibafu-staff at 14:08| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

清江小学校

3/2、清江小学校に行ってきました。

来年度は大阪市の維持管理に関する助成を利用するとのことで
更新作業を行うことになりました。


水たまりが出来ています。
ここを補修する方法としてコアリングのコアで修正する予定です。
s1清江小学校100302 001.jpg

校庭の様子です。
s2清江小学校100302 002.jpg s3清江小学校100302 003.jpg

全体の様子です。
s4清江小学校100302 004.jpg s5清江小学校100302 005.jpg


校長先生から興味深いお話を伺いました。
書家の方が来校されて教えていただいたことなのですが
清江の「清」という字は
「水辺の土の中から草が生えだしている様子」を書いたものだそうです。

清江小学校の校庭の芝生を見て
「文字どうりの校庭の様子だ」といわれたそうです。


書家の方に書いて頂いた「清」という字です。
つくりの部分の上は土から草が出てきた様子で
その下は大地を現しているそうです。
サンズイは水をあらわしているそうです。
s6清江小学校100302 006.jpg

「清江」という文字です。
s7清江小学校100302 007.jpg

間も無く緑が活き活きと動き出す春がやってきます。
清江の子ども達も大人達に支えられて
活き活きと毎日を過ごせますように。
posted by shibafu-staff at 18:49| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

清江小学校(更新作業)

5/22、清江小学校と森之宮小学校の更新作業を行ないました。
清江小学校では3年ぶりの更新作業です。

この2校の更新作業にあたっては
大阪市教育委員会が芝生化校に対して維持管理費用の助成を行う制度を利用しました。

同じ日に清江小学校と森之宮小学校が共同して更新作業(コアリング)を行えるように企画提案しました。
このような組み合わせを提案して費用の削減を行い
更新作業等の機械作業をサポートすることも我々の役割です。



作業前の全体の様子です。
s1清江小学校コアリング100522 001.jpg s2清江小学校コアリング100522 002.jpg

刈り込みを行う2連ロータリーモアです。
s3清江小学校コアリング100522 003.jpg

コアリングの後コアを吸い込むスウィーパーです。
s4清江小学校コアリング100522 004.jpg

コアリングの機械です。
s5清江小学校コアリング100522 005.jpg

先ず最初に刈り込みを行いました。
s6清江小学校コアリング100522 006.jpg s7清江小学校コアリング100522 007.jpg

コアリング作業です。
s8清江小学校コアリング100522 008.jpg s9清江小学校コアリング100522 009.jpg

コアリングの後スウィーパーで抜き取ったコアを集めます。
s12清江小学校コアリング100522 012.jpg s13清江小学校コアリング100522 013.jpg

集めたコアを傷みのきつい中央部分に撒き均します。
(これで芝生の修復と不陸の修正になる予定です)
s14清江小学校コアリング100522 014.jpg s15清江小学校コアリング100522 015.jpg

コアを敷き均しています。
s16清江小学校コアリング100522 016.jpg s19清江小学校コアリング100522 019.jpg

軽トラで軽く転圧しています。
s22清江小学校コアリング100522 022.jpg

鉄棒の足元にもコアを敷き均しました。
s25清江小学校コアリング100522 025.jpg

作業終了時の全体の様子です。
s26清江小学校コアリング100522 026.jpg s27清江小学校コアリング100522 027.jpg

最後は散水して作業を終了しました。
s28清江小学校コアリング100522 028.jpg s29清江小学校コアリング100522 029.jpg

この後、森之宮小学校の作業にかかります。
posted by shibafu-staff at 22:47| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月09日

清江小学校

7/2、清江小学校に行ってきました。

ノーマイカーデーのため大阪市内の地下鉄では
1日乗車券800円のところ600円で購入できます。
これを利用して複数校回ることにしました。


5/22に共同して行ったコアリングの成果を確認しました。
全体の芝生は濃い緑色になっており、それなりに良い状態になっているようです。

全体の様子です。
s5清江小状況視察100702 005.jpg s6清江小状況視察100702 006.jpg

中央部分の傷みのきつい部分も夏芝が動き出しています。
s1清江小状況視察100702 001.jpg s2清江小状況視察100702 002.jpg

運動場横のこの芝生を切り取って補修する予定です。
s4清江小状況視察100702 004.jpg

今までの経験で何をしたらいいのかを
清江小学校の方は判って下さっているので安心です。
posted by shibafu-staff at 14:08| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月27日

清江小学校

7/23、清江小学校に行きました。

今年コアリングをしたのでかなりいい状態を維持しています。

秋のオーバーシード前にバーチカルをする予定だったのですが
共同で作業する予定だった森之宮小学校が辞退されそうなので
単独では費用の関係で難しくなりました。


全体の様子です。
s1清江小状況視察100723 001.jpg
s2清江小状況視察100723 002.jpg s3清江小状況視察100723 003.jpg
s4清江小状況視察100723 004.jpg

この部分の長居スタジアムからもらった芝生がいい密度に育っています。
s5清江小状況視察100723 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:11| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月04日

清江小学校(オーバーシード作業)

10/2、清江小学校で子どもたちや地域の方と一緒に
恒例のオーバーシード作業を行いました。

今年の芝生は、6月に行ったコアリング作業の成果が出ているようで
運動会が終了したのに、これまでで最高の状態を維持していました。
いつもは傷みの出る中央部分や朝礼台前もそれなりの状態を維持しています。
今年の夏は、教頭先生がかなり頑張って刈り込みをされたそうです。


校庭の様子です。
s2清江小OS作業101002 002.jpg s3清江小OS作業101002 003.jpg
s1清江小OS作業101002 001.jpg s5清江小OS作業101002 005.jpg


播種作業前に、へこみの出ている部分に土を入れて
凹凸(不陸)を修正しました。
s6清江小OS作業101002 006.jpg s9清江小OS作業101002 009.jpg s10清江小OS作業101002 010.jpg


目砂散布機への砂の積み込みは、予算の関係上
地域のお父さん方に手伝ってもらう予定をしていたのですが
PTAの会長さんの会社の重機を無償で提供してもらえることになりました。
前回の目砂作業の時にも、前の会長さんがユンボを提供してくださいました。

清江小学校の地域力にはつくづく感嘆します。

重機(ユンボ)の搬入の様子です。(無償提供してもらいました)
s12清江小OS作業101002 012.jpg

播種作業には子どもたちと保護者の方を中心に
100人弱(主催者側発表)の人が参加してくださいました。
毎年このようにして播種作業を行っているのですが
今年は特に多くの方が参加してくださいました。

校長先生と自治会会長さんの挨拶です。
s13清江小OS作業101002 013.jpg s14清江小OS作業101002 014.jpg


この日使用する冬芝(ペレニアルライグラス)は4袋用意しましたが
昨年の余りの種を今年の種に混ぜて使用してから作業を行いました。

子どもたちが横一列に並んで播種作業開始です。
先ずは運動場の半分までの播種を行いました。
半分まで撒き終わると引き返して播種します。
s15清江小OS作業101002 015.jpg s16清江小OS作業101002 016.jpg

播種作業の様子です。
s19清江小OS作業101002 019.jpg s20清江小OS作業101002 020.jpg


播種作業後、デッキブラシで擦り込み作業を行いました。
s23清江小OS作業101002 023.jpg s24清江小OS作業101002 024.jpg

擦り込み作業終了後、目砂散布作業を行いました。
s29清江小OS作業101002 029.jpg s30清江小OS作業101002 030.jpg s28清江小OS作業101002 028.jpg

余った砂は砂場にストックしました。


作業終了時の様子です。
s35清江小OS作業101002 035.jpg s36清江小OS作業101002 036.jpg s37清江小OS作業101002 037.jpg

スプリンクラーで散水して作業を終了しました。


清江小学校は芝生化して7年目を迎えます。
地域の方と学校が良い関係で協力するという、理想に近い形で
校庭の維持管理を続けています。
決まった維持管理団体があるわけでなく
学校が呼びかけると集まってくださる人がおり
日常の管理に関しては学校が中心で行っているそうです。

清江小学校に集まって下さった皆さん、
本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:23| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月21日

清江小学校

12/17、清江小学校に行って来ました。

清江小学校は芝生化してまる6年経過しています。
今年は6月にコアリングを行い、OS時には目砂作業を行ったため
芝生の状態は良いコンディションになっているようです。

清江小学校も我々が芝生化サポートの活動を本格的に始めた場所です。
今でもそれなりの芝生が先生を中心に地域の方々の協力で
維持管理され持続されているのは感慨深いです。

s1清江小101217 001.jpg

s2清江小101217 002.jpg 

s3清江小101217 003.jpg
posted by shibafu-staff at 11:37| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月08日

清江小学校

2/4、清江小学校に行ってきました。

清江小学校は同日に見てきた3箇所の中では最も冬芝の緑が残っていましたが、
やはり今年の寒さと乾燥の影響が出ているようです。
先生が今年度中に来年の維持管理予算(大阪市の助成)を確定しておき
準備したいとのことでした。

我々も清江小と住之江小の共同でできる作業などを
工夫するアドバイスを行う予定です。

s1清江小110204 001.jpg

s2清江小110204 002.jpg s3清江小110204 003.jpg

s4清江小110204 004.jpg
posted by shibafu-staff at 20:46| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

清江小学校(草刈り機デモ)

3/7、清江小学校に行ってきました。
Vivy(株)さんにお借りした草刈機のデモを行なうため
デモ機を持ってお伺いすることになりました。


清江小学校の芝生は、暖かくなった2月末頃から
緑が濃くなってきたそうです。
今週末に施肥を行って3/18の卒業式を迎える予定だそうです。
もう施肥のタイミングも充分理解してもらっているようです。

校庭の様子です。
s10清江小デモ110307 010.jpg

s11清江小デモ110307 011.jpg

s8清江小デモ110307 008.jpg

s9清江小デモ110307 009.jpg



草刈機のデモ機を使って、鉄棒の足元や防球ネットのコンクリート柱の
足元の伸びた芝生や草を刈り込んでもらいました。
暫くの間学校に預けておいて試してもらう予定です。

お借りした草刈り機とデモの様子です。
s2清江小デモ110307 002.jpg

s3清江小デモ110307 003.jpg s7清江小デモ110307 007.jpg


お借りした車輪つきの草刈機は
芝生化した端部や遊具の足元など芝刈り機で刈りきれない部分や
幼稚園等の規模の小さい園庭などのの芝刈りに適した機械です。
安全で、作業が簡単で、力の無い方でも簡単に
草刈・芝刈りをすることができます。
我々も芦屋市の陸上競技場を管理していた時にこの機械と出会いました。
芝生スピリットお勧めの草刈機です。

あわせて、試作品のスィーパーのデモも行ないました。
スィーパーに関しては、集草方法に関して提案を行なっておきました。
posted by shibafu-staff at 19:21| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする