2006年10月18日

清江小学校

10/18、清江小学校に行って来ました。

現地に着くと教頭先生と管理作業員の方3人で
刈り込みをされていました。
刈り込みは手押しの芝刈り機を使用されており、
冬芝の生育に合わせた機械の使用が
経験的に判断されていました。
(この段階では自走式のロータリーモアは冬芝の
根への影響があるかもしれないと考えています)

3年目にもなると、皆さん経験を積まれて、
こちらが指示をしなくても十分対応して頂いています。

清江小学校では、
「清江小学校の芝生の管理運営のプログラム」が
大体出来上がったのではと思います。


刈り込み風景です。
s1清江OS養生経過061018 001.jpg

全体の状況です。
s4清江OS養生経過061018 004.jpg
s5清江OS養生経過061018 005.jpg
s6清江OS養生経過061018 006.jpg

夏芝の生育が十分でない部分では、
冬芝の生育にもムラができています。
s7清江OS養生経過061018 007.jpg

刈り込み後、スプリンクラーで散水を行いました。
s8清江OS養生経過061018 008.jpg

刈り込みの作業時間は3人で1時間ちょっとです。
(面積は1,700u)
今日は刈りカスがごみ袋で12袋ほど出たそうです。
posted by shibafu-staff at 19:40| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月28日

清江小学校への視察

10/26、校庭の芝生化を施策として検討されている
堺市の方を案内して、芝生化4年目の
大阪市立清江小学校に行って来ました。

オーバーシードの養生を終了し、
今週から子どもたちが芝生の校庭を楽しんでいます。

ちょうど体育の授業中で
ハードル走の記録をとっていましたが、
ゴールして芝生の上に倒れこむ子どもの様子を見て、
改めて芝生の魅力を実感しました。


体育の授業風景です。
s1清江堺市視察061026 001.jpg

教頭先生から校庭の芝生化に関して説明を受ける堺市の方々です。
s2清江堺市視察061026 002.jpg
posted by shibafu-staff at 21:55| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月15日

清江小学校

11/13、清江小学校に行って来ました。

オーバーシード後の様子ですが
予想より冬芝の状態は良く、安心しました。

夏芝の状態がよくない部分は
やはり冬芝の状態もよくなく、
来年は早急に夏芝の補修にかかる予定をしています。


フェアリーリングが出来た後です。
薄めた食器洗い洗剤を撒いてもらう様にお願いしました。
(界面活性剤で水分吸収力を上げ回復を図るためです)
冬芝は回復できる可能性があるそうです。
s1清江状況視察061113 001.jpg

全体の状況です。
s5清江状況視察061113 005.jpg

夏芝の状態がよくない部分です。
s6清江状況視察061113 006.jpg

ポット苗手法(中野先生方式)で回復した
サッカーゴール前部分です。
他の部分と殆んど変わりがありません。
s7清江状況視察061113 007.jpg

キックベースのホーム部分で少し傷んでいます。
s8清江状況視察061113 008.jpg
posted by shibafu-staff at 10:24| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月19日

清江小学校

5月15日(火)

おりおの幼稚園の後、清江小学校に行って来ました。

長居スタジアムの芝生もそれなりに着いており、いい状態を
維持していると思います。

教頭先生が異動され、新しい教頭先生とお会いしてきました。

休み時間に遊ぶ子どもたちです。

清江状況視察070515 001s.jpg

長居スタジアムの芝生を張って修復した部分です。
校舎からの出入り口にあたり擦り切れが見られます。

清江状況視察070515 002s.jpg

全体の状況です。

清江状況視察070515 003s.jpg>清江状況視察070515 004s.jpg

清江状況視察070515 005s.jpg清江状況視察070515 008s.jpg

長居スタジアムの芝生を利用して北側に拡張した部分です。

清江状況視察070515 006s.jpg

同じく鉄棒下部分です。この部分のほうが傷みは多いようです。

清江状況視察070515 007s.jpg

中央部分の傷みの多い部分ですが夏芝が動き出しています。

清江状況視察070515 009s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:39| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月07日

清江小学校

7月6日(金)

久しぶりに清江小学校に行ってきました。
今年は芝生の状態も落ち着いており、冬芝の薄い部分も夏芝が動き出し
全体的に緑の濃い芝生の校庭を維持できています。

子どもの行動調査に関して大阪府立大学の増田教授の研究室が調査協力
を了解してくださりました。
清江小学校の校長先生、教頭先生も調査に関して協力を了解しくださり
今年の秋から調査を開始する予定となりました。
今から楽しみです。

全体の状況です。

清江状況視察070706 001s.jpg 清江状況視察070706 002s.jpg 清江状況視察070706 003s.jpg

中央の痛んだ部分も夏芝が動き出しており緑が回復してきています。

清江状況視察070706 004s.jpg

長居スタジアムの芝生を敷いた部分です。

清江状況視察070706 005s.jpg

昨年ポット苗で補修したサッカーゴール前です。
殆んど元に戻っています。

清江状況視察070706 006s.jpg
posted by shibafu-staff at 00:53| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月29日

清江小学校

8/24、清江小学校に行ってきました。

ヤケの症状が出ていないか心配でしたが
水やりをしっかりやって貰っていた様で
長居からの芝を移設した部分に少し見られる程度で安心しました。

芝生も4年目になると
先生方にも理解を頂いているようで
上手く定着できています。


全体の状況です。
s1清江小状況視察070824 001.jpg

s2清江小状況視察070824 002.jpgs3清江小状況視察070824 003.jpg

中央部分もほぼ回復できています。
s4清江小状況視察070824 004.jpg

ヤケの見られる長居競技場からの移設芝部分です。
s5清江小状況視察070824 005.jpg

エントランス前の傷みの激しい部分の回復状況です。
s6清江小状況視察070824 006.jpg

長居競技場の芝生を利用して修復した部分です。
s7清江小状況視察070824 007.jpg

今年はオーバーシードも
先生と地域の方で行う予定です。
9/23の運動会が予定どおり終了すれば
9/24に作業を行います。

興味のある方の参加を歓迎します。

当日は芝生スピリットの種が現地にいますので
尋ねて下されば対応させていただきます。
ご連絡お待ちしております。
posted by shibafu-staff at 14:35| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

清江小学校

9/7、清江小学校に行ってきました。

芝生はそれなりに緑を維持しており
4年目の運動会を無事迎えられそうです。
行った時には子どもたちが運動会の練習をしていました。


運動会の練習をしている子どもたちです。
s1清江状況調査070907 001.jpg s4清江状況調査070907 004.jpg

朝礼台前の部分に新しく保護マットを設置しています。
s2清江状況調査070907 002.jpg

長居競技場の芝生を移設した部分です。
一体的になって良好な状態を維持しています。
s5清江状況調査070907 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:29| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

清江小学校

9/24、清江小学校のオーバーシードの予定でしたが、
あいにく昼から雨になり、9/29に延期になりました。

毎日放送ラジオ局報道部の方が体験取材に来られたのですが残念でした。

全体の様子です。
23日に運動会がありましたが、
思った以上にいい状態が維持されています。
s2清江状況視察(オーバーシード延期)070924 002.jpg s3清江状況視察(オーバーシード延期)070924 003.jpg

最も傷んだ部分です。
運動会の時の入場門部分です。
s4清江状況視察(オーバーシード延期)070924 004.jpg

今年はトラックを少し大きく取ったようで、
長居競技場の芝生を敷き並べて拡張した部分にまで広がっていました。
s5清江状況視察(オーバーシード延期)070924 005.jpg
posted by shibafu-staff at 20:52| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月01日

清江小学校

9/29、清江小学校でオーバーシード作業を行ってきました。

24日に予定していた作業が雨のため
この日に延期になったのですが、
地域の方やPTAの方が予想以上に参加してくださいました。
前PTA会長さんはユンボを無償で提供してくださり
作業は午前中で終了しました。

清江小学校は地域や保護者の方が
熱心にサポートしてくださり
理想的な形で芝生化が維持されています。

芝生化した当初の校長先生も教頭先生も異動されましたが
地域の方が熱心に支えてくださって
地域のシンボル的な校庭になっているようです。

この日の作業でも
PTAのお母さんが目砂散布機の運転に挑戦したりと
作業を楽しんでいただきました。


作業前の全景です。
s1清江オーバーシード070929 001.jpg s2清江オーバーシード070929 002.jpg

全員で横に並んで播種を行いました。
(種は3袋、67.5kg)
s6清江オーバーシード070929 006.jpg s7清江オーバーシード070929 007.jpg

中央部分だけサイクロン式散布機で追加播種を行いました。
(種は1袋、22.5kg)
s11清江オーバーシード070929 011.jpg

前PTA会長さんがこの日無償で
ユンボを提供してくださいました。
会長さん自ら運転してくださったおかげで積み込み作業が楽になり、
午前中で作業を終えることが出来ました。
s13清江オーバーシード070929 013.jpg

端部や鉄棒周りは人力で目砂を散布しました。
s18清江オーバーシード070929 018.jpg

目砂散布機での作業です。
s22清江オーバーシード070929 022.jpg

PTAのお母さんに目砂散布機の運転体験をしてもらいました。
s25清江オーバーシード070929 025.jpg
s26清江オーバーシード070929 026.jpg s27清江オーバーシード070929 027.jpg

みんなで仕上げの擦り込み作業です。
s29清江オーバーシード070929 029.jpg s31清江オーバーシード070929 031.jpg

この日作業に参加してくださった方の記念撮影です。
皆さん、本当にお疲れ様でした。
s34清江オーバーシード070929 034.jpg

「芝生を手段」としてこれからも
地域の輪(和)が繋がり、広がっていきますように。
この地域でこどもたちが豊かに育ちますように。
posted by shibafu-staff at 19:59| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

清江小学校

10/9、清江小学校に行ってきました。

9/29に地域の方と一緒にオーバーシード作業を行い
養生10日目です。
全体的に冬芝が立ち上がっており問題は無いのですが、
部分的には手播きで行った播きムラが出ていました。
教頭先生に追いまきをお願いして来ました。


全体の様子です。
冬芝の緑が全体的に覆っています。
s1清江状況視察071009 001.jpg s2清江状況視察071009 002.jpg
s3清江状況視察071009 003.jpg

手播きで行ったまきむら部分です。
これもみんなで行った楽しい結果です。
s4清江状況視察071009 004.jpg s5清江状況視察071009 005.jpg
posted by shibafu-staff at 11:52| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月26日

清江小学校

10/23、冬芝の種を取りに清江小学校行ってきました。

子どもたちが芝生の上で遊んでいました。
9/29にオーバーシードを行い
先週末から使用しているそうです。


芝生の上で遊んでいる子どもたちの様子です。
s1清江状況視察071023 001.jpg
s2清江状況視察071023 002.jpg s3清江状況視察071023 003.jpg

冬芝の密度の薄い部分です。
s4清江状況視察071023 004.jpg
posted by shibafu-staff at 19:12| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

清江小学校

12/19、清江小学校に行ってきました。

かなり冬芝が擦り切れてきていますが
この程度は予想の範囲といえます。

緑が見えているうちは
3週間に一度程度施肥することをお願いして来ました。
散水は1週間に1度程度を目途にしてもらっています。

一部に反復使用してかなり傷みが出ている部分が見られていますが、来年ポット苗で補修すれば、今までの経験から運動会には修復できると思います。


全体の様子です。
色目から言えば少し肥料が不足しているように思えます。
s1清江状況視察071219 001.jpgs2清江状況視察071219 002.jpg
s3清江状況視察071219 003.jpg

反復使用して傷んでいる部分です。
来年ポット苗で修復する予定です。
s4清江状況視察071219 004.jpg

左側は今年長居スタジアムの芝生を張り芝した部分ですが、
殆んど区別がつかなくなっています。
s5清江状況視察071219 005.jpg
posted by shibafu-staff at 22:59| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

清江小学校

4/9、冬芝の様子と夏芝の立ち上がり具合を確認するために
清江小学校に行ってきました。

ここは大阪市の調査対象校に入っていなかったため
芝生の診断カルテや管理処方箋を作成していませんでした。

昨年は教頭先生が新任になり、今年は校長先生が異動になり、
これまでの芝生に関する経験が充分に伝わっていませんが
学校PTAとして芝生スピリット賛助会員に入って頂いています。
これからの維持管理に関するアドバイスもかね、
診断カルテと管理処方箋を作成しました。

今後、可能であれば
芝生の診断カルテと管理処方箋を作成する形で
各学校をサポートしていければと考えています。


全体の様子です。
冬芝が元気なって生きており、擦り切れた部分が
まだら模様のようになっています。
s1清江状況視察080409 001.jpg

s2清江状況視察080409 002.jpg s3清江状況視察080409 003.jpg

擦り切れた部部の夏芝が動き出しています。
s4清江状況視察080409 004.jpg s5清江状況視察080409 005.jpg

この部分の夏芝は少し動き出しが遅いようです。
ポット苗による補修を準備する必要がありそうです。
s6清江状況視察080409 006.jpg

ポット苗で補修したサッカーゴール前部分です。
全く判らなくなっています。
s7清江状況視察080409 007.jpg

この部分の芝生を利用してポット苗を作る予定です。
s8清江状況視察080409 008.jpg

*芝生の診断カルテと管理処方箋を公開します。
 
・芝生の診断カルテ
芝生の診断カルテ.pdf

・芝生の管理処方箋
管理処方箋.pdf
posted by shibafu-staff at 13:29| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

清江小学校

5/2、清江小学校に行ってきました。

大阪府立大学の先生と一緒に春の行動調査に関する説明を
新しい校長先生にお話して来ました。
新しく着任された校長先生は、今までの小学校では見られなかった特徴として、
子どもたちの登校時間が早いこと、
始業時前に運動場で遊ぶ子どもたちの多さをあげられ
初めての経験だとお話しされていました。

地域の自治委員の方とのお話しでもこの2年間で
子どもに明らかな良い傾向が見られると伺いました。

もしこれらのこどもの変化が芝生による
何らかの影響であるなら、嬉しいことだと思いました。


全体の様子です。冬芝が元気なってきています。
府立大学の先生も冬の状態から考えてこんなに緑が回復するとは想像できなかったそうです。
s1清江状況視察080502 001.jpg

s2清江状況視察080502 002.jpgs3清江状況視察080502 003.jpg

苗圃的な部分のティフトンです。
今年はこれを利用してポット苗を作るのは難しそうです。
s4清江状況視察080502 004.jpg

夏芝が回復してきている部分です。
s5清江状況視察080502 005.jpg

ポット苗による修復を図る必要がある部分です。
s6清江状況視察080502 006.jpg
posted by shibafu-staff at 19:27| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

清江小学校

5/13、清江小学校でティフトンのポット苗作りを行ってきました。

以前も行ったのですが、当時の校長、教頭先生が異動され、
現在の先生にとっては初めての作業になります。

今回は200u分の補修を想定して、1440ポット、
パレット数40(36p/枚)枚の予定でしたが
作業担当の2年生が50人ほどなので
一人1枚として60枚(25P/枚)を作ることになりました。

何とか1単元の間で終了することが出来ました。


全体の様子です。
s1清江ポット苗作り080513 001.jpg

ポット苗による修復を予定している部分です。
s5清江ポット苗作り080513 005.jpg

夏芝が動き出している部分です。
s7清江ポット苗作り080513 007.jpg

作業に集合した2年生の子どもたちです。
s9清江ポット苗作り080513 009.jpg

パレットに土を入れているところです。
s12清江ポット苗作り080513 012.jpg

土を入れたパレットを作業する場所まで
子どもたちが自分で運んでいます。
s16清江ポット苗作り080513 016.jpg

ティフトンのソッドを作業員さんに切ってもらっています。
s17清江ポット苗作り080513 017.jpg

ポット苗作りの様子です。
s19清江ポット苗作り080513 019.jpg

出来上がったポット苗です。
s22清江ポット苗作り080513 022.jpg

最後に水やりをして終了です。
s23清江ポット苗作り080513 023.jpg
posted by shibafu-staff at 21:25| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月06日

清江小学校

6月21日(土)
午後からは清江小学校でシャッタリングを行いました。

5/13に子どもたちと作ったポット苗です。
生育の状況は必ずしも良いとはいえません。
水管理が難しいのが問題です。
s2清江シャッタリング080621 002.jpg

作業の様子です。
s3清江シャッタリング080621 003.jpg

全体の様子です。
s4清江シャッタリング080621 004.jpg s5清江シャッタリング080621 005.jpg
s6清江シャッタリング080621 006.jpg s9清江シャッタリング080621 009.jpg

傷みの出ている部分です。
この部分をポット苗で修復する予定です。
s7清江シャッタリング080621 007.jpg s8清江シャッタリング080621 008.jpg

根の状態を見ています。しっかり根が出ています。
7センチ程度まで分布してます。
s11清江シャッタリング080621 011.jpg s13清江シャッタリング080621 013.jpg
posted by shibafu-staff at 13:46| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

清江小学校

7/14、清江小学校に行ってきました。
ポット苗の様子を確認するためと
芝生の修復に関して相談するためです。

残念ながらポット苗は上手く生育出来ませんでした。
やはり初期の水管理の難しさが問題になりそうです。
特に土日の水やりが課題です。

今年の修復には、鉄棒付近の芝生を利用して修復することにしました。
日程は学校と地域が相談して決めるそうです。


ポット苗の様子です。
殆んど緑が見えません。
残念ながらポット苗での修復は無理なようです。
横のティフトンがよく伸びています。
これを切り取って修復に利用する予定です。
s1清江状況視察080714 001.jpg s2清江状況視察080714 002.jpg

修復する部分の様子です。
s3清江状況視察080714 003.jpg s4清江状況視察080714 004.jpg

全体の様子です。
冬芝のトランジットのため、少し施肥を控えていました。
これからは施肥を行う予定です。
s6清江状況視察080714 006.jpgs7清江状況視察080714 007.jpg
posted by shibafu-staff at 15:31| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

清江小学校

7/28、清江小学校で芝生の修復作業を行いました。

この日は地域の方と学童保育「いきいき」の子どもたちが
参加してくれていました。
子どもたちは草取りをしてくれました。

修復用の芝生は端部の芝生を切り取り
修復箇所に植え付けました。


全体の様子です。
s6清江芝生修復作業080728 006.jpgs7清江芝生修復作業080728 007.jpg

鉄棒裏の芝生を切り取って修復に利用しました。
切り取った跡に砂を入れてティフトンの回復力を試します。
s1清江芝生修復作業080728 001.jpg

草取りをしてくれている「いきいき」の子どもたちです。
s2清江芝生修復作業080728 002.jpg s8清江芝生修復作業080728 008.jpg

修復作業です。
s4清江芝生修復作業080728 004.jpg s9清江芝生修復作業080728 009.jpg

作業終了時の様子です。
s12清江芝生修復作業080728 012.jpg

最後に水をまいて終了です。
作業は1時間半ほどで終了しました。
s14清江芝生修復作業080728 014.jpg

皆さん、暑い中お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:02| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月25日

清江小学校

8/20、清江小学校に行ってきました。

7/28に修復作業を行った経過を確認してきました。
全体的には順調に回復できていると思います。


修復部分の様子です。かなり緑が埋まってきています。
s1清江状況視察080820 001.jpg

少し修復速度の遅い部分です。
s2清江状況視察080820 002.jpg

全体の様子です。
全体的には緑が回復してきています。
s3清江状況視察080820 003.jpg
s4清江状況視察080820 004.jpg s5清江状況視察080820 005.jpg
posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

清江小学校

9/11、清江小学校では地域の協力で
スプリンクラーを設置することになりました。

この日、工事に関する説明と確認のため
校長先生、教頭先生と地域の方(今回のスポンサーです)に
お話ししてきました。
日程は運動会が終了した9/29の予定です。

今年から水やりが自動散水になり
先生や地域の方の負担がかなり減ることになりそうです。
スプリンクラー設置によって
オーバーシード時の目砂掛けはやらず
散水だけで育成する予定です。
(費用が節減できます。)


芝生の状況です。
全体的にはここまで回復してきました。
今年4回目の芝生の上での運動会が行われます。
s1清江状況視察080911 001.jpg s3清江状況視察080911 003.jpg

傷みの激しかった部分がここまで回復しました。
s2清江状況視察080911 002.jpg

全体の状況です。
s4清江状況視察080911 004.jpg s5清江状況視察080911 005.jpg
posted by shibafu-staff at 18:31| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする