2005年05月20日

清江小学校

同じく5/20に行きました。

・ ごく一部に裸地化が見られますが
・ 冬芝(濃い緑部)が2/3以上残っていて 
  使用頻度から考えると「良」と言えます。
・ 緑の薄い部分は「ティフトン」が萌芽しており 
  「みやこ」も顔を見せています。
  
施肥と散水で状況は良くなると思われます。

清江 050520-01s.jpg

清江 050520-02s.jpg

清江 050520-03s.jpg

清江 050520-04s.jpg
posted by shibafu-staff at 20:19| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月06日

草刈り機贈呈

10/26、 VIVエンジニアリング株式会社さんから
清江小学校に草刈り機が贈呈されました。
小学校でデモ使用して貰うことによって
新しい製品開発に繋げていきたいとのことです。
良い製品が出来ることを期待します!
posted by shibafu-staff at 14:26| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月16日

清江小学校

1/16、清江小学校の校庭の中央部を覆っていた
寒冷紗の取り外し作業をしました。

kiyoe-1.jpg

kiyoe-2.jpg

kiyoe-3.jpg

剥げた部分にオーバーシードをしておかなかったので
草が密に生えませんでしたが
寒冷紗に覆われていない部分との色の違いは
ご覧の通り、ハッキリ出ました。
寒冷紗に保温、保護の効果があることがわかります。
posted by shibafu-staff at 21:18| 大阪 ☔| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月13日

清江小学校

3/11、大阪市立清江小学校のオーバーシード作業を行いました。

目的は、4月の入学式に向けて冬芝の緑でお化粧をしようということと、
夏芝が動き出す時期に冬芝で保護しようという事です。
作業には地域の方々、校長先生、教頭先生が参加して下さいました。

現在の状況です。
昨年同様、中央部分の冬芝はほとんど残っていません。
s3清江オーバーシード060311 003.jpg

サイクロン式散粒機による播種作業です。
種はペレニアルライグラスです。
s6清江オーバーシード060311 006.jpg

目砂散布機による目砂作業です。
この日は参加者に散布機運転の体験をしてもらいました。
運転していらっしゃるのは、校長先生です。
s9清江オーバーシード060311 009.jpg
s10清江オーバーシード060311 010.jpg

目砂散布機についているブラシによるすり込み作業です。
後ろの人はブラシに乗って重石代わりになっています。
s12清江オーバーシード060311 012.jpg

寒冷紗による養生をします。
1週間ほどで緑が回復する予定です。
様子を見ながら24日まで養生する予定です。
s15清江オーバーシード060311 015.jpg
s18清江オーバーシード060311 018.jpg

この日作業に参加者して下さった方々もほっとひといき。
s19清江オーバーシード060311 019.jpg

春のオーバーシードは初めての経験です。
春先の入学式の時に芝生の状態を良くしたいというのがきっかけで、
学校と相談して決めました。

我々の経験から言えば、
学校の年間行事の中で運動場が輝くハイライトは、入学式と運動会です。
このタイミングに合わせて芝生の状態を良くすることは
重要なことだと思います。





posted by shibafu-staff at 14:19| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

清江小学校

清江小学校の春のオーバーシードの中間報告です。

寒冷紗で養生して6日目ですが、まだほとんど発芽していません。
ss1清江小学校春OS 001.jpg
ss2清江小学校春OS 002.jpg

どうもオーバーシードの2日後に雪が降ったりして、
予定より気温が上がっていないのが原因だと思います。
24日までは養生する予定です。
25日にNHKの取材があるそうで、
何とかそれまでに緑が回復すればと考えています。

本来の目的は4月の入学式に出来るだけ
緑を回復させることです。
posted by shibafu-staff at 21:00| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月25日

清江小学校

3/24、清江小学校の春季オ−バーシードの
寒冷紗を撤去してきました。

養生期間中(11日から)は、雪が降ったり雨や曇りの日が多く、
思ったよりも気温が上がらなかったため、
寒冷紗の効果は期待どうりにはなっていません。
s1清江小060324 001.jpg

しかし、芽はきっているようなので、
このまま4月の入学式まで養生するそうです。
s3清江小060324 003.jpg

入学式にはもう少し緑の広がった校庭になる予定です。



posted by shibafu-staff at 15:33| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月07日

清江小学校

4/7、清江小学校に行ってきました。

今日は入学式で、この日のために
春のオーバーシードを行ったのですが、
思ったよりも冬芝の緑は回復できませんでした。
s清江小060407 001.jpg
s清江小060407 002.jpg

原因としては、気温が思ったよりも上がらず、
かつ雨と曇りの日が多かったため、
3月11日から24日まで行った
寒冷紗養生の効果が出なかったと思われます。

よく見ると冬芝が出てきているのですが、
来週から子どもたちが使い始めるとどうなる事か
しばらく経過を見ようと思います。


posted by shibafu-staff at 19:47| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

清江小学校

4/18、清江小学校に行ってきました。

春のオーバーシードはあまり上手くいきませんでしたが、
夏芝が動き出した様子で、これからだと思います。
残っていた冬芝は校長先生と卒業生で
刈り込みを行ったそうです。

校庭の全景です。
冬芝の無くなっていた中央部分の夏芝が動き出して
緑が目立つようになってきました。
s2清江小060418 002.jpg

サッカーゴール前の傷みの激しい部分です。
夏芝の動きも遅れているようで、
修復する必要があるかもしれません。
鳥取大学の中野先生に教わった方式で
修復する事を考えています。
s3清江小060418 003.jpg

最も冬芝の状態がいい部分です。
これからはなるべく冬芝を低く刈り込んで、
夏芝に日が当たるようにお願いしています。
s4清江小060418 004.jpg


posted by shibafu-staff at 20:32| 大阪 | 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

清江小学校

5/17、清江小学校に行ってきました。

残っている冬芝がとても元気で、
刈込が追いついていない状態です。
中央部分の冬芝が無い部分は夏芝の動きも遅く
回復は遅れている状態です。

最も冬芝の状態が良い体育館前の部分です。
S1清江小学校060517 001.jpg

夏芝が動き出している部分です。
S2清江小学校060517 002.jpg

夏芝の動きが遅い中央部分です。
S3清江小学校060517 003.jpg

全景です。
S4清江小学校060517 004.jpg

校長先生と相談して、中央部分の修復を
中野先生方式で行うことになりました。
5月の末に芝苗つくりを行い、7月の初めに生徒と地域の方と
一緒に植え付けを行う予定です。
夏休みの間に修復できるように想定し、
今年の運動会も芝生の上で出来るようにすることが目標です。
posted by shibafu-staff at 20:50| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

清江小学校

5/30、清江小学校へ行って来ました。
中野先生方式の芝生育成を行うため、
ティフトン苗のパレットへの植え付けを、
子供達と一緒に行ってきました。

作業は全学年がそれぞれに参加しながら、
11:00から12:30までかかって終了しました。

1,2年生はパレットに土を入れて穴を開ける作業を行い、
3年生から6年生が植え付けを行いました。
植え付け作業を見ていると、子供達の個性が出て面白かったです。

ほぐした芝生の量は、50u分のティフトン芝で、
パレットは30ポットが70枚、
25ポットが30枚の合計100枚、
2,850ポットを作りました。

このうち、10枚300ポットには提供してもらった
バミューダグラス「ユーコン」の種子を播種しました。
uあたり10gを手で蒔きました。
同じように養生しながら経過を見てみるつもりです。

校庭への植え付けは、生育状況を見ながら
7月の上旬を予定しています。

作業前に教頭先生が作業確認のため植え付けているところです。
s2清江小学校060530 002.jpg

バミューダグラス「ユーコン」の種子です。
紙の上に出しているのが今回蒔いた10gです。
s3清江小学校060530 003.jpg

子供達に作業を説明しているところです。
s4清江小学校060530 004.jpg

2年生がパレットに土を入れて、
割り箸を使って穴を開けているところです。
s7清江小学校060530 007.jpg

植え付け作業です。
s13清江小学校060530 013.jpg

作業が済んだ子どもが芝生の上で寝転んだり
座り込んでいるところです。
s21清江小学校060530 021.jpg

作業終了時の状況です。
s29清江小学校060530 029.jpg

清江小学校の皆さん、お疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 20:44| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月19日

清江小学校

6/18、清江小学校に行って来ました。

この日は日曜参観日(父の日)で、
11時からPTA主催の講演会が開かれました。
同志社大学文学部心理学研究室の鈴木教授と
大学院博士課程の福田美紀さんが清江小学校で行った
「校庭の芝生化が子供達の心理面に影響する効果調査」の
報告が行われました。

50人ほどの保護者が参加され、
清江小学校の子供達に見られた
「心や行動の変化」に関する報告を
熱心に聞き入られていました。


5/30に子供達が植え込んだティフトン苗の現況です。
予想よりは緑が少ないのですが、もう少し水遣りを続ける予定です。
s1清江小060618 001.jpg
s2清江小060618 002.jpg

校庭の現況です。
s5清江小060618 005.jpg
s6清江小060618 006.jpg
posted by shibafu-staff at 18:25| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月30日

清江小学校

6/30、清江小学校に行ってきました。

依然として冬芝が元気で、夏芝もそれなりに動いてきました。
中央部分と北側のサッカーゴール前は傷みが激しく
この夏に修復する予定です。


全体の状況です。
s1清江小状況視察060630 001.jpg

夏芝が動き出した状態のいい部分です。
s4清江小状況視察060630 003.jpg

傷みの激しい中央部分です。
s4清江小状況視察060630 004.jpg

5/30に植え付けたティフトン苗です。
夏休み前には植え付けを行う予定です。
s6清江小状況視察060630 006.jpg

生育のよくない播種部分です。
s7清江小状況視察060630 007.jpg

夏芝が動き出して緑が増えた部分です。
s8清江小状況視察060630 008.jpg

体育館前の状態のいい部分です。
s9清江小状況視察060630 009.jpg

サッカーゴール前の傷みの激しい部分です。
s10清江小状況視察060630 010.jpg
posted by shibafu-staff at 18:21| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

清江小学校

7/26、16時から清江小学校で地域の方と一緒に
ポットで育成したティフトンを植え付ける作業を行いました。

準備したポットは約2,800ポットで
10人で約1時間半で作業を終了しました。


全体の状況です。
s2清江小ポット苗植え付け作業060726 002.jpg
s4清江小ポット苗植え付け作業060726 004.jpg

ポット苗の状態です。
s5清江小ポット苗植え付け作業060726 005.jpg

生育のいい部分です。
s7清江小ポット苗植え付け作業060726 007.jpg

植え付け作業風景です。
s1清江小ポット苗植え付け作業060726 001.jpg
s11清江小ポット苗植え付け作業060726 011.jpg
s9清江小ポット苗植え付け作業060726 009.jpg
posted by shibafu-staff at 13:37| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

清江小学校

8/11、清江小学校に行って来ました。

7/26に植え付けたポット苗のティフトンが
ランナーを出し始めていました。
周辺部分と一緒に自走式ロータリーモアで刈り込みを行いました。


ポット苗を植え付けた中央部分です。
s2清江小状況視察060811 002.jpg

自走式ロータリーモアで刈り込みをする教頭先生です。
s4清江小状況視察060811 004.jpg

全体の状況です。
s5清江小状況視察060811 005.jpg
s6清江小状況視察060811 006.jpg

夏休みの間に中央部分がどこまで回復できるかが課題です。
posted by shibafu-staff at 16:37| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月26日

清江小学校

8/25、清江小学校に行って来ました。

ポット苗を補植した部分以外は殆んど夏芝が埋まってきています。
(今年は3年目)

補色部分のティフトンはランナーが出てきており、
運動会までにどこまで埋まるかが注目です。
19,20日に夏祭りが行われたのですが
植え付けたティフトンは殆んど影響を受けていないようです。

中央部分のティフトンを植え付けた部分です。
ランナーが伸びてきており、これから埋まっていくと思うのですが、
9月から子どもたちが使いながらの状況で、
どこまで密度が上げられるかが注目です。
s2清江小状況視察060825 002.jpg

サッカーゴールまえの部分です。
s3清江小状況視察060825 003.jpg

全体の状況です。
s5清江小状況視察060825 005.jpg
posted by shibafu-staff at 19:56| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月31日

清江小学校

8/31、清江小学校で目砂散布作業を行いました。

中央部分にティフトンのポット苗を植え付けて36日目です。

利用制限などの養生は行わず、
8/19,20には夏祭りが開かれ、
モンゴルのパオが建てられたりして地域の多くの方が
芝生を利用(延べ600人ぐらい)したそうですが、
それほど傷みは出なかったようです。

9/24が芝生の校庭での3回目の運動会です。
どこまで中央部分の芝生が回復するかが楽しみです。


全体の状況です。
S1清江小目砂作業060831 001.jpg
S2清江小目砂作業060831 002.jpg

中央部分の補植部分です。
S3清江小目砂作業060831 003.jpg

サッカーゴール前の補植部分です。
S4清江小目砂作業060831 004.jpg

砂場の砂を利用して目砂を散布します。
積み込みは校長先生と作業員さんが協力してくださいました。
S5清江小目砂作業060831 005.jpg

散布作業です。
S6清江小目砂作業060831 006.jpg

作業終了後の状況です。
S9清江小目砂作業060831 009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:14| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

清江小学校

9/10、清江小学校で目砂作業を行ってきました。

作業には地域の方が応援に来てくださり、
お陰で30分ほどで作業を終了しました。


作業前の全景です。
s1清江小目砂作業060910 001.jpg
s2清江小目砂作業060910 002.jpg

ポット苗を植え付けた中央部分です。
s4清江小目砂作業060910 004.jpg

同じくサッカーゴール前付近です。
中央より緑が回復しています。
s5清江小目砂作業060910 005.jpg

目砂作業です。
s7清江小目砂作業060910 007.jpg
s9清江小目砂作業060910 009.jpg

作業終了時の全景です。
s12清江小目砂作業060910 012.jpg

砂場の砂を均しているところです。
s13清江小目砂作業060910 013.jpg
posted by shibafu-staff at 21:00| 大阪 ☁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

清江小学校

9/28、清江小学校で刈り込みを行いました。

近隣の住之江公園(府営)を
今年の4月から管理されている指定管理者の方が
地域との協力を実施して行く1つとして、
清江小学校の芝生の管理に関する協力を申し出てくださり、
10/1に行う予定のオーバーシード前の刈り込みを
行ってくださいました。

24日に運動会を行い、トラック部分は
かなり擦り切れていましたが、
全体を乗用式ロータリーモアで刈り込み、
自走式ロータリーモアで集草を行いました。
作業は約1時間半ほどで終了しました。


1、3.乗用式ロータリーモアでの刈り込み。
公園管理者の方が持ち込んで作業を行ってくださいました。
s1清江小刈り込み作業060928 001.jpg

2.自走式ロータリーモアで刈り込んだ後の
集草を行なっているところです。
s2清江小刈り込み作業060928 002.jpg

4,5.全体の状況です。
運動会が終わった後の状況です。
s4関目小オーバーシード作業060929 004.jpg
s5関目小オーバーシード作業060929 005.jpg

住之江公園の管理の方、
ご協力ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 15:19| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

清江小学校

10/3、清江小学校でオーバーシード作業を行いました。

9/24に運動会が終わり、
その後9/30に近隣の保育園が運動会を行った後、
10/1に行う予定だったのですが、
雨でこの日に延期になりました。

砂の積み込みに、前PTA会長が自らユンボを運んでくださり、
ボランティアで作業を助けていただきました。
また、ブラシによる擦り込み作業には
地域の方々が参加してくださり、
2時間ほどで作業が終了しました。

清江小学校は地域の方のサポートがとても熱心で、
いつも頭が下がる思いがします。
(おかげで、芝生化して丸3年が経過しました)


作業前の全景です。
s111.jpg

運動会終了後の状況です。
(今年で芝生の運動会は3回目です)
s3清江小オーバーシード作業061003 003.jpg

ドロップシーダによる播種作業です。
s4清江小オーバーシード作業061003 004.jpg

養生用のバリケードです。
s7清江小オーバーシード作業061003 007.jpg

薄い部分に手蒔きで追加しています。
s9清江小オーバーシード作業061003 009.jpg

ボランティアで重機を提供してもらって、
砂の積み込みをしています。
(この作業をみんなでする覚悟をしていました)
s10清江小オーバーシード作業061003 010.jpg

目砂散布です。
s11清江小オーバーシード作業061003 011.jpg

ブラシによる擦り込み作業です。
教頭先生、作業員、地域の方で行いました。
s12清江小オーバーシード作業061003 012.jpg

擦り込み終了後、散水を行いました。
s18清江小オーバーシード作業061003 018.jpg

作業終了後の状況です。
s222.jpg

作業に参加してくださった地域の方々です。
s22清江小オーバーシード作業061003 022.jpg

清江小学校のある地域の
コミュニティの力は素晴らしいですね。
posted by shibafu-staff at 17:04| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月12日

清江小学校

10/10、オーバーシード後の様子を見に
清江小学校に行ってきました。

先生のお話では、連休前には殆んど変化のなかった芝生が、
今日、見事に冬芝の緑が出ていたそうです。
10/3にオーバーシードを行って養生7日目です。

今後、3週間の養生をお願いしています。


芝生の様子です。
s1清江オーバーシード養生経過061010 001.jpg

s4清江オーバーシード養生経過061010 004.jpg
posted by shibafu-staff at 13:31| 大阪 🌁| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。