2013年07月08日

桜の宮小学校(更新作業延期)

7/6、桜の宮小学校の更新(バーチカル)作業に行きましたが
濃霧のため作業を延期しました。

霧だけなら作業は問題ないのですが、前日から同様の状態で芝生は濡れており
バーチカル作業は断念せざるを得ませんでした。
芝生の状態を見ると、黒くなった藻が出来ているようで
バーチカル作業はどうしてもした方がいいようです。
来週の土曜日にもう一度トライすることにしました。

校舎側からグランドを見た様子です。芝生が見えません。
s1桜の宮130706 (1).jpg

東側部分の様子です。プールの管理棟が見えません。
s2桜の宮130706 (2).jpg

今年の更新作業予定は悪天候が災いして、清江小学校が3回延期になるなどしています。
今週に幾つかの学校の作業を行う予定です。
梅雨があけて暑くなりそうで心配です。
posted by shibafu-staff at 11:07| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

桜の宮小学校(バーチカル作業)

7/13、桜の宮小学校で、先週予定していた作業が濃霧のため延期になった
バーチカル作業を行いました。

この日も天候は曇りで、作業前に雨が降り出したのですが
雲の様子を見て作業を行うことにしました。

作業前の東側部分の様子です。
雨が降れば東側だけは作業が終了するように優先して作業しました。
s1桜の宮バーチカル作業130713 (1).jpg

s2桜の宮バーチカル作業130713 (2).jpg


バーチカル作業の様子です。
s3桜の宮バーチカル作業130713 (3).jpg s5桜の宮バーチカル作業130713 (5).jpg

バーチカルの後すぐにロータリーモアで刈り込みと集草を行いました。
s8桜の宮バーチカル作業130713 (8).jpg

北側部分の作業の様子です。
s10桜の宮バーチカル作業130713 (10).jpg

作業前の南側部分の様子です。
s15桜の宮バーチカル作業130713 (15).jpg


南側部分の作業の様子です。
s14桜の宮バーチカル作業130713 (14).jpg

最後にスウィーパーで集草を行いました。
s22桜の宮バーチカル作業130713 (22).jpg


作業終了時の南側部分です。
s25桜の宮バーチカル作業130713 (25).jpg

同じく東側部分です。
s26桜の宮バーチカル作業130713 (26).jpg

s28桜の宮バーチカル作業130713 (28).jpg


北側部分です。
s29桜の宮バーチカル作業130713 (29).jpg

posted by shibafu-staff at 11:51| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月11日

桜の宮小学校

9/7、桜の宮小学校に行ってきました。
小雨混じりの天気だったのですが、相談があるとのことで「芝生クラブ」が行われました。

校庭の様子です。
北側部分の様子です。
s1桜の宮芝生クラブ130907 (1).jpg


グランドへはみ出しているランナーです。
s2桜の宮芝生クラブ130907 (2).jpg


東側部分です。見た目は緑の芝生地になっています。
s3桜の宮芝生クラブ130907 (3).jpg
s4桜の宮芝生クラブ130907 (4).jpg


南側部分です。
s5桜の宮芝生クラブ130907 (5).jpg

s6桜の宮芝生クラブ130907 (6).jpg
posted by shibafu-staff at 13:52| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月13日

桜の宮小学校(施肥作業)

10/12、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。
この日は、施肥と目土入れを行いました。


校庭の様子です。
S1桜の宮131012-01.jpg

S2桜の宮131012-02.jpg

S4桜の宮131012-04.jpg


作業の様子です。
S6桜の宮131012-06.jpg S7桜の宮131012-07.jpg S9桜の宮131012-09.jpg

皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:13| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

桜の宮小学校

11/9、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。
校庭の芝生はまずまずの状態を維持しています。
この日は目砂入れを行いました。


全体の様子です。
s1桜の宮131109-01.jpg


夏芝は葉が徐々に枯葉色となり、休眠状態となります。
s2桜の宮131109-02.jpg


投擲板の前の部分もまずまずいい状態で維持できています。
s3桜の宮131109-03.jpg


砂を手押し車で運び、凸凹部分にまいてトンボで均しました。
s5桜の宮131109-05.jpg s6桜の宮131109-06.jpg

s7桜の宮131109-07.jpg s8桜の宮131109-08.jpg


砂を入れ終わった様子です。
s9桜の宮131109-09.jpg

s10桜の宮131109-10.jpg


芝生クラブに参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:13| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月13日

桜の宮小学校

4/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

最初に参加メンバーの自己紹介や今年1年間の活動方針について話し合いました。
この日は参加者で校庭の芝生の状態を確認する事にし、作業はありませんでした。


校庭の様子です。まだ桜が残っていました。
s2桜の宮小学校20140412-02.jpg


全体の様子です。
昨年オーバーシードを行わなかったのですが、土の中で眠っていた冬芝が
少し暖かくなって元気になって来ていました。
s3桜の宮小学校20140412-03.jpg


緑色の草が冬芝、黄緑色は主に雑草です。
良く見ると夏芝のティフトンが動き出していることが分かります。
s4桜の宮小学校20140412-04.jpg

s5桜の宮小学校20140412-05.jpg


部分的には裸地化している所が有り、このような所はポット苗での補修を考えています。
s6桜の宮小学校20140412-06.jpg


芝生クラブのメンバーで芝生の観察を行いました。
s7桜の宮小学校20140412-07.jpg


この時期としては大きな問題も無く、これからが楽しみです。
posted by shibafu-staff at 15:05| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月18日

桜の宮小学校

5/10、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

まずはミーティングを行い、現状の確認と今後の補修方針について話し合い、
裸地化している部分をポット苗で補修することになりました。
その後、参加者全員で刈り込みを行いました。

刈り込み前の状態です。
5/1にも先生方とこどもたちとで刈り込みと施肥を行ったとのことでした。
s1桜の宮小学校20140511-01.jpg

s5桜の宮小学校20140511-05.jpg

先月は完全に裸地化したと思われた部分にもちらほら発芽がみられました。
s4桜の宮小学校20140511-04.jpg

乗用式芝刈り機(オレンジセブン)、自走式芝刈り機、手押し芝刈り機を
フル動員して作業しました。
s7桜の宮小学校20140511-07.jpg

s9桜の宮小学校20140511-09.jpg

あまり違いがわかりませんが、刈り込み後のようすです。
きれいになりました。
s12桜の宮小学校20140511-12.jpg

posted by shibafu-staff at 11:18| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月26日

桜の宮小学校(ポット苗作り)

5/22、桜の宮小学校にポット苗作りの現地指導に行ってきました。

薄くなった芝生部分の修復にポット苗作りを行うことになりました。
今年は先生方だけで体験して、今後実施していく判断材料にするそうです。

校長先生とポット苗作りや養生管理等についてお話した後
有志の先生方と一緒にポット苗作りを行いました。
今回は約200u分のポット苗として40枚(1,000ポット)のパレットに
ポット苗を植え込みました。
余った芝は直接芝生の薄い部分に植えつけたり
残ったソッドは投擲板前の傷みのきつい部分に
張り芝状に植えつけて補修することにしました。
作業時間は1時間ほどで終了しました。


ポット苗つくりの様子です。
s11桜の宮ポット苗つくり140522 (11).jpg

散水用のスプリンクラーを設置して散水状況を確認しました。
s24桜の宮ポット苗つくり140522 (24).jpg

ほぐして余った芝生を植えつけました。
s27桜の宮ポット苗つくり140522 (27).jpg


投擲板の前にソッドを植えつけました。
s29桜の宮ポット苗つくり140522 (29).jpg


補修前の校庭の様子です。
学習園前の北側部分の様子です。
s12桜の宮ポット苗つくり140522 (12).jpg

東側部分の様子です。
s13桜の宮ポット苗つくり140522 (13).jpg s16桜の宮ポット苗つくり140522 (16).jpg

南側部分の様子です。
s17桜の宮ポット苗つくり140522 (17).jpg s18桜の宮ポット苗つくり140522 (18).jpg

ポット苗作りに参加された先生方、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:15| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

桜の宮小学校

6/7、桜の宮小学校に行ってきました。

校庭の全体の様子です。
夏芝のティフトンが活発に動き出しています。
s1桜の宮140607_001.jpg

s2桜の宮140607_002.jpg


午前中の集中的な雨の後、芝地との境目に水たまりが出来ていました。
s3桜の宮140607_003.jpg


投擲板の前は裸地化しています。
砂で補修をしていますので凸凹は少ない状態です。
s4桜の宮140607_004.jpg


5/22にティフトンのソッドを植えつけた所です。
s5桜の宮140607_005.jpg


5/22に先生方が作られたポット苗です。
s7桜の宮140607_007.jpg
posted by shibafu-staff at 10:37| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月13日

桜の宮小学校

7/5、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

この日は5/22に作ったポット苗の植え付けを行う予定で、事前に校長先生が刈り込みを済ませてくれていました。
全体的に芝生は非常にいい状態でしたので、ポット苗はところどころ裸地化したりくぼんだりしている部分に植え付けることにしました。

植え付ける前のポット苗です。
生育状態にばらつきがありましたが、いい状態のものから使うことにしました。
残りは花壇の一部をナーセリーにするのに使います。
s1桜の宮小学校20140705-01.jpg

s2桜の宮小学校20140705-02.jpg

雨が強くなってきたので全部植え付ける前に作業は終了しました。
残りは先生方に機を見て植えていただくことにしました。
s3桜の宮小学校20140705-03.jpg
posted by shibafu-staff at 16:56| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

桜の宮小学校

9/22、桜の宮小学校に行ってきました。

以前繁茂していたクローバーは見事になくなりましたが、メヒシバが出てきているようで
校長先生が草引きをされていました。

芝生の状態は問題なくいい状態で、プール前部分は見事に芝生が回復していました。
今年作ったポット苗の残りを利用して学習園に作った芝生のナーサリーは
見事に仕上がっていました。
来年の修復に充分活用できそうです。


草引きをされている校長先生です。
s1桜の宮状況視察140922 (1).jpg

芝生の様子です。メヒシバが混在しています。
s2桜の宮状況視察140922 (2).jpg

東側部分の芝生の様子です。
s3桜の宮状況視察140922 (3).jpg s6桜の宮状況視察140922 (6).jpg

以前クローバーが密集していたプール棟部分です。
s5桜の宮状況視察140922 (5).jpg

学習園に作った芝生のナーサリーです。
s7桜の宮状況視察140922 (7).jpg s8桜の宮状況視察140922 (8).jpg s9桜の宮状況視察140922 (9).jpg
posted by shibafu-staff at 16:30| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月08日

桜の宮小学校

10/4、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
先月は雨で流れてしまっていましたので、久々の開催です。
この日は他のイベントもいろいろあったようで、校長先生は別の会合に出られていました。

芝生のようすです。

桜の宮小学校20141004-05.jpg

桜の宮小学校20141004-06.jpg

桜の宮小学校20141004-07.jpg

桜の宮小学校20141004-10.jpg

学習園のナーセリーでは休み時間に生徒さんが寝転がってるとのお話がありました。
こちらはやや雑草が目立ってきていましたので、手押しの芝刈り機で軽く刈り込みをしました。

桜の宮小学校20141004-11.jpg

校庭の刈り込みは最近やったとのことでしたので、作業は主に施肥と雑草抜きを行いました。

桜の宮小学校20141004-14.jpg

桜の宮小学校20141004-15.jpg

雑草抜きをやっていると校長先生が会合を抜けてやってきてくれまして、
メヒシバの抜き方の指導をしてもらいました。
校長先生は雑草抜きをがんばりすぎて腱鞘炎になってしまったとのことでした。
少しでも校長先生のサポートを!ということでみんなでがんばって作業しました。

桜の宮小学校20141004-16.jpg

メヒシバについては何年も継続して参加されている方が例年はこんなに出てこないのになぁと
いうことをおっしゃっていまして、今年は雨が多かったからかもと指摘されておりました。
長年関わっておられることのすごさを感じられたひとときでした。
posted by shibafu-staff at 22:17| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

桜の宮小学校

3/7、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
まずは来年度の作業計画についてみんなで話し合いをしました。
今年は昨年つくったナーサリーの芝生を活用して修復を行う予定です。
まだ寒いこともあり、作業は行わずに芝生の状態を参加者全員で確認しました。

全体の様子です。
2年連続してオーバーシードを行っていないのですが、いい状態を維持しています。
ちょうどグラウンドゴルフを楽しんでおられる方がいらっしゃいました。
桜の宮小学校20150307-01.jpg

プール前のようすです。
桜の宮小学校20150307-02.jpg

去年の夏に雑草が集中的に繁茂していた部分です。
夏芝の密度が薄く、すり切れてしまっています。
桜の宮小学校20150307-03.jpg

投てき板前のようすです。
桜の宮小学校20150307-04.jpg

ナーサリーの芝生もまだ休眠状態です。
この芝生を修復に使う予定です。
桜の宮小学校20150307-05.jpg
posted by shibafu-staff at 22:06| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

桜の宮小学校

5/9、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

今年度初めての芝生クラブでしたので、新しいメンバーの方もいらっしゃいました。
集まった皆さんの自己紹介をした後、今年度の芝生クラブの
運営・スケジュールについて確認しました。

小雨交じりの天気でしたので作業は行わず、補修用の芝生の生育状況や
芝生全体の状況確認をおこないました。


全体の様子です。
2年連続してオーバーシードを行っていないのですが
まずまずいい状態を維持しています。
s1桜の宮小学校20150509_01.jpg

色々な草が元気です。
s2桜の宮小学校20150509_02.jpg

s3桜の宮小学校20150509_03.jpg


投擲板の前はどうしても裸地化してしまいます。
s5桜の宮小学校20150509_05.jpg


学習園に作った芝生のナーサリーです。
この芝生を使って傷んでいる所の修復を行う予定です。
s8桜の宮小学校20150509_08.jpg


芝生の状態を確認しながら可能な範囲で雑草を抜きました。
s6桜の宮小学校20150509_06.jpg

芝生クラブの皆様、今年度もよろしくお願いします。
posted by shibafu-staff at 11:09| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

桜の宮小学校

7/4、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
今回はPTAの方が別のイベントに出られているとのことでしたが、地域の方が新メンバーとして参加されていました。
前日からの小雨で芝生が湿っていたため、作業は行わずに芝生の状態を観察しました。

全体の様子です。
先生方と用務員さんとで学習園のナーセリーの芝生を使って補修していただいていました。
芝刈り機が故障したとのことで、少し刈り込みが足りないですが、子どもたちが遊ぶにはいい状態になっています。

桜の宮小学校20150704-01.jpg

プール前の状態です。
夏芝がしっかり出てきています。

桜の宮小学校20150704-02.jpg

桜の宮小学校20150704-03.jpg

裏門前の状態です。
冬には裸地化していると思われていた部分にも夏芝が出てきています。

桜の宮小学校20150704-04.jpg

投てき板前のようすです。

桜の宮小学校20150704-05.jpg

学習園のナーセリーの状態です。
補修で使った部分に砂を入れています。

桜の宮小学校20150704-06.jpg
posted by shibafu-staff at 14:06| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月03日

桜の宮小学校(コアリング・目砂作業)

7/25、桜の宮小学校に行ってきました。
台風の影響で延期になったコアリング作業をこの日に行いました。

作業前の校庭の様子です。
芝生の状態はかなりよくなってきています。
s1桜の宮コアリング・目砂作業150725 (1).jpg

s2桜の宮コアリング・目砂作業150725 (2).jpg

s3桜の宮コアリング・目砂作業150725 (3).jpg

s5桜の宮コアリング・目砂作業150725 (5).jpg


ここは当初は芝生化していません。
コアを蒔いたことも無く、ティフトンが自力で拡張したのでは と思います。
s8桜の宮コアリング・目砂作業150725 (8).jpg

s9桜の宮コアリング・目砂作業150725 (9).jpg


午前中はロータリーモアで刈り込みを行った後コアリングを行いました。

ロータリーモアによる刈り込みです。
s6桜の宮コアリング・目砂作業150725 (6).jpg s10桜の宮コアリング・目砂作業150725 (10).jpg s12桜の宮コアリング・目砂作業150725 (12).jpg

コアリングの様子です。
s14桜の宮コアリング・目砂作業150725 (14).jpg s15桜の宮コアリング・目砂作業150725 (15).jpg s18桜の宮コアリング・目砂作業150725 (18).jpg

集めたコアを、傷みがきつく凹凸の激しい投擲板の前と
総合遊具の下に敷き詰めました。
s19桜の宮コアリング・目砂作業150725 (19).jpg s20桜の宮コアリング・目砂作業150725 (20).jpg


昼からはスウィーパでコアを収集し、目砂を撒布しました。

コアリングの後、スウィーパーでコアの収集をしました。
s21桜の宮コアリング・目砂作業150725 (21).jpg


収集したコアは投擲板の前と総合遊具の下に敷き並べました。
目砂撒布の後、チェーンマットで擦り込み作業を行い
作業を終了しました。

目砂の搬入です。
s25桜の宮コアリング・目砂作業150725 (25).jpg 

目砂散布作業です。
s27桜の宮コアリング・目砂作業150725 (27).jpg s30桜の宮コアリング・目砂作業150725 (30).jpg

目砂撒布の後、チェーンマットで擦り込みを行い作業終了です。
s37桜の宮コアリング・目砂作業150725 (37).jpg

作業終了時の様子です。
s38桜の宮コアリング・目砂作業150725 (38).jpg

s39桜の宮コアリング・目砂作業150725 (39).jpg


コアを敷き詰めた投擲板の前と総合遊具の下です。
s31桜の宮コアリング・目砂作業150725 (31).jpg

s32桜の宮コアリング・目砂作業150725 (32).jpg

posted by shibafu-staff at 10:49| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月07日

桜の宮小学校

9/5、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

7/25に行った芝生地のメンテナンス(コアリング)の成果の確認や
芝刈りと雑草引きを行いました。

全体の様子です。
今年行ったコアリングや日々の適切な管理の成果が出て
かなりいい状態の芝生地となっています。
s1桜の宮150905-01.jpg

s2桜の宮150905-02.jpg


学習園のナーセリーの状態です。
s3桜の宮150905-03.jpg


コアを敷き詰めた投擲板の前と総合遊具の下もしっかり芝生が生育しています。
s4桜の宮150905-04.jpg

s5桜の宮150905-05.jpg


鉄棒の下も丁寧に草刈りされています。
s6桜の宮150905-06.jpg


芝生の状態を確認しながら雑草を手押しの芝刈り機で刈ったり
人力で抜きました。
s7桜の宮150905-07.jpg s8桜の宮150905-08.jpg

s9桜の宮150905-09.jpg s11桜の宮150905-11.jpg

本当に良い感じの芝生の校庭が維持されており、10月の運動会が楽しみです。
作業に参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 13:25| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月19日

桜の宮小学校

3/25、桜の宮小学校で薬剤散布作業を行いました。

作業前の校庭の様子です。
s1桜の宮160325薬剤散布作業 (1).jpg

s4桜の宮160325薬剤散布作業 (4).jpg

s5桜の宮160325薬剤散布作業 (5).jpg

s6桜の宮160325薬剤散布作業 (6).jpg

東側部分です。昨年もOSをしていないのに、この時期にしては
緑が多いように思えます。(冬芝が夏を越して定着しているのかもしれません)
s2桜の宮160325薬剤散布作業 (2).jpg

s3桜の宮160325薬剤散布作業 (3).jpg

教頭先生の要望で、雑草の多い学習園の通路部に散布しました。
s17桜の宮160325薬剤散布作業 (17).jpg s18桜の宮160325薬剤散布作業 (18).jpg

薬剤散布の様子です。散布液には散布範囲がわかるように着色剤が混合されています。
s19桜の宮160325薬剤散布作業 (19).jpg s21桜の宮160325薬剤散布作業 (21).jpg 


作業終了時の様子です。
s30桜の宮160325薬剤散布作業 (30).jpg

s31桜の宮160325薬剤散布作業 (31).jpg

s32桜の宮160325薬剤散布作業 (32).jpg
posted by shibafu-staff at 13:51| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月07日

桜の宮小学校

6/4、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。
雨で中止が続き、2か月ぶりでした。

集まった皆さんの自己紹介をした後、学校側から
芝生の様子について説明がありました。
芝生は雑草が混じっているものの、しっかりと育っていて
校庭は良い感じに維持されています。

全体の様子です。
日々の管理がよく、かなりいい状態の芝生地となっています。
s1桜の宮20160604-01.jpg

s2桜の宮20160604-02.jpg

s3桜の宮20160604-03.jpg


集まったメンバーで施肥を行いました。
この後、天気は雨になる予報が出ていたので、最高のタイミングでした。
s5桜の宮20160604-05.jpg s6桜の宮20160604-06.jpg s7桜の宮20160604-07.jpg

集まった皆さま、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 10:40| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

桜の宮小学校(目砂作業)

6/11、桜の宮小学校で目砂作業を行いました。

砂は4トンダンプに3台を朝、昼、3時前の3回に分けて受け取り、散布作業を行いました。
余った砂は砂置き場に入れて作業を終了しました。
作業前の様子です。
s1桜の宮160611目砂散布作業 (1).jpg

s2桜の宮160611目砂散布作業 (2).jpg

s3桜の宮160611目砂散布作業 (3).jpg

s4桜の宮160611目砂散布作業 (4).jpg

s5桜の宮160611目砂散布作業 (5).jpg


砂の搬入も三度。
s6桜の宮160611目砂散布作業 (6).jpg s20桜の宮160611目砂散布作業 (20).jpg s25桜の宮160611目砂散布作業 (25).jpg

目砂散布作業の様子です。
s7桜の宮160611目砂散布作業 (7).jpg s10桜の宮160611目砂散布作業 (10).jpg

s15桜の宮160611目砂散布作業 (15).jpg s17桜の宮160611目砂散布作業 (17).jpg


余った砂を砂置き場に入れました。
s31桜の宮160611目砂散布作業 (31).jpg s32桜の宮160611目砂散布作業 (32).jpg


作業終了時の様子です。
s33桜の宮160611目砂散布作業 (33).jpg

s34桜の宮160611目砂散布作業 (34).jpg

s35桜の宮160611目砂散布作業 (35).jpg

s36桜の宮160611目砂散布作業 (36).jpg

s37桜の宮160611目砂散布作業 (37).jpg
posted by shibafu-staff at 17:16| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする