2010年12月13日

桜の宮小学校

12/11、桜の宮小学校で今年最後の「芝生クラブ」に参加してきました。

雨が降ってきたので、芝生の状況確認を教室内で行いました。

使用頻度の高さからか、寒暖の差が影響したのか
はっきりとした原因は不明ですが
12月に入ってからどうも冬芝の生育が良くないように感じると
教頭先生から伺いました。
冬芝がこの様な状態であっても土の中でランナーを伸ばし
夏芝の根を守る役割を果たしている事をご説明しました。


全体の様子です。
緑の濃いところは、主にクローバーが生えているところです。
s1桜の宮20101212-1.jpg s2桜の宮20101212-2.jpg

南側の投てき場です。
s3桜の宮20101212-3.jpg


芝生クラブの皆様、一年間お疲れ様でした。
来年もよろしくお願いいたします。
posted by shibafu-staff at 13:13| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

桜の宮小学校(施肥作業)

3/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

2月に雪が降った後、芝生は一気に緑が濃くなってきましたが
投擲板の前は何故か冬芝の発芽が見られませんでした。

校庭の様子です。
s1桜の宮100312-1.jpg s2桜の宮100312-2.jpg
s4桜の宮100312-4.jpg


この日は肥料散布と水たまり部分と不陸部分に
砂を入れて改善をはかりました。

s11桜の宮100312-11.jpg s16桜の宮100312-16.jpg
s12桜の宮100312-12.jpg


s5桜の宮100312-5.jpg s7桜の宮100312-7.jpg
s8桜の宮100312-8.jpg s10桜の宮100312-10.jpg
s15桜の宮100312-15.jpg



東日本大震災で被災された方、
今なお日々の生活で苦労されている方々
皆様に心からお見舞い申し上げます。
一日も早く平穏な毎日を取り戻すことが出来るように
みんなで力を出し合いましょう。
posted by shibafu-staff at 15:35| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月28日

桜の宮小学校

4/22、神戸市教育委員会の方から電話で
桜の宮小学校や港島小学校の維持管理に関するアドバイスと見積を依頼されたので
この日、現地確認に伺いました。

1校目は桜の宮小学校です。
芝生の状態は雑草は多いが、いい色目していました。
最近校長先生が施肥をして下さったそうです。
新しい教頭先生にお目にかかり、芝生の年間維持管理関するポイントをお話して
当面は刈り込みを行なうことをお願いしておきました。

学校が希望している更新作業に関しては、コアリング作業を提案しましたが、
作業中の騒音に関して対応が必要になることを説明しておきました。
また秋のOS時に目砂散布を行うことで、不陸の調整をすることも提案しました。
目砂散布に関しては、目砂散布機を借りてきて
芝生クラブのメンバーで行なうことも可能です。(以前に経験があります。)

修復に関しては、ティフトンのソッドを使って修復することを提案しておきました。


職員室前部分です。
S1桜の宮状況視察110422 001.jpg

バスケットコート部分です。前の教頭先生の労作です。
S3桜の宮状況視察110422 003.jpg

東側部分です。
S5桜の宮状況視察110422 005.jpg

南側総合遊具付近です。
S6桜の宮状況視察110422 006.jpg

投擲板前の部分です。かなり回復してきています。
S8桜の宮状況視察110422 008.jpg

北側学習園前部分です。
S9桜の宮状況視察110422 009.jpg
posted by shibafu-staff at 20:51| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

桜の宮小学校

5/14、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
新年度に入って最初のクラブ活動です。

2ヶ月ぶりの芝生クラブでしたが、芝生の状態は緑も濃く
全く問題ありません。
色々な草が元気いっぱいの状態です。
この日の芝生クラブの作業は芝刈りでした。


全体的に緑で覆われている良い状態です。
桜の宮小学校110514−1.JPG

クローバーと混ざっていますが、いい密度の芝生になっています。
桜の宮小学校110514−2.JPG

投擲板前の部分です。かなり良い状態をキープしています。
桜の宮小学校110514−3.JPG


乗用式芝刈り機(オレンジセブン)、エンジン付き芝刈り機、
手押し式芝刈り機をフル活用しての作業です。
芝刈り機で刈れないところは手で抜き取りました。
桜の宮小学校110514−5.JPG 桜の宮小学校110514−6.JPG 桜の宮小学校110514−8.JPG
桜の宮小学校110514−7.JPG 桜の宮小学校110514−4.JPG

作業は1時間ぐらいで終わりました。
桜の宮小学校110514−10.JPG
桜の宮小学校110514−11.JPG
桜の宮小学校110514−9.JPG

芝生クラブの皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:19| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

桜の宮小学校

6/4、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

天候との兼ね合いでなかなか刈込みが出来ない状況でしたので
この日の芝生クラブの作業は芝刈りを中心に施肥も行いました。


全体的に緑で覆われて、良い状態が維持されています。
神戸市の北区にある桜の宮小学校では、夏を越す冬芝が結構あります。
s1桜の宮110604-1.jpg

色々な草が混じった密度の良い草っぱらになっています。
s2桜の宮110604-2.jpg

投擲板前の部分も良い状態をキープしています。
s14桜の宮110604-14.jpg

職員室の前の部分も良い感じで芝生が維持されています。
s3桜の宮110604-3.jpg


PTAの方が沢山芝生クラブに参加してくださいました。
初めての方に、オレンジセブン(乗用式芝刈り機)の試乗をして貰いました。
s4桜の宮110604-4.jpg s5桜の宮110604-5.jpg s6桜の宮110604-6.jpg
s7桜の宮110604-7.jpg s8桜の宮110604-8.jpg s9桜の宮110604-9.jpg

クローバーを抜いたり、鉄棒の下などは園芸ハサミで刈り込んでいます。
s12桜の宮110604-12.jpg s13桜の宮110604-13.jpg

参加してくれていたお子さんに施肥をお願いしました。
s11桜の宮110604-11.jpg


作業は1時間ぐらいで終わりました。
s16桜の宮110604-16.jpg
s15桜の宮110604-15.jpg

芝生クラブの皆さん、PTAの皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:15| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月16日

桜の宮小学校(コアリング作業)

6/14、桜ノ宮小学校でコアリング作業を行いました。

今月の芝生クラブで刈り込みを行ったのですが
東側部分はかなり芝生が伸びていました。
作業前の芝生の様子です。雑草のほうが多いくらいのいい草っぱらです。
s1桜の宮コアリング作業110614 (1).jpg s2桜の宮コアリング作業110614 (2).jpg
s5桜の宮コアリング作業110614 (5).jpg s6桜の宮コアリング作業110614 (6).jpg s7桜の宮コアリング作業110614 (7).jpg


機材が到着するまで小学校のオレンジセブン(乗用の芝刈り機)を使って
刈り込みを行いました。
s8桜の宮コアリング作業110614 (8).jpg s9桜の宮コアリング作業110614 (9).jpg



コアリング作業を始めましたが、芝生の中に埋まっているスプリンクラーの位置が
なかなか確認できませんでした。
学校にあった図面と見比べながら、スプリンクラーが埋まっているルート沿いは
コアリングの深さを少し浅く調整して作業を行うことにしました。

コアリング作業の様子です。
s14桜の宮コアリング作業110614 (14).jpg s11桜の宮コアリング作業110614 (11).jpg



コアリング作業終了後、チェーンマットで擦り込みを行い
残ったコアはスウィーパーで集めて、投擲板前と総合遊具の周辺に敷き並べました。
コアを利用する磐田方式ですが、雑草が多いのでどこまで回復するかわかりませんが
結果が楽しみです。

擦り込み作業の様子です。
s16桜の宮コアリング作業110614 (16).jpg s23桜の宮コアリング作業110614 (23).jpg

スィーパーによるコアの収集です。
s19桜の宮コアリング作業110614 (19).jpg

集めたコアを投擲板の前に置いています。
s22桜の宮コアリング作業110614 (22).jpg

コアを敷き並べています。
s24桜の宮コアリング作業110614 (24).jpg s30桜の宮コアリング作業110614 (30).jpg

タイヤ遊具の間にも敷き並べました。
s31桜の宮コアリング作業110614 (31).jpg

総合遊具の周辺にも敷き並べました。
s33桜の宮コアリング作業110614 (33).jpg

ローラーで転圧しました。
s36桜の宮コアリング作業110614 (36).jpg

作業終了時の様子です。
s37桜の宮コアリング作業110614 (37).jpg s40桜の宮コアリング作業110614 (40).jpg


コアリングの作業音は、予想していたより小さいものだと
校長先生が仰っていました。
コアリング作業を体験してもらえて良かったです。
posted by shibafu-staff at 14:31| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月11日

桜の宮小学校

7/9、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

芝生クラブは、地元のシルバーカレッジ、保護者、地域のクラブ(さわやかクラブ)
学校の先生、卒業生や有志の方々に支えられて活動をしています。
この日は、さわやかクラブの卓球部の方々が参加されました。

全体的に芝生は良い状態を維持していました。
梅雨に入ってから雨でなかなか出来なかった芝刈りと施肥を行いました。
東門の前の水捌けが悪く、何らかの対応を行いたいとの話が出ています。


全体の様子です。
s1桜の宮小学校110709-1.jpg

色んな草が元気に育っています。
s2桜の宮小学校110709-2.jpg

投擲板前の部分もまずまず良い状態をキープしています。
s3桜の宮小学校110709-3.jpg


手押し式芝刈り機、エンジン付き芝刈り機、乗用式芝刈り機(オレンジセブン)
をフル活用しての芝刈りです。
s4桜の宮小学校110709-4.jpg s5桜の宮小学校110709-5.jpg
s6桜の宮小学校110709-6.jpg s7桜の宮小学校110709-7.jpg

芝刈り機で刈れない所は、手で草引きをしました。
s8桜の宮小学校110709-8.jpg

プールが終わった子どもも飛び入りで芝刈りに参加してくれました。
低学年でも二人でならば充分芝刈りが出来ます。
s10桜の宮小学校110709-10.jpg


作業は1時間ぐらいで終わりました。
s11桜の宮小学校110709-11.jpg
s12桜の宮小学校110709-12.jpg

芝生クラブの皆さん、暑い中を本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 17:36| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月18日

桜の宮小学校

9/10、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に行ってきました。
この日は先生方に加えて、太極拳クラブの方が6名参加してくださっていました。

芝生は雑草が多いけれど、緑の濃い草っぱらのような景観になっています。
プール際で芝刈り機や用具等の倉庫の建築工事が行われていました。
継続しているといろいろなものが増え充実した環境になってくるようです。

芝生クラブのミーティングでオーバーシードに関する提案が出ました。
更新作業(バーチカル)と、その前に雑草対策もかねて
低く刈り込む作業も行うことになりました。
運動会前の10/3に作業を行うことに決定しました。

ミーティングの後、全員で刈り込みと雑草引きを行いました。
学校側の予定では施肥も行うことになっていましたが
雑草の状況を見て控えた方がいいと提案しておきました。
刈り込み作業が大変になりそうです。


校庭の様子です。
s1桜の宮芝生クラブ110910 (1).jpg

s2桜の宮芝生クラブ110910 (2).jpg

s4桜の宮芝生クラブ110910 (4).jpg

s5桜の宮芝生クラブ110910 (5).jpg

s6桜の宮芝生クラブ110910 (6).jpg

s7桜の宮芝生クラブ110910 (7).jpg

管理倉庫の建築現場です。
s3桜の宮芝生クラブ110910 (3).jpg


刈り込み作業と草引きの様子です。
s12桜の宮芝生クラブ110910 (12).jpg
s9桜の宮芝生クラブ110910 (9).jpg s11桜の宮芝生クラブ110910 (11).jpg

皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:41| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月09日

桜の宮小学校(更新作業)

10/3、桜の宮小学校で更新作業(バーチカル作業)を行いました。
(この日は桜の宮小学校で作業をした後、三田かるがも園に行って
同じくバーチカル作業を行いました。)


作業はバーチカルを行いながらスウィーパーで集草を行い
仕上げにリールモアでバーチカルで起き上がった芝生を刈り込みながら
集草を行いました。


作業前の様子です。
芝生の上のベルトはスプリンクラーの目印です。
s1桜の宮バーチカル作業111003 (1).jpg

周辺部は草刈機で刈り込みました。
s2桜の宮バーチカル作業111003 (2).jpg

リールモアでの刈り込みの様子です。
s3桜の宮バーチカル作業111003 (3).jpg

芝生管理用の倉庫が出来ていました。
s5桜の宮バーチカル作業111003 (5).jpg

バーチカルの様子です。
s7桜の宮バーチカル作業111003 (7).jpg

スウィーパーでの集草作業です。
s8桜の宮バーチカル作業111003 (8).jpg

リールモアでの仕上げ作業です。
s14桜の宮バーチカル作業111003 (14).jpg

作業終了後の様子です。
s21桜の宮バーチカル作業111003 (21).jpg s17桜の宮バーチカル作業111003 (17).jpg
s18桜の宮バーチカル作業111003 (18).JPG s22桜の宮バーチカル作業111003 (22).jpg
posted by shibafu-staff at 15:01| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月13日

桜の宮小学校

12/10、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に行ってきました。

全体的に芝生は良い状態で維持されていました。
桜の宮小学校の芝生は、根がしっかりと定着している感じです。

10/17にオーバーシードを実施されて、冬芝が元気よく育っていました。
風や水やりの仕方で種が飛ばされ、予想外の所に芽が出て来たそうです。
オーバーシード後の養生では、芽が出るまでの散水をこまめにすることで
種を乾かさないことと、芽が出てきた後は、雨が降りそうな日の前を狙っての施肥が
効果的なことをお話ししました。

芝生クラブでは、クローバや芝丈が高くなっている所を中心に芝刈りを行いました。

作業前の全体の様子です。
桜の宮小学校の芝生の校庭は、完成してから10年を越えました。
雑草も多いですが、緑の濃い草っぱらのような景観になっています。
s1桜の宮小学校111210-1.jpg

s2桜の宮小学校111210-2.jpg s0桜の宮小学校111210-0.jpg


投てき板の前もオーバーシード後の養生が効いて、芝生で覆われています。
s3桜の宮小学校111210-3.jpg s4桜の宮小学校111210-4.jpg


芝刈り機を準備して手分けして刈りました。
今日は、部分的な芝刈りでしたのでオレンジセブン(乗用式芝刈り機)はお休みでした。
s5桜の宮小学校111210-5.jpg s6桜の宮小学校111210-6.jpg s7桜の宮小学校111210-7.jpg


鉄棒の下など、芝刈り機で刈れない所の雑草は手でむしりました。
s8桜の宮小学校111210-8.jpg


作業後は道具の手入れをします。
倉庫が完成して、作業の取りかかりも片付けもやりやすくなりました。
こういった手当をしていただくことも、芝生化の大きな後押しになります。
s12桜の宮小学校111210-12.jpg


平成16年に「ゴルファーの緑化促進協力会」さんから頂いた手押し式の芝刈り機は
今でも現役でしっかり活躍してくれています。
s10桜の宮小学校111210-10.jpg s11桜の宮小学校111210-11.jpg


作業後の様子です。
s14桜の宮小学校111210-14.jpg

芝生クラブの皆さん、今年もお疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 11:34| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月19日

桜の宮小学校

5/12、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。

暖かくなってきたので校庭も濃い緑色になっていました。
この日は芝生クラブのメンバーで刈り込みを行いました。

全体の様子です。
s1桜の宮120512-001.jpg

暖かくなってきて色々な草が元気に育ってきています。
芝生よりクローバーが多いくらいです。
s2桜の宮120512-002.jpg

例年、傷みが激しい投擲板の前もまずまずの状態です。
s3桜の宮120512-003.jpg

乗用式芝刈り機(オレンジセブン)の刈りかすをためる部分の開閉スイッチが
故障したため、急遽ネジ釘を使って修理しました。
s4桜の宮120512-004.jpg

手押しの芝刈り機も使いました。クローバは手で刈り取りました。
s7桜の宮120512-007.jpg

今年度の肥料は倉庫に十分ストックされています。
s8桜の宮120512-008.jpg

前任の校長先生が新任の校長先生に芝刈り機の操縦方法を
レクチャーされました。
s10桜の宮120512-010.jpg

芝生クラブの皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 15:10| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月05日

桜の宮小学校(芝生クラブ)

6/2、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。

冬芝が枯れてきている所が目立ってきていました。
クローバーや色々な草に混じって夏芝が少しずつ動き出している状態です。
この日は6/4に予定されているコアリング作業に向けて、芝刈りを行いました。

作業前の全体の様子です。
s1桜の宮120602-1.jpg

色々な草が全体を覆っています。
s2桜の宮120602-2.jpg

投擲板の前もまずまずの状態を維持してくれています。
s3桜の宮120602-3.jpg


乗用式芝刈り機(オレンジセブン)、エンジン付き芝刈り機、
手押し式の芝刈り機を使って作業をしました。
s4桜の宮120602-4.jpg s5桜の宮120602-5.jpg

s6桜の宮120602-6.jpg s7桜の宮120602-7.jpg

グラウンドの隅に置いていた芝の刈りかすが発酵して匂いが出て来たため
綺麗に掃除をしました。
s9桜の宮120602-9.jpg

乗用式の芝刈り機は、遊園地のゴーカートの感じで楽しんでいただけたようです。
s10桜の宮120602-10.jpg s11桜の宮120602-11.jpg


作業後の様子です。
s13桜の宮120602-13.jpg

s14桜の宮120602-14.jpg

いつもより多くの方々が協力して下さり、短時間で効率良く作業ができました。
ご協力、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 11:45| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

桜の宮小学校(コアリング作業)

6/4、桜の宮小学校でコアリング作業を行いました。

土曜日の芝生クラブでかなり低く刈り込んでありました。
リールモアの刈り高を調整して作業を行った後、コアリングを行いました。

昨年は集めたコアを投擲板前に敷き均したのですが
今年は投擲板前がかなり回復していたので、コアを使用しませんでした。

作業前の様子です。
s1桜の宮コアリング作業120604 (1).jpg s2桜の宮コアリング作業120604 (2).jpg s3桜の宮コアリング作業120604 (3).jpg

s4桜の宮コアリング作業120604 (4).jpg s5桜の宮コアリング作業120604 (5).jpg


作業機械です。
s7桜の宮コアリング作業120604 (7).jpg s12桜の宮コアリング作業120604 (12).jpg

リールモアによる刈り込み作業です。
s18桜の宮コアリング作業120604 (18).jpg

コアリング作業の様子です。
s14桜の宮コアリング作業120604 (14).jpg

スィーパーによるコアの集草です。
s25桜の宮コアリング作業120604 (25).jpg

集めたコアです。
s34桜の宮コアリング作業120604 (34).jpg

作業終了時の様子です。
s35桜の宮コアリング作業120604 (35).jpg s36桜の宮コアリング作業120604 (36).jpg

s37桜の宮コアリング作業120604 (37).jpg s38桜の宮コアリング作業120604 (38).jpg
posted by shibafu-staff at 14:40| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

桜の宮小学校

6/18、桜の宮小学校に行ってきました。

芝生の様子はコアリングの効果もあり、見た目にはいい状態です。
雑草も元気になっており、芝刈りを行ったほうがよさそうです。
s1桜の宮状況視察120618 (1).jpg s2桜の宮状況視察120618 (2).jpg

s3桜の宮状況視察120618 (3).jpg s4桜の宮状況視察120618 (4).jpg
posted by shibafu-staff at 13:14| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月10日

桜の宮小学校

9/8、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。

夏休み中に雨が全く降らず、部分的にダメージが出ている所はあるものの
全体としては、クローバーや色々な草が混じった草っぱらを維持できています。
この日は、芝刈りと施肥を行いました。

全体の様子です。
s1桜の宮120908-1.jpg

色々な草が全体を覆っています。
s2桜の宮120908-2.jpg

投擲板の前も良い状態を維持できています。
s3桜の宮120908-3.jpg

エンジン付き芝刈り機、手押し式の芝刈り機を活用して芝刈りを行いました。
s4桜の宮120908-4.jpg s5桜の宮120908-5.jpg

お母さんに手押し式の芝刈り機の使い方を教えて貰った子どもも
すぐにコツを覚えて、お手伝いをしてくれました。
s6桜の宮120908-6.jpg s7桜の宮120908-7.jpg s8桜の宮120908-8.jpg

刈った芝は一輪車で集めて、一時的にグラウンドの隅に纏めておきます。
s10桜の宮120908-10.jpg


肥料散布機を使って、全体的に施肥を行いました。
s11桜の宮120908-11.jpg

作業終了後の様子です。
s13桜の宮120908-13.jpg s14桜の宮120908-14.jpg

最後に使った道具を綺麗に水洗いをして作業を終わります。
s15桜の宮120908-15.jpg


多くの方が協力して下さり、短時間で効率良く作業ができました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 14:32| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

桜の宮小学校(バーチカル作業)

10/2、桜の宮小学校と三田かるがも園のバーチカル作業を行いました。

桜の宮小学校での作業は、きれいな雑草混じりの芝生の刈り込みから始めました。
この日登場した新しいロータリーモアは、集草の吸引力がすばらしい優れものでした。
ロータリーモアで刈り込んだ後にバーチカルを行い
もう一度ロータリーモアを使うことによって
集草と仕上げの刈り込みを同時に済ませました。

作業前の様子です。
s1桜の宮バーチカル作業121002 (1).jpg

s2桜の宮バーチカル作業121002 (2).jpg

s3桜の宮バーチカル作業121002 (3).jpg


ロータリーモアの作業の様子です。
s10桜の宮バーチカル作業121002 (10).jpg s11桜の宮バーチカル作業121002 (11).jpg

バーチカル作業の様子です。
s16桜の宮バーチカル作業121002 (16).jpg s17桜の宮バーチカル作業121002 (17).jpg


作業終了時の様子です。
s37桜の宮バーチカル作業121002 (37).jpg

s38桜の宮バーチカル作業121002 (38).jpg

s39桜の宮バーチカル作業121002 (39).jpg

s40桜の宮バーチカル作業121002 (40).jpg

s41桜の宮バーチカル作業121002 (41).jpg
posted by shibafu-staff at 11:31| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

10/13、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

10/2にプロの業者さんに刈り込みとバーチカルを行なってもらってから
日がたっていないので、気持ちのよい状態でした。
全体としては、色々な草が混じった草っぱらを維持できています。
この日は芝刈を行いました。


作業前の全体の様子です。
s1桜の宮121013-1.jpg

色々な草が全体を覆っています。
s2桜の宮121013-2.jpg

投擲板の前もまずまず良い状態を維持できています。
s3桜の宮121013-3.jpg

乗用式芝刈り機(オレンジセブン)、エンジン付き芝刈り機、
手押し式の芝刈り機を活用して芝刈りを行いました。
s5桜の宮121013-5.jpg s6桜の宮121013-6.jpg s7桜の宮121013-7.jpg

ゴミ袋をセットする手作りの木枠です。
ゴミ袋が風で飛ばされたりせず、一人でも作業がしやすいように工夫されています。
s9桜の宮121013-9.jpg

最後に使った道具を綺麗に水洗いをして作業を終わりました。
s15桜の宮121013-15.jpg


作業終了後の様子です。
s14桜の宮121013-14.jpg

s13桜の宮121013-13.jpg

s11桜の宮121013-11.jpg

芝生クラブに参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 14:22| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月11日

桜の宮小学校

3/9、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

昨年のオーバーシードがまずまず成功したこともあり
校庭の芝生が良い状態で厳しい冬を越してくれていました。
全体としては、例年よりもかなりいい状態で春を迎えられそうです。


全体の様子です。
s1桜の宮130309-1.jpg


投擲板の前もかなり良い状態を維持できています。
s2桜の宮130309-2.jpg


あれほど生い茂っていたクローバーが不思議と姿を消しています。
今年は雪も積り、寒さで茎葉が枯れてしまったようです。
s3桜の宮130309-3.jpg



今年初めての施肥を行いました。
白いつぶつぶが化成肥料です。
s4桜の宮130309-4.jpg s5桜の宮130309-5.jpg s6桜の宮130309-6.jpg

雨が降りそうになかったので、夕方にスプリンクラーで散水をすることとしました。
参加された方々、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 12:01| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

桜の宮小学校

4/13、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

芝生はきれいな緑色をしており、以前目立っていたクローバーが
それ程目立ってはいませんでした。
ある意味、我々が理想としている雑草交じりのきれいな「草っぱら」と言う感じです。

この日の芝生クラブの参加者は8名でした。
異動された前任の教頭先生が引継ぎをかねて参加されていました。
この日は参加者で刈り込み作業を行いました。


東側部分の様子です。気持ちの良い草っぱらです。
s1桜の宮芝生クラブ130413 (1).jpg

s2桜の宮芝生クラブ130413 (2).jpg


投擲板前の部分です。かなり緑が回復してきています。
s6桜の宮芝生クラブ130413 (6).jpg


刈り込み作業の様子です。
s9桜の宮芝生クラブ130413 (9).jpg s10桜の宮芝生クラブ130413 (10).jpg

最後に芝刈り機を水洗いして終了しました。
s11桜の宮芝生クラブ130413 (11).jpg

皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 20:36| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月03日

桜の宮小学校

6/1、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。

校庭は色々な草が混じった草っぱらを維持しています。
この日は、芝刈り、目土、施肥を行いました。


全体の様子です。
s3桜の宮130601-3.jpg


色々な草が全体を覆っています。
s2桜の宮130601-2.jpg

s4桜の宮130601-4.jpg


目砂と乗用式芝刈り機(オレンジセブン)、エンジン付き芝刈り機、
手押し式の芝刈り機を倉庫から出して準備をしているところです。
s5桜の宮130601-5.jpg s6桜の宮130601-6.jpg


みんなで協力して芝刈りをしました。
子どもも参加しています。
s8桜の宮130601-8.jpg s9桜の宮130601-9.jpg s11桜の宮130601-11.jpg

肥料散布機に化成肥料を入れて準備しました。
s12桜の宮130601-12.jpg

手伝いに来てくれた小さなお子さんも、頑張って施肥をしてくれました。
s13桜の宮130601-13.jpg


地面が凸凹になっている所に目砂を入れました。
s15桜の宮130601-15.jpg


全ての作業が終わった全体の様子です。
s16桜の宮130601-16.jpg

参加された皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 11:07| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする