2009年03月31日

桜の宮小学校

3/23、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

昨年はシャッタリングやポット苗による補修など
かなり手を入れ、良い状態になってきたようです。

校長先生や教頭先生とお話では
今の子どもたちは学校に芝生が有ることは
あたり前になっているとの事です。
入学してきた5年前は既に芝生化されていたからでしょう。

そんな中で、5年生の子どもたちが
「しばふのひみつをさぐろう」という自由研究をし、
その成果を見せてくれました。


職員室前部分です。
s1桜の宮小学校090323 001.jpg

北側の鳥小屋前部分です。
s2桜の宮小学校090323 002.jpg

東側部分です。
s4桜の宮小学校090323 004.jpg

轍の跡を修復した部分です。なぜか冬芝の生育がよくありません。
s5桜の宮小学校090323 005.jpg

ポット苗で修復した部分です。
s6桜の宮小学校090323 006.jpg

南側部分です。
s7桜の宮小学校090323 007.jpg s8桜の宮小学校090323 008.jpg

5年生の子どもたちの研究成果です。
s9桜の宮小学校090323 009.jpg s10桜の宮小学校090323 010.jpg
s11桜の宮小学校090323 011.jpg s12桜の宮小学校090323 012.jpg
s13桜の宮小学校090323 013.jpg s14桜の宮小学校090323 014.jpg

教室の様子です。
s16桜の宮小学校090323 016.jpg

様々な方のご理解・ご協力によって芝生化したこの学校と
継続しておつきあいできていることだけではなく
子ども達がこうやって関心を持ってくれたことが
とても嬉しかったです。ありがとうございます。
過去に桜の宮小学校にいらっしゃった先生方や
卒業した子ども達にも見て頂きたいですね。


*新芝生スピリットのHPにもどうぞお立ち寄り下さい
http://www.shibafu.com/


posted by shibafu-staff at 23:24| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

桜の宮小学校

4/11、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。
冬の間はお休みし、3月は雨で中止になったため
久しぶりの芝生クラブとなりました。

暖かかったせいで、芝生は濃い緑色になっていました。
ただし半分以上はクローバーですが刈り込んでいれば判りません。
見た目にはきれいな草地になっています。

この日は芝生クラブのメンバーで刈り込みを行いました。


桜の宮小学校の校庭の桜も満開でした。
桜の宮小学校_02.jpg

職員室前部分です。
s1桜の宮小芝生クラブ090411 001.jpg

北側の鳥小屋前部分です。
s2桜の宮小芝生クラブ090411 002.jpg

東側部分です。
s4桜の宮小芝生クラブ090411 004.jpg s5桜の宮小芝生クラブ090411 005.jpg

修復した轍部分の冬芝の生育がよくないようです。
原因はわかりません。
s6桜の宮小芝生クラブ090411 006.jpg

南側部分です。
s7桜の宮小芝生クラブ090411 007.jpg

クローバーが繁茂してきている所です。
クローバーがこんもりとなる前に刈ってしまう事が大切です。
桜の宮小学校_04.jpg

すでに夏芝が動き始めているのが分ります
桜の宮小学校_06.jpg

鳥小屋前部分を芝刈りする校長先生です。
s14桜の宮小芝生クラブ090411 014.jpg

芝刈りの様子です。
s18桜の宮小芝生クラブ090411 018.jpg s19桜の宮小芝生クラブ090411 019.jpg
s20桜の宮小芝生クラブ090411 020.jpg s21桜の宮小芝生クラブ090411 021.jpg

芝生クラブの様子です。
s9桜の宮小芝生クラブ090411 009.jpg

皆さん、お疲れ様でした。


    緊急告知
神戸震災復興記念公園での
ポット苗作りに参加をお願いします
*参加費は無料
*実施日 5/4〜5/6

http://shibafu.seesaa.net/article/117158664.html

posted by shibafu-staff at 19:42| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

桜の宮小学校(芝生ソッド配布)

5/8、港島小学校の後、桜の宮小学校に向かいました。

桜の宮小学校にも25u分のソッドをお配りしました。
翌日、毎月行なわれている芝生クラブで
芝生張りや目砂掛けを行います。


修復用に活用する芝生のソッドです。
s3桜の宮ポット苗つくり芝生配布090508 003.jpg

張り芝で修復を予定している部分です。
先生方が土を入れて準備をされていました。
s4桜の宮ポット苗つくり芝生配布090508 004.jpg
posted by shibafu-staff at 13:41| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月24日

桜の宮小学校1

5/9、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。

この日は全体での修復作業日となりました。
前日に配布したティフトンのソッドを利用して
3箇所の修復を行い、参加者に目砂散布機を体験してもらいました。


目砂散布機の搬入です。
s1桜の宮修復張芝目砂作業)090509 001.jpg

参加した子どもたちもお手伝いをしてくれました。
s6桜の宮修復張芝目砂作業)090509 006.jpg

投擲板前部分の修復作業です。
s7桜の宮修復張芝目砂作業)090509 007.jpg s8桜の宮修復張芝目砂作業)090509 008.jpg

張芝の後、子どもたちに踏んでもらって転圧をしました。
s24桜の宮修復張芝目砂作業)090509 024.jpg

張り芝の後目砂掛けを行いました。
s16桜の宮修復張芝目砂作業)090509 016.jpg s18桜の宮修復張芝目砂作業)090509 018.jpg


広い東側部分で傷んでいるところに土を入れて修復するところです。

子どもが器用にトンボを使って土を均しています。
s14桜の宮修復張芝目砂作業)090509 014.jpg

母子で張り芝修復を行ってくれています。
s31桜の宮修復張芝目砂作業)090509 031.jpg

目砂をかけて終了です。
s32桜の宮修復張芝目砂作業)090509 032.jpg


北側入り口部分は先生方が作業をしました。

張芝を並べているところです。
s20桜の宮修復張芝目砂作業)090509 020.jpg

足踏みで転圧している様子です。
s21桜の宮修復張芝目砂作業)090509 021.jpg

目砂掛けをしている様子です。
s27桜の宮修復張芝目砂作業)090509 027.jpg
posted by shibafu-staff at 22:10| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校2

桜の宮小学校「芝生クラブ」の続きです。


最後に広い東側部分で、参加者に目砂散布機を体験してもらいました。


砂入れ作業は人力です。
s39桜の宮修復張芝目砂作業)090509 039.jpg

芝生クラブのメンバーによる散布機作業です。
s40桜の宮修復張芝目砂作業)090509 040.jpg

高学年の子どもにも体験してもらいました。
s41桜の宮修復張芝目砂作業)090509 041.jpg

教頭先生やお子さん始め、色々な方に体験してもらいました。
s42桜の宮修復張芝目砂作業)090509 042.jpg s43桜の宮修復張芝目砂作業)090509 043.jpg
s45桜の宮修復張芝目砂作業)090509 045.jpg s46桜の宮修復張芝目砂作業)090509 046.jpg
s47桜の宮修復張芝目砂作業)090509 047.jpg


作業終了時の様子です。

東側部分です。
s48桜の宮修復張芝目砂作業)090509 048.jpg

総合遊具前です。
s49桜の宮修復張芝目砂作業)090509 049.jpg

投擲板前部分です。
s50桜の宮修復張芝目砂作業)090509 050.jpg

北側部分です。
s51桜の宮修復張芝目砂作業)090509 051.jpg

芝生クラブに参加された皆さん、お疲れ様でした。


先日の神戸震災復校記念公園のポット苗のパレットその他や
桜の宮小学校始め、前日、数校に配布した芝生のソッドも
社団法人ゴルファー緑化促進協力会の
ご理解、ご支援のお陰で準備することが出来ました。
緑化に対する柔軟な対応に心から感謝致します。
posted by shibafu-staff at 22:49| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

桜の宮小学校

7/30、桜の宮小学校で刈り込み作業を行いました。

今年、先生方が色々手を入れ下さり、
良くなった芝生ですが、冬芝の元気がありすぎて、
校長先生が芝刈り作業で腱鞘炎(?)になりそうだとのことで、
低い刈り込みの出来る乗用式リールモアを使った作業を
行うことになりました。


南側から見た作業前の東側部分です。
s1桜の宮刈り込み作業090730 001.jpg s2桜の宮刈り込み作業090730 002.jpg

作業前の南側部分です。
s3桜の宮刈り込み作業090730 003.jpg

今回作業で使用する乗用式3連リールモアです。
s7桜の宮刈り込み作業090730 007.jpg

東側部分の作業の様子です。刈り高は15ミリです。
s9桜の宮刈り込み作業090730 009.jpg

北側鳥小屋前部分の作業の様子です。
s12桜の宮刈り込み作業090730 012.jpg

南側投擲板前部分の作業前です。
s15桜の宮刈り込み作業090730 015.jpg

作業の様子です。
s16桜の宮刈り込み作業090730 016.jpg

教頭先生のリクエストで西側職員室前も刈り込みを行ないました。
s19桜の宮刈り込み作業090730 019.jpg

作業終了時の東側部分の様子です。
s22桜の宮刈り込み作業090730 022.jpg

同じく南側部分です。
s23桜の宮刈り込み作業090730 023.jpg s24桜の宮刈り込み作業090730 024.jpg

同じく北側部分です。
s25桜の宮刈り込み作業090730 025.jpg

同じく西側職員室前部分です。
s27桜の宮刈り込み作業090730 027.jpg
posted by shibafu-staff at 15:33| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月07日

桜の宮小学校

10/1、桜の宮小学校に行って来ました。

校長先生、教頭先生が非常に熱心に芝生に関わっていらっしゃる学校です。
かなり良い状態に回復してきています。
先生方ともお話した中で出てきたことですが
手を入れれば入れるほど芝生は応えてくれます。

職員室前やバスケットコート横などは見事に回復してきています。
s1桜の宮状況視察091001 001.jpg s2桜の宮状況視察091001 002.jpg

放課後に伺ったのですが、子どもたちが芝生の上に
ランドセルを置いて、あたり前のように寝転んで
お話していている姿を見かけました。
s3桜の宮状況視察091001 003.jpg s4桜の宮状況視察091001 004.jpg

東側部分です。非常に密度高い芝生広場のようです。
よく見ると雑草混じりで、我々としてはこの状態が
校庭の芝生化として理想的な「草っぱら」だと考えています。
s7桜の宮状況視察091001 007.jpg s8桜の宮状況視察091001 008.jpg

耐震工事で轍が出来ていた部分です。
轍の後は殆んど判らなくなっています。
s9桜の宮状況視察091001 009.jpg

総合遊具前も見事に修復できています。
s10桜の宮状況視察091001 010.jpg

投擲板前部分です。ここも殆んど回復できています。
s11桜の宮状況視察091001 011.jpg s12桜の宮状況視察091001 012.jpg

お借りしている座席付きローターリーモアです。
芝刈りはかなり楽になったとのことです。
試乗させてもらいましたが、慣れれば簡単で楽しいです。
s21桜の宮状況視察091001 021.jpg s26桜の宮状況視察091001 026.jpg

子ども達や地域の方に草っぱらで心地よく過ごして頂き、
その場をいつまでも使い続けることが出来るように
管理方法を工夫する一つとして
芝刈り機等、便利な道具を使うこともあげられます。

「植えた後」も含めたサポートは「植えること」と同じく大切なことなので
植えた後のサポートにもより広い範囲の方々にご協力頂けるようにと
願っています。
posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月13日

桜の宮小学校

10/11、神戸震災復興記念公園の芝生広場体験は
無事終了致しました。
ご参加ご協力下さった皆様、ありがとうございました。
後日、体験の様子をこちらにアップする予定です。


10/10、桜の宮小学校の芝生クラブへ参加してきました。

6月から8月に行った張り芝、ポット苗等による補修箇所は
順調に生育し、全体的に元気な芝生の状態が維持されています。

芝生クラブでは、来週のオーバーシードの準備として
芝刈りを行いました。


全体の様子です。
桜の宮091010_0001.jpg

いろんな草が混じり合っています。
校庭の芝生は、こんな感じで維持できていれば充分と考えます。
桜の宮091010_0002.jpg 桜の宮091010_0003.jpg

芝生の上が少年サッカーの子ども達のランニングコースです。
桜の宮091010_0004.jpg

お借りしている座席付きローターリーモア(乗用式の芝刈り機)で
刈っています。
桜の宮091010_0005.jpg

エンジン付きの手押し芝刈り機で刈っています。
桜の宮091010_0006.jpg

凸凹部分に砂を入れて均しました。
桜の宮091010_0007.jpg

芝生が元気で、だんだん土のグランドの中へ伸びていっています。
桜の宮091010_0008.jpg 桜の宮091010_0009.jpg
posted by shibafu-staff at 13:39| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月31日

桜の宮小学校

10/17、桜の宮小学校に行ってきました。

11月に予定されている
神戸市の総合型地域スポーツクラブ「さわやかクラブ」の
お祭りイベントの打ち合わせに参加しました。

神戸震災復興記念公園「芝生の体験見学会」の様に
スナッグゴルフの体験を桜の宮小学校でも計画しています。
(社)ゴルファーの緑化促進協力会から用具の寄付を頂けるとのことで
さわやか祭りで用具の贈呈式と体験コーナーを行う予定です。

さわやか祭りは11/7(土)10:00からに決定しました。
雨天決行です。
模擬店が予定されています。どなたでも参加可能です。


職員室前部分です。見事に回復しています。
s1桜の宮状況視察091017 001.jpg

北側の鳥小屋前部分です。
s3桜の宮状況視察091017 003.jpg

南側の総合遊具前部分です。
s6桜の宮状況視察091017 006.jpg

東側部分です。
ここでスナッグゴルフの体験コーナーを行う予定です。
s7桜の宮状況視察091017 007.jpg s8桜の宮状況視察091017 008.jpg

投擲板前部分です。
s9桜の宮状況視察091017 009.jpg

グランドではグランドゴルフが行われていました。
s5桜の宮状況視察091017 005.jpg s10桜の宮状況視察091017 010.jpg
posted by shibafu-staff at 13:16| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

桜の宮小学校さわやか祭り中止のお知らせ

11/7(土)に開催の予定をしていた
桜の宮小学校「さわやか祭り」は
インフルエンザ流行による断続的学級閉鎖を考慮し
急遽中止となりました。

お祭りの準備をされていた方、
来校を楽しみにされていた方、
どなたもがっかりされているかと思います。

インフルエンザにかかっているお子さんが
早く元気になりますように。


取り急ぎお知らせ致します。

posted by shibafu-staff at 12:53| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

桜の宮小学校

12/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

11月の芝生クラブは天候不良で中止になり
「桜の宮さわやか祭り」も新型インフルエンザの影響で
中止になったため、久しぶりの訪問になりました。

芝生の状態はそれなりに良い状態を維持されています。
校長先生、教頭先生はじめ皆さんが熱心に関わった結果でしょう。


職員室前部分です。
枠取りの丸太を設置してから良い状態になっています。
s1桜の宮芝生クラブ091212 001.jpg

北側部分です。
s3桜の宮芝生クラブ091212 003.jpg

東側部分です。
s4桜の宮芝生クラブ091212 004.jpg s5桜の宮芝生クラブ091212 005.jpg

東門から見た南側部分です。
ここは耐震工事の時に轍が出来ていた部分です。
ここまで回復しました。
s6桜の宮芝生クラブ091212 006.jpg

総合遊具前です。
当初から生育の良くなかった部分ですが、
今年はここまで回復しました。
s7桜の宮芝生クラブ091212 007.jpg

南側の投てき場前です。ここもなんとか回復してきています。
s8桜の宮芝生クラブ091212 008.jpg

バスケットコート前部分の整備部分です。
体育授業のコートを取るため、先生が芝生を切り取り
タイヤ遊具の間に移植されました。
s9桜の宮芝生クラブ091212 009.jpg s10桜の宮芝生クラブ091212 010.jpg

切り取った芝生を移植したタイヤ遊具の間です。
s13桜の宮芝生クラブ091212 013.jpg

この日は参加者が少なかったのですが、刈り込み作業を行いました。
s11桜の宮芝生クラブ091212 011.jpg s12桜の宮芝生クラブ091212 012.jpg

それほど芝生は伸びていなかったのですが、
結構刈りかすがでました。半分はクローバーです。
s14桜の宮芝生クラブ091212 014.jpg

作業終了時の様子です。
s15桜の宮芝生クラブ091212 015.jpg
posted by shibafu-staff at 21:32| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

桜の宮小学校

2/19、桜の宮小学校に行って来ました。

芝生はそこそこの状態を維持していました。
スナッグゴルフの贈呈式は5,6月頃に行うことになりました。


先生が撒いた冬芝が少し発芽してきています。
s2桜の宮状況視察100219 002.jpg s3桜の宮状況視察100219 003.jpg

投てき板前部分です。ここまで回復してきました。
s4桜の宮状況視察100219 004.jpg

東側部分の様子です。
s5桜の宮状況視察100219 005.jpg s6桜の宮状況視察100219 006.jpg

学習園前部分です。ここもかなり良くなってきています。
校長先生、教頭先生のやる気が形となって良かったと思います。
子ども達がまた気持ちよく校庭を使えますように。
s7桜の宮状況視察100219 007.jpg
posted by shibafu-staff at 18:40| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

桜の宮小学校

3/13、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

2/25に肥料を散布し、3月に入ってひと雨ごとに
緑が濃くなって来ていること、
南側の鉄棒下付近に冬芝の種を蒔いておいたところ
見事に発芽し発育中とのことでした。

この日は水たまり部分やふりく部分への目砂かけを行いました。


全体の様子です。
s1IMGP0001 (2).jpg

いろんな草が混じり合っていますが、
昨年のシャッタリングやポット苗による補修などの効果もあり
この時期としてはかなり良い状態です。
s2IMGP0002.jpg s3IMGP0003.jpg

目砂用の砂を一輪車に乗せ、水たまりやふりく部分まで運びます。
s4IMGP0004.jpg s5IMGP0005.jpg s6IMGP0006.jpg

東門前の水たまり部分へ砂を多めに落とし、トンボで均しました。
s7IMGP0007.jpg

芝生地の凸凹部分へも砂を入れて均しました。
s8IMGP0008.jpg

作業は1時間ぐらいで終わりました。
s13IMGP0013.jpg

今年は例年以上に芝生地の状態が良く、
これから気温が上がってくると芝生も
ぐんぐん元気になってくると思われます。


この学校は先生だけでなく
地域のシルバーカレッジの方と卒業生も
継続して参加されています。
学校と周辺地域の方々が繋がっていることが
芝生の生育と同時に嬉しいことです。
posted by shibafu-staff at 21:42| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

桜の宮小学校

4/10、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

新年度に入って最初のクラブ活動です。
メンバーの入れ替わりがあったため、
教頭先生の司会でメンバーの自己紹介や
本年度の取組みの確認等が行われました。

芝生の様子は4月に入って、夏芝も少し伸びてきているようです。
全体的に緑が濃くなって来ていました。

この日は念願の”乗用式芝刈り機”がやってきたことから
大試乗会になりました。


今年は、桜の宮小学校の40周年の節目の年です。
s1桜の宮100410-0001.jpg

校庭の東門にある桜が満開でした。
s2桜の宮100410-0002.jpg

いろんな草が混じり合っていますが、良い状態です。
s3桜の宮100410-0003.jpg

導入された”乗用式芝刈り機”です。愛称は”オレンジ・セブン”
これからの季節、大活躍してくれるでしょう。
s4桜の宮100410-0004.jpg s6桜の宮100410-0006.jpg

オレンジ・セブンの操作方法を教頭先生から教えて貰い
順番に試乗しました。
指導を受けて操作すれば安全な芝刈り機です。
s7桜の宮100410-0007.jpg s8桜の宮100410-0008.jpg
s9桜の宮100410-0009.jpg s10桜の宮100410-0010.jpg

サッカーの試合に来ていた子どもさんも飛び入りで
芝刈りを手伝ってくれました。
手押し式の芝刈りで細かな所の芝刈りを行なったり
他にも雑草抜きを行いました。
s11桜の宮100410-0011.jpg

気温が上がってくるこれからが楽しみです。
芝生クラブの皆さん、飛び入り参加のサッカー選手の皆さん
お疲れ様でした。



なお、この日の芝生クラブで決まったことは以下のとおりです。
1.本年度の取組み
・運動場東側、南側総合遊具周辺の芝生の養生・保全
・芝生を守り育てるための児童の学習活動の設定
・「芝生クラブ」への参加者を一人でも多く募る

2.構成メンバー
・シルバーカレッジの皆さん
・PTA保護者の皆さん
・ボランティアの皆さん
・学校職員の皆さん
・NPO法人芝生スピリット

3.活動日
・毎月第2土曜日 13:30〜15:30 (雨天中止)

4.芝生クラブの活動内容
・芝生の刈り込み、雑草除去、種蒔、肥料散布、目砂入れ(整地)、
 散水など

参加してみたい方はどうぞ参考になさって下さい。
posted by shibafu-staff at 19:02| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月07日

桜の宮小学校

6/5、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

5月末から気温も上がり、運動場の芝生地は芝生を含め
色々な草が勢いよく伸びてきている状況です。

今日の芝生クラブの活動は、学校に設置されている全ての芝刈り機
(乗用式、エンジン付き手押し式、手押し式)をフル稼働させての
芝刈りとなりました。


全体の様子です。
桜の宮100605-1.JPG

クローバーが繁茂しています。
桜の宮100605-2.JPG 桜の宮100605-3.JPG

乗用式芝刈り機(愛称オレンジセブン)が大活躍しました。
エンジン付きの芝刈り機が導入されてからは、作業もずいぶん楽に
なりました。
桜の宮100605-4.JPG 桜の宮100605-5.JPG
桜の宮100605-6.JPG 桜の宮100605-7.JPG

細かな所の作業は、刈込みはさみを使いました。
桜の宮100605-8.JPG 桜の宮100605-9.JPG


昔から芝生クラブに参加されている方と
「手押し式芝刈り機しか無かった頃は大変でしたね」といった話をしましたが
芝生化の時だけでなく、道具の手当も考慮してもらえると
本当に助かります。

芝生クラブの皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 11:23| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月15日

桜の宮小学校

7/10、桜の宮小学校の芝生クラブへ参加してきました。

雨が多く、校庭は水がたまったままなかなか乾かない状態だそうです。
朝晩は涼しく、未だに冬芝が元気でした。

この日は学校に設置されている芝刈り機
(乗用式1台、エンジン付き手押し1台、手押し式3台)を使っての
芝刈りと不陸の調整を行いました。


作業前の校庭の様子です。
桜の宮100711-0002.JPG

色々な草も芝生に混じって繁茂しています。
桜の宮100711-0003.JPG

昨年から投的板前を整地し、ポット苗を植えて養生してきました。
かなり良い状態まで回復しています。
桜の宮100711-0004.JPG

種から育てた夏芝(バミューダ)を持っていきました。
もう少し育てて、校庭に移植して貰う事になりました。
s5桜の宮100711-0005.jpg

乗用式芝刈り機(愛称「オレンジセブン」)と
エンジン付きの手押し芝刈り機が大活躍しました。
桜の宮100711-0006.JPG 桜の宮100711-0007.JPG 桜の宮100711-0008.JPG

細かな所は、手押し式で刈込んだり手で抜いたりしました。
桜の宮100711-0009.JPG s10桜の宮100711-0010.jpg

一輪車で砂を運んで、不陸を整地しました。
桜の宮100711-0012.JPG

整地した後です。
このように不陸を調整しておくと、子ども達が躓く事も無くなると共に
夏芝のティフトンのランナーが伸びやすくなります。
桜の宮100711-0013.JPG 桜の宮100711-0014.JPG 桜の宮100711-0015.JPG

サッカーの練習に来ていた子ども達です。
子ども達は必ずと言っていいくらい座ったり、転がったり、
体全体で芝生を楽しんでいるようです。
桜の宮100711-0016.JPG

芝刈り後の様子です。
桜の宮100711-0017.JPG

皆さん、お疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 19:51| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月29日

桜の宮小学校

7/27、桜の宮小学校に行ってきました。

スプリンクラーのコントローラーの操作を教えて欲しいとのことで
伺ってきました。
教頭先生を先頭に地域の方々も一緒になった熱心な活動に支えられて
芝生の状態も良くなっていました。


校庭の様子です。
s3桜の宮状況視察100727 003.jpg
s1桜の宮状況視察100727 001.jpg s2桜の宮状況視察100727 002.jpg
s6桜の宮状況視察100727 006.jpg s7桜の宮状況視察100727 007.jpg

スプリンクラーのあたらない部分に
据え置き式のスプリンクラーがセットされていました。
夏場の散水に備えています。
s5桜の宮状況視察100727 005.jpg

芝刈り機、愛称「オレンジセブン」です。
s9桜の宮状況視察100727 009.jpg s10桜の宮状況視察100727 010.jpg
posted by shibafu-staff at 15:35| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月11日

桜の宮小学校

9/11、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
今回は芝刈りと施肥を行いました。

例年なら夏を越した冬芝がけっこう残っているのですが
今年は猛暑で完全に枯れたそうです。
しかし夏芝も雑草も元気に生育していました。


作業前の校庭の様子です。いろんな草も元気に育っています。
桜の宮20100911-1.JPG 桜の宮20100911-2.JPG

投擲場前も上手くコントロールされています。
桜の宮20100911-3.JPG

乗用式芝刈り機(愛称オレンジセブン)とエンジン付きの芝刈り機が
大活躍しました。
s4桜の宮20100911-4.jpg s6桜の宮20100911-6.jpg s7桜の宮20100911-7.jpg

細かな所は、手押し式芝刈り機で刈りました。
s8桜の宮20100911-8.jpg

刈りかすは一輪車で集めて、花壇横へ運んで捨てます。
s9桜の宮20100911-9.jpg

施肥の様子です。
s11桜の宮20100911-11.jpg s12桜の宮20100911-12.jpg

乗用式芝刈り機(愛称オレンジセブン)のモータと刃を伝達する
Vベルトが切れてしまいました。
業者さんへメンテナンスをお願いする事になります。
s13桜の宮20100911-13.jpg

肥料の散布後、スプリンクラーと灌水ホースで散水を行いました。
s14桜の宮20100911-14.jpg

芝刈り後の様子です。
桜の宮20100911-15.JPG 桜の宮20100911-16.JPG

芝生クラブは地域の有志のみなさん、地元のシルバーカレッジの方々
保護者の方々、卒業生や先生方で作られ
10年近く芝生の維持管理を行ってきました。
これからも芝生クラブへの参加者が増えればいいなと
作業中にそんなお話も出ました。
posted by shibafu-staff at 22:01| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月19日

桜の宮小学校

10/16、桜の宮小学校に行ってきました。

11/13(土)に行なわれる予定の
「桜の宮さわやか祭り」の打ち合わせに参加しました。

昨年、新型インフルエンザの影響で中止になったさわやか祭りで
(社)ゴルファーの緑化促進協力会からの寄付として
スナックゴルフのセット1式の贈呈式を行う予定でした。

(社)ゴルファーの緑化促進協力会は、平成13年に我々が初めて本格的に取り組んだ
この桜の宮小学校の芝生化のために寄付をして下さいました。
昨年、みなとのもり公園のポット苗芝生化への寄付を頂いた中に
桜の宮小学校の芝生化持続に対してもスナッグゴルフの寄付という提案を頂いていました。

打ち合わせの結果
11/13、10時からのオープニングセレモ二ーの中で贈呈式を行うことになりました。
その後、11時から芝生の部分でスナッグゴルフの体験コーナーも開催します。
詳しい内容に関しては後日お知らせする予定です。
参加は自由でどなたでも参加できます。
雨天の場合は、教室と体育館を使って開催されます。


芝生化された校庭は丸9年を迎え、良い状態を維持しています。

職員室前の部分です。
s1桜の宮状況視察101016 001.jpg

北側バスケットコート前です。木の枠を乗り越えて芝生が拡張しています。
s2桜の宮状況視察101016 002.jpg

北側学習園前です。
s3桜の宮状況視察101016 003.jpg

東側部分です。ティフトンの密度がよくなっています。
s4桜の宮状況視察101016 004.jpg s6桜の宮状況視察101016 006.jpg

東側の芝生です。
クローバーと混ざっていますがいい密度の芝生になっています。
s5桜の宮状況視察101016 005.jpg

南側総合遊具前です。
芝生化当初から生育の悪かった部分ですが、見事な芝生になっています。
s7桜の宮状況視察101016 007.jpg s8桜の宮状況視察101016 008.jpg

投てき板前部分です。ここもかなり回復してきました。
s9桜の宮状況視察101016 009.jpg s10桜の宮状況視察101016 010.jpg


今年は学校や地域の方々が協力して色々作業を行った結果
かなり良い状態に芝生が回復してきました。
やはり手を入れると芝生は応えてくれるものだと実感しました。
posted by shibafu-staff at 18:56| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月14日

桜の宮小学校(さわやか祭り)

11/13、桜の宮小学校の「さわやかまつり」に参加してきました。

「桜の宮さわやかまつり」は桜の宮小学校校区の
神戸地域総合型スポーツクラブ「桜の宮さわやかクラブ」が
主催して行われている行事です。
昨年は新型インフルエンザの流行で中止になりましたが
今年は無事開催されました。

校庭は冬芝のオーバーシーが上手くいって
美しい緑の芽が出てきていました。


校長先生の挨拶です。
s1桜の宮さわやか祭り101113-1.jpg

芝生化当初から関わって下さっている
(社)ゴルファーの緑化促進協力会の麻生専務理事から
桜の宮さわやかクラブに、スナッグゴルフ道具一式の寄贈がありました。
s3桜の宮さわやか祭り101113-3.jpg

校長先生と麻生専務理事の始打式です。
s4桜の宮さわやか祭り101113-4.jpg

スナッグゴルフとは、ゴルフの基本技術を
子どもからお年寄りまで手軽に体験できる
初心者用のゴルフです。
東側の芝生スペースにスナッグゴルフ体験コーナーを設けて
楽しんでいただきました。
s9桜の宮さわやか祭り101113-9.jpg s18桜の宮(種)さわやか祭り101113 018.jpg
s19桜の宮(種)さわやか祭り101113 019.jpg s20桜の宮(種)さわやか祭り101113 020.jpg


色々なクラブが発表しました。
s5桜の宮さわやか祭り101113-5.jpg s6桜の宮さわやか祭り101113-6.jpg

校庭内に出店も出て、バザーや飲食もOKでした。
s8桜の宮さわやか祭り101113-8.jpg
posted by shibafu-staff at 14:10| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする