2007年05月19日

桜の宮小学校

5月19日(土)、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

新しいメンバーの方もおられたので、集まった皆さんの自己紹介を
した後に、芝刈り(クローバー対策)と施肥と目砂を行いました。

芝刈り前の校庭の様子です。

桜の宮07419_0001s.jpg

クローバーがかなり繁茂してきています。

桜の宮07419_0002s.jpg

少しえぐれているところには目砂を入れました。

桜の宮07419_0003s.jpg

エンジン式の芝刈り機と手押し式の芝刈り機で全体を刈込みました。

桜の宮07419_0004s.jpg桜の宮07419_0006s.jpg

夏芝(ティフトン)が動き出しているところに施肥を行いました。

桜の宮07419_0007s.jpg

今日の作業は1時間ほどでした。
作業に参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。

早いもので2001年に芝生の校庭が完成してから約6年がたちました。
芝生クラブが中心となり、自分たちが出来る範囲でのメンテナンスを
継続して頑張っています!
posted by shibafu-staff at 22:20| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月09日

桜の宮小学校

6月9日(土)、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

神戸の北区にある桜の宮小学校では、午前中かなりの雨が降りました。
午後の芝生クラブでは作業は無理かなーと思っていましたが・・・
何とか昼前から雨も上がり、ラッキーでした。

全体の様子です。

桜の宮07 609_0001.jpg

桜の宮小学校は芝生化から6年がたちましたが、今年が今までで
一番クローバーが繁茂してきています。

桜の宮07 609_0002.jpg

グランドの水捌けは良好ですが、芝生との境はどうしても水溜りと
なってしまいます。
(施工時に排水には最大限配慮しましたが、現実は難しいです。。。)

桜の宮07 609_0003.jpg桜の宮07 609_0004.jpg

投てき板の前もどうしても芝生ははげてしまいます。
これは、仕方ないですね・・・。

桜の宮07 609_0005.jpg

今日は、段差ができていると所の修復として目砂を行いました。

桜の宮07 609_0006.jpg桜の宮07 609_0007.jpg

今後、クローバー対策をどのように進めていくか検討する事にしています。
当面は、クローバーの繁茂を抑える為にも芝刈りをしっかりしていくことと
しています。
posted by shibafu-staff at 21:53| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

桜の宮小学校

9/8、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

作業として、凹凸のある芝地を手で刈ったり
雑草を抜いたりしました。


この日は子ども達がサッカーをしていました。
桜の宮070908_0001.jpg

校庭の様子です。
桜の宮070908_0003.jpg 桜の宮070908_0002.jpg

作業の様子です。
ここはクローバーも沢山生えているため
低めの草刈りをするための機械が欲しいのですが
それを買う手だてがありません。
何とかならないものかと苦心しているのですが・・・。
桜の宮070908_0004.jpg 桜の宮070908_0007.jpg
桜の宮070908_0006.jpg

芝生クラブには有り難いことに
以前桜の宮小学校にいらした先生、
地元のシルバーカレッジの方、
PTAの役員を終えられても引き続き
関わって下さる保護者の方が参加されています。

新しい校長先生も積極的に協力して下さっています。
お話を伺ったところ
「芝を刈るとすぐに子ども達が校庭に飛び出て遊んでいる様子や
プール授業の前に裸足で芝生の上の準備運動をしたり
授業後に芝生の上ではしゃいでいる姿を見ていると
芝生を育てるやりがいも感じるし、愛着も増す。」
とのことです。

早いもので、芝生クラブの活動も足かけ7年になります。
先ほど7年連続200本安打を達成した
神戸に馴染みの深いイチロー選手の活躍と
並行しているね、なんて
参加した人達が話していらしゃいました。

この学校では秋の運動会に芝生の上で
お弁当を食べるのが恒例になっています。
この調子でいけば気持ちの良い状態で
運動会を開催できそうです。

今後も老若男女、色んな方が
色んな形で桜の宮小学校に関わって下さるよう
よろしくお願い致します。


posted by shibafu-staff at 14:35| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

桜の宮小学校

10/20、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

冬を迎える前のエネルギー補給として
校庭全体に肥料をまきました。
また
総合遊具を撤去した後を芝生化したのですが
その場所に初めて冬芝の種を蒔くことにしました。


校庭の全体の様子です。
桜の宮2007-1020_0001.jpg

夏芝とクローバーが混在しています。
桜の宮2007-1020_0003.jpg

肥料と種の準備をしています。
桜の宮2007-1020_0004.jpg

肥料をまいている様子です。
桜の宮2007-1020_0005.jpg

種を蒔く場所を灌漑用ホースを使って囲います。
桜の宮2007-1020_0006.jpg

種をまいている様子です。
桜の宮2007-1020_0008.jpg

種をすり込んでいる様子です。
桜の宮2007-1020_0010.jpg

3週間ほど養生に入ります。
桜の宮2007-1020_0011.jpg

水遣りの様子です。
桜の宮2007-1020_0012.jpg

養生期間中、種が乾かないよう
水遣りをお願いしました。
天候に恵まれて、良く育ってくれますように。
posted by shibafu-staff at 22:07| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月09日

桜の宮小学校

12/8、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。
この日は校庭に出来た凸凹を修復しました。

全体の様子です。
こども達がサッカーをしています。
桜の宮20071208_0001.jpg

オーバーシードした箇所を観察しています。
桜の宮20071208_0002.jpg

砂場です。
砂と真土を混ぜ合わせて使います。
桜の宮20071208_0003.jpg

凸凹があるところに砂を入れて均していきます。
桜の宮20071208_0004.jpg 桜の宮20071208_0005.jpg

こんな感じになりました。
桜の宮20071208_0006.jpg

終わった後の全体の様子です。
桜の宮20071208_0007.jpg
posted by shibafu-staff at 15:26| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月09日

桜の宮小学校

1/23、桜の宮小学校に行ってきました。

神戸市教育委員会のご理解を頂き
桜の宮小学校の要望であった
スプリンクラーの設置に関しての調整を依頼されました。

港島小学校にスプリンクラーを設置した
専門家の方と現地で確認し、
見積書を作成して教育委員会に提示しました。

継続して桜の宮小学校の芝生に関わってきましたので
今回のことはとても嬉しいことでした。

当日は天候も悪く、前日に降った雪の影響で
全体にぬかるんだ状態になっていました。

雪だるまの名残です。
s4桜の宮小学校080123 004.jpg

東側部分の状態です。
水たまりが少し気になっています。
春から改良に向けた作業を考える必要がありそうです。
s2桜の宮小学校080123 002.jpg s3桜の宮小学校080123 003.jpg

南側部分です。
耐震工事の車両が通っていたため傷みが出ています。
s5桜の宮小学校080123 005.jpg

工事車両の通路部分です。
修復方法を検討する必要がありそうです。
s6桜の宮小学校080123 006.jpg

散水栓の確認です。
s7桜の宮小学校080123 007.jpg

クローバーの群落を焼却処理(グラスバーナーを使用)した部分です。
ゴルフ場などではよく行う作業だそうです。
メーカーの方の協力でグラスバーナーは
学校に暫く預けているそうです。
春の立ち上がりを見てみたいと思っています。
s8桜の宮小学校080123 008.jpg

この度、桜の宮小学校で使用している
芝刈り機のメーカーの方が芝生スピリットにも
グラスバーナーを寄付してくださいました。

  ご協力、誠にありがとうございました。
posted by shibafu-staff at 20:19| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月09日

桜の宮小学校

3/8、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加しました。

2月はかなり雪が降り、雪が溶けた後は
土のグラウンドはぬかるんで使えなくなるのですが
芝生の上だけは使えたそうです。

今回、2008年度の活動計画案を話し合いました。
議題は
「芝生クラブの活動計画」「児童の活動内容」そして、
「保護者や地域の方への広報」についてでした。

桜の宮小学校の”芝生”や”芝生クラブの活動”を
保護者や地域の方にもっと知ってもらえたら、と
HPやPTAや地域の広報誌などへの掲載を計画しています。


全体の風景です。
桜の宮小学校080308Img_0001.jpg

裸地化せずに冬を越せそうな部分です。
(芝生とシロツメ草が混成してます。)
桜の宮小学校080308Img_0002.jpg

よく使われる所は冬場、表面は裸地化していますが、
根っこは土の中で眠っています。
桜の宮小学校080308Img_0003.jpg

凸凹があるところに昨年末、砂を入れましたが、
この程度の凸凹はどうしてもできてしまいます。
桜の宮小学校080308Img_0004.jpg
posted by shibafu-staff at 14:53| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

桜の宮小学校

4/1、桜の宮小学校のスプリンクラー設置工事に立ち会ってきました。
東側部分に10基、2系統のスプリンクラーを設置することになりました。

このことで東側部分の芝生をより活性化することが出来るようになりそうです。
今年はポット苗で修復する計画を立てる予定です。


配管ルートの芝生を切り出しているところです。
s1桜ノ宮小スプリンクラー080401 001.jpg

掘削作業です。
s4桜ノ宮小スプリンクラー080401 004.jpg

スプリンクラー設置作業です。
s12桜ノ宮小スプリンクラー080401 012.jpg

東側部分の様子です。
s7桜ノ宮小スプリンクラー080401 007.jpg

耐震工事の進入路後です。
s6桜ノ宮小スプリンクラー080401 006.jpg

南側部分です。
s8桜ノ宮小スプリンクラー080401 008.jpg s10桜ノ宮小スプリンクラー080401 010.jpg
posted by shibafu-staff at 19:23| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月12日

桜の宮小学校

4/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

2008年度第1回芝生クラブでは
新旧メンバーの自己紹介やポット苗による修復計画についての
話し合いをしました。
今日の作業は施肥と水溜りになっている所の整地です。

全体の様子です。
桜の宮20080412_0001.jpg

傷みの激しいところに種を蒔いて養生しています。
桜の宮20080412_0002.jpg 桜の宮20080412_0003.jpg

桜の宮20080412_0005.jpg

少年サッカーの子ども達です。
全体練習前のリフティングは芝生の上で。
桜の宮20080412_0006.jpg

冬芝の種を育苗箱で育てています。
発芽率は上々でした。
桜の宮20080412_0008.jpg

施肥の準備をしています。
桜の宮20080412_0009.jpg

施肥を行いました。
桜の宮20080412_0010.jpg 桜の宮20080412_0011.jpg

耐震工事の車両が通った後が轍になって
水が溜まりやすくなっていたので整地をしました。
桜の宮20080412_0013.jpg 桜の宮20080412_0014.jpg

桜の宮20080412_0017.jpg 桜の宮20080412_0018.jpg

桜の宮小学校の芝生の校庭も様々なご協力を得て
今年で8年目の春を迎えました。
これからも皆さんで協力し、出来るだけ楽しみながら
芝生クラブの活動が続けられるように
サポートしたいと思っています。



神戸市北区の桜の宮小学校の桜は、まだ満開でした。
この学校に新しく入学・進級された生徒さんだけでなく
卒業後も引き続き芝生クラブに参加している生徒さんの
新たな門出を祝っているようでした。
桜の宮20080412_0004.jpg
おめでとう。これからもよろしくお願いします。
posted by shibafu-staff at 22:40| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月06日

桜の宮小学校

5/3、桜の宮小学校に行ってきました。

芝生地の固化が激しかったため、機械によって
土壌をほぐす作業(シャタリング)を実施しました。
イメージとしては、地面に”切り込みを入れる”感じです。
シャタリングによって得られる効果は
床土の固結解消、透水性の向上、根部の活性化です。


全体の風景です。
スプリンクラーを傷つけないようにコーンで見印を付けます。
桜の宮小学校に設置されているスプリンクラーは
水圧でスプリンクラーのノズルが地面から出てくる仕組みになっています。
桜の宮20080503-0001.jpg

シャタリングの機械です。
桜の宮20080503-0002.jpg

シャタリングの機械の刃の部分です。
桜の宮20080503-0003.jpg

作業の様子です。
桜の宮20080503-0004.jpg 桜の宮20080503-0006.jpg
桜の宮20080503-0005.jpg

シャタリング作業後の様子です。
(切り込みが入っています)
桜の宮20080503-0007.jpg

今回はダイヤモンドカット状に斜めの切れ込みも入れました。
桜の宮20080503-0008.jpg

最後スプリンクラーで散水をして作業を終わりました。
桜の宮20080503-0009.jpg
posted by shibafu-staff at 23:11| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月01日

桜の宮小学校(状況視察)

5/16、桜の宮小学校にポット苗用のパレット
600枚を届けに行って来ました。

5/3に行ったシャッタリングの効果か、
全体に緑の勢いが良いように感じられました。
明日17日に目砂入れ作業による
修復第2弾を行う予定です。


北側の部分です。
S1桜の宮小学校状況視察080516 001.jpg

東側部分です。
S3桜の宮小学校状況視察080516 003.jpg S5桜の宮小学校状況視察080516 005.jpg

南側部分です。
S7桜の宮小学校状況視察080516 007.jpg
posted by shibafu-staff at 16:52| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

桜の宮小学校(目砂作業)その1

5/17、桜の宮小学校で目砂入れによる
不陸修復作業を行いました。

全体的に目砂入れを行うと共に
水たまりの出来ている部分と東門からの
轍の跡に砂を入れて修復します。
また、ポット苗を植え、夏休みを利用して育成し
運動会にはきれいな芝生を回復する予定です。


作業前の東側部分です。
s1桜の宮目砂作業080517 001.jpg

耐震工事後の轍部分です。
s3桜の宮目砂作業080517 003.jpg

作業機械の搬入と砂の積み込みです。
s8桜の宮目砂作業080517 008.jpg s9桜の宮目砂作業080517 009.jpg

目砂作業風景です。
s13桜の宮目砂作業080517 013.jpg s14桜の宮目砂作業080517 014.jpg

轍部分の修復作業です。
s16桜の宮目砂作業080517 016.jpg

南側部分の作業です。
s17桜の宮目砂作業080517 017.jpg

轍部分には人力で砂を敷きこみます。
s20桜の宮目砂作業080517 020.jpg

続きます
posted by shibafu-staff at 13:19| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校(目砂作業)その2

5/17、桜の宮小学校目砂作業の続きです。

先生方が肥料散布を行って下さいました。
s28桜の宮目砂作業080517 028.jpg s21桜の宮目砂作業080517 021.jpg

先生方が鉄棒や遊具周りに砂を入れました。
s21桜の宮目砂作業080517 021.jpgs31桜の宮目砂作業080517 031.jpg s36桜の宮目砂作業080517 036.jpg

教頭先生が目砂散布機の運転を体験しました。
s41桜の宮目砂作業080517 041.jpg

遊具周りの作業終了時の様子です。
s43桜の宮目砂作業080517 043.jpg

東側の作業終了時の様子です。
s46桜の宮目砂作業080517 046.jpg

東門の轍部分作業終了時の様子です。
s48桜の宮目砂作業080517 048.jpg

南側部分の作業終了時の様子です。
s50桜の宮目砂作業080517 050.jpg

先生方、本当にお疲れ様でした。
posted by shibafu-staff at 13:24| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

桜の宮小学校

5/22、桜の宮小学校で子どもたちと
一緒にポット苗作りを行ってきました。


6年生の子どもたちがパレットに土を入れているところです。
s1桜の宮ポット苗作り080522 001.jpg

作業の説明を教頭先生が行っているところです。
s12桜の宮ポット苗作り080522 012.jpg

ポット苗作りの様子です。
s15桜の宮ポット苗作り080522 015.jpg s17桜の宮ポット苗作り080522 017.jpg

出来上がったポット苗です。
s25桜の宮ポット苗作り080522 025.jpg

ポット苗に使った残りを利用して
芝生の修復をしているところです。
s29桜の宮ポット苗作り080522 029.jpg


後の作業は先生方にお任せして
2日間をかけて600枚のパレットを作ってもらう予定です。
みんなで作ったポット苗が
順調に育ちますように。
posted by shibafu-staff at 16:50| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月15日

桜の宮小学校

6/14、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。


全体の様子です。
桜の宮小学校20080614-0001.jpg

春先から行ってきた土壌をほぐす作業(シャタリング)や
目砂入れ作業の効果があり
見事な草っぱらになってきました。
桜の宮小学校20080614-0002.jpg

かなり傷んで裸地化していたところにも
芝生(ティフトン)のランナーが伸びてきています。
これから温度が上がれば、ぐんぐん生育すると思われます。
桜の宮小学校20080614-0003.jpg

東門の修復された轍部分にポット苗作り時に余った芝生で
張り芝を試みました。
しばらく養生させる予定です。
桜の宮小学校20080614-0004.jpg

今回の芝生クラブは芝刈りと目砂作業です。
手押しの芝刈り機を準備します。
桜の宮小学校20080614-0005.jpg

一輪車で砂を運んで凸凹部分に撒きます。
桜の宮小学校20080614-0006.jpg

手押しの芝刈り機での芝刈りです。
桜の宮小学校20080614-0007.jpg

パレットで冬芝(ケンタッキーブルーグラス)の
育成を実験中でした。
桜の宮小学校20080614-0008.jpg

写真を撮り忘れましたが、5/22に
子どもたちが作ったポット苗は順調に生育していました。
夏休み前に校庭に移植する予定です。
posted by shibafu-staff at 11:30| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月13日

桜の宮小学校

7/12、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

子どもたちが作ったポット苗も順調に生育したので、
予定通り来週に子どもたちみんなで
校庭に移植することになりました。

この日の芝生クラブで、簡単に移植方法や
移植後の注意点などを確認しました。

作業は芝刈りを行いました。
かなり暑い中での作業でしたので、
作業時間は1時間以内と決めて行いました。

作業後に、先生が用意して下さった冷たいお茶は
最高においしかったです。ご馳走様でした。


全体の様子です。
桜の宮小学校20080712-0001.jpg


春先から行ってきた土壌をほぐす作業や目砂入れ作業の効果が
大きく出て、
昨年に比べても格段に良い状態になってきました。

緑も濃く繁茂しているため芝刈作業等は大変ですが
「本当に芝生が復活するのか?」と思っていた
春先の寂しい状態に比べたら嬉しい悲鳴だと
芝生クラブのメンバーと話しました。
桜の宮小学校20080712-0002.jpg

裸地化していたところにも芝生(ティフトン)のランナーが伸びてきてほぼ地面を覆ってくれていました。
これから、ますます良くなる感じです。
桜の宮小学校20080712-0003.jpg

東門の修復として、轍部分にポット苗作り時に余った芝生で張り芝を試みましたが、
まずまず順調に育ってくれています。
今回は手押しの芝刈り機で刈りました。
もうしばらく養生させる予定です。
桜の宮小学校20080712-0004.jpg

校舎(西側)の前の芝生地は裸地化してしまっていたのですが、
今年はポット苗を使って子供たちと先生方で修復する予定です。
ここは東側に比べると校舎の影で日当たりが悪いのですが、
使い方の工夫もして芝生化にトライしますとの事。
桜の宮小学校20080712-0005.jpg

芝生クラブのメンバーで芝刈りをしました。
桜の宮小学校20080712-0006.jpg 桜の宮小学校20080712-0007.jpg

芝刈りをした後の状態です。
桜の宮小学校20080712-0008.jpg

桜の宮小学校の芝生は2001年7月に芝生化をして
丸7年がたちました。
「継続は力なり」でしょうか。
桜の宮の皆さんの積み重ねで良い状態になっています。
posted by shibafu-staff at 14:51| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

桜の宮小学校

9/13、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

7月末に先生と子どもたちみんなで作り、移植したポット苗は
しっかり桜の宮小学校の校庭に根付いていました。

この日の作業は芝刈りと職員室前の芝生地の再整備です。


全体の様子です。
桜の宮小学校_20080913_1.jpg

東門の修復として、ポット苗作り時に余った芝生で
轍部分に張り芝をしたのですが
目地もほぼ埋まり、かなり良い状態で修復できました。
桜の宮小学校_20080913_2.jpg

いろんな草が混じり合っていますが、
夏場の芝刈もしっかりしていただいたようで
今年はかなり良い状態を維持できています。
桜の宮小学校_20080913_3.jpg

裸地化してしまっていた校舎(西側)、
職員室前2ヶ所の芝生地をポット苗を使って
子供たちと先生方で修復しました。
ほぼ、完璧に仕上がっています。
桜の宮小学校_20080913_4.jpg

残り1ヶ所の職員室前の芝生地のため
再整備用の木枠をカットしています。
桜の宮小学校_20080913_5.jpg

西側校舎の影で日当たりは悪い場所ですが、
土壌をほぐし再整備しました。
芝生は砂場に入り込んでいるティフトンを移植し
養生する予定です。
桜の宮小学校_20080913_6.jpg

子ども達にも手伝って貰い、手押しの芝刈り機で
芝刈りをおこないました。
目立つ雑草は根気よく手で抜き取りました。
桜の宮小学校_20080913_7.jpg


毎年運動会の日は芝生の上で昼食をとります。
この調子なら今年も芝生の上の昼食を楽しめそうです。
posted by shibafu-staff at 14:27| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

桜の宮小学校

10/11、桜の宮小学校の様子を見てきました。
来週にはしっかり刈り込んでオーバーシードを行う予定です。

全体の様子です。
少年サッカーチームが芝生の上で
軽く準備運動をしていました。
桜の宮20081011_0001.jpg

いろんな草が混じり合っています。
桜の宮20081011_0002.jpg

クローバーが繁殖している所です。
桜の宮20081011_0003.jpg

土壌をほぐし木枠で囲いを作り再整備した所です。
桜の宮20081011_0004.jpg
posted by shibafu-staff at 15:01| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

桜の宮小学校

10/17、桜の宮小学校でオーバーシード作業を行いました。

今年の春から行ってきた
ポット苗作りによる修復、シャッタリング作業などの
一連の復活作業の最終作業としての
オーバーシード作業です。

学校側の希望で、今回はきちっと刈り込みをして
オーバーシードを行って欲しいということでしたので
専門業者の方と一緒に行いました。

最も広い東側部分は、かなりシロツメ草が繁茂してきており、
この対応を今年の冬休みに行う予定をしています。


作業前の東側部分です。
濃い緑の殆んどはシロツメ草が多くなっている部分です。
茶色くなっている部分は尿素によって
シロツメ草を枯らした部分です。
s1桜の宮オーバーシード作業081017 001.jpg s3桜の宮オーバーシード作業081017 003.jpg

作業前の南側部分です。
s4桜の宮オーバーシード作業081017 004.jpg s5桜の宮オーバーシード作業081017 005.jpg

耐震工事の進入路となって傷んだ轍部分も
ティフトンが詰まってきています。
s6桜の宮オーバーシード作業081017 006.jpg

作業車両の搬入です。
s2桜の宮オーバーシード作業081017 002.jpg

リールモアで全体を10ミリに刈り込みました。
s11桜の宮オーバーシード作業081017 011.jpg

左側が刈り込んだ部分です。
s13桜の宮オーバーシード作業081017 013.jpg

スウィーパーで刈り込んだ後の集草を行ないました。
s14桜の宮オーバーシード作業081017 014.jpg

スウィーパーで集めた刈りかすです。
s20桜の宮オーバーシード作業081017 020.jpg

北側部分の刈り込みです。
s24桜の宮オーバーシード作業081017 024.jpg

南側部分の刈り込みです。
s25桜の宮オーバーシード作業081017 025.jpg 

刈り込み終了時の様子です。
午前中で刈り込み集草作業を終了しました。
s28桜の宮オーバーシード作業081017 028.jpg s29桜の宮オーバーシード作業081017 029.jpg

冬芝の種子はこの日、3袋と1/3を播種しました。
残りは追い蒔き用にとっておきました。
s36桜の宮オーバーシード作業081017 036.jpg

サイクロン式散布機で播種を行いました。
s38桜の宮オーバーシード作業081017 038.jpg

播種終了後、目砂散布機で目砂散布を行いました。
s40桜の宮オーバーシード作業081017 040.jpg s44桜の宮オーバーシード作業081017 044.jpg

目砂散布後、チェーンマットを散布機の後ろにつけて
擦り込み作業を行いました。
s50桜の宮オーバーシード作業081017 050.jpg

中央部分が擦り込みを行った部分です。
s53桜の宮オーバーシード作業081017 053.jpg
posted by shibafu-staff at 18:31| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

桜の宮小学校

12/13、桜の宮小学校の「芝生クラブ」に参加してきました。

今年は久しぶりにオーバーシードを行い、
それなりに良い状態が維持できているようです。
クローバーが多く、その対応を検討する必要があるようです。
芝生クラブで除草剤を紹介しました。
使用に関しては学校側で検討してもらうことになります。

参加者で施肥を行いました。


北側の学習園前の部分です。
冬芝の緑がよく残っています。
s1桜の宮芝生クラブ081213 001.jpg

東側部分です。
s2桜の宮芝生クラブ081213 002.jpg

工事中の轍部分です。
夏芝は完全についています。
s4桜の宮芝生クラブ081213 004.jpg

野球部のホームベース付近に土を入れていました。
s5桜の宮芝生クラブ081213 005.jpg

南側部分の比較的冬芝が残っている部分です。
s6桜の宮芝生クラブ081213 006.jpg

南側部分の擦り切れがきつい遊具横部分です。
s7桜の宮芝生クラブ081213 007.jpg

職員室前部分です。
s8桜の宮芝生クラブ081213 008.jpg

参加者で施肥を行いました。
s13桜の宮芝生クラブ081213 013.jpg s14桜の宮芝生クラブ081213 014.jpg
posted by shibafu-staff at 22:02| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする