2005年04月09日

桜の宮芝生クラブ 3/26

校庭芝生化第一号のモデル校、
神戸市立桜の宮小学校・芝生クラブの活動です。

子供達の手による看板が置かれています。
sakura01.jpg

校庭東側の様子です。
sakura02.jpg

肥料まきをしている様子です。
sakura03.jpg
posted by shibafu-staff at 21:48| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月23日

桜の宮小学校 芝刈り

冬芝が伸びていたので芝生を刈りました。

刈る前の状態です。
4.23.1_0001.jpg

芝生化の記念に作られたプレートです。
4.23.2_0001.jpg

手押しの芝刈り機を組み立てました。
4.23.3_0001.jpg

芝生を刈っている様子です。
4.23.8_0001.jpg

芝生の刈りカスを集めます。
4.23.7_0001.jpg

芝生を刈った後です。
4.23.9_0001.jpg

posted by shibafu-staff at 22:06| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月14日

桜の宮小学校

今年は気候の加減で芝がよくのびたため
再度、芝刈りを行いました。

芝を刈る前の状態です。
s514_0001.jpg

s514_0002.jpg

よく繁茂している所です。
s514_0003.jpg

桜の宮小学校芝生クラブの打ち合わせ中。
s514_0004.jpg

みんなで芝刈り。
s514_0006.jpg

芝生を刈った後です。
s514_0007.jpg

育苗箱で芝生の実験中。
s514_0009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:21| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月18日

桜の宮小学校

6/18、桜の宮小学校の芝生クラブで
校庭の芝刈りをしました。

刈る前の状態です。
今年は芝生の生育が盛んです。
618_0009.jpg

芝生を刈っている様子です。
618_0011.jpg

618_0010.jpg

刈り終えた後の状態です。
618_0013.jpg

皆さん、お疲れ様でした。


posted by shibafu-staff at 21:32| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年07月17日

桜の宮小学校

7/16は桜の宮小学校の芝生クラブの日でした。

今後の芝生のメインを夏芝にするか冬芝にするか、
その問題点はどうかなどについて
30分あまり打合せを行いました。
当初は打合せだけで散会のはずでしたが
PTAの方から「芝刈をしましょうよ」の声が出たので、
残れる方だけで芝刈りをしました。

芝刈り前の様子です。
050716-03s.jpg

050716-04s.jpg

芝刈り作業の様子です。
050716-10s.jpg

このままではオールシーズン冬芝でいけるかも??

posted by shibafu-staff at 22:50| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月10日

桜の宮小学校

今日は桜の宮小学校の芝生クラブの日でした。

校庭の様子です。
910_0001.jpg

よく見るとクローバーが繁茂しています。
910_0006.jpg

芝刈りを免れたライグラスが木の根元で
こんなに伸びているのをみつけました。
910_0007.jpg

みんなで肥料をまきました。
910_0009.jpg

クローバーが茂っているところに尿素をまきました。
黒いゴムホースは散水に使われている物です。
明日の雨を期待して、肥料をやった後の散水は見送りました。
910_0012.jpg
posted by shibafu-staff at 22:04| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月15日

桜の宮小学校

10/15は桜の宮小学校の芝生クラブの日でした。
冬芝の種をまく予定でしたが雨で延期となりました。
今日はオーバーシード前の様子を掲載します。

嬉しいことに裸地化した所もなく
芝生が程よく全面を覆っています。
NEC_0038.jpg

接写しました。
夏芝が少し白っぽくなっています。
NEC_0039.jpg

生徒さんが育苗箱で冬芝を育てています。
肥料と日光の調節によって芝生の色の濃さを調節し
芝生の絵を描くそうです。
NEC_0043.jpg
どんな仕上がりになるか、楽しみですね。
上手くいきますように!
posted by shibafu-staff at 23:38| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月26日

桜の宮小学校

11/26は桜の宮小学校の芝生クラブの日でした。

今のグランドの様子です。
1126_0001.jpg
1126_0002.jpg
1126_0006.jpg

今年は例年の様なオーバーシードはしないことにしました。
一見枯れてしまっているようですが、
夏芝の休眠期に入っているためで
その根は十分張っているようでした。
時期になれば緑の回復が見込めそうです。
このまま丁寧に使いながら
来年までグランドの様子を見ていくことにします。
posted by shibafu-staff at 19:16| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月29日

桜の宮小学校

1/28は芝生クラブの日でした。
作業は特に行いませんでしたが、現在の状況報告を。

今年は気温が低かったせいか、ライグラスも色が悪く 
全面が茶色でした。
060128-03.JPG
060128-06.JPG

しかし、地面が露出しているのは一部でこの写真の様に
夏芝のランナーが残っていました。
060128-02.JPG

痛みの激しかったのは、総合遊具の前と投擲板の前で
このままだと春の萌芽が心配です。
060128-10.JPG
060128-11.JPG
060128-13.JPG




posted by shibafu-staff at 13:44| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月06日

桜の宮小学校

3/4、桜の宮小学校芝生クラブに行ってきました。

s1桜ノ宮小学校060304 001.jpg
s2桜ノ宮小学校060304 002.jpg
s3桜ノ宮小学校060304 003.jpg
s4桜ノ宮小学校060304 004.jpg
s5桜ノ宮小学校060304 005.jpg
s6桜ノ宮小学校060304 006.jpg
s7桜ノ宮小学校060304 007.jpg
s8桜ノ宮小学校060304 008.jpg

春以降に鳥取大学の中野先生の方式で補修することを
提案してきました。
次回は4/8に施肥をする予定です。
posted by shibafu-staff at 13:24| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月09日

桜の宮小学校

4/8、桜の宮小学校の芝生クラブに行って来ました。

グランドの状態です。
昨年より状態が良くありません。
0408_0001.jpg
0408_0002.jpg

みんなで肥料まきをしました。
0408_0004.jpg
0408_0006.jpg

施肥で冬芝も今より繁茂してくれると思います。
はげてるように見えますが、夏芝の根は残っているので
これから気温が上がれば
徐々に緑を回復してくれると予想しています。
posted by shibafu-staff at 16:54| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月15日

桜の宮小学校

5/13、桜ノ宮小学校「芝生クラブ」に行ってきました。

当日は雨で、作業は何も出来ませんでしたが、
予想以上に冬芝とスズメノカタビラ、クローバーが繁殖しており、
夏芝(ティフトン)の動きは少し遅いようです。

ライグラスの株化が進んでおり、凹凸が大きく
ロータリーモアがかかりにくい状態です。
少年の町で行ったような刈払い機での
刈り込みが必要だと思います。

次回には、中野先生方式の補修準備を行う予定です。
材料は砂場に伸びてきているティフトンを活用する予定です。

雑草の状況をみんなで見ているところです。
s1桜ノ宮小学校060513 001.jpg

校庭東側部分の状況です。
s2桜ノ宮小学校060513 002.jpg

砂場に伸びているティフトンの状況を確認しているところです。
この部分を利用して補植用のティフトンを育成する予定です。
s4桜ノ宮小学校060513 004.jpg

校庭南側部分です。
s6桜ノ宮小学校060513 006.jpg
s8桜ノ宮小学校060513 008.jpg

東側部分にあった遊具(ラダー)の撤去あとです。
この部分にティフトンの補植を行います。
s7桜ノ宮小学校060513 007.jpg

この季節にしては日照も少なく、気温も低いので
夏芝も可哀想ですね。
雨の中、皆さんお疲れ様でした。







posted by shibafu-staff at 18:26| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月10日

桜の宮小学校

6/10、桜の宮小学校の芝生クラブの日です。

今日は中野先生方式芝生補修のために
パレットに芝生の植え付けをしました。


まず芝生の苗の準備です。
桜の宮060610_0004.jpg

苗を植えるパレットに土を入れます。
桜の宮060610_0006.jpg

苗を植えていきます。
桜の宮060610_0011.jpg

苗の植え付けは終了。
桜の宮060610_0017.jpg

伸びてきた芝生を刈っています。
桜の宮060610_0013.jpg

一仕事終えた子供達です。
桜の宮060610_0014.jpg

接写してみると色々混在して生えていますね。
桜の宮060610_0016.jpg
posted by shibafu-staff at 19:10| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月08日

桜の宮小学校

7/8、桜の宮小学校芝生クラブの日です。

今日は育苗ポットで育てていた芝苗を
グランドに移植しました。


グランドの様子です。
桜の宮小 2006-708_0001.jpg

桜の宮小 2006-708_0003.jpg


砂場に自生していた芝を
撤去された遊具跡に移植しました。
桜の宮小 2006-708_0007.jpg

桜の宮小 2006-708_0008.jpg
posted by shibafu-staff at 19:53| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月15日

桜の宮小学校

10/14、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

全体的には雑草が増えていましたが、
はげている所はありませんでした。


現在の状況です。
s2桜の宮061014-02.jpg
s3桜の宮061014-03.jpg
s5桜の宮061014-05.jpg

耐震工事で使用されている状況です。
s7桜の宮061014-07.jpg

プール前です。
ティフトン、スズメノカタビラ、クローバーの
混生状況です。
s8桜の宮061014-08.jpg
s9桜の宮061014-09.jpg

2年(3年)前にまいたライグラスです
s10桜の宮061014-10.jpg

芝生クラブでいろいろ話し合った後 
オオバコ等の種子を取り除く為に刈り込みをしました。
s12桜の宮061014-12.jpg

遊具の撤去後にティフトンの苗を植えたところは 
見事にターフが仕上がっていました。
写真は取れませんでしたが、この部分に 
昨年から残っていたライグラスを撒き
3週間の散水養生をお願いしてきました。
posted by shibafu-staff at 10:09| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

桜の宮小学校

11/18、桜の宮小学校の芝生クラブに行ってきました。

ミーティングでは、芝生を今後どのようにしていきたいのか(芝生をどのレベルまで整備するのか)を検討していただくようにお願いをしました。

現在の芝生の状況です。

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-1.jpg

ミーティング後にみんなで肥料まきを行いました。

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-2.jpg

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-3.jpg

校舎の耐震工事による工事車両の通り道が轍になっています。

20061118桜の宮小学校芝生クラブ-4.jpg

校舎の耐震工事は来年も行うため、来年の工事が終わった後にも痛んだ箇所のケアが必要になりそうです。
posted by shibafu-staff at 23:45| 大阪 ☔| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

桜の宮小学校

12/9、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

今日の校庭の様子です。
地面に凸凹が出来、雨水が溜まっています。
s1桜の宮20061209-1.jpg
s3桜の宮20061209-3.jpg

地面に空いた穴はミミズが出てきた跡です。
自然のエアレーションですね。
s7桜の宮20061209-7.jpg

今年はオーバーシードをしていませんが
冬芝がちゃんと出てきていました。
夏芝の刈り込みをよくして、根がしっかり張っているため
剥げているように見えるところでも
芝が駄目になっていませんでした。

今後は地面の凸凹を改善するために
砂場の砂を窪んだ所に入れることにしました。

参加された方の中から
「問題に対して、知恵を出してあい
事に当っていくかのが大切ではないか」
というお話が出たのがとても嬉しかったです。
posted by shibafu-staff at 18:54| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月10日

桜の宮小学校

2/10、桜の宮小学校芝生クラブの活動に参加してきました。

今日は校庭に出来た凹凸を修復しました。
作業前の校庭です。
{2007D210_0001.jpg
{2007D210_0002.jpg

事前に凹凸の部分を白線で囲って
作業部分を解りやすくしておきます。
白線内に砂を運んで凹んだ部分を埋めます。
砂は砂場のものを使用しました。
砂を入れたらトンボで均します。
石が混じっているので取り除きます。
{2007D210_0003.jpg
桜の宮2007.210_0005.jpg

トンボで均したあとはブラシで仕上げます。
桜の宮2007.210_0006.jpg

作業時間は1時間ほどでした。
これで凹凸部分が改善され
水がたまったりしなくなると良いのですが。



posted by shibafu-staff at 21:11| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月10日

桜の宮小学校

3/10、桜の宮小学校の芝生クラブに参加しました。

今日は校庭の凸凹を改善する作業をしました。

以前、地面の凹んだ部分に砂を入れましたが
風の影響や校庭を使ううちに、入れた砂が周囲の芝に飛び散り、芝生が砂を抱えんで盛り上がった状態になっていました。
そこで盛り上がった砂を掻き出したり
凹んだ部分に足りない砂を補ったりしました。


全体の様子です。
桜の宮 2007 210_0001.jpg
桜の宮 2007 210_0002.jpg

作業の様子です。
芝が抱え込んだ砂を掻き出します。
桜の宮 2007 210_0007.jpg
桜の宮 2007 210_0008.jpg

芝生について色々話しています。
桜の宮 2007 210_0010.jpg

ブラシで均し作業をしています。
桜の宮 2007 210_0011.jpg
桜の宮 2007 210_0012.jpg

補修専用の砂を保管する場所を作って頂きました。
桜の宮 2007 210_0009.jpg

posted by shibafu-staff at 18:56| 大阪 ☁| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月14日

桜の宮小学校

4/14、桜の宮小学校の芝生クラブに参加してきました。

今日は集まった皆さんの自己紹介をした後
芝刈り、施肥を行いました。


芝刈り前の校庭の様子です。
桜の宮2007417_0003.jpg

芝刈り機の刃を調整してもらいます。
桜の宮2007417_0004.jpg

芝を刈っていきます。
桜の宮2007417_0007.jpg

化成肥料をまきます。
桜の宮2007417_0008.jpg

遊具の下に伸びてきた雑草を抜いています。
桜の宮2007417_0009.jpg

以前、目砂をかけた所にティフトンが芽吹いていました。
桜の宮2007417_0011.jpg

校庭の凸凹を修復するために
砂を入れて頂いていましたが
そこに新しい芝の芽がしっかり出ていました。

桜の宮小学校はシルバーの方を始め、
地域の方も続けて作業を応援して下さっています。
作業に参加して下さった方の期待に
芝が答えてくれて何よりでした。

地域の温かい目に見守られて
生徒さん達がのびのび遊んでくれますように。
posted by shibafu-staff at 19:00| 大阪 ☀| 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。