2008年02月28日

行動調査(苅田南小学校)

2/21、苅田南小学校での行動調査(冬期)に同道して来ました。

この調査は昨年の秋から
大阪府立大学と同志社大学の共同で行っています。
子どもたちが芝生の校庭でどのような行動や
遊びを行っているかの実態を
ビデオ撮影によるデータを元に解析することを目指しています。
合わせて土の校庭との比較調査も行うことになっています。

苅田南小学校の場合は、
中庭の芝生部分が冬季は半分以上が日陰になるためか
あまり遊んではいないような印象だと伺いました。

具体的な比較等はこれからの調査解析に任せて
ここではあくまでもこちらで見た印象を報告しておきます。


中庭部分の状況です。
冬芝の色目から少し肥料不足の感じがして施肥をお願いしていますが、日当たりが悪いことも影響していると思います。
s1苅田南行動調査071102 001.jpg
s2苅田南行動調査071102 002.jpg s3苅田南行動調査071102 003.jpg

調査アングルからの様子です。
5分休憩には誰も出てきていません。
s4苅田南行動調査071102 004.jpg

ロング休憩(20分)には子どもたちが出てきますが、
日当りのいい部分に集中しています。
作業員さんが作成した縁台は
子どもたちが集まる拠り所となっています。
s9苅田南行動調査071121 009.jpg s10苅田南行動調査071121 010.jpg

日当たりいい部分では芝生の上に寝転んだりする行為が見られます。
s17苅田南行動調査080221 017.jpg s18苅田南行動調査080221 018.jpg

この調査は今後、春と夏にも行います。
1年を通して調査を行い、解析していく予定です。

これからも
「子 ど も が 変 わ る 」をテーマに
色々な視点から芝生の効果を解析していく予定です。
posted by shibafu-staff at 19:54| 大阪 ☀| 行動調査(苅田南小学校) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする