2007年08月29日

苅田南小学校

8/24、大阪市教育委員会からの委託調査のヒアリングで
苅田南小学校にって来ました。

ここは今世界陸上が行われている
長居競技場の芝生を移設して中庭を芝生化した学校です。

6月にオープンしてから”子どもたち”が
高学年と低学年が優先的に使える日を交互に設定し、
裸足で遊ぶようにしている等
色々使い方のルールを決めているそうです。

教頭先生のお話しでは
土のグランドや以前の中庭では見られなかった
組体操やカゴメカゴメなどの
スキンシップ系の遊びが見られるようになったとのことです。

また、管理作業員さんが芝生の管理に
積極的に参加してくださり、
縁台をこしらえて中庭に置いたり、
エントランス部分にフットライトを設置され
夕方の風景を楽しんでおられます。

また、猫のフンがよく見られる様になって、
猫よけの音波装置を探してこられ、効果をあげているそうです。
猫のフンが見られる原因は、目砂に砂場の砂を
利用したせいでしょう。
砂場には猫のフンが多かったそうです。
**************************************************
ひらめき「芝生化すると猫がフンをしにくる」と
ご心配される方がいらっしゃるようですが

「芝生にしたから猫がフンをしにくる」ことは
芝生スピリットの経験上、ありません。

猫がフンをしにきたケースは
「猫が糞尿をした砂場の砂」を目砂に使用したためや
「元からあった土の上で糞尿をした臭いが残っていた」ために
猫が来たということがわかりました。
**************************************************

全体の状況です。
ちょうど昨日刈り込みを行ったそうです。
s1苅田南状況視察070824 001.jpg s7苅田南状況視察070824 007.jpg
s8苅田南状況視察070824 008.jpg s9苅田南状況視察070824 009.jpg

土の部分に草花を育てた後のプランターの土を敷き並べています。
ここまでティフトンのランがー延びてくることを想定しています。
s2苅田南状況視察070824 002.jpg

エントランス部のフットライトと猫よけ装置です。
s3苅田南状況視察070824 003.jpg

猫よけの音波発生装置です。
ホームセンターで購入されたそうで1万2千円程度だそうです。
かなり効果が上がって猫の糞は殆んど見られなくなったそうです。
s4苅田南状況視察070824 004.jpg

フットライトです。
日が沈むとかなり幻想的な風景になるそうです。
s5苅田南状況視察070824 005.jpg

管理作業員さんが作ってくださった縁台です。
子どもたちに評判が良いそうで
2学期には子ども達にも作ってもらう予定だそうです。
s6苅田南状況視察070824 006.jpg

運動場隅に作ったナーセリー部分です。
ここはティフトンの芝生を置いただけです。
s10苅田南状況視察070824 010.jpg

猫のフンのトラブルはありますが

・子ども達が身体を使って遊んでいること

・子ども達が遊びのルールを自分で考えて実行していること

・大人がトラブルに対して工夫を凝らして下さったことに
 子どもへの暖かい目を感じられること

・子どもだけでなく大人も縁台を作ったりライトを設置して 
 緑の場を楽しんでいらっしゃること

いずれも芝生スピリットが
「芝生を手段としてこうなって欲しい」と
ずっと願ってきたことがここに出来つつあるようで
本当に嬉しくなりました。

更にここで地域の方々の縁が繋がるようになればいいなと
願っています。
posted by shibafu-staff at 14:15| 大阪 ☁| 苅田南小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする