2007年08月21日

港島小学校

8/18、教頭先生から
「部分的に茶色くなった部分が出てきているので
見に来て欲しい」とのお電話を頂きましたので
様子を見に行ってきました。

連日の高気温で焼けたようですが、
スプリンクラーの調整を確認したところ
水が上手く当たっていませんでした。
スプリンクラーヘッドを調整しなおして対応しました。

教頭先生のお話しでは、散水中に子どもたちがいたずらをするそうで、小学校ならではの原因のようです。

焼けた部分は通常でも水あたりが薄いようで、
風の影響などでどうしてもムラが出るようです。
焼けた部分は散水栓からの据え置き敷きスプリンクラーで
追加散水をしてもらうことを教頭先生にお願いして来ました。


焼けて茶色くなった部分です。
s1港島状況視察070818 001.jpg s2港島状況視察070818 002.jpg

ポット苗で修復した部分と体育館前です。
s4港島状況視察070818 004.jpg s5港島状況視察070818 005.jpg

全体の状況です。
s6港島状況視察070818 006.jpg s7港島状況視察070818 007.jpg

スプリンクラーヘッドを調整しているところです。
s10港島状況視察070818 010.jpg

ポット苗で修復した部分です。
植え付けた密度を高くしたところ
殆んど一体的に仕上がりました。
s11港島状況視察070818 011.jpg

東側部分です。
s12港島状況視察070818 012.jpg

中央部分です。
s13港島状況視察070818 013.jpg

西側部分です。
s14港島状況視察070818 014.jpg

ポット苗を植え付けた体育館前も少し緑が多くなってきました。
s16港島状況視察070818 016.jpg

この暑さですから
涼しげに水をまいているスプリンクラーに触ってみたくなる
小学生のいたずらにはちょっと笑ってしまいました。

スプリンクラーで遊んだ時
水の足りていない所がないか気がついてくれると
カラカラに乾いた芝生も喜びますし
学校の皆さんも気持ちよく校庭を使えるように
なると思いますよ。
posted by shibafu-staff at 19:10| 大阪 ☀| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。