2005年05月29日

芦屋総合運動公園

5/28、グラウンドの端で
ナーセリー作業を行いました。

資材倉庫から有機堆肥と
パネルとレーキを出して来ます。
528_0001.jpg

砂地で出来た芝生のナーセリー場です。
528_0002.jpg

まず雑草を抜きます。
528_0003.jpg

有機堆肥が風で飛ばないよう
予め砂地に水をまいておきます。
528_0008.jpg

有機堆肥をまきます。
528_0010.jpg

堆肥を混ぜ込んで敷き延ばしているところです。
528_0010.jpg

芝(ティフトン)をまきます。
528_0010.jpg

まいた芝を植え込んでいきます。
528_0014.jpg

足も使って植え込みます。
528_0016.jpg

練習終了した芦屋高校ラグビー部の方々の協力を得ました。
足で転圧してもらいます。
528_0018.jpg

パネルの上から踏んで仕上げの転圧をします。
528_0018.jpg

さらにトンボでおさえます。
528_0018.jpg

仕上げの水やりです。
528_0022.jpg

完成しました。
528_0024.jpg

この後、2週間程、芝生が出てくるまで
毎日の水やりが必要です。

こうやって別の場所で芝生を作り、
傷んだグラウンド部分に移設して手当してやります。
これがナーセリー作業です。
うまくいくといいな。

芦屋高校ラグビー部の方々、
ご協力ありがとうございました。


posted by shibafu-staff at 12:57| 大阪 ☁| 芦屋総合運動公園 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする