2007年03月15日

港島小学校

3/15、港島小学校に行って来ました。

これからの管理作業などについて
打ち合わせをしたいとの事でした。
芝生担当の先生と一緒に、擦り切れで傷んでいる部分の補修に関して、中野先生方式について説明し、
新学期から準備することにしました。

先生のお話では、施肥作業は一人で1時間くらいで
できるそうです。
刈り込み作業も1/3ずつ行うそうで、30分程度の
作業だそうです。
現在のところそれほど大きな負担には
感じていないとの事でした。

また、関目小学校で余っている長居競技場のティフトン芝を補修用にもらえないか交渉してみようと思います。


全体の状況です。
冬芝の擦り切れは目立っていますが、ティフトンのダメージが
大きい部分はそれほど広いわけではありません。
S3港島状況視察070315 003.jpg

よく使われているバスケットゴール前付近の部分です。
S4港島状況視察070315 004.jpg

東側部分です。
S5港島状況視察070315 005.jpg

西側部分です。
こちらで遊ぶ子どもが多いので擦り切れが目立っています。
S6港島状況視察070315 006.jpg

休み時間に遊ぶ子どもたちです。
この季節なのに裸足でフットボールをしています。
S7港島状況視察070315 007.jpg
S8港島状況視察070315 008.jpg
S9港島状況視察070315 009.jpg
posted by shibafu-staff at 21:32| 大阪 ☔| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする