2006年11月30日

関目小学校

11/29、関目小学校に行って来ました。

関目小学校の生徒数(470名程度)は
田辺小学校(480名程度)とそれほど変わりませんが、
芝生の傷み方はかなり差が出ています。

芝生の部分のほかに、ドッジボール広場と呼んでいる
土のグランドで遊んでいたりしていることも
影響しているのかもしれません。

校長先生のお話では、
長休みは1,2年生が優先的に芝生で遊べるルール作りを
子どもたちがしているそうです。
芝生の使い方の工夫も関係しているような気がします。

この日も休み時間に高学年の子どもたちが
なかなか芝生で遊ばないので不思議に思っていると、
1,2年生が遠足でいないので、
遊んでいいのかどうか戸惑っていたようでした。
校長先生が遊んで良いよと言って、初めて芝生に入ってきました。

子供が自分達で考えたルールを守ろうとする姿勢を
大人こそ見習わなければなあと感じます。

冬芝が縦じまになっているのは、播種時のまきむらです。


全体の状況です。
s1関目状況視察061129 001.jpg
s2関目状況視察061129 002.jpg

冬芝のまきむらが出ている部分です。
播種をドロップシーダーで行った為だと思われます。
s3関目状況視察061129 003.jpg

最も傷みが出ている部分です。
s4関目状況視察061129 004.jpg

芝生で遊んでいる子どもたちです。
s6関目状況視察061129 006.jpg
s9関目状況視察061129 009.jpg
子供は遊ぶのが仕事(?)です。
芝生を上手く使ってどんどん遊んで下さい。
posted by shibafu-staff at 14:07| 大阪 ☁| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする