2012年03月14日

花と緑の専門家(朝来市立中川小学校)

3/8、兵庫県の芝生管理講習会で朝来市立中川小学校に行ってきました。

ここはティフトンのポット苗で校庭全面を芝生化していました。
山間地の小学校らしく校庭には鹿が出没して、糞の掃除が大変だそうです。
この鹿についてくるのか、ヤマビルが時々居るそうです。

芝生の状態は殆ど問題はありません。
オーバーシードも実施されており、かなり緑の目立つ状態が維持されています。
教頭先生のお話では、冬は積雪があるのですが、気温は三田の方が低くなるそうです。
雪が積もってかえって冬の地温は高いのではということです。

全面芝生化の校庭の様子です。
s4朝来市立中川小学校120308 (4).jpg s7朝来市立中川小学校120308 (7).jpg

中庭部分様子です。
ここはコウライ芝で芝生化されていました。
s1朝来市立中川小学校120308 (1).jpg



車の出入りする校門部分と、サッカーゴール前が少し傷んでいる程度で
春から部分的に養生すれば十分回復することが可能だと思います。

校門付近とサッカーゴール前の傷んでいる部分の様子です。
s3朝来市立中川小学校120308 (3).jpg s6朝来市立中川小学校120308 (6).jpg


講習会には市内の芝生化した学校の先生方も参加され
管理に関する考え方と目安をお話し、実際の問題点等の質疑を行いました。

講習会の終了後、芝生の管理機器の確認を行いました。
教育委員会が管理用にエアレーターを購入されて
芝刈り機の後ろにつけて穴あけを行うつもりだったのですが
見てみると芝生のカッティングを行うバーティカルの器具でした。
使用方法を説明して、作業の後は必ず刈りカスをとるようにお願いしておきました。

エアレーターの確認をしている様子です。
s9朝来市立中川小学校120308 (9).jpg
posted by shibafu-staff at 16:39| 大阪 ☀| 花と緑の専門家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする