2006年08月15日

港島小学校

8/14、港島小学校に行って来ました。

9/1のオープニングや、9月以降の維持管理に関して
打ち合わせをしてきました。
オープニングに関しては子どもたちを中心に
小学校の港島太鼓や幼稚園のクス玉割り、
中学のブラスバンド演奏行うこととし、
挨拶などのセレモニーは行わないことになりました。

芝生は全体的に仕上がってきていて
部分的な生育むらが出ていますが、
これから集中的に管理を行えば9月には間に合うと思います。


養生経過56日目の全体の状況です。
離れて見ればほぼ仕上がっているように見えます。
s3港島小状況視察060814 003.jpg

東側部分です。
s4港島小状況視察060814 004.jpg

中央部分です。
s5港島小状況視察060814 005.jpg

西側部分です。
s6港島小状況視察060814 006.jpg

生育が遅れている中央部分です。
原因は散水ムラにあると考えられます。
s7港島小状況視察060814 007.jpg

生育のいい部分です。
s8港島小状況視察060814 008.jpg

高さ調整が必要になったスプリンクラーです。
s9港島小状況視察060814 009.jpg

生育むらが出ている中央部分です。
s10港島小状況視察060814 010.jpg
posted by shibafu-staff at 21:09| 大阪 ☀| 港島小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする