2006年06月28日

西船場小学校

6/27、西船場小学校で蒔き芝作業を行いました。

九州地方の大雨の影響か、芝生の到着が大幅にずれ込み、
到着が2時過ぎになりました。
そのため
子供達の予定が立たず、3時30分からの
作業開始となりました。

幼稚園に残っていた園児たちと、5,6年生の希望者だけで
蒔き芝を行いました。
その後、目砂散布機で目砂掛けを行い散水して
作業は17時30分ごろに終了しました。


作業前の芝生化範囲です。
s1西船場小ナ生施工060627 001.jpg
s2西船場小ナ生施工060627 002.jpg

幼稚園児たちの蒔き芝です。
s5西船場小ナ生施工060627 005.jpg

蒔き芝の修正です。
s6西船場小ナ生施工060627 006.jpg

5,6年生希望者による蒔き芝です。
s8西船場小ナ生施工060627 008.jpg

目砂散布機の作業を興味深げに見学する園児たち
s14西船場小ナ生施工060627 014.jpg

目砂散布作業です。
s15西船場小ナ生施工060627 015.jpg
s17西船場小ナ生施工060627 017.jpg

差し込み式スプリンクラーによる散水です。
s20西船場小ナ生施工060627 021.jpg


散水はこのスプリンクラー4基で散水を行う予定で、
土曜、日曜は簡易タイマーで制御する予定です。

散水範囲が変形しており、散水チューブの散水では効率が悪く、
土日の散水が地域の協力が難しいとの校長先生の判断で、
この方式をとることになりました。

今日は予定が大幅に狂ってすみませんでした。
posted by shibafu-staff at 18:53| 大阪 | 西船場小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする