2006年06月12日

関目小学校

6/12、関目小学校の芝生施工の日です。

いよいよ全校生徒と地域、PTAの方々一緒に
芝生施工を行う日が来ました。

10時に全校生徒がグランド横のドッジボール広場に集合。

関目小学校校長先生や
田辺小学校校庭緑化委員会委員長の挨拶のあと、
子供たちに蒔き芝の方法を説明し作業開始です。

芝生化の区域を15のブロック(1ブロック100u)に分け、
各クラスの受け持ちブロックと地域の方のブロックを指定して
作業を行いました。

先ず、芝生のほぐし体験として、
ミヤコのソッドをほぐしてもらいました。

その後ミヤコから蒔き芝を行い、
いったん外に出て蒔き芝の状況を確認した後、
ティフトンの蒔き芝を行いました。
作業時間は45分ほどで終了しました。

その後、目砂散布機で目砂掛けを行い、
散水装置を設置して15頃作業を終了しました。


目砂用の砂です。
10tダンプ2台で搬入しました。
S1ナ生施工060612 001.jpg

ブロック割り作業です。
S3ナ生施工060612 003.jpg

校長先生などの挨拶風景です。
S5ナ生施工060612 005.jpg

芝生のほぐし体験です。
S7ナ生施工060612 007.jpg

蒔き芝風景です。
S11ナ生施工060612 011.jpg
S12ナ生施工060612 012.jpg

ミヤコの蒔き芝後、いったん外に出て
芝生の確認をしているところです。
S18ナ生施工060612 018.jpg

ティフトンの蒔き芝を行っているところです。
S19ナ生施工060612 019.jpg
S20ナ生施工060612 020.jpg

蒔き芝作業終了時の様子です。
S23ナ生施工060612 023.jpg

目砂掛けの様子です。
S29ナ生施工060612 029.jpg

目砂掛けの後、飛び出している芝生を
土に押し込んでいるところです。
S25ナ生施工060612 025.jpg

目砂掛け終了時の様子です。
S31ナ生施工060612 031.jpg

養生管理用散水チューブの設置状況です。
S34ナ生施工060612 034.jpg

大阪市の記録用ビデオの撮影風景です。
S35ナ生施工060612 035.jpg


明日からは養生管理に入ります。
毎日3回の散水をしばらく続ける必要があります。

9/1のオープンに向けて、学校と地域の方と一緒に
養生管理を行う予定です。

posted by shibafu-staff at 21:03| 大阪 ☁| 関目小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする