2006年05月30日

清江小学校

5/30、清江小学校へ行って来ました。
中野先生方式の芝生育成を行うため、
ティフトン苗のパレットへの植え付けを、
子供達と一緒に行ってきました。

作業は全学年がそれぞれに参加しながら、
11:00から12:30までかかって終了しました。

1,2年生はパレットに土を入れて穴を開ける作業を行い、
3年生から6年生が植え付けを行いました。
植え付け作業を見ていると、子供達の個性が出て面白かったです。

ほぐした芝生の量は、50u分のティフトン芝で、
パレットは30ポットが70枚、
25ポットが30枚の合計100枚、
2,850ポットを作りました。

このうち、10枚300ポットには提供してもらった
バミューダグラス「ユーコン」の種子を播種しました。
uあたり10gを手で蒔きました。
同じように養生しながら経過を見てみるつもりです。

校庭への植え付けは、生育状況を見ながら
7月の上旬を予定しています。

作業前に教頭先生が作業確認のため植え付けているところです。
s2清江小学校060530 002.jpg

バミューダグラス「ユーコン」の種子です。
紙の上に出しているのが今回蒔いた10gです。
s3清江小学校060530 003.jpg

子供達に作業を説明しているところです。
s4清江小学校060530 004.jpg

2年生がパレットに土を入れて、
割り箸を使って穴を開けているところです。
s7清江小学校060530 007.jpg

植え付け作業です。
s13清江小学校060530 013.jpg

作業が済んだ子どもが芝生の上で寝転んだり
座り込んでいるところです。
s21清江小学校060530 021.jpg

作業終了時の状況です。
s29清江小学校060530 029.jpg

清江小学校の皆さん、お疲れ様でした。

posted by shibafu-staff at 20:44| 大阪 ☀| 清江小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする