2006年05月15日

桜の宮小学校

5/13、桜ノ宮小学校「芝生クラブ」に行ってきました。

当日は雨で、作業は何も出来ませんでしたが、
予想以上に冬芝とスズメノカタビラ、クローバーが繁殖しており、
夏芝(ティフトン)の動きは少し遅いようです。

ライグラスの株化が進んでおり、凹凸が大きく
ロータリーモアがかかりにくい状態です。
少年の町で行ったような刈払い機での
刈り込みが必要だと思います。

次回には、中野先生方式の補修準備を行う予定です。
材料は砂場に伸びてきているティフトンを活用する予定です。

雑草の状況をみんなで見ているところです。
s1桜ノ宮小学校060513 001.jpg

校庭東側部分の状況です。
s2桜ノ宮小学校060513 002.jpg

砂場に伸びているティフトンの状況を確認しているところです。
この部分を利用して補植用のティフトンを育成する予定です。
s4桜ノ宮小学校060513 004.jpg

校庭南側部分です。
s6桜ノ宮小学校060513 006.jpg
s8桜ノ宮小学校060513 008.jpg

東側部分にあった遊具(ラダー)の撤去あとです。
この部分にティフトンの補植を行います。
s7桜ノ宮小学校060513 007.jpg

この季節にしては日照も少なく、気温も低いので
夏芝も可哀想ですね。
雨の中、皆さんお疲れ様でした。







posted by shibafu-staff at 18:26| 大阪 | 桜の宮小学校 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする